串本の生きもの / ハナミノカサゴ

視界良好です。

今日もホームエリアで潜れました。

各地で最強寒波の影響が続いていますが、この週末は近畿でも道路や公共交通機関が止まるなどで、串本までたどり着けなかったダイバーがいたそうです((+_+))

今日も朝の冷え込みは厳しく外気温は2℃、水槽にはしっかりとした氷が張るほどでした(*_*) この寒波の影響が水中にもじわっと出ていて、水温が17℃台に下がっていますが、陸上に比べれば快適で透界良好なので、とても楽しく遊べています(^^)

さて、そんな本日の写真は、新品TG6デビュー戦だった「スーパーカメラマンYURINA」さんにお借りした5点です。

まずはヤイトハタ。串本では珍しい亜熱帯種です。

こちらも亜熱帯種のハナミノカサゴ。真冬は動きが鈍いタイプ。

この時期カエルアンコウもあまり動きません。体勢変わらず1ヶ月経過(笑)

高難易度のテヅルモヅルカクレエビも、じっと動かず撮りやすいかも。

ラストはキカモヨウウミウシ。これから増える冬のウミウシのひとつ。

そのほかブダイのケンカなど、この時期には珍しいシーンにも遭遇しました。

1月も残りわずか、年間で一番寒い季節に入りましたが、対策さえすれば水中は意外と快適で楽しく潜れます。冬限定のおもしろネタ盛り沢山なので、皆さん是非潜りにお越しください~!

というわけで「スーパーカメラマンYURINA」さん、素敵なお写真ありがとうございました~!!(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~8℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

チンアナゴ、ヤイトハタ、キンギョハナダイ群れ、ウロコマツカサ、アカハタ、テンクロスジギンポ、オオモンカエルアンコウ、ワニゴチ、クマノミ、ニシキウミウシ、ブダイのケンカ、ネッタイミノカサゴ、ユカタハタ

クエ、キカモヨウウミウシ、ホンソメワケベラ、アマミスズメダイyg、カゴカキダイ群れ、ワライヤドリエビ、セナキルリスズメダイ、ツブツブコイボウミウシ、トラウツボ、ジョーフィッシュ、テヅルモヅルカクレエビ、イソコンペイトウガニ

ホウライヒメジ群れ、アカゲカムリ、コマチコシオリエビ、サラサエビ、クエ、フリエリイボウミウシ、ツノダシ、ロクセンフエダイ群れ、テングダイ、ウデフリツノザヤウミウシ、イラ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ハナミノカサゴ, キカモヨウウミウシ, テヅルモヅルカクレエビ, ヤイトハタ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

衝撃的!

安らかに・・・

今日はポカポカ陽気、陽が当たる場所では暑いくらいの時もありました。春って気持ちいいですよね!でも、私は夏が一番好きだなぁ~。

こんにちは、ヒトミマリです。

本日の海は、透視度 超絶回復!浮遊物は混じっているものの、良い所では15~20mくらい見えていました。青い!!

マンツーマンで快適に、のんびり♪

朝一は、まさかの、かなり大きめのオモンカエルアンコウがお亡くなりになっているところを発見・・・Σ(・□・;) 命あるもの、いつかは必ず死ぬものとわかっていても、いざこういうシーンに遭遇すると、驚き、衝撃、悲しい気持ち、色々な感情が湧きました。どうか安らかに眠れ、オオモンちゃんよ・・・

衝撃続きで、もう一枚。

こちらのお写真は、アオウミウシを撮影していたそうで、後から、このブログ用写真をお借りするのに、データを見せていただいたら、まさかのヨコエビが写り込んでいることが発覚!狙ってもなかなか見つからない&ピントがこんなにキレイに一発では合いにくいものなのに!

