串本の生きもの / カイカムリSP

美しい生き物たち

少し遊び心も持って♪

こんにちは!最近はグミとラムネがけっこう好き。暑くても溶けないし、パクパク食べちゃいます。どうも、ヒトミマリです(*^^*)

今日も今日とて、美しいハナゴンべ様から!!キレイな色♡テンション上がります!

アーチの中には、オキナワベニハゼがたくさんいました!

ソラスズメダイが卵を守っているのも見られました!手を近づけると噛まれちゃうんですが、甘噛み?で威力はあまりなかったですが、でも、子どもたちを必死で守ろうとする姿がものすごく愛おしかったです♡

カイカムリspは青ぬきで撮っていただきました♪ヒョコヒョコ歩く姿が、いつもながらとてもかわいいです♪

アカエソは、こちらを向いてる1枚。なんだか、すごく、なんだか、かわいい(笑)

こちらは、少し、背景で遊んでみた1枚。ガラスハゼが、キラキラの中にいるみたいに写って、おもしろい写真になりました。

シックなベニワモンヤドカリも、キラキラ背景にしてみました。ギラついたド派手さが、少し緩和される気がする。

本日のお写真、バンドウさん、どうもありがとうございました!またキラキラ背景で一緒に遊びましょ♪そして、キラキラ背景にご興味のある方は、ぜひお声おかけください♪マリの秘密のアイテムです(*´▽`*) ちゃんと、海ゴミなどが出ないように、自然にも気を使ったアイテムになっています♡

さて、明日は、黒潮様、どこにいるのかなぁ?明日は会えますと良いんですが。しかし、流れはホドホドでお願いします(笑)

では、またー!ばいばい\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:22~30℃
  • 水温:25.4℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハナゴンべ、キホシスズメダイYg、クマノミYg、カザリイソギンチャクエビ、シコクスズメダイYg、ゴンズイYg、イチモンジハゼ、オキナワベニハゼ、コマチコシオリエビ、キタマクラ求愛&ケンカ、カワハギ

イソバナカクレエビ、ガラスハゼ、イソギンチャクモエビ、ゾウアメフラシ、ジョーフィッシュ

ゾウアメフラシ、コガネスズメダイ求愛&産卵、カイカムリsp、キイロウミウシ、ニシキウミウシ、ボブサンウミウシ、アデウツボ、ベニワモンヤドカリ、ナカザワイソバナガニ、スズメダイYg

串本の生きもの

ガラスハゼ, ハナゴンベ, オキナワベニハゼ, ソラスズメダイ, カイカムリSP, アカエソ, ベニワモンヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, イスズミ礁, 塔の沖, 島廻り

黒潮の影響を受けて

黒潮様、現在も滞在中。

火曜日、ナイトダイビング終わって、買い物へ行ってから帰宅。買った食材を家の冷蔵庫へ入れ、あとはもう腐る物ないぞ~と安心しきっていたのですが、今日出勤前に、エコバッグをリュックに入れようと、残りの買ったものを取り出そうとしたら、べちゃぁーっと何かが手に触れる。見ると、バターの箱・・・。しまった、忘れてた!恐る恐る開封すると、案の定、バターの容器から、液状化したドロドロ油が垂れて、そこら中に広がっている・・・。朝は出勤前、慌てていたので、バター容器をとりあえず冷蔵庫へ格納、ドロドロのエコバッグはビニール袋に入れ、店にて洗浄。本日帰宅したら、あのドロドロの床と、その周辺に広がって二次災害を受けた他の買い出したものの汚染を何とかしないといけない。気が重いぜ・・・。そして、一旦液状化したバターは果たしてまだ食すことが出来るのか・・・?この価格高騰の時代に400円捨てたと思うと、帰宅後にドロドロを掃除する憂鬱さと相まって、とっても自分に腹が立つやら凹むやら、複雑です。虫が来ていないと良いけど・・・。どうも、あんぽんたんヒトミマリです(@_@)

私が凹もうが、私がとんだポンコツだろうが、そんなこと関係なく、今日も海は青い。流れもじわっとありました。黒潮様が今も近くにご滞在なのを感じさせる、温かさ。そんな中、今日は、エア持ち◎、ダイビング上手なEANご利用の常連ゲスト様とマンツーマン!何も恐るる事は無し!!深場から浅場までグーっと泳いであちこち探検してきました!

