まり のすべての投稿

冬季休業のお知らせ

いつも当店をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

誠に勝手ではございますが、2024年12月〜2025年3月において下記の日程で冬季休業とさせていただきます。

冬季休業日

  1.  2024年12月23日(月)~26日(木)
  2.  2025年1月6日(月)~9日(木)
  3.  2025年2月17日(月)〜20日(木)
  4.  2025年3月10日(月)〜13日(木)

なお、クラブハウスのご宿泊については休業日の前日から予約を承りかねますので、ご了承くださいませ。

上記期間については、電話対応も併せてお休みとさせていただきます。
留守電話へお名前・お電話番号を入れていただきましたら、営業再開後に折り返しお電話をさせていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

 

何がどうなっているのか

嬉しい混乱。

今日のランチ時、ゲスト様と焼き芋を食べていて、シルクスイートが甘くて美味しいと聞いたので、今日の仕事帰り、オークワへ寄って買って帰ろうと思う。どうも、ヒトミマリです(*^▽^*)

今日は、お写真が無いので、過去にお借りしたお写真をまたお借りしまーす!

最近、珍しいはずのお魚たちが多くて、もはや、何が珍しくて何がそうでもないのかが、分からなくなりそうですが…

まずは今日も確認。ボロカサゴ。胸鰭がレース柄。

似た形で、ずっと定着してくれている、ハダカハオコゼ。

このまま今日は珍シリーズでいきましょう。ニシキフウライウオ。

そして、残念なことに、写真がなーい!!ですが、ガンガゼエビ、それから、めちゃくちゃ珍しい、センネンダイも見られました!千年に一度しか水揚げされないくらい珍しい、インド太平洋の熱帯地域に生息しているフエダイ科の魚だそうです。似た魚に、コショウダイというのがいるのですが、尾びれの柄が違っていて、ドット柄ぽいのがコショウダイ、ザクッと入った縞模様ならセンネンダイ。過去にもセンネンダイを見たことがあるのですが、社長に話すと「めちゃくちゃ珍しい」と言われました。そのうち誰かに写真に撮ってもらいたいものです。センネンダイは、過去のブログに一枚もお写真をお借りしたこともないみたいで、載せられないのが残念。

今年はずーっとハダカハオコゼが定着してくれていて、スレートに「珍」と書くのもおこがましいような気がするし、それに、あちこちで出現していて、もはや、何が珍しいのかわからないニシキフウライウオなんて、紹介するのを忘れて帰って来ちゃいそうになることもあるくらいだし、クダゴンベなんて同じ場所に2個体いるし、なんだか、今日のセンネンダイも含めて、「珍」生物がいっぱいです。なんて魅力的な串本の海かな。

明日は、クリスマスツリーの飾りつけ。明後日、水中にツリーを設置予定です。今年はちょっぴり早いツリー設置です。たくさんの方が楽しんでくださると嬉しいなと思います。

それから、急に寒くなってきたので、温かいものを食べて、たくさん寝てくださいね(*´▽`*) それじゃ、また。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~16℃
  • 水温:23.4~23.6℃
  • 透視度:7~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ツノダシ群れ、コガネスズメダイ群れ、キハッソク群れ、ニシキフウライウオ、ホウライヒメジ群れ、ハダカハオコゼ、ビシャモンエビ、メジナ群れ、キンギョハナダイ群れ、ウメイロモドキ群れ、ボロカサゴ

ネッタイミノカサゴ、クエ、クダゴンベ、アカエイ、アイゴ群れ、コロダイ、タカサゴスズメダイYg群れ、アザハタ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチ、センネンダイ、アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーナシュリンプ、テングダイ、ナンヨウハギYg

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, ハダカハオコゼ, ボロカサゴ, ガンガゼエビ, センネンダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

大事件!!!

珍種 新個体 発見!!

