串本の生きもの / イソギンチャクモドキカクレエビ

シマキンチャクフグ

南方種ピンチ!? 水温16℃台に。

今日は次第に風が強まる予報でしたが、午後は風陰のポイントも活用してなんとか2ボート潜り切る事が出来ました~(^^)
このところ気温は下がっていませんでしたが、ここにきてじわっと水温が下がり、ついに16℃台に突入~。
今日はカスザメに出会ったり、冬の生物の目撃も増えてきて楽しい反面、南方種の生き物たちにとっては厳しい温度になってきました。
あと少しの厳しい冬をなんとか乗り切ってほしい所です(((^^;

さて、本日の写真はYOSHIMURAさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは今季多数出現しているマツカサウオyg

お次は春の海草ケヤリ。サンビラでは若い株があちこちに発生中。

同じくサンビラの固定ネタ? イソギンチャクモドキカクレエビ。

こちらはサンゴの枝間に隠れるモシオエビ。撮影が難しい難敵です。

ラストは低水温が苦手なシマキンチャクフグ。動き超鈍かった~(((^^;

水温が16℃台に突入して、多くの南方種にとってはピンチな状況ですが、なるべくたくさん越冬してくれますよーに(^^;)

というわけで、YOSHIMURAさん、お写真ありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~12℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

カスザメ、マツカサウオyg、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウ、イボイソバナガニ、ガラスハゼ、タテジマキンチャクダイyg、ミギマキ群れ、ホウライヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、ソメワケヤッコyg

ヒラメ、イソギンチャクモドキカクレエビ、イソギンチャクモエビ、シマキンチャクフグ、ケヤリ群生、ヤッコエイ、アカゲカムリ、コロダイ群れ

串本の生きもの

マツカサウオyg, イソギンチャクモエビ, イソギンチャクモドキカクレエビ, ケヤリ, シマキンチャクフグ

串本のダイビングポイント

住崎, サンビラ

浮遊系多いです!!

クラゲがたくさん、安全停止中油断禁物。

今日は2月最初の週末。
西風が午後から吹きましたが、なんとか1日潜ることができました。

水温は昨日よりもややUP!!
昨日潜ったゲストさんは暖かく感じたそうです。

水中はまだ浮遊系の潮が継続中。
今日もユウレイクラゲにつく魚たちというシチュエーションが見られました!!

何か面白い浮遊系が流れてくるといいなあ〜〜。

甲殻類も好調です。
久々に入ったサンビラには、イソギンチャクモドキカクレエビが健在。
ハナイソギンチャクモドキが綺麗なので、写真映えする被写体です!!

今年は水温がやや高いからなのか、南方種の甲殻類もまだ元気です。

冬になると出てくるヒラメも今日は居たりと、季節がジワジワと進んできています。

明日は、ショップさんが大所帯でお越しいただくので、賑やかな日曜日になりそうです。

明後日からは僕北海道へ行ってきます。
来年の冬にツアーとかやっちゃうかも!?

極寒の地で勉強して逞しくなってきま〜〜す。

ご興味ある方はツアー行きたい!!などお声いただけると嬉しいです(^^)

最後に余談でした〜〜笑

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6〜13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、アライソコケギンポ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、ハチジョウタツ、アカゲカムリ、コミドリリュウグウウミウシyg、オイランヨウジ、ウデフリツノザヤウミウシyg、ミヤケベラyg、ネアカミノウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、アオブダイ

カゴカキダイの群れ、ワライヤドリエビ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウ、イソバナガニ、アマミスズメダイyg、ヒレグロスズメダイyg、モンスズメダイyg、シコクスズメダイyg、ハナゴイyg、オシャレコショウダイ、フリソデエビyg、マダライロウミウシ

カスリハゼ、ヒラタエイ、ヒラメ、ナマコマルガザミ、ケヤリ、イソギンチャクモドキカクレエビ、イソギンチャクモエビ、シマキンチャクフグ、ヤリカタギyg、ハチジョウタツ、ヨスジフエダイの群れ

串本の生きもの

ワライヤドリエビ, イソギンチャクモドキカクレエビ, ユウレイクラゲ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サンビラ