今日会えた、ヒレナガカンパチの群れ!小ぶりでしたが、ハマチも混じって泳いでいる集団で、計20~30匹くらいが、ずーっと私たちの周りをまわって遊んでくれました。写真も動画もじっくり撮れて、ラッキーでした!透視度良くてキレイだし、近くで周り続けてくれるしで、テンション上がりますね!

おっと、お食事中の方はごめんなさい。こちらは今年本当によく出会う、ゾウアメフラシの食事・交接・産卵・脱糞の忙しい生態シーン。向かって左側が先頭アメフラシ、お食事中。中央に見える先頭の体の真ん中部分へ頭を突っ込んでいる2匹目アメフラシ、交接しながら脱糞していました。とんでもない失礼なヤツだなぁ。蛍光オレンジに光るモケモケ。油断すると「キレイ・・・」とさえ思ってしまう糞。そして、両者とも、体の下には、ラーメンの麺のような黄色っぽいぐにゃぐにゃをたくさん出してました。調べるとこれは卵だそうです。肉眼では見えないほど細かい粒々が中に入っていて、それが小さな命として後に誕生するわけです。思わず抱きしめたくなる、もにゅもにゅ。しかし脱糞中はやだな。 

タテジマキンチャクダイYgは、今日も同じ所で。ベラの体が一部写っていますが、このサイズ感、伝わるかしら?まだ、とても小さな子なんです。切手ぐらいのサイズです。

ヒメイソギンチャクエビは、抱卵中。おなかにうっすらと、ベージュの小さな粒々が確認できます。元気な子が生まれますように。ん?お母さん、なんか、左目ケガしてますね。大丈夫? 

カイカムリSPは、背負っているカイメンが段々ボロくなってきました。でも、気に入ってるのかな?背負い替える気配はまだないですね(*^_^*)

ガラスハゼは、まだ小さなおちびちゃん。全長2センチくらいの、綿棒の先端くらいのサイズの子でした、かわいい♡

そんな感じで、長くなっちゃいましたが、WAKAKOさん、今日も素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました(*´ω`*)♡

さて、ここでお知らせとお願いです。今年は、常勤スタッフが少なく、また、元常勤スーパーガイドまさおこと川嶋がめでたく(?)大阪で定職に就き、ちょっぴり忙しいせいで(笑)、非常勤スタッフも去年よりお願いしにくい状況です。よって必然的に、お受けできるゲスト様の人数が限られてきています。すでに7月、8月の繁忙期のご予約が満員の日も出てきておりますので、ダイビングをご検討中の方は、ぜひ、お早目のご連絡をお願いいたします(*^_^*) それから、ボラバイトの皆さん、お仕事ですよ!!すでに始まった感ありまくりの夏を、皆さん一緒に楽しんでいきましょう!!!\(^o^)/

ではでは、また!私は帰ったらドロドロの掃除しますね!!ばいばい!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:23~30℃ 陸が暑い!
  • 水温:23℃ 水中が寒いかはそれぞれ。
  • 透視度:10~20m 差があり。
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

クジャクケヤリ群生、チュウコシオリエビ、トウヨウコシオリエビ、ウスバハギ、テングダイ、ガラスハゼ、アデウツボ、アオリイカ卵、ゾウアメフラシ、アザハタ、クロホシイシモチ、キンセンイシモチ、マアジ、タカサゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ハマチ、タテジマキンチャクダイYg

イサキ群れ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴYg群れ、オルトマンワラエビ、イソコンペイトウガニ、マツカサウオ、ジョーフィッシュ、ガラスハゼYg、イソバナカクレエビ、ヒメイソギンチャクエビ、アカホシカクレエビ、クマノミ卵、ミツボシクロスズメダイYg、キホシスズメダイYg、ニシキウミウシ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ヒレナガカンパチ, ヒメイソギンチャクエビ, カイカムリSP, タテジマキンチャクダイ, ゾウアメフラシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

探していた子

春濁り再来!? イルカ目撃情報も。

今日は良いお天気に恵まれて、快晴&ベタ凪ぎのダイビング日和でした(^^)d
穏やかな海上に対して、水中は春濁りの再来かと思うほどの濁った潮が入っていて、視界は5m弱ほどの所も(((^^;
あまり見通しが利かないので、マクロネタ中心で楽しく遊んできました。

写真はモリタニさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは南方種のアナモリチュウコシオリエビ。美個体

こちらは夏以降よく見かけるタキベラyg 一足早い出現です。

旅立ちが近いジョーフィッシュの卵は今日も健在でした(^^)

可愛くて独特な佇まいのタスジウミシダウバウオ。

オランウータンクラブことミナミクモガニ。背景がグリーン!!