こんにちは!ヒトミマリです\(^o^)/ 先日、私の家の窓の下に、ハトが寝てて、朝になっても昼になっても同じ場所で過ごしてる子がいて、弱ってるのか?と心配してたのですが、写真を撮ってみると、足にタグを付けているのに気付き、調べたら、なんとその子、レース用のハトだったみたいです。その後どこに飛んで行ったのか不明ですが、不思議な出会いでした。やけに人懐っこいし、逃げない子だなぁと思っていたのですが、まさか、ハトのレースがあるとは。他にも、タグ付きのハトでは、伝書鳩協会のハトもいるらしいです!伝書鳩って、このデジタルの進んでる、スマホ全員所持時代の現代にも、存在するんですね。どういう時に使うのか?どこかの国のプリンスまたはプリンセスの父のキングが、牢屋で閉じ込められているプリンセスに、新月の夜に助けに行くことをこっそり知らせるために、ナイショの文書を窓から届ける時とか??とにかく、びっくりでした!

さて、今日は、大事件が起きました!題名の通り、珍種の新個体が発見されました!それは最後のお楽しみに…

まずは朝イチ、下浅地、チョーきれいでした!!20mくらい見えていて、群れもすごかったです。でも、うねりが少しあったので、次の便では、塔の沖へ。

アザハタの根は、今日も大賑わい。

オトヒメウミウシも、いましたね~。

そして、ニシキフウライウオのぺア!!しかも、抱卵している。今年はニシキフウライウオが、本当にすごく多いですね~!!

抱卵している部分も、アップで撮っていただきました!お腹の中の、小さな粒々が写っていますね~!キレイ。小さな小さな子どもたち、元気に育ってね~(*´▽`*)

そしてそして、そして!!!!!!

今年、期間限定ポイントのアンドの鼻で確認されていた、ボロカサゴ!!!!!!それが、ついに、期間限定じゃないポイントで、発見されましたーーー!!!!!

そして、フリソデエビの小さな個体も!!!体もスケスケですね~!!すごい!!どちらも、珍種、貴重、すごい大発見ですね!!

そんな本日のお写真は、ジュンジュンさんからお借りしました。ジュンジュンさん、素敵すぎるお写真、どうもありがとうございました!!

あああ、明日もこれらの珍個体が、無事に見られるでしょうか?場所を聞いておかなくちゃー!!!\(^o^)/

それじゃまた!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:20~24℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~12m、15~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ビシャモンエビ、イシガキフグ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、キホシスズメダイ群れ、クダゴンベ、ヘラヤガラ、バラハタ、カガミチョウチョウオ、イッテンチョウチョウオ、テングダイ

ホラガイ、ゾウリエビ、ゾウゲイロウミウシ、オトヒメウミウシ、シロタエイロウミウシ、オオモンハタ、キビナゴ、アザハタ、キンメモドキ群れ、キホシスズメダイYg、キンギョハナダイ群れ、イシガキフグ

ニシキフウライウオ、ヤッコエイ、ボロカサゴ、フリソデエビ、チンアナゴ、ホタテツノハゼ

 

串本の生きもの

フリソデエビ, ニシキフウライウオ, アザハタ, オトヒメウミウシ, ボロカサゴ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 塔の沖, 下浅地

ホーム イズ ベスト!!

串本が好きだわ♪

オキゴンベを、そーっと捕まえて、大口を開けてそれを口の中へ迎え入れようとしたところ、逃げられて、私の首元へオキゴンベがピュッと隠れて、こそばゆくて、うわぁぁ!って、起きました。今朝の私の夢、なんだあれ、オキゴンベ食べようと思ったことなんか、一度もないのに…たぶん、旅行先の社長から「今、ハコフグを食べています」と写真付きの業務連絡が来たから、なんか、その辺の魚、食べてみよっかなと私の潜在意識がうずいたのではないかと…真相は謎。どうも、ヒトミマリです。

今日は、ホウボウさんに、お写真をお借りしました!

まずはアザハタ!ホウボウさんの目の前に来て、抜群のシャッターチャンスをくれたみたいです☆けっこう、唇が分厚いです。

こちらのアザハタは、大あくび中。魚もこうして大口あけるの、なんだかおもしろいですよね~!こちらも抜群のシャッターチャンスでした!ありがとうございます!