ヒカリボヤ

不思議生物、ヒカリボヤが大量発生中。

今日も北寄りの風が吹く冬型のお天気が続いています。朝は穏やかだった波も次第に大きくなって、午後は久々に風陰のサンビラへ避難しました。それでも水中は視界良好で、たっぷり3ダイブ遊び切りました~(^^)

さて、そんな本日はゲスト1名様の貸し切り状態。マンツーマンでじっくり遊んで頂けました。写真はTSUJIさんにお借りした6点です。

まずはウツボをクリーニング中のアカシマシラヒゲエビ。

住崎のミギマキはこのボリューム感で群れています。

また久々のサンビラでは砂地の珍魚、ハマフグや、

イソギンチャクモドキカクレエビを発見。

そして、今日は湾内全域に不思議生物「ヒカリボヤ」が大量発生!!

朝イチは、表層、中層、水底といたる所で数百個体見かけたほど。

小さな幼魚や甲殻類が付いている個体もあって、楽しい観察ができました。
潮流と冬の北西風がもたらす不思議現象なんでしょうか?
天変地異の前触れとかじゃありませんよーに(((^^;

以上、本日の写真はTSUJIさんにお借りしました~!!
どうもありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~10℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ツバクロエイ、イトヒキハゼ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、タテジマキンチャクダイyg、アカシマシラヒゲエビ、ケラマハナダイ、イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、ネジリンボウ、キクチカニダマシ、オオモンカエルアンコウ、アカスジウミタケハゼ、バサラカクレエビ、ヒカリボヤ大群

マツカサウオyg、オオモンカエルアンコウ、ゾウゲイロウミウシ、クダゴンベ、ガラスハゼ、アオサハギ、ロクセンフエダイ群れ、ミギマキ群れ、アカヒメジ群れ、テングダイ、コケギンポ、タテジマキンチャクダイyg、モヨウハタ、ナンヨウハギyg、ホウライヒメジ群れ、ミヤケテグリyg、オイランヨウジyg、フィコカリス・シムランス

オドリカクレエビ、カスリハゼ、サルハゼ属の一種、ヒラメ、イサキ群れ、ハマフグ、イソギンチャクモドキカクレエビ、ワモンダコ、トノサマダイyg、ヤリカタギ、モンスズメダイ、モンハナシャコ、タキゲンロクダイyg、タレクチウミタケハゼ、セミエビ

串本の生きもの

イソギンチャクモドキカクレエビ, ミギマキ, ヒカリボヤ, ウツボ&アカシマシラヒゲエビ, ハマフグ

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻, サンビラ

色彩鮮やか

安定の水温24度、透視度20M

本日もスッキリと爽やかな秋晴れでお天気最高! 海も静かで視界良好~!!
そんな安定感抜群のコンディションが続くなか、今日も少人数チーム編成で、それぞれまったりと遊んできました~(^^) 湾内でマクロ中心に隅々までパトロールしてきましたが、新ネタも含め今日も盛りだくさんの内容でした~♪

さて、そんな今日の写真は昨日に続きナースさんにお借りしたマクロ6点。
色彩が鮮やでキレイな写真あれこれです。

まずはガラスハゼ&リュウキュウイソバナ。鮮やか~。

テヅルモヅルカクレエビは不思議な背景に。

しっかり定着中のミヤケベラyg 今日はキクメイシ背景で。

ちょっと珍しいイソギンチャクモドキカクレエビや、

ノコギリハギygも 背景キレイですね~。

最後は先日発見したウミタケハゼ。シックなナンヨウキサンゴと。

以上、素敵な色彩の6点でした~!!
ナースさん、連日どうもありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~23℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

アカオビハナダイ、ホタテツノハゼ、キクチカニダマシ、シマキンチャクフグyg、ミノカサゴyg、イソバナガニ、ガラスハゼ、ノコギリハギyg、ナンヨウハギyg、ナガサキニシキニナ卵塊(ワイングラス)、ミナミハコフグyg、イソギンチャクモドキカクレエビ

チンアナゴ、ヤノダテハゼ、ハチマキダテハゼ、ホタテツノハゼSP3、ヒメオニハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ジョーフィッシュ、ウミウシカクレエビ、セボシウミタケハゼ、コケギンポ、ミヤケベラyg、クダゴンベyg

オイランヨウジyg、ホタテツノハゼSP4、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、イソコンペイトウガニ、ウメイロモドキyg群れ、ハタタテハゼyg群れ、ガラスハゼ、テヅルモヅルカクレエビ、アオサハギyg、ミヤケテグリyg

串本の生きもの

ガラスハゼ, セボシウミタケハゼ, ノコギリハギyg, イソギンチャクモドキカクレエビ, テヅルモヅルカクレエビ, ミヤケベラyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

南方種増えてきた〜〜

近場・外洋ともに水きれいです(^^)

10月に入って初めての週末。
気温も高く夏のような天気〜〜♪

もうしばらくこの気候が続くといいなあ〜〜。
今日は普段あまり行かないイスズミ礁からスタート!!