最後はカイカムリSP 探してたムラサキカイメン装備の子。

春の潮が戻って来たようなグリーンな海中ですが、生き物は超盛りだくさん。生態行動も益々加速してきて今後も楽しみです。

以上、モリタニさん、どうもありがとうございました。

今日は潮岬南端の「サメのヒレ」周辺でイルカの目撃情報があったので、明日行ってみようかな~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:4~6m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

ハチジョウタツ、ミドリリュウグウウミウシ、ミナミクモガニ、イサキ群れ、マダライロウミウシ、ヒメマダラウミウシ、イガグリウミウシ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、アオリイカ(卵)、マツカサウオyg、ハナシャコSP

カイカムリSP、タキベラyg、アデウツボyg、カモハラギンポ(育卵)、ボブサンウミウシ、アカゲカムリ、ハクセンコマチテッポウエビ、コマチコシオリエビ、オオモンカエルアンコウyg、タスジウミウシダウバウオ

串本の生きもの

アナモリチュウコシオリエビ, タスジウミシダウバウオ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), ミナミクモガニ, カイカムリSP, タキベラYg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

再登場~!!

目まぐるしい海況変化でした。

今日は朝から予報通りの雨でスタート。風は穏やかで前半の海は静かでしたが、前線通過の一時は暴風雨になったり、また治まったりと、風向き、天気、海況ともコロコロ変わる1日でした。最終的にはスッキリと晴れて、夕方には地面も乾いて穏やかになっています(^^)

海中は透視度が若干落ちて春濁りの様な潮色ですが、水温が再び上昇して20℃に迫る勢いです。アオリイカもジョーフィッシュも産卵継続中。ほかの生き物たちも続々と続きそうですね。

さて、そんな本日の写真はマクロ旬ネタ7点です。

まずはすっかり定着中のクロスジギンポと、

その向かい合わせのすぐ隣にはコケギンポも。

深場の砂地には珍エビ、フィコカリス・シムランス

かなり大きな帽子を装着してるカイカムリSPも。

備前では1ペアのアオリイカが産卵中でした。

美背景タスジウミシダウバウオ。

行方を追っていたオオモンカエルygも再登場!

週末前に水温上昇&生き物活性化で、良い感じです(^^)

というわけで、NORIさんお写真ありがとうございました。

明日はGW後半戦。何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、イワシ群れ、ハナヒゲウツボyg、コケギンポ、クロスジギンポ、フィコカリス・シムランス、ミナミコブヌメリ、ガラスハゼ、アカホシカクレエビ(抱卵)、オルトマンワラエビ、カイカムリ、ネジリンボウ、タツノイトコ

アオリイカ(産卵)、チンアナゴ、ホタテツノハゼSP3、ホタテツノハゼSP4、マツカサウオyg、タスジウミシダウバウオ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ(抱卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、イガグリウミウシ、ハチジョウタツ(抱卵)

ボブサンウミウシ、ジョーフィッシュ群れ、シマアジ群れ、ニシキウミウシyg、アカゲカムリ、ハチジョウタツ、ミミイカ、クダゴンベ、ヘラヤガラ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, コケギンポ, タスジウミシダウバウオ, フィコカリス・シムランス, アオリイカ(産卵), カイカムリSP, クロスジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ニシキフウライウオ

今日はマクロ主体の一日でした。

今日は朝の気温が11℃と、ここ最近で一番寒く感じた朝でした~(*_*)
最高気温も19℃と、ダイビング前後の陸上は冷える季節になってきましたが、水温の方が5~6℃も高い状態で、水中は皆さんまだまだ余裕がありそうです。

今日は視界良好な外洋の浅地、視界そこそこな湾内のエリアで、なんとなーくマクロ主体の3ダイブとなりました。写真はナースさんにお借りした7点です。

まずは浅地で遭遇、カイカムリSP ウミキノコを背負う珍タイプ。

ガレ場エリアにはミヤケテグリygや、

卵パンパンのキンチャクガニにも会えました。

湾内エリアでは、ガラスハゼとムチカラマツエビのセットや、

かわいいノコギリハギyg、

大量発生中のイソバナガニのほか、

今季当たりのニシキフウライウオを新たに発見~♪

キレイな個体で背景も良し。このまま居ついて欲しいなぁ~。

例年より水温が高く、外洋ではベラが集団産卵していたりと、まだまだ子育て中の生き物もいて、このまま賑やかな11月が続きそうです(^^)