こちらの子、アデウツボは、シャッターチャンスくれず。口の中まで黄色いのが特徴なので、お口の中まで写っているお写真を撮っていただけると良かったんですが、残念ながら、口は開けてくれずでした。

ムチカラマツエビは、しっかりこちらを見ています、カメラ目線。この子の正面にももう一匹いるのですが、その子はおしりをこちらに向けています。尾っぽを裏側から見れる事もなかなかないので、それはそれで良しですね( ´艸`)

コケギンポはキラキラの目。ドーム状の丸い目が、この子のチャームポイントです。こんな風に、接写で、顕微鏡モードで撮っていただくのが良いですね♪光が入らないのがお悩みなら、フラッシュが光った時に光が回る程度、少しだけ被写体とカメラを離して、カメラをズームにすると良いです☆

タカサゴの群れは、子どもたちばかりが集まって泳いでました。

小さい生き物も、群れも、たくさん見られて面白いです。やはり、色々な生き物たちに出会える串本の海が一番好きです(*^_^*)

ホウボウさん、素敵なお写真、ありがとうございました!

さて、明日も東風で、お天気も良さそう。串本は、晴れている日はポカポカしていて、半袖でも過ごせるくらいです。気温も23℃くらいあります。マリチームの皆さまは、本日全員ウエットスーツでした。このまま高水温かつ陸上も好気候で過ごせたら気持ち良いのになー!

じゃまた!!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:16~23℃
  • 水温:24.2~24.4℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

アオウミウシ、オランウータンクラブ、ハダカハオコゼ、ビシャモンエビ、ジョーフィッシュ、ムチカラマツエビ、タカサゴYg群れ、ウメイロモドキYg群れ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、タテジマキンチャクダイYg、ウミケムシ

イボイソバナガニ、アデウツボ、イスズミ、ロクセンフエダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、イッテンフエダイ、コケギンポ、アザハタ、クロホシイシモチ、キンセンイシモチ、スカシテンジクダイ群れ、ナンヨウハギYg、ニセカンランハギ群れ、イシガキフグ群れ、メジナ群れ、イソバナガニ

クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ、テングダイ群れ、イッテンフエダイ、アデウツボ、コケギンポ、イソバナガニ、クダゴンベ、アザハタ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチスカシテンジクダイ群れ、ナンヨウハギ、クダゴンベ

串本の生きもの

コケギンポ, アザハタ, ムチカラマツエビ, タカサゴ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

内浦ビーチ遠征☆

スーパービーチ、内浦へ行ってきました!

クリスマスが一番好き。お正月が一番嫌い。どうも、ヒトミマリです(^^) 街中がキラキラのイルミネーションで飾られ、陽気な音楽・神聖な音楽が流れていて、空気が澄んだ、クリスマスのシーズンが一番、ワクワクします♪ただの通勤・通学も、クリスマスのイルミネーションを見ながらだと、ちょっと足取りも軽くなるような気がしません?まぁ、残念ながら、串本の通勤路にクリスマスを感じさせるものは何もありませんが(笑)

さて、今日は、某ホンダさんと、マンツーマンで、内浦へ行ってきました。内浦ビーチは10月~3月しか開いていない、特別なビーチで、深海と繋がっているので、毎年のように、何か大物の深海魚が見られる、スーパービーチです。でも、これはいつ、どこに現れるかわからない…まさに、運です!!10年ほど前には、キアンコウ。8年ほど前にはタカアシガニのペア。ここ数年はアカグツ、ユリウツボなどが見られています。どれも深海魚、珍魚。珍は珍でも、串本の「珍」よりもさらに「珍」度が高い生き物が出ることが多いです。ただ、下がほぼ全面的に砂地で、中性浮力とフィンワークのスキルの腕を、ある程度(できればピカピカに!)磨いてから行きたいポイントでもあります。それと、串本みたいに、浅い根が無いので、ずっとベターっと水底を這うダイビングスタイルになりがち。減圧症リスク回避のためにも、窒素負荷による潜水可能時間短縮防止のためにも、ナイトロックスが断然おススメです。つまり、ナイトロックスを、ぜひ使ってね☆ってことです( ´艸`)

あ、また前置きが長いとクレームが来る…

見たもの!の一部を!

