串本の生きもの / テングダイ

風波。

憎き西風。

こんにちは!実は、みたらし団子が大好き!!どうも、ヒトミマリです。

今日は、やっと、ホーム串本で船を出せたものの、一昨日と昨日の西風による波が少し残り、また明け方に吹いた西風がさらに追い打ちとなって、まぁまぁバシャバシャな海。そんな中でもなんとか3航海。最終便は風よけのポイントのサンビラで、それぞれ楽しいお時間を過ごしていただきました(*^_^*)

さて、そんな今日は、またまたワイド仕様のカメラ装備のGALAPAさんにお写真をお借りしました。

まずは、テングダイとダイバーとアカハタ。不思議なのは、自分よりも体の大きいテングダイに、自分のすぐそばを泳がれても、「チン!」と、じっとしているアカハタ。  お互いに異種のお魚同士はプレッシャーになるってことは、ないのかなぁ?

こちらは、ホウライヒメジとアカヒメジの群れ。こちらもヒメジ同士ではあるものの、異種のお魚。だけども、一緒に過ごしていても、お互いイヤではないみたい。実はカラーリングがキレイなホウライヒメジです。

こちらはアザハタのペア!!備前のアンカー下すぐのとこにいます!こちら、実は3匹いるのですが、写真のペアで泳いでいたかと思えば、その直後、一番大きい、写真上側の子が、どこからともなく現れた2番目に大きいアザハタに、なにやら怒られて、この岩穴から追い出されてました。大きければ立場が強いっていうのも一概にはいえない自然界のルールかな?

ダイバーを入れて撮るお写真の面白さ☆パート2。キンギョハナダイ群れとレンテンヤッコとダイバー。それに天気の良い空を水面越しに仰ぐ。最近、キンギョハナダイがマイブーム!色んな方にお写真撮っていただきたいです♪

クダゴンベは、一昨日のまるで台風並みの大時化の中でも、ぐっと耐えて、同じ場所に。

最後は、群れ群れだったタカサゴの群れの一部をカメラに収めていただいた一枚。このあと、ヒレナガカンパチも現れて、間近で観察できました!群れ、いいね!!

どれも、楽しい1日の記憶をよみがえらせるお写真たち。GALAPAさん、素敵なお写真を連日ありがとうございます!!

私はワイド写真、まだまだ勉強中の身なのですが、見せていただくお写真がどれもこれも学びになり、とても楽しませていただけて、幸せです(*^_^*)

さてと。明日は、もう少し、海は落ち着くはず・・・!!はず!!・・・たのむよ~!!( ̄人 ̄)

という感じで、明日に期待して、また明日~\(^o^)/  ばいばーい!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:12~19℃
  • 水温:21.3~21.7℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:2.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、クダゴンベyg、ニシキフウライウオ、アカホシカクレエビ、オドリカクレエビ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、クロホシフエダイ、ミギマキ、アカヒメジ、ホウライヒメジ、テングダイ、ロクセンフエダイ

オオモンカエルアンコウyg、スケロクウミタケハゼ、タカサゴ群れ、ヒレナガカンパチ、コマチコシオリエビ、ヒトデヤドリエビ、ニセゴイシウツボ、ウミテング、イソコンペイトウガニ、レンテンヤッコ、シテンヤッコyg、ヒレボシミノカサゴyg、キホシスズメダイ、アカホシサンゴガニ、イセエビ、アザハタ

ウミウサギ、ミナベトサカガザミ、シマアジ、イサキ、ミナミハコフグ、コモンフグ、イソギンチャクモドキカクレエビ、カゴカキダイ、ツノダシ、スミツキトノサマダイyg、ヤリカタギyg、ナガサキスズメダイ

 

串本の生きもの

テングダイ, クダゴンベ, アザハタ, ホウライヒメジ, タカサゴ, アカヒメジ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

秋晴れが続きます。

水中25℃キープで快適~!!