明日からは曇りがちな予報ですが、気温は復活して暖かくなりそうです。
(自分はドライスーツですが(^^;))まだまだウエットでも挑めます!!
皆さん是非遊びにお越しください~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:11~19℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ、ネジリンボウ、チンアナゴ、ガラスハゼ&ムチカラマツエビ、ニシキフウライウオ、ハダカハオコゼ(ペア)、ジョーフィッシュ、

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、クエ、スジアラ、コガネスズメダイ群れ、イガグリウミウシ、カイカムリSP、ミヤケテグリyg、コガシラベラ(産卵)、ヘラヤガラ(ケンカ)、マツバギンポ、イソコンペイトウガニ、キンチャクガニ(抱卵)

ハナヒゲウツボyg、アカゲカムリ、アデウツボyg、ハチジョウタツyg、ワライヤドリエビ、アザハタ&スカシテンジクダイ群れ、アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーナーシュリンプ、ミナミギンポ、クダゴンベyg、イソバナガニ、ノコギリハギyg

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, ノコギリハギyg, ミヤケテグリyg, イソバナガニ, キンチャクガニ(抱卵), カイカムリSP, ガラスハゼ&ムチカラマツエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

大雨の1日

なんとか潜り切れました~!!

今日は朝からあいにくの雨。というよりなかなかの強雨。時間帯によっては数メートル歩くだけでビショビショになるほどの、もはや豪雨でした(*_*) 風とうねりも次第に強くなっていきましたが、何とか潜り切る事が出来ました。

そんなわけで、陸上は薄暗くてちょっぴり肌寒いスタートになりましたが、水中は意外にも昨日よりコンディションアップしていて、視界はまずまず、生物盛りだくさんでした(^^)

さて、今日はスタッフが携行したTG6のデータをお届けします。

まずは久々に見に行ったバサラカクレエビ。1匹増えてました。

お次はカイカムリSP こちらを伺う視線、わかりますか?

ハチジョウタツは少しずつ、個体数増えてきたかも。

こちらはミヤケテグリyg 体長2cmほどの美カラー幼魚。

最後は海藻に化けているハダカハオコゼのお子様。すくすくと成長中。

一日中続く大雨でしたが、生き物たちは普段より高活性で、迫力の「スマVSキビナゴの群れ」も継続中!! 終わってみれば濃くて楽しい3ダイブでした~(^^)

夕方になって雨のピークはようやく過ぎた様で、明日以降は穏やかな海が戻りそうです。水中に影響出ませんように(((^^;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:23~27℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

カミソリウオ、セボシウミタケハゼ、ウミテング、ジョーフィッシュ、カスミチョウチョウウオ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ、アジアコショウダイyg、ヨコシマクロダイyg、クマノミyg

チンアナゴ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ&コトブキテッポウエビ、ヒレナガネジリンボウ、カミソリウオ、ミヤケテグリyg、ハチジョウタツ、ハダカハオコゼ、キビナゴ群れ、スマ群れ

ジョーフィッシュ、バサラカクレエビ、クダゴンベyg、アカホシカクレエビ、ニシキフウライウオ、ホソフウライウオ、スマ群れ、ツムブリ群れ、キビナゴ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ホホスジタルミyg

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ハダカハオコゼ, ミヤケテグリyg, バサラカクレエビ, カイカムリSP

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

灼熱のお天気でした。

湿度100%で濃霧発生。

ここ数日の高湿度と一昨夜の無風状態の影響で、昨日の朝は濃霧が発生して町中が視界不良でスタートしました。梅雨時期のあるあるですが、海上もかなりの霧でびっくりするほど視界不良でした。

昨日の出港前の桟橋と3世がこちら。100m先の対岸が見えない程でした。

今日は灼熱のお天気でしたが、相川らず高湿度で梅雨明けしたんじゃないかと思うほどの真夏日でした。水中は今日も生態行動が盛りだくさんで、楽しく生き物観察&撮影していただけました(^^)

そんな本日の写真はJUNJUNさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは経過観察シリーズから、ハダカハオコゼのペア。産卵行動かな~。

ハチジョウタツは今日はウミウシ背景で撮れました♪

ジョーフィッシュのお父さんはサービス満点。喉元の銀卵も透けています。

最近増えてきたガラスハゼ。背景色々で楽しめる季節の始まりです。

最後は偶然発見ウルマカエルyg お腹がパンパンで丸々してました。

じつは水中も2~3日前から霧がかかったかの様に視界が落ちてしまっていますが、生き物たちはそんな冷たい潮にも負けず絶好調です。

というわけでJUNJUNさん、お写真どうもありがとうございました~!!!