オオモンカエルアンコウ、真っ黒!MONSTERの空き缶に寄り添って、隠れていました。人工物(ゴミ)に隠れるなんて、なんて不憫なカエルアンコウ…とっても申し訳ない気持ちでした。でも、回収するわけにもいかず…

スナダコ。自分で貝で蓋をして完全に隠れます。頭がいいですね!賢い。

イシヨウジ。あちこちで見かけました。かわいい。

クロホシイシモチやメアジの群れ。まだまだいっぱい増えていきます!360° 魚の群れに囲まれて遊ぶこともできます!チョー楽しいやつです!

そして、今年はどこの海にも多い気がしますね~!ニシキフウライウオ!いつも逆立ちです。

そしてそして、最後は、ミジンベニハゼ!!かわいかったです~♡ぴょこぴょこピョコピョコ動いて、貝のおうちに隠れたり出てきたりしてました。串本でも、今は潜れない、アンドの鼻で見られていたらしいですが、住崎や備前なんかのあちこちで見られたら良いのにな~♪

透視度は今一つでも、十分にわぁー!キャー!すごーい♪と遊べる2ダイブでした!内浦ビーチは、リクエストベースで、特に、空いている冬の平日なんかはご対応できるかも??ホテルや電車などをご予約の前に、ぜひ一度、ご相談くださいね♪(無理な時は、ごめんなさい…あしからず。)では、今日はここまで!本日の写真は、スタッフ携行カメラ、TG4の写真でした~!私のTG4、10年選手!そろそろ、新しいのが欲しいなー!

じゃ、また!!\(^o^)/ 明日は串本エリアで出港でーす!\(^o^)/

あれ、なんか知らんけど、また勝手にコピペが起動した!→\(^o^)/ なんで??(笑)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:18~24℃
  • 水温:24.4℃
  • 透視度:4~6m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

ダイナンウミヘビ、スナダコ、オオモンカエルアンコウ、メジロダコ、ミジンベニハゼ、クロホシイシモチ、メアジ、アカヒメジ、アオヤガラ、コマチガニ

アカオビハナダイ、ミノカサゴ、ニシキフウライウオ、ハリセンボン、カワハギ、ヒラメ、アカヒメジ、クロホシイシモチ、メアジ、イスズミ、イサキYg、アオヤガラ、ゴンズイYg、ロクセンフエダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ニシキフウライウオ, クロホシイシモチ, スナダコ, ミジンベニハゼ, イシヨウジ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

NEW ハナヒゲウツボ 登場!?

びっくりー!

こんにちは!昨日、船上で派手に転倒。ドライスーツで身は守られたものの、スーツの中で、肘をすりむいてケガしました。ケガと病気がお友達。どうも、ヒトミマリです(*^▽^*)

今日は、1日無傷 流血無しで過ごせました、感謝。なんて冗談はさておき、今日はお写真をお借りするのをうっかり忘れちゃいましたので、過去にお借りしたお写真をまたお借りします。

まずは、見つかったばかり、教えてもらったばかりの、ハナヒゲウツボYoung!!黒い身体の細長い子。口を開けて、ふわ~ふわ~って遊んでました♪

お次は、ガンガゼエビ。珍しいらしいです。昨日見た時は無かった小石が置いてありました。町内の誰かも見てる子なんだなー。珍しい子みたいなので、大事に観察したいです。でも、岩のスキマにいて、光が届かないので、写真は激ムズです・・・

トウモンウミコチョウ。小さな小さな子でした。ウミウシもちょこっとずつ目に入るようなシーズン。冬が始まりますね~((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

こちらは、ミナミハコフグYoung!!ちっちゃくて、かわいいです♡この、とんがったお口がチャームポイント。ご機嫌ナナメの時も、こういう顔してるなら許される!?「見つかっちゃった~?ひゃぁ怖い怖い~、イヤイヤイヤイヤ~」って時々こちらを振り返りながら泳いでいるのがかわいかったです(*^_^*)

今週末も、安全潜水、ありがとうございました!