イスズミ礁は南方種が増えてきました〜〜
今日は、ナミダクロハギの幼魚に出会いました。

黄色のラインがとても綺麗なハギで一瞬ブルーサージョン来た?!って思っちゃった(^^;)笑
モルディブで見た記憶が呼び起こされた瞬間でした。

他にもスズメダイの幼魚やチョウチョウウオの幼魚まで賑やかになっています!!

幼魚ではなく幼体ではありますが、またミクロワールドにゲストさんをご案内しちゃいました〜〜笑

ペン先と被写体。この写真も定番になってきたかな〜〜??
どこにいるか、すぐにお分かりいただける方は一緒に潜った事のある方だと思います!!

すっかり小さいものを紹介するガイドのイメージが定着していますが、大きいものもちゃんと紹介できるんです笑

普段から小さいもの探しているからか、大物〜〜って願っていく熱量が足りないからなのか・・・?意外と大物に当たる事が多いんです。
写真は撮れなかったのですが、その証拠に安全停止終了直前には1m程のカマスサワラ2匹にも出会えました〜〜

すぐに逃げてしまったので、なんとか撮ってもらった1枚。
下にコバンザメもついていました!!最後にはカマスサワラにも出会えて最高の1本でした!!

昨日発見されたオビテンスモドキygも健在。

これからどんどんレア種が出てきそうです!!
たま〜〜にこんなレア種にも出会えちゃうかも!!笑

進出鬼没のカエルモドキです!!www
結構なレア種ですよーーーー。

というのは冗談。

なんせ透明度のいい海でした〜〜。
明日は高校のOW講習、ショップさん、一般のゲストさんと大賑わいの平日となりそうです!!

まだまだ、夏真っ盛り〜〜。
ガッツリ潜りま〜〜す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22〜28℃
  • 水温:26〜27℃
  • 透視度:12〜20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メガネクロハギyg、モンスズメダイyg、アカツメサンゴヤドカリyg、イソギンチャクモドキカクレエビyg、イガグリウミウシyg、タカサゴの群れ、イサキの群れ

メジナの群れ、タカサゴの群れ、ツムブリの群れ、ブリ、マダラトビエイ、コバンザメ、ムレハタタテダイの群れ、カマスサワラ、キンチャクガニ、コガネスズメダイの群れ

ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、ヤマブキハゼ、オビテンスモドキyg、アカヒメジの群れ、カゴカキダイの群れ、アカハチハゼ、マルタマオウギガニ、アオサハギyg、

串本の生きもの

マダラトビエイ, イソギンチャクモドキカクレエビ, オビテンスモドキyg, コバンザメ, メガネクロハギyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, イスズミ礁

人が好き?!

毎日潜っているとこんな事もあるんですね〜。

心配していた台風15号の影響も昨日のみで、今日はうねりも落ち着きました〜〜♪
朝イチは外洋へトライ!!

・・・・・ですが、外洋はまだ回復しておらず断念(><)
近場で1日遊んできました。

近場では、赤鯱さんから1cm以下のオランウータンクラブを教えていただきました!!

めっちゃ可愛かった〜〜(^^)
教えていただきありがとうございました!!

昨日確認したシロクマ君も2匹とも健在でした!!