こちらは、色合いの美しい、ヒュプセロドーリス・クラカトア(ウミウシ)。メルヘンチックな雰囲気です☆

寒さで動きが鈍いのか?海底にへばりついて、じっとしていたハナミノカサゴ。まるまると大きく育っていて、体も重たそうな感じでした。ダイバーが近づいても、全く逃げず。

お次は、発見時から少しずつ成長している白イロカエルアンコウのyoung。最初は7mm程度だったのが、今日見ると、全長が1.7cmくらい?2cmちかくになってました。擬態上手なので、ちょっと見つけにくいですが(*´ω`*)

最終便で出会ったクエは、総額おいくら万円??かなり大きくて、遠くからでもシルエットがくっきり!クリーニング中でした。

〆はやっぱり、ホウライヒメジの群れが圧巻!今日みたいに透視度が良いと、群れが楽しいですよね☆

お写真を貸して下さった、YAIちゃん、ありがとうございました。まだまだ明日からも楽しい海が続きますように(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:7~16℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0~0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ(息絶えた)、白クマドリカエルアンコウ、ハナミノカサゴ、フリエリイボウミウシ、アオウミウシ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ

マダライロウミウシ、白イロカエルアンコウYg、フタイロハナゴイ、クダゴンベ、キイロウミウシ、ニシキウミウシ、ヒュプセロドーリス・クラカトア

ホウライヒメジ群れ、カンムリベラ、ナンヨウハギ、クエ、オランウータンクラブ、アオスジテンジクダイ、キンセンイシモチ、ハシナガウバウオ、ゴンズイ、イラ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ハナミノカサゴ, クエ, ホウライヒメジ群れ, アオウミウシ, ヨコエビ, イロカエルアンコウyg(白), ヒュプセロドーリス・クラカトア

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

カエルだらけ!

今日も穏やかな海でした~。

今日もお天気、海況、共にとても穏やかで、のんびり潜れています。春濁りの前兆のような潮は、少し落ち着いて、浮遊物はあるものの視界は12m前後とまずまずでした。

今日はネタの豊富な住崎で2ダイブ、南北に潜り分けてじっくり遊んできました。
今季豊作のクマドリカエルをはじめ、現在10個体ものカエルygが出現中で、今日も新規カエルygが更に2個体増えて、まさに「カエルだらけ」な住崎です。

さて、そんな本日の写真はスタッフのストック写真からお届けします。

まずはサビウツボのクリーニングシーン。気持ちよさそ~(^^)

お次は砂地にたたずむハナミノカサゴ。水青いですね~。

こちらは昨シーズン豊富だったキンチャクガニ。越冬組が多数!

今日は青空も出て、バブルリングもキレイでした~。

ラストは大発生中のシロクマyg 住崎だけでなんと6シロクマ(笑)

水温は16℃前半で今季最低水温を記録していますが、生き物たちは逞しく成長して、間もなく冬を乗り越えられそうです。
あと一息頑張って、このまま2年目のシーズンを迎えてほしいところです(^^)

さて、明日もお天気&海況予報は最高の状態。
いったい何が見られるでしょうか~?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~16℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg(白)、クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、ワニゴチ、ムラサキウミコチョウ(泳)、サラサウミウシ、マダライロウミウシ、アオサハギ、マダラエイ、モンガラカワハギyg、ハチジョウタツ、ナンヨウハギ、フィコカリス・シムランス、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

キンチャクガニ, クマドリカエルアンコウyg, ハナミノカサゴ, サビウツボ&クリアクリーナーシュリンプ

串本のダイビングポイント

住崎

ワイドレンズ

この画角の広さ!!

今日は、マクロではなくワイド押し!
最近の串本の海は外洋のポイント並みに近場の魚影が濃い!
しかも、透明度が良いので更にワイド向け(^^♪

そんな本日は、ワイドレンズを使っての撮影!
マクロネタ以外にもワイドネタも盛り沢山!
カゴカキダイからクロホシフエダイ、スジアラやクエなどの大型魚も沢山いてます。