明日も晴れていいお天気になりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、クエ、ガラスハゼyg、ジョーフィッシュ、カイカムリSP、イセエビ(抱卵)、コケギンポ、テンクロスジギンポ(育卵)、テングダイ、ハチジョウタツ(抱卵)

コガネスズメダイ(産卵)、ハダカハオコゼ(ペア)、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ガラスハゼ、アカホシカクレエビ(抱卵)、クマノミ(育卵)、クダゴンベyg、ハチジョウタツ(抱卵)、キホシスズメダイ(育卵)、ウルマカエルアンコウyg

カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ&ハナゴイ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ハダカハオコゼ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), ハチジョウタツ(抱卵), カイカムリSP

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

育卵祭り開催中~♪

冷水に負けず、産卵行動が超加速中!

サンゴの産卵もそろそろ始まりそうなタイミングだというのに、数日前から冷水が入り込んで水温が急降下中。調査がてらのサンゴナイトは空振りに終わりましたが(((^^; お魚たちの産卵行動はすっかりスイッチが入って超加速中です。

そんななか今日も蒸し暑い陸上のおかげで、ウエット派の皆さんも冷水に負けず何とか潜れています(^^) 梅雨明けが待ち遠しいですね~。

さて、海情報更新が滞っていてごめんなさい!!! 3日ぶりの更新です!
という事で今日は育卵ネタ中心マクロたっぷり11点をお届けします。

まずは口内抱卵派の代表格、アオスジテンジクダイ。産みたて白卵。

ナガサキスズメダイもそこらじゅうで育卵中! こちらも産みたて白卵。

同じくコガネスズメダイ。こちらは間もなく生まれそうな黒卵。

おそらく育卵中のハチジョウタツ大人のオス。体長1cm

おそらく浮遊生活を経て降りてきたばかりのコロダイ赤ちゃん。体長1cm

低水温に戻ってウミウシが再び発生中!? ピカチュウ1cm

センテンイロウミウシも活性復活? 勢い余ってカエルアンコウの顔に。

ちょっと前から追跡調査中のカイカムリSP。美背景バージジョン。

こちらも定点観測中の育卵ジョーフィッシュ①(発眼したて卵)と、

ハッチアウト間近のギンギラ卵を大事に咥える育卵ジョーフィッシュ②

最後はこれから産卵しそうないい雰囲気のハダカハオコゼのペア。

見たことないのでハダカハオコゼの産卵も見てみたいなぁ~。
怪しい動きをしていたので、こちらも追跡観察リスト入りです(^^)

以上、本日の素敵な写真の数々はBANDOさんにお借りしました!
どうもありがとうございました~(^^d

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:20~28℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、クダゴンベ、アカオビハナダイ、メリベウミウシ、ヤノダテハゼ、スベスベマンジュウガニ、ミナベトサカガザミ、キホシスズメダイ群れ

イサキ群れ、チンアナゴ、タテジマキンチャクダイyg、アカゲカムリ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、コガネスズメダイ(育卵)、ハチジョウタツ(抱卵)、クダゴンベyg、ハダカハオコゼ

カゴカキダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ワモンダコ、フジイロウミウシ、ナガサキスズメダイ(育卵)、ミヤケテグリ、オオモンカエルアンコウyg、コロダイyg

ウミテング、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、カイカムリSP、ベニカエルアンコウ、コケギンポ、テングダイ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、センテンイロウミウシ、カタクチイワシ群れ&シイラ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ハダカハオコゼ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), アオスジテンジクダイ(口内抱卵), ハチジョウタツ(抱卵), センテンイロウミウシ, カイカムリSP, コロダイyg, ナガサキスズメダイ(育卵), コガネスズメダイ(育卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根, サメのヒレ

高活性が継続中!