今日のメインテーマは2本目の出来事。
ゲストさんが見つけてくれたオオモンカエルアンコウ。
みんなで観察していると急に泳ぎ出し・・・

顔の横に着地・・・汗
その後は離れるそぶりもなく、

なぜか肩に着地して、そのまま休憩笑
写真見たら、めっちゃ落ち着いている感じ(^^;)

一度離れてもらってもやっぱりこっちに・・・

そして、今度は首に着地。

もうこうなったら、どうしようもない・・・・
ゲストさんに優しく離してもらいました。
こんな事あるんですね〜〜。

カエルアンコウに好かれるガイドになれました〜〜笑

最終便は西風の影響でサンビラへ。
台風前に見つけたイソギンチャクモドキカクレエビの無事を確認できました。

明日は穏やかな予報。
あとは透明度が回復する事を祈ります(><)

本日のお写真は、サチさん・佐々木さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22〜30℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:3〜8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、ホタテツノハゼSP、チンアナゴ、オランウータンクラブyg、クマドリカエルアンコウyg、コマチコシオリエビ、ヒトデヤドリエビ、ミカドウミウシ、エダツノガニ、ワライヤドリエビ、ミツボシクロスズメダイyg、アカホシカクレエビ、ヒレナガカンパチ

ジョーフィッシュ、コミドリリュウグウウミウシyg、キイロワミノウミウシ、ジョーフィッシュ、オオガラスハゼ、クマドリカエルアンコウyg、テングダイ、オオモンカエルアンコウ、ビシャモンエビ、ニラミギンポ、アザハタ、クロホシイシモチの群れ、アザハタ、アカゲカムリ、ナンヨウハギyg、フタイロサンゴハゼ

ミナミハコフグyg、ミナミハタタテダイ、アオモウミウシ、ナマコマルガザミ、アオサハギyg、カザリイソギンチャクエビ、アカスジウミタケハゼ、ミナベトサカガザミ、イソギンチャクモドキカクレエビ、フタスジリュウキュウスズメダイyg、ヤリカタギyg、スミツキトノサマダイyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クマドリカエルアンコウyg, イソギンチャクモドキカクレエビ, オランウータンクラブyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

久々のミクロ

秋に向かって小さい生き物が増えてきました。

台風の影響が心配されていますが、本日現在は影響ほとんどありません!!
水温も28℃のエリアがほとんど〜〜。

快適にダイビングができています。
季節が秋に向かうにつれて水中は賑やかさが増してきます!!

この時期増えてくるのは、幼魚や甲殻類の幼体。
そして、ウミウシ達。

久々にミクロダイビングしてきました!!

今多いタマミルやコブシミルをよ〜〜く見ると、付いているミドリアマモウミウシ。
擬態がとても上手いのでいると信じる心が大切です(^^)
今日は卵とセット〜〜。

多いといえば数が増えてきたヒオドシユビウミウシも〜。

円な瞳がとても可愛らしいウミウシです。
この表情を撮る時は顕微鏡モードがおすすめです!

ここからは甲殻類シリーズ。
今日は久々にミクロのエビ紹介しちゃいました。

大きさ3mm位笑
ハモポントニア・コラリコーラという学名のヒメイソギンチャクエビ。
実は数の少ないエビです。

最終便には、伊勢海老の赤ちゃんにも出会いました!!

ミニチュアイセエビってめっちゃ可愛い〜〜。
尻尾もこう見るととても綺麗ですね〜〜♪

久々に行ったポイントでは、イソギンチャクモドキカクレエビが新たに登場!!!

これから色々な種類の生き物が増えそうです♪

さて、明日も台風の影響はないと信じて3ダイブと地元高校の生徒さんのOW講習。
年に数回しかしない講習なのでちょっと緊張します(^^;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:25〜28℃
  • 水温:26〜28℃
  • 透視度:8〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ニセゴイシウツボ、イソコンペイトウガニ、オルトマンワラエビ、ミツボシクロスズメダイの群れ、マツバスズメダイygの群れ、コガネスズメダイの群れ、クビアカハゼ、アカホシカクレエビ、ミナミハコフグyg

ヒレナガカンパチ、キビナゴの群れ、ヒオドシユビウミウシyg、カグヤヒメウミウシ、ムチカラマツエビ、ガラスハゼ、セボシウミタケハゼ、ニシキウミウシ、アマミスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ

ミドリアマモウミウシyg、クロメガネスズメダイyg、イタチウオ、ハモポントニア・コラリコーラ、ヨスジフエダイの群れ、カゴカキダイの群れ、クエ、イソギンチャクモドキカクレエビ、イセエビyg、ヤリカタギyg

串本の生きもの

イソギンチャクモドキカクレエビ, ヒオドシユビウミウシ, イセエビyg, ミドリアマモウミウシyg, ハモポントニア・コラリコーラ

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ, 吉右衛門

イロカエルアンコウyg

新たなカエル登場!!