その中でも、本日撮って頂いた写真がこちらです。
まずはハナミノカサゴと小魚たち

それと、ここ最近増え始めたホウライヒメジ

写真2点:写真勉強中のこーやさん
貸して頂きありがとうございます。

それにしてもワイドレンズを付けた画角って半端ないな(^^♪
違う事試すってワクワクしますね(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、テングダイ、フリソデエビ、ナンヨウハギyg、モンガラカワハギyg、アザハタ、ウメイロモドキ、カンザシスズメダイ、イラ、ホウライヒメジ、ピカチュウ、タスジウミシダウバウオ、ミドリリュウグウウミウシ

クマドリカエルアンコウ、マダラタルミyg、ハナミノカサゴ、キンギョハナダイ、イロカエルアンコウyg、ワカヨウジ、スズメダイ、クダゴンベ

串本の生きもの

ハナミノカサゴ, ホウライヒメジ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

本日も快晴!!

台風6号のうねりが到達。

今日もお天気は最高~! 日中は気温30℃超え!! 灼熱の真夏日になりました(^^)
そして今日から、台風のものと解るうねりが届き始めました(((^^; うねりの影響もあって!? 水中は透視度はイマイチでしたが、水温は24℃を超えていて、皆さんウエットで快適に潜れています。

さて今日のゲストに写真を借りそびれてしまったので(^^;) 過去のストック写真(N・Iさん提供)からご紹介します。

まずは夏に時々大群になるクロホシイシモチの群れとハナミノカサゴ。

外洋ではスジタテガミカエルウオが子育てスタートする頃です。

テンクロスジギンポも同じく子育てシーズン真っ盛り。

そしてキンギョハナダイも各所で群れを大きくしていきます。

こんな感じで、早く夏っぽい海に変化して欲しいところですね~。
まずは頻発しそうな台風が消滅してくれることを祈るしかありません(^^;)

N・Iさん、お写真どうもありがとうございました。

さて、明日はうねりはどうなるかなぁ~?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:23~24.5℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ、クマノミ、ウツボ、タツノイトコ、スジアラ、コロダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ニシキウミウシ、カンムリベラ(求愛)、アオブダイ(求愛)

イサキ群れ、モンハナシャコ、モンガラカワハギyg、クエ、クマノミ(卵)、ヒョウモンウミウシ(産卵)、タテジマキンチャクダイyg、カンザシヤドカリ、イソギンチャクエビ

コロダイ群れ、テングダイ、ハナイカ(卵)、オオウミウマ、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、アオサハギyg、ソラスズメダイ(卵)、

串本の生きもの

キンギョハナダイ, ハナミノカサゴ, スジタテガミカエルウオ, テンクロスジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

下浅地

隠れ地形ポイント。サンゴが見事です。

今日はじつに久しぶりの穏やかな東風になり、2021年初めてのベタ凪ぎになりました(^^) 寒波も緩み移動中の寒さも気にならない暖かさ。というわけでリクエストにお応えして、外洋で2ダイブ楽しんできました~。

下浅地は使用頻度こそ低めですが、この数年でエンタクミドリイシが爆発的に復活していて、根の上は数年前とは別世界の景観です。

根の上はびっしりとサンゴに覆われています。

深場ではタカサゴの大群に常に取り囲まれている感じでした。

ヒレナガカンパチも群れの周りをうろうろ。

浅地では定住しているムレハタタテダイが隊列を組んで泳いでます。

根の上ではスズメダイを狙うハナミノカサゴが。

水中は、水温19℃弱、透視度20m程と、ワイド目線で楽しく遊べるグットコンディションでした。凪ぎの日はまた外洋も探索しに行かねば、、、と思う今日の海でした。

というわけで、写真は本日もGalapaさんにお借りしました。
素敵なワイド写真をどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:8~17℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、ヒラメ、スジアラ、クエ、テングダイ、クダゴンベ、ヒョウモンウミウシ、ヘラルドコガネヤッコyg、イソコンペイトウガニ、エンタクミドリイシ群生

ムレハタタテダイ群れ、タカサゴ群れ、アオブダイ、ハナミノカサゴ、アオリイカ群れ、ホシマンジュウガニyg、スルガリュウグウウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、ヒトデヤドリエビ、キンチャクガニ

串本の生きもの

ハナミノカサゴ, ヒレナガカンパチ, ムレハタタテダイ, タカサゴ群れ, エンタクミドリイシ

串本のダイビングポイント

浅地, 下浅地

今日も出ました!