各所で産卵行動が再加速中です。

今日は後半雨予報でしたが、良い方に外れて夕方までは時々晴れ間も出たほど。結果、お天気は崩れず、海もとても穏やかで良い日和でした(^^)
水温は水底で22℃台と少し下がりましたが、生物の活性は変わらず高く、引き続きそこらじゅうで産卵行動が行われていました。

そんな本日の写真は、ナオココウダさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは経過観察中のバサラカクレエビ。ペアで越冬成功しています。

お次も経過観察中のカイカムリSP。紫の帽子を被っている様な子です。

越冬組といえば、備前のクダゴンベもだいぶ大きく成長中です。

一時多かったハチジョウタツは最近減少傾向? 貴重な赤系の子です。

逆に今季は特にかなりの数を確認しているジョーフィッシュ。

水中は先週位から完全に子育てシーズンに突入して、ジョーフィッシュもあちこちで育卵中の個体を見かける様になりました。
その他、ガイド目線では、今日はベラ系の求愛&産卵や、ハナダイの産卵、スズメダイの産卵&巣作り、カモハラギンポの求愛なども確認。今後も当分は産卵行動が見られそうです♪

以上、ナオココウダさん、お写真どうもありがとうございました~(^^)

明日も予報は雨ですが、海は今日より更に穏やかになりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:20~25℃
  • 水温:22~24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、バサラカクレエビ、カイカムリSP、ウミテング、コケギンポ、チャイロマルハタ、ムチカラマツエビ、キビナゴ群れ、ツバメウオ、ホウライヒメジ群れ、コロダイ群れ

コガネスズメダイ(産卵)、イサキ群れ、ハダカハオコゼ、クダゴンベyg、クマノミ(育卵)、アカホシカクレエビ(抱卵)、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、

ヒレギレイカyg、ハチジョウタツ、ナガサキスズメダイ(巣作り)、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、カゴカキダイの群れ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ、アオウミガメ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハチジョウタツ, クダゴンベyg, バサラカクレエビ, カイカムリSP

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

24℃を超えました!

産卵・育卵の季節到来。

今日は次第に雨に向かう天気予報でしたが、夕方まで雨は降らず、海上はとても穏やかでした。水中はやや白濁り気味の潮が入っていましたが、水温は更に上がって24℃を超える場所もありました。
そして産卵スイッチは一気に入った様で、そこらじゅうのスズメダイ系が一斉に産卵を始めて、巣作りから育卵シーンまで、バリエーション豊富な生態観察が出来ました。この温度上昇が安定すればサンゴの産卵準備も加速しそうです(^^)

さて、そんな本日の写真はナースさんにお借りした7点です。

まずは備前のイサキの群れ。かなりの数が集まってきています。

お次は満腹が過ぎる巨大ウツボ。かなり大きな獲物を飲み込んだ模様。

ハダカハオコゼ。南方系の生き物たちは一気に活性が上がりそうです。

こちらも越冬した南方種。バサラカクレエビ。

そしてジョーフィッシュは3回目の抱卵を確認! 頑張れお父ちゃん。

こちらは定点観察中のカイカムリSP。個人的にツボなんです。

最後はコガネスズメダイの育卵シーン。全ポイントで確認しました♪

朝イチは浅地で500本記念ダイブ達成!メーターカンパチ&マダラトビエイも出て良い記念になりました!WAKAKOさんおめでとうございました(^^)

そして素敵な写真をナースさん、どうもありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:18~26℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオブダイ群れ、スジアラ群れ、タカサゴ群れ、ツマグロハタンポ群れ、マダラトビエイ、ヒレナガカンパチ群れ、イセエビ、キホシスズメダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、マツバギンポ、キンチャクガニ

イサキ群れ、カモハラギンポ(育卵)、ハナミノカサゴ、イガグリウミウシ、クダゴンベyg、ウツボ、ジョーフィッシュ(育卵)、コガネスズメダイ(育卵)、ハダカハオコゼ

ウミテング、ジョーフィッシュ、カイカムリSP、バサラカクレエビ、コケギンポ、テングダイ、クロホシフエダイ群れ、アデウツボyg、コガネスズメダイ(育卵)、ボブサンウミウシ(産卵)、ナガサキスズメダイ(育卵)

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), バサラカクレエビ, イサキ群れ, ウツボ, カイカムリSP, コガネスズメダイ(保育)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地