本日も昨日に引き続き西風の串本
午後から荒れてくる予報になっていたので
午前中に2本潜ってきました。

そんな串本の海は今、かなりコンディションが良好です。
黒潮が離れているのにも関わらず不思議ですな~~(^^♪
でも、こんな事滅多にないのでチャンスですよ~~。

また、コンディションだけでなく生き物も豊富です。
本日、また新たなカエルアンコウが登場!
教えて下さったアークの樽井さんありがとうございます。

また、有名なピカチュウもちらほら現れてきました。

最後は、イソギンチャクモドキカクレエビ
擬態上手ですな~~(^^♪

写真3点:STAFF川嶋

それにしても、ザトウちゃんどこに行っちゃったんやろ~??
実は今日も朝イチで探しに行ったけど遇えずでした。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1.5m

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ピカチュウ, イソギンチャクモドキカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

早くも影響が・・。

うねりでてきました!!

昨日の海況はどこへ?!
って思うぐらいうねりが発生!!!
まさかこんなにも早く台風の影響を受けるとは・・・。

でも、水中はまだ問題無し(^^♪
本日もワイドからマクロまで様々な生き物に出会いました。
最近は近場のポイントでキビナゴが多く、それを捕食しに毎日のように
カンパチやツバスなどの回遊魚がやってきます。

これだけでも興奮します!!

また、マクロも豊富で今だとハゼが狙い目になっています(^^♪
ホタテツノハゼやヒレナガネジリンボウなどの南方種に出合えます。

ついでに本日はこんなエビも発見!!
イソギンチャクモドキカクレエビ

写真を貸して下さった安國さん
ありがとうございました!!

いつまで潜れるんやろうか~~?
お願いだからクローズだけはやめておくれ~~

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:26℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、クエ、アザハタ、キンメモドキ、タテジマキンチャクダイyg、ウミシダヤドリエビ

コケギンポ、イラ、モンガラカワハギyg、キビナゴ、カンパチ、アオヤガラ、ナンヨウハギyg、イソギンチャクモドキカクレエビ、アカゲカムリ

カゴカキダイ、オオモンカエルアンコウ、ニシキウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ガラスハゼ、カノコイセエビ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, イソギンチャクモドキカクレエビ, キビナゴ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, イスズミ礁

擬態生物探索ダイブ

チャージイさんとマンツーマン。

今日は早朝凪ぎで外洋へ出ることができましたが、午後からは予報通り強風になり、次第に波も増大(^^; 最後は風陰のサンビラへ逃げる形で辛うじて3ダイブやり切る事ができました~。
水中は春濁りも手伝って、なかなか春らしい濁りっぷりでしたが、マクロ中心に楽しい生物探索でした。

さて、そんな今日の写真は、マンツーマンで潜った「チャージイさんが自力で見つけた擬態生物たち」です(^^)

レベル1 ウミウシカクレエビ

ホストが大きく目立つので、比較的見つけやすい綺麗なカクレエビ。

レベル2 バサラカクレエビ

ハナウミシダに隠れる南方種。本日サンビラにて新発見です(^^)

レベル3 ハチジョウタツ

擬態上手でガイド泣かせな小さなお魚です。体長2cm

レベル4 イソギンチャクモドキカクレエビ

「ここに居るよ」と知らされていても、なかなか見つからない手強いヤツ。
これを見つけられるゲストはそうそういませんね~(^^)

レベル5以上はまたいつの日か・・・(^^)

というわけで、チャージイさん、生物発見&お写真をどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~21℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:6~7m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

タカサゴ大群、シテンヤッコ、スジクロユリハゼ、イソバナガニ、アケウス、オニカサゴ&キイロイボウミウシ、ガラスハゼ、イセエビ、ミカドウミウシ

ワライヤドリエビ、フィコカリス・シムランス、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、クロヘリアメフラシyg、ハチジョウタツ、アケウス、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ホウライヒメジ大群

バサラカクレエビ、イソギンチャクモドキカクレエビ、コナユキツバメガイ、ヤミハタ、ミスジスズメダイ、トゲチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ハチジョウタツ, バサラカクレエビ, イソギンチャクモドキカクレエビ

串本のダイビングポイント

サンビラ, 中浅地, グラスワールド→住崎