今日も穏やかな東風でスタート。徐々に風は強まりましたが、1日凪ぎの秋晴れで水中もとても穏やか&快適でした~(^^)

今日はゲストに写真を借りそびれてしまったので(((^^;、スタッフのストックデータをお届けします。

まずは近頃複数見つかっているピンクのオオモンyg

テングダイも数か所で良く見れてます。こちらは住崎にて。

アザハタの根はキンメの大群が更に増えて安定してきました(^^)

水中は25℃と、まだまだ快適な温度が続いていますよ~!

明日も秋晴れの良いお天気が続きます! さて何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホホスジタルミyg、アカゲカムリ、モンハナシャコ、ワモンダコ、ハタタテハゼyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ウメイロモドキyg群れ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ&アマミスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、ヒョウモンウミウシ、テンクロスジギンポ

セナキルリスズメダイ、オジサンyg群れ、ハダカハオコゼ、テングダイ、カゴカキダイ群れ、アカマツカサ&ミギマキ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、マダラタルミyg、ハタタテハゼ、ワモンダコ、ソメワケヤッコ、フリソデエビ、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ

クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、キクチカニダマシ、マツカサウオyg、ニシキヤッコyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、ナンヨウハギyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, テングダイ, アザハタ, ダイバーとバブルリング

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

台風接近中

今日も意外と余裕で潜れています。

台風13号が接近するなか、今朝も意外に海は静かで、良い潮が入って視界もアップ(^^) とはいえ夕方頃から風もうねりもやや強くなり、最終便は水中の揺れも少しパワーアップした感がありました。

13号は明日の早朝に最接近する予報ですが、既に紀伊半島の東側に入っているので、何とかこのままやり過ごせそうですよ~。

さて、そんな本日の写真は、K-TAさんにお借りした6点です。

まずは住崎の風景。こんな感じで意外と見えてます。

こちらは育卵中のカモハラギンポ。頭にお虫が付いていますね。

こちらもまだまだ子育て継続中。抱卵中のイソギンチャクエビ。

その他、今期大発生中のアナモリチュウコシオリエビや、

オープンスペースに定着しつつあるベニカエルアンコウ、

最後は人懐っこいテングダイのペア。めちゃ寄れます。

多少の揺れはあるものの、台風接近中とは思えないコンディションの良さで皆さん十分楽しめています(^^)

というわけで、K-TAさんお写真ありがとうございました!

優しい台風のおかげで明日もギリギリまで遊べる。かな!?
クローズになりませんように~~~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:22~28℃
  • 水温:24~28℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

フリソデエビ、ニシキフウライウオ、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ、バラハタyg、セナキルリスズメダイ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ

アケボノハゼ、クエ、オオモンハタ群れ、クロホシフエダイ群れ、メジナ群れ、クマノミyg、ワモンダコ、タテジマキンチャクダイygオオモンカエルアンコウ

クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、テングダイ、アナモリチュウコシオリエビ、カモハラギンポ、アカホシカクレエビ、ベニカエルアンコウ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴyg

串本の生きもの

テングダイ, アナモリチュウコシオリエビ, ベニカエルアンコウ, ホウライヒメジ, カモハラギンポ, イソギンチャクエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

温度差に注意

今日も冷水が続いています。

今日も冷たい潮が居座って、水底はなかななの冷たい温度が続いています。大半の方はウエットなので、寒さに悶える姿もちらほら(((^^;) 安全停止のタイミングで24℃がお湯に感じるほどです(笑)

それでも飛び込んでしまえば、海中は躍動的で生き物もりだくさん!
今日も楽しく3ダイブしてきました~!!

写真はGALAPAさんにお借りした6点です。

まずはテングダイ。このところよく集まってます。産卵行動かな?

お次はヒレナガカンパチ。湾内では珍しいメーター級の群れでした。

アザハタの根では、みんなでオトヒメエビにクリーニングおねだり!?

越冬個体が多いテヅルモヅルカクレエビ。今日はすんなり出てきました。

こちらは背景美なヒトデヤドリエビ。このセットは人気ありますね(^^)

最後はアオウミガメ。暫く見ない内に、この子ちょっぴり成長してました。

梅雨明けと暑い夏はすぐそこですが、冷たい潮はまだ居座りを続けそうです(((^^;
連休海へお出掛け予定の方は、水中防寒対策必須ですよ!!

というわけでGALAPAさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:24~28℃
  • 水温:21~24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

オオモンハタ群れ、クマノミyg群れ、ジョーフィッシュ、テングダイ群れ、コケギンポ、ホウライヒメジ群れ、ハチジョウタツ(抱卵)、ヒトデヤドリエビ、ウツボ(ケンカ)、ミナミハコフグyg、ウメイロモドキ群れ

イラ、テングダイ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、コロダイ(クリーニング)、コショウダイ、ヒレナガカンパチ群れ、メジナ群れ、アザハタ&トラウツボ&サビウツボ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ

ホタテツノハゼSP3、ネジリンボウ、クマノミ(卵)、ヤッコエイ、アオブダイ、アオウミガメ、キンメモドキ群れ&アザハタ、テングダイ群れ、テヅルモヅルカクレエビ

串本の生きもの

アオウミガメ, テングダイ, ヒトデヤドリエビ, ヒレナガカンパチ, テヅルモヅルカクレエビ, アザハタ&トラウツボ&サビウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アミハタ

君の瞳に・・・♡

こんにちは!好きな色はピンク色!どうも、ヒトミマリです。

今日は、3日間ご滞在くださったワンちゃんと、昨日に続き本日のお写真をご提供くださったワッキーさんと、3人でダイビング!

南西の風でちょっと水面波があり、水中も少しうねりがあったものの、全然余裕で遊べるくらいでしたよ♪何より・・・水温上昇&透視度がめっちゃ良かった!!春濁り終了のお知らせ!!!?だといいなぁ~(笑)

さて、本日のテーマに戻りますと、目がね、かわいいのよ♡といつもご紹介している、テングダイ。目がクリクリなんですね。口元のおヒゲはご愛敬。

本日はヘラヤガラygの瞳も、美しく撮っていただきました。まだ若く細い小さい体つきですが、どこまでここで大きくなっていく姿を見せてくれるかなぁ?

ワカウツボのお目目は、こんな感じ。特徴的なのは、白目じゃなく、オレンジ目。チラッと歯が見えてる。噛まれたら痛そう~!

そして、なんといっても、可愛いのは、この子たち!ヤドカリシリーズ☆

アカツメサンゴヤドカリ。少女漫画みたいに、栗色に近い黒目に白点がポツポツ。

カンザシヤドカリは、よーく見ると、黄色い半球形の眼球に、細かい黒点が散在。なんと美しい瞳。いつも思うけど、爪もまた、ちょこんと揃えていて、お行儀良くて、かわいい( *´艸`)

こちらは、カザリサンゴヤドカリ。こちらも、黒目に白い点々が散在。ウルウルしてて、とってもキュート!

イシガキフグは、正面顔を撮っていただきました。だんだんこっちへ寄ってくるヨ~!

はーい、キターーー!!お口がかわいいね(∩´∀`)∩

ちびカエルちゃんは、ケヤリ添えでお顔を。

ケヤリ添えでもういっちょ!ムラサキウミコチョウ!2個体いるなぁ!ケヤリ添えは、今の時期の「売り」のひとつなので、ドンドン紹介させていただきたいですね!!

ワッキーさん、素敵なお写真の数々、ありがとうございます♪

さて、明日と明後日と明明後日が明けると、第4回冬季休業となります(全4回なので、今回が最終のお休みとなります。4/10~4/13の月曜から木曜が、お休みです)。その期間にダイビングをご希望のお客様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力を、何卒よろしくお願いいたします。休業が明けたら、あっという間にゴールデンウィークが来て、そしたら、あっという間に夏になるんだろうな!待ち遠しいね☆

冬季休業期間中は、私にとってはBIG PROJECTの「車の免許を取ってくる」という使命があるので、今からめちゃくちゃ緊張しています・・・(´;ω;`) 逃げ出したいな・・・。なんとか、無事に試験に受かって、期日までに帰って来れますように・・・(祈)みんなも祈っておいてくださいな。

だ、大地よ、海よ。そして生きているすべてのみんな……

このオラに、ほんのちょっとずつだけ、元気をわけてくれ・・・!!