さて、と。明日は、マンツーマンで、内浦ビーチ遠征です!私的には、ちょっと久しぶりの内浦ビーチ。楽しみだ~!でも、透視度が悪そうだ~(@_@)笑 濃いグリーン色で、透視度なんと4~6mですって!ワクワクしちゃうね(笑)

では、また明日~!(*^▽^*)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:18~23℃
  • 水温:24.2℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ハナヒゲウツボYg、イサキ群れ、ハタタテハゼ、ネジリンボウ、モンスズメダイYg、ヒレグロスズメダイYg、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイYg、イボヤギヤドリイトカケ、カザリサンゴヤドカリ

ハダカハオコゼ、ヒトデヤドリエビ、コガネスズメダイ、トウモンウミコチョウ、スカシテンジクダイ、オオモンカエルアンコウ、ビシャモンエビ、ムチカラマツエビ、ジョーフィッシュ、ヒメイソギンチャクエビ

オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、イガグリウミウシ、ガンガゼエビ、アザハタ、ミナミハコフグYg

串本の生きもの

トウモンウミコチョウ, ハナヒゲウツボ, ガンガゼエビ, ミナミハコフグ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

嵐の後の海

昨日はだいぶシケましたが…

こんにちは!最近はアザラシが大好きです♡Instagramでいつもアザラシ動画を見てしまう…ちなみにうちの抱き枕のぬいぐるみもアザラシ。グーという名前です。あ、どうでもいいか…どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は岩崎チームから、初来店の、MTさんに、お写真をお借りしました!

まずはホウライヒメジの群れ。増えてきたなー!これからもっといっぱいになって、求愛するのを見れるかな?THE 串本の魚!って感じで、普段見向きもされないことも多いですが、なにげに、じわじわ近づいても逃げなくて、ぬべーっとしているこのお魚が、私は実はけっこうかわいいなと思う♪

こちらは、何の卵だと思いますか?いっぱいくっついてますね!答えは~、、、ブログの最後で!!

そして、こちら。気弱なジョーフィッシュの子ども。指示棒の先端と同じサイズ、7mmくらいかな!かわいい!どこに写っているか、見えるかな~?

おなじく7mmくらい、いや、もっと細いか。ハナヒゲウツボYoug!真っ黒で、あまり出てこないかと思っていたアナタ!!うちの師匠の岩崎はこんなにガンガン彼らを引っ張り出せます。コツは、ぜひ、直接聞いてみてください♪

アカエソの接写。写真で見ると、目がキレイです。実は、私がビギナーだったころ、初めて水中写真で「これはキレイに撮れた気がする!」と思ったのが、このアカエソを被写体にした写真でした。もう8年前くらいになるかしら?懐かしい。皆さんも気が向いたら撮って見て下さい。ぱっと見、地味ですが、意外と目がキレイ。

こちらは、これまた何だと思います?!透明の体、触覚の部分だけが何やら白く伸びていますね!ちなみに、目がオレンジ?茶色?なのも、よく見ればお分かりいただけるかな?この正解も、ブログの最後に!

もいっちょオマケ!

どれも素敵なお写真、MTさん、ありがとうございました!

さて、記事中の、問題の正解…卵塊は、ウミウサギカイの卵塊。黒っぽい、あのウミウサギカイの、卵です。そして、透明の体のあの生き物は、ゴシキエビの子どもです。甲殻類は卵から孵った後、プランクトンとして浮遊生活をします。それが、何度か脱皮を繰り返し、やがて稚ガニ・稚エビとなり、それぞれの住処をみつけたりして着底生活を始めます。この透明なのは、その、ゾエアと呼ばれる幼生生活を終え、(水中の)地に足をつけたゴシキエビの子どもというか、若いヤツってことになります。この後、成長すると、あの青や白のカラーになるんですね!がんばって大きくなってね~(*^▽^*)

そんな感じで、今日は大時化のあとの海、当初はクローズが見込まれた1日でしたが、なんとか無事に1日潜りきれました!お越しいただいた皆さま、ありがとうございました!!明日もご安全に☆

そんじゃまたー!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:19~25℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クマノミYg、カサゴ、キリンミノカサゴ、ウミウサギ卵塊、ナンヨウハギYg、ミナミギンポ

オルトマンワラエビ、ゴシキエビ、アカホシカクレエビ、ミツボシクロスズメダイYg、キンギョハナダイ、クロユリハゼ、ハタタテハゼ、ウミテング、アカハチハゼYg、ミヤケテグリYg、ノコギリハギYg、カスミチョウチョウオ、モンハナシャコ

イソバナガニ、ハナヒゲウツボYg、アカゲカムリ、アデウツボYg、アカホシカクレエビ、アカゲカムリ、ミナミハコフグYg、コワタクズガニ、ミナミギンポ、ハチジョウタツ、クダゴンベYg、テングダイ、クロホシフエダイ、アカヒメジ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ホウライヒメジ, ハナヒゲウツボ, アカエソ, ゴシキエビ, ウミウサギカイの卵塊

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

ワイドもマクロもお写真借りちゃいました!