ザトウクジラのブリーチング。

今日は一日中降ったシトシト雨のお陰で少し肌寒く感じましたが、水中は変わらずコンディション良好(^^) 近場も外洋も視界良好でした~。

外洋エリアは2の根へ。クダゴンベやアヤトリカクレエビ、アデウツボも健在。
根の上ではスジタテガミカエルウオやキンチャクガニ、最後はベニカエルアンコウも見られました。

スジタテガミカエルウオ。外洋エリア限定ネタです。

写真:カーコさん

キンチャクガニも外洋で遭遇率が高くなります。

写真:烏賊蔵さん

ベニカエルアンコウ。ラッキーな遭遇でした~。

写真:烏賊蔵さん

近場のエリアも、変わらずネタが豊富です。

カエルアンコウyg祭り継続中、イエロージョーフィッシュ、カミソリウオ、ハチジョウタツ、などなど、珍魚もあれこれ豊富です。

ピカチュウは、あちこちで見かける様になってきました。

写真:カーコさん

ハナミノカサゴのアップ。キレイなストライプですね~。

写真:烏賊蔵さん

最後はアオサハギ。ポイント問わず豊富です。

写真:カーコさん

そして今日もザトウクジラと接近遭遇する事ができました。そしてそしてなんとブリーチング(ジャンプ)も船のすぐ横で見せてくれるという大サービス付き(^^)
居合わせた皆さんは超々テンションアップで大歓声が上がっていました。

こちら、その時の僚船からの映像です。撮影:カーコさん

船上から間近で目撃した方の中には感動で涙を流す方もいたとか(^^)
とにかくホントにド迫力でした~!!!

今日の情報では町内になんと5頭のクジラが来ていたそうです。春まで居ついてくれる事を願いつつ、本格的に「ホエールウォッチング船」の企画でも考なくてはいけませんね~(((^^) 情報随時お知らせします~!

というわけで、今日のデータはカーコさん、烏賊蔵さんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

さて、明日27(月)から30(木)まで、シーマンズクラブは冬期休業となり、4日間のお休みを頂きます。ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願い致します。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:9~12℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、アオリイカ群れ、アデウツボ、クダゴンベ、アヤトリカクレエビ、オトメウミウシ、コマチコシオリエビ、スジタテガミカエルウオ、キンチャクガニ、ベニカエルアンコウ

クマドリカエルアンコウyg(白)、クマドリカエルアンコウyg(黒)、ジョーフィッシュ(黄)、ハチジョウタツ、フィコカリス・シムランス、アカスジウミタケハゼ、カミソリウオ、テングダイ

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、タスジウミシダウバウオ、アナモリチュウコシオリエビ、カンザシスズメダイ、ワモンダコ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ウデフリツノザヤウミウシ, ハナミノカサゴ, アオサハギ, ベニカエルアンコウ, スジタテガミカエルウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

青い潮入りました。

水温・透視度、再び上昇しました~。

今日も秋晴れで最高のダイビング日和になりました。そして昨夜のうちに青い潮も入り込んで、海中もコンディションはグンと良くなっています。

キレイな潮が入って、外洋では視界20m程。浅地は強い流れに阻まれ入れませんでしたが、視界は良好でした。

まずは青い背景で優雅に泳ぐハナミノカサゴ。

根の上ではマツバスズメダイがサンゴの上に集まっていました。

近場エリアもコンデイション最高で、とても青くなりました~(^^)

こちらはアオリイカのお子さまたち。隊列を組んでホバリング。

そして最近よく見るハチジョウタツ。緑の宿り木(ミル?)可愛いですね。

最後は本日発見、超極小サイズのジョーフィッシュyg

これ普通の指示棒に見えますが、じつは太さ2mmの針金です。
その先にある小さな顔が見えるかな~?(^^;

というわけで、お写真は本日1000本メモリアルを迎えた、海ちゃるさんにお借りしました。ありがとうございました&おめでとうございました~!!!