(ドラゴン●ールより。笑)

ではでは。ばいちゃ!!(^^)/(古っ!笑)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:17~20℃
  • 水温:18.6℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、ヘラヤガラyg、ロクセンフエダイ、ミギマキ、コガネスズメダイ群れ、テングダイ、アカゲカムリ、マツカサウオyg、コマチコシオリエビ、ウミシダヤドリエビ、ホウライヒメジ群れ、イシガキフグ、アオサハギyg、ムラサキウミコチョウ

カゴカキダイの群れ、アカツメサンゴヤドカリ、カザリサンゴヤドカリ、カンザシヤドカリ、ハタタテダイ、サビウツボ、ワカウツボ、ワモンダコyg、キンセンイシモチ、アマミスズメダイyg、キンギョハナダイ、ハナゴイ、モンスズメダイ、アカヒメジ群れ、ヨメヒメジ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

テングダイ, カンザシヤドカリ, イシガキフグ, ムラサキウミコチョウ, ヘラヤガラ, ワカウツボ, クジャクケヤリ, アカツメサンゴヤドカリ, カザリサンゴヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

水族館

のんびりマンツーマン♪

こんにちは!前髪切ろうか悩み中。どうも、ヒトミマリです。

今日は、ゲスト様、ワンちゃんとマンツーマンでのんびりと。カメラを持たないゲスト様だったので、お写真は過去ストックよりお借りしてお伝えしていきますね。

まずは住崎、深場で、リクエストをいただいた、ちびカエルアンコウ。

大きい子も見たい、とのリクエストでしたので、そちらもチェック☆間近でじーっと観察できたので、目がどこにあるか、胸ビレはどうなっているか、肌質はどんな感じか、じーっくり観察できました。でかいのはかわいくない!とおっしゃるゲスト様もいらっしゃるんですが、いえいえ、じっくり見て頂くときっとあなたも彼らのTO・RI・KO♡♡ブサかわですのよ♡

ホウライヒメジの群れへは突入せず、そっと眺めて遊んできました。こちらがアクション起こさないと、向こうも動かず、じーっとしていてくれます。見つめ合ったりすると、こちらもまた、ブサかわ!

テングダイは、クリーニングして欲しかったみたいで、きちんと並んで順番待ち。お行儀よく待ってて、かしこい子でした。

グラスワールドの定番、カゴカキダイ群れは今日はチームワークばらばら。あっちこっち散り散りでした。

春濁り真っただ中で、全体的に濁りがちではあるものの、今日はグリーンよりではなく、ちょっと青みがかった色合いの海でした。スッキリきれいな海とまでは言えなかったですが、キンギョハナダイの求愛や、キンギョハナダイとハナゴイの混泳、

アカヒメジの群れ

イサキの大群

メジナやニザダイの群れ、などなど、いろいろなお魚たちに混じってゆったりと泳ぐのは、楽しきかな(*´ω`*)♪ ゲストのワンちゃんからも「今日、水族館の中にいるみたいで楽しかった」と言っていただきました!とてもいい笑顔でそう言っていただけて、こちらが逆に癒されちゃう(*´ω`*)♡

素敵な感想をくださったワンちゃん、そして、過去ストックよりお写真提供して下さった皆様、ありがとうございました!

のんびりまったりなダイビングは、やっぱり良いね~!明日もそんな感じになりそうです。

本格的なGWや夏の繁忙期を前に、いざ、冬眠から目覚めよ、すべてのダイバーたち!!!(^^)/☆ お待ちしています!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ のち くもり
  • 気温:13~19℃
  • 水温:18.2~18.4℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、アマミスズメダイyg、ヘラヤガラyg、イボイソバナガニ、ロクセンフエダイ群れ、イセエビ、テングダイ、オオモンカエルアンコウ、イタチウオ、ツノダシ、ホウライヒメジ群れ、ウミシダヤドリエビ、ミドリリュウグウウミウシ、マツカサウオyg、タカサゴ群れ