盛り沢山で!

こんにちは!鼻かぜをこじらせ、ひととおりしんどいのを通り越して、元気に病み上がりナウ!どうも、ヒトミマリです(*^^*) まだ、いやらしい咳が出ますが、インフルもコロナもマイナスでした、皆さまにこの鼻かぜをうつさないように、気を付けますね!

さて今日は、まずは、岩崎チームの「ウミウシ好きがワイドを頑張りました!」さんより、ワイドのお写真をお借りして・・・

朝イチ、吉右衛門の風景!ダイバーが写ると、一気に雑誌とかに出てそうな雰囲気に☆キンギョハナダイがたくさん群れていました!

こちらはキンメモドキ大群、キラキラですね!

キラキラと泳ぐのも楽しいです♪またダイバーの写っているお写真☆私、けっこう、こういうダイバー入りのお写真が好きなんです\(^o^)/

ホウライヒメジも増えてきたな~と思って眺めていたら、

あら、この2匹は、一体何してるのかな?みんな、「ケンカか?」「おしゃべりしてる!」「求愛?」「求愛ちゃうやろ~」「婚活してるんちゃうか?」と好き勝手に想像していて、それがまたエキジット後のおしゃべりタイムの中で楽しみでもあります♪( *´艸`)♪

ここからは、マクロのお写真をメインで、「ちーさん」にお借りしました!
こちらは、タスジウバウオ。かわいい子です♡

オルトマンワラエビは、たくさんキレイに撮っていてくださり、どのお写真をお借りするか悩みましたが、オルトマンワラエビがこちらを向いてくれている一枚に決定☆

最後はこちら!クリアクリーナーシュリンプのお目めがくっきり☆甲殻類の目って、モザイク状というか、カクカクした柄の子がけっこういるんですが、それが面白くて個人的に好きです。透明の体ですが、その名の通り、クリアな、クリーニング屋さんなので、よく他のお魚たちの体をクリーニングしています。お魚たちが、クリーニングして欲しい時に、この子のいる所の近くでじーっとして「お願いします~」っておねだりするんですが、よく考えると、お魚たちには、この透明の体のエビが、見えているってことですよね!すごいなー!お魚たちは目良いってことか?!つくづく、彼らとお話ししてみたいものです♪

「ウミウシ好きがワイドを頑張りました!」さん、「ちーさん」、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!!

さてさて、この風邪、意外と流行っているみたいですね!季節の変わり目、うだるような暑さの夏に溜めた疲れも出てくるころ。皆さまもどうぞお体にお気を付けくださいね~\(^o^)/ 体が弱い私は、今年も「温活」頑張ります。まずは手始めに足首と手首を温めるべく、「まるでコタツ靴下」と、手首ウォーマーを買い足しました。

ではでは、また~!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:22~24℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、ハナゴイ、ハナダイ、スズメダイyg、タスジウバウオ、オルトマンワラエビ、ジョーフィッシュ、ウミテング

ホタテツノハゼ、ハチジョウタツ、ハダカハオコゼ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ナンヨウハギyg、アザハタ、キンメモドキ、ニシキフウライウオ、ビシャモンエビ、クエ、ジョーフィッシュ

テングダイ、ハナヒゲウツボyg、クダゴンベ、コミドリリュウグウウミウシ、ムラクモキヌヅツミガイ、ニシキフウライウオ、アザハタ、キンメモドキ、ミヤケテグリyg、ホホスジタルミyg、ミナミギンポ、クダゴンベ、イソバナガニ、モンハナシャコ