明日もお天気、海況、とても良さそうです♪ 何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ、マツバスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、ウスハオウギガニ、キンチャクガニ、ニシキウミウシ、オトヒメエビ、チゴミノウミウシ、スジタテガミカエルウオ

オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、ジョーフィッシュyg、ハチジョウタツ、アオリイカ群れ、ヒメイソギンチャクエビ、オグロクロユリハゼ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, アオリイカ, ハナミノカサゴ, ジョーフィッシュyg, マツバスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 北の根, 1の根東

晴天

こんな日はワイド撮影!

本日は、久々に晴天な串本です(^^♪
陸上もポカポカ陽気で冷えた体も元通り!

そんな日は、ワイドで気持ちよく撮影です!!
透明度もそこまで悪くなく、太陽の光が水中に届いて
まさにワイド日和の1日でした(^^♪

こちらがその写真です
ハナミノカサゴ

クマノミ(ペア)

アザハタ

写真3点:峯さん
有難うございました。

魚が多く、天気が良く、コンディションが整えば
ワイド撮影も楽しさ満点!!!
今の串本にはもってこいですね(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:29℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5~2m

観察された主な生き物

アザハタ、タテジマヤッコyg、オオモンハタ、コケギンポ、オオモカエルアンコウyg、ハタタテハゼ、ナマコマルガザミ、カマスyg、アナモリチュウコシオリエビ

イラ、アカゲカムリ、アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、ニラミギンポ、スミゾメミノウミウシ、イエロージョーフィッシュ、クマノミ

串本の生きもの

アザハタ, ハナミノカサゴ, クマノミ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ハナミノカサゴ

今日も秋晴れ! 穏やかな1日でした。

今日も秋晴れの良いお天気になりました。
海はベタ凪ぎで水中も快適に遊べています。

さて、昨日のザトウクジラの興奮冷めやらぬ中、淡い期待を込めて今日もまずは住崎へエントリー。
残念ながらクジラは去ってしまった様ですが(^^; 沖に出て家族と合流できている事を願うばかりです。

さて、そんな本日の写真はDAIMONさんにお借りした4点です。

まずは住崎から、ニザダイの群れ。時に壁状に、時に玉状に群れています。

こちらはイソコンペイトウガニ。貴重な大人サイズ。

アンドの鼻からはメイチダイyg 成魚は高級魚として知られています。

そしてラストはサンビラよりハナミノカサゴ。煌びやかな若い個体。

久々のサンビラは秘密の漁礁でマアジ&イシモチ&ネンブツダイの超大群がものすごい数に膨らんでいてビックリ。
この場所、年中魚影が濃いので、時々様子を見に行かなくちゃ!です。また行こ~っと♪

というわけで、DAIMONさん、お写真どうもありがとうございました。

台風18号の影響は今のところ無し!!
明日以降もこのまま穏やかに行って欲しいところです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~27℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ミナミハコフグyg、ニザダイ群れ、キビナゴ群れ、コケギンポ、ニラミギンポ、イソコンペイトウガニ、アカゲカムリ、アカホシカクレエビ、ムスメウシノシタ、テンクロスジギンポ

アザハタ、クロホシイシモチ群れ、ネンブツダイyg群れ、ケラマハナダイ、タレクチウミタケハゼ(卵)、メイチダイyg、ミアミラウミウシyg、チョウコシオリエビ、ミナミギンポ、ホソウミヤッコ、ノコギリハギyg

マアジ&クロホシイシモチ&ネンブツダイ群れ、イサキyg群れ、ムツ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ハマチ群れ、クエ、ツチホゼリ、ハナミノカサゴ、ミナベトサカガザミ、ゴイシウミヘビ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, ハナミノカサゴ, ニザダイ群れ, メイチダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻, サンビラ