カゴカキダイの群れ、キンギョハナダイ群れ、アオスジテンジクダイ、ヤイトサラサエビ、ハナゴイ、ハタタテダイ、イサキ群れ、アカヒメジ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、コイボウミウシ、キンセンイシモチ、オトヒメエビ、巨大クマノミ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, テングダイ, カゴカキダイ, キンギョハナダイ, ホウライヒメジ, アカヒメジ, イサキ, ハナゴイ, メジナ, ニザダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

丸玉ちゃん

マルタマオウギガニ

髪切りたいなぁ…どうも、ヒトミマリです、こんにちは。

今日は、KOBAYASHIさんご夫妻(400本メモリアルダイブの奥様と、愛妻家のご主人)と、3人で潜らせていただきました!MAYUMIさん、400本おめでとうございます!!\(^o^)/♡

お写真も、欲張ってお二人からお借りしちゃいました!KOBAYASHIさんご夫妻ありがとうございます!

早速ですが、冬季休業前に、これは見ておかなくちゃ!ホウライヒメジ大群!

そして、テングダイも4匹並んで仲良くお散歩中。

黄色のコケギンポは、巣穴からドピューンと飛び出してました。

赤い子も、その近くでソワソワしてました。この子たち、お互いの存在には気付いているのかな?お互いを見て、どんなふうに思うんだろう?体色や柄の違いは、お互いにそんなに気になることは無いのかな??みんなは、どっちの色の子がお好き?

ツノダシは、3匹でゆったりと!お顔がこっち向いてる子が2匹!正面顔が面白いヤツなので、今度ぜひ、間近でそのお顔をじっくりご覧になっていただきたいです♪

こちらは、マルタマオウギガニ☆その名の通り、丸っこい体が超キュート♡背中なでなでしたくなりますね!(笑)目は、ちょっと特徴的!(@_@)

お次は、キャラメルウミウシ。キャラメルを、久々に食べたくなるね!

KOBAYASHIさん、素敵なお写真の数々、ありがとうございました(^^) そして、400本、おめでとうございます!!これからも楽しく安全なダイビングを続けて下さい♪

さて、明日3/27(月)から、3/30(木)まで、 第3回 冬季休業(全4回)となります。今回と次回の休業予定につきましては、★こちら★をご覧下さいませ。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒、ご理解・ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

ではでは、またね~!(*^^*)♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:15~17℃
  • 水温:18.2℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アカゲカムリ、テングダイ、ホウライヒメジ群れ、ウミウサギカイ、イボイソバナガニ、ガラスハゼ、イタチウオ、ウミシダヤドリエビ、テヅルモヅルカクレエビ、マツカサウオ、マダライロウミウシ、ロクセンフエダイ、クダゴンベ

クダゴンベ、テングダイ、タテジマキンチャクダイ、ヤッコエイ、ガラスハゼ、キャラメルウミウシ、コガネスズメダイ群れ、ビシャモンエビ、マルタマオウギガニ、ムチカラマツエビ、イロカエルアンコウyg、イガグリウミウシ、コケギンポ、ヒョウモンウミウシ

串本の生きもの

テングダイ, コケギンポ, ホウライヒメジ, マルタマオウギガニ, キャラメルウミウシ, ツノダシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

「THE 串本」の光景

いい潮が来た気がする\(^o^)/

こんにちは!昨日ナイトダイビングで、余裕で1mを超える巨大タコに遭遇し、びっくりして叫んでしまいました!!どうも、人見茉利です。

今日は、白浜と串本をこよなく愛してやまない!?Okawaさんにお写真をお借りしました!!お連れのYokoさんは、初串本でしたので、串本らしい海をご紹介出来たらな、と思っていたのですが、エントリーしてみたら、あら青い!!感動~☆

グラスのカゴカキダイとミギマキ(通称 黄色と黒のシマシマ軍団)も、心なしかご機嫌そう♪「これぞ串本」という光景、その1。

ニシキフウライウオは、ドアップで、伝われ目力!!