キンギョハナダイ群れ、オヨギベニハゼ、ハナミノカサゴyg、ナンヨウハギyg、ウミウシ卵、タテジマヤッコ、キホシスズメダイ群れ、シラコダイ群れ、イサキ群れ

串本の生きもの

キンギョハナダイ, オルトマンワラエビ, キンメモドキ, ホウライヒメジ, クリアクリーナーシュリンプ, タスジウバウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 吉右衛門

水中も少し、秋めいてきました。

水温若干低下?。

こんにちは。毎日、暑かったり涼しかったり、着るものに困ります。どうも、ヒトミマリです(*^_^*)

今日はBANDOさんにお写真をお借りしました。

ソメワケヤッコのYoung!黄色と青が美しいコントラスト。目の上のまゆ毛みたいな黒い模様がおもしろいです。

正面に近いお顔も撮って下さっていたので載せちゃう。マロみたいな、バカ殿みたいな。

ネジリンボウは、ニシキテッポウエビと一緒に、ご機嫌でしたので一枚パシャリ。

ホソフウライウオは一見汚いですが、色合いが独特で、モシャモシャが、もう、完全に古い枝に擬態していました。

カミソリウオペア。赤い子がいるなんて!キレイ!尾びれがレースみたいにキレイです。

ミツボシクロスズメダイYoungはいっぱい♪ よく「ミツボシようちえん」とご紹介しています(*^_^*)

モンハナシャコは、なぜこんなに美しい色合いなのかといつも不思議に思います。目をキョロキョロするのがすごくかわいいです。でも、パンチ力が絶大。指や大事なものをこの子の前に出さないように…水槽も割るくらいのパンチ力だとか。

どれもきれいなお写真、BANDOさん、ありがとうございました!!(*´▽`*)♪♪♪

さて、少しずつ、水中も水温が下がってきているのを感じます。今日はなんと24度に満たない場所も。そして何より、陸上が、思うより涼しい時があり、特に雨の日、風の吹く日、くもりの日は、ちょっと船上が寒く感じることがあります。お持ちの方はボートコートを、手軽な風よけや雨よけが良いよって方はレインコートやウインドブレーカーでも大丈夫ですので、ぜひお持ちください♪水中が寒いのが心配な方は、フードベストが安心です!フードだけでも有ると無いでは大違い(*^▽^*)

私は、晴れた日はドライスーツの中が汗でビショビショになるので、ウエットに切り替えていましたが、冷え性の人はもう完全にドライでも良いのかなーって感じ。寒さに強い方はウエットスーツでフードベストを着てもらって、まだまだイケるっちゃぁイケますね。それぞれ、人による、微妙な時期ですね~(;^ω^) 悩むところです。

じゃ、また明日!!ばーい!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ → くもり
  • 気温:20~25℃
  • 水温:23.9~25.0℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

アザハタ、ケラマハナダイ、オオウミウマ、アカオビハナダイ、ソメワケヤッコYg、タテジマヤッコYg、ボロカサゴ、ウミテング、フタイロハナゴイ、カシワハナダイ、クマドリカエルアンコウYg

ハチジョウタツ、ハダカハオコゼ、キビナゴ、オオモンハタ、カツオ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、オオモンカエルアンコウ、ミナミハコフグYg、チンアナゴ

クチナシイロウミウシ、ガラスハゼ、キビナゴ、カンパチ、ツバス、セミエビ、イソコンペイトウガニ、ナンヨウハギ、ミナミギンポYg

クマドリカエルアンコウYg、ウミウシカクレエビ、クダゴンベ、スマガツオ、アデウツボ、ニシキフウライウオ、ホホスジタルミYg、クマノミ産卵

オオモンカエルアンコウペア、ホウライヒメジ、ホソカマス、アザハタ、クロホシイシモチ、イトヒキアジ、ガラスハゼ、ムチカラマツエビ

ジョーフィッシュ、クビナガアケウス、イソコンペイトウガニ、マルタマオウギガニ、アジアコショウダイYg、ウミテング

ナガサキスズメダイYg、モンスズメダイYg、ニザダイ群れ、イサキ群れ、コマチコシオリエビ、セボシウミタケハゼ、タレクチウミタケハゼ、カミソリウオペア、ホソフウライウオ