ヨコシマクロダイYgも機嫌よく、じっとしてくれてたので、写真撮りやすい~♪

住崎のホウライヒメジだって、今日こんなにいるの!?ってくらい集まってホバリングしてました。どこまでも見えてるからいつもより多く感じるだけかと思うでしょ?いやいや、今日はホントに大集合してたんですよ!!「これぞ串本、その2」!

根の上のキリンミノYgもちょこまかしつつも姿を全身見せてくれました!あんなに小さい時からすでに、優雅な姿なんですね~!ってゲストさんの感想☆ほんと、あんな小さい時から、模様もはっきりしていて優雅かつ可憐。

テングダイは今日は6匹で群れてました。一緒にのんびり泳ぐと、ストレスも半減するよね~!のんびりな魚やカメたちなんかと並んで泳ぐとき、つまり、自分ものんびりの群れに混ぜてもらえたとき、なんか、魚たちに受け入れてもらえた、認めてもらえた?感がして、すっごい嬉しいですよね♪優越感というか、なんというか、特別感。私だけじゃないはず。(笑)そして、これも、「これぞ串本、その3」に認定!!(いいよね!?)

あと、串本と言えば!!こいつを忘れちゃあ始まらないね!ダイバー大好き、イラくん☆「これぞ串本、その4」

最後は、不思議なワンシーン!ハタタテダイとニザダイが、じゃれ合ってました。何度も何度も、ニザダイが、ハタタテダイにじゃれに行ってて、ハタタテダイもまんざらでもない様子で弄んでる感じでした。なんなん!?カップルなん?というようにも見えましたが、異種仲良し?なんなんだろう、不思議。

ではでは、Okawaさん、素敵なお写真をありがとうございました。またのお越しをお待ちしております!

さて、明日はどんな生き物に出会えるかな~?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~14℃
  • 水温:21.4℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5~1m

観察された主な生き物

アカハチハゼYg、ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、ハタタテダイ&ニザダイ、ヨコシマクロダイYg、コクテンサザナミハギYg、ニシキフウライウオ

ホウライヒメジ大群、イシガキフグ、ナンヨウハギYg、タカサゴ群れ、ウメイロモドキ群れ、アザハタ、イロカエルアンコウ、メジナ群れ、テングダイ、マダラタルミYg、マツカサウオYg、イラ

串本の生きもの

テングダイ, ニシキフウライウオ, カゴカキダイ, イラ, ホウライヒメジ, キリンミノカサゴyg, ヨコシマクロダイyg, ハタタテダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 住崎南

アンド&住崎

定番ポイントでのんびりダイブ。

今日は東風に変わり、海は一気に穏やかになりました。
曇り空で、ダイビング前後は秋らしい風が少し肌寒く感じましたが、水中は27℃で透視度もまずまず♪ アンド&住崎は、お魚満載でおもしろい! まだまだ快適なダイビングが出来そうですね。

さて、そんな本日の写真は、昨日のニシムラさん&今日のナカヤマさん、それぞれにお借りした計8点です。

まずは昨日のニシムラさんのデータ。

住崎のテングダイ。かなり近寄ってじっくり撮れます。

ムラサキウミコチョウは冬に向けて増加中~。

アンドのミズガメカイメンに隠れるケラマハナダイyg

住崎で見られるキビナゴ大群。昨日はツムブリが突っ込んでド迫力でした。

そしてここからは今日のナカヤマさんのデータ。

アンドで遭遇した極小サイズのタテジマキンチャクダイyg

こちらもミニサイズ、体長3cmのネッタイミノカサゴyg

ナンヨウハギygも健在! 今日は新たな個体も増えて3匹に(^^)

最後はスザクサラサエビ。ダイバーもお掃除してくれます(^^)

というわけで、今日はたっぷり8点ご紹介しました~。
ニシムラさん、ナカヤマさん、お写真どうもありがとうございました。

明日から雨の予報が続きますが、うまいことハズレますように~(^^;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:22~26℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ツバクロエイ、ハチマキダテハゼ、ダンダラダテハゼ、カスリハゼ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、タテジマキンチャクダイyg、ネッタイミノカサゴyg、オオモンカエルアンコウ(ペア)、ミズガメカイメン、スベスベマンジュウガニ、タキゲンロクダイyg、ケラマハナダイ群れ、スザクサラサエビ

アカヒメジ&クロホシフエダイ群れ、テングダイ群れ、ミギマキ&ロクセンフエダイ群れ、ヤッコエイ、クマノミyg、アカゲカムリ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、クチナガイシヨウジ、ミヤケテグリyg、ハナキンチャクフグ(ケンカ)、ナンヨウハギyg、オオモンカエルアンコウyg

串本の生きもの

テングダイ, ナンヨウハギyg, タテジマキンチャクダイyg, キビナゴ群れ, ムラサキウミコチョウ, ネッタイミノカサゴyg, ケラマハナダイyg, スザクサラサエビ

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻

台風一過

台風後、初ダイビング!

月に2回、口角炎ができて泣いてる…( ̄ー ̄)笑 どうも、こんにちは、ヒトミマリです。

今日は、台風4号が去ってから初めてのダイビング。先週の日曜日、すでにうねりが入ってきていて、透視度もかなり悪く、けっこうハードモードな海でしたが、それが過ぎて、やっと、初めての海へ。入ってみたら、濁りは少しあるものの、水温が上がっているー!今日は22℃!!先週、18℃とかの中で潜ってたことを思えば、ウエットスーツで22℃、全然平気やん♪みたいな。ちょっと麻痺してきてるかも・・・笑( ´艸`) でも、明日は雨だから、ちょっとまた寒いのかな~?晴れてたら、ウエットでも気持ちいいんだけどな~!!

 

さて、今日は、KENJIさんにお借りしたお写真です!

まずは、テングダイとホウライヒメジのコラボ☆

ノコギリヨウジもこっち見てジーっと。かわいい!

最近私がハマっている、アカゲカムリ。1か所に3匹もいたカイカムリゾーン、今日は1匹しかいなかった。台風でどこか行っちゃったのかなぁ?

キンギョハナダイはオスメス混泳、ソラスズメダイ添え。色がキレイです☆

備前のオルトマンワラエビは、台風のうねりに耐えて、定位置にいてくれたぁ!

そして、本根の上に、大きいアザハタがウロウロ~。あれれ?こんなところで?(笑)って思いながら追いかけたら、せまーい岩陰に、無理やり隠れようとしてました!!!どうみたって、あなたそこに入ってかくれるのは無理よ( *´艸`)♡

そう思って近づくと、逃げて行ってしまったのですが、その狭い岩陰の奥には、でっかーいウツボ、ニセゴイシウツボが!!!上がってから岩崎チーフに聞くと、アザハタとウツボは仲良しらしいです。それにしても、そんな狭すぎる穴に、大きい2匹で入ろうとせんでも・・・(笑)

KENJIさんとは、私、初めましてでしたですが、元々よくシーマンズに来てくださっていたゲストさんだそうで☆シーマンズ歴の長い方も、そうじゃない方も、こうして出会えて、いろいろなゲストさんに覚えて頂けて、嬉しいなぁ♡ありがとうございます♡

さてさて、明日からまた週末~♪どんな出会いがあるでしょうか?\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ~くもり
  • 気温:24~29℃
  • 水温:22.8~23.0℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

テングダイ、ホウライヒメジ群れ、イラ、アカゲカムリ、ボブサンウミウシ、モンツキベラYg、イセエビ抱卵、コイボウミウシ、ヒメイソギンチャクエビ、コロダイ群れ、アマミスズメダイYg、イタチウオ、シマアジ群れ

クマノミペア(卵)、キンギョハナダイ、ニシキウミウシ、トラフケボリタカラガイ、ノコギリヨウジ、コマチコシオリエビ、オルトマンワラエビ、キビナゴ群れ、アオサハギYg、コガネスズメダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、アザハタ、ニセゴイシウツボ、ナカザワイソバナガニ

串本の生きもの

テングダイ, アザハタ, アカゲカムリ, オルトマンワラエビ, キンギョハナダイ, ホウライヒメジ, ニセゴイシウツボ, ノコギリヨウジ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前