串本の生きもの

モンハナシャコ, ネジリンボウ, カミソリウオ, ソメワケヤッコ, ホソフウライウオ, ミツボシクロスズメダイ, ニシキテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, アンドの鼻, イスズミ礁, 塔の沖, ニシキテッポウエビ

祭り再び

キビナゴ祭りと珍生物たち

こんにちは!さっき、「ボロカサゴ」と打とうとしたら、予測変換で「ボロカサゴ」ではなく、「ボロカス」と出てきました。シーマンズパソコンで「ボロカス」と打った人がいるのかな?社用PCでそんな辛辣な言葉をなぜ…。どうも、ヒトミマリです。

今日は、近場のキビナゴ祭りが復活していて、水中はキビナゴの大群と、カツオやツムブリなどのハンター、そしてまたそれを狙う次のハンターのクエなど、アタックがあちこちで見られて、お祭り騒ぎでした!

そんな嬉しい今日は、まりチーム、さすらいのカメラマンさんからお写真をお借りしました!

まずは、塔の沖で出会った、クロスジギンポ。白いお顔で、ニコニコしていてかわいいです♪

こちらは、スリバチカイメンの中にいて、とっても撮りにくい、オオモンカエルアンコウのYoung!この子が大きくなったら、いつも見かける大きな黒いカエルアンコウになるのかと思うと、なんだか、しみじみ、親心というのかなんというのか、成長が嬉しい(笑)

こちらは、オランウータンクラブ。カイメンに隠れてます。色が全く同じ!すごい擬態ですね。つぶらな赤い瞳が光っています☆

お次は贅沢に三枚連続で。 クマドリカエルアンコウYoungのあくびシーン!お口がブゥワァーッて開くのが、なんとも面白いです。

そして、備前のドリーも久々に見に行ったら、成長してました。かわいい!まだ水温もそれなりにあるので、生活は安定♪なんとか越冬できると良いなと思います(*^_^*)ドリーこと、ナンヨウハギ。

珍生物その1。ハダカハオコゼ、の正面顔!薄っぺらーい身体してるんです。口角は、やや下がり気味。

薄っぺらい身体つながりで、珍生物その2。ボロカサゴ!赤い海藻になりすまし中。良ーく見たら、ヒレがあちこち破れたみたいに見えて、昨日勉強した通り、「おぉ!これはボロを着たように見えるわ!」と思いました(*´▽`*)

最後は、こちら。まり的に、すっごい好きなヤツ。ヒトデヤドリエビをピンクのほわほわに撮っていただいています。ふんわりが好きなので、もう、とろけてしまいそうなほわほわ具合に心がときめきました♡

さすらいのカメラマンさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました(*´▽`*)♡

明日もキビナゴ祭りしてるといいなぁ~!そして、珍しい珍しい、珍しいボロカサゴを明日も見られたらいいなぁー!ちょっと移動しているので、今日は会えなかったチームもあるみたいなので、明日は分かりやすいところにいてくれると助かります(*^人^*)

じゃ、またね!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ のち 雨
  • 気温:21~27℃
  • 水温:26.0℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クエ、サビウツボ、ウツボ、ハダカハオコゼ、カツオ、キビナゴ、ヘラヤガラ、キンギョハナダイ、ツムブリ、ホウライヒメジ、イソコンペイトウガニ、ナンヨウハギYg、アオヤガラ、アザハタ、クロホシイシモチ、ヒメイソギンチャクエビ、ノコギリハギYg、クダゴンベyg

タレクチウミタケハゼ、オオモンカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウYg、ボロカサゴ、クロホシイシモチ、ケラマハナダイ、キンセンイシモチ、アザハタ、マフグ

コマチコシオリエビ、カツオ、ツムブリ、キビナゴ、ヒョウモンウミウシ、アザハタ、クロホシイシモチ、キンギョハナダイ、クロスジギンポ、ミナミギンポ、ナンヨウハギYg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ハダカハオコゼ, ヒトデヤドリエビ, クマドリカエルアンコウ, オランウータンクラブ, ボロカサゴ, ナンヨウハギ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, アンドの鼻, 塔の沖