串本の生きもの / ヒレナガカンパチ

出会い運良好♪

しかし、うねりが来てしまったぁ…

こんにちは!フルーツは、イチゴ、桃、梨の3つが大好きです♡どうも、ヒトミマリです( *´艸`)

今日は、朝イチ便は、まるで沖縄かな♪っていうくらい、透視度良好な海でした!朝イチ便で潜っておられたゲスト様はラッキーでしたよ☆個人的には、透視度30mくらい!!と、言いたいくらいでした♪(笑)

2便目からは、透視度ガタ落ち~!&朝より、うねり増大!!(汗)

でも、私、もってるオンナ♡♡♡(笑)2便目から合流のゲスト様も増えて、みんなで、エントリーしてすぐ、巨大メーター級ヒレナガカンパチを2匹も、めっちゃ間近で観察でき、大興奮!!タカサゴ、メジナの群れもわんさか、わっほい!!

それだけでなく、「まさかのこんなところに!?」っていうところで、アオウミガメが寝ているところを発見☆久しぶりにアオウミガメに出会いました♪かわいかったです♡寝てたところを起こしてしまったのに、機嫌悪くならず、ずっと、じーっとしてくれていたので、写真も撮り放題で、寝ぼけてるのか、心を許してくれているのか、めちゃくちゃ可愛かった、キュン・・・♡♡♡

イセエビは、こっち向いてくれているところを激写!!いつ見ても、なんか、かっこいいな!

最終便は、さらにうねりが上がってましたが、全然遊べる感じ!と思って少し泳いでいたら、またまたヒレナガカンパチに出会いましたよ!!でっかーいヤツでした!!遠くからでもシルエットくっきり!!背びれが長いのが、このお写真でもよくわかります!!そう、背びれが長いから、ヒレナガカンパチって言うんです!!今まで、「ヒレナガカンパチ」と「カンパチ」の違いが「ハテナ??」だった方、これで解決ですね☆

キンメモドキに混じって、奥に隠れている、クエみたいな形の魚がいるんですが、どんどん隠れてしまって、お写真は、これが限界~(^^; これ、実は串本ではちょっと珍しい、チャイロマルハタという魚です。クエみたいな形、色をしてますが、体に赤い点々が散在しているのが特徴で、南方種の子だそうです!!水温上昇に伴って、南からやってきたのかしら「♪♪♪よ~ぅっこそ~、ここへ~!!♪♪♪」心の中で歌ってしまったのは、ナイショです(笑)。

最後は、根の上で、サンゴ&キンギョハナダイたちに癒されて、本日のダイビングは終了\(^o^)/

今年の春から足しげく通って下さり、長期滞在して毎日潜って下さるゲスト様の、HONDA様、本日は素敵なお写真をお貸しくださり、どうもありがとうございます!!

明日は、海、どうかなぁ~?台風6号の影響での、今日からのうねりが、まだ続きそうなので、船が出せても水中は揺れ揺れ~ってことも十分考えられるし、透視度も落ちてるかもしれないので、ちょびっと心配。でも、自然には逆らえないし、こうなることも、「大自然に抱かれる」ってことの一つかな♪とにかく、安全第一で、明日も楽しんでもらいたいです~(*´ω`*)♪

問題は、水曜日からかなぁ?とスタッフ間では心配してます。ご予約いただいている方は、携帯を手元に置いておいてくださいね(笑)。シーマンズから、海況の電話がくるかも??(>_<) いやいや、そうならないことを祈る・・・!!!(*´ω`*)♡

ではでは、またね~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:24.4~28.2℃
  • 透視度:午前20~30m、午後5~7m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

アカホシカクレエビyg、クマノミ卵、カガミチョウチョウオ、イラ、アザハタ、キンメモドキ群れ、アカエイ、メジナ群れ、キビナゴ群れ、メジナ群れ、キビナゴ群れ

ヒレナガカンパチ、キビナゴ群れ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、アザハタ、キンメモドキ群れ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、マダライロウミウシ、マンジュウヒトデ&ヒトデヤドリエビ、キホシスズメダイ、クロホシスズメダイ、アオウミガメ、コケギンポ、イシダイ

メジナ群れ、ヒレナガカンパチ、イスズミ、ホウライヒメジ群れ、オキナワベニハゼ、サラサゴンベ、ニラミギンポ、アザハタ、キンメモドキ群れ、アザハタ、トラウツボ、チャイロマルハタ、タカサゴ群れ

串本の生きもの

アオウミガメ, キンギョハナダイ, ヒレナガカンパチ, キンメモドキ, イセエビ, チャイロマルハタ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 住崎南

温度差に注意

今日も冷水が続いています。

今日も冷たい潮が居座って、水底はなかななの冷たい温度が続いています。大半の方はウエットなので、寒さに悶える姿もちらほら(((^^;) 安全停止のタイミングで24℃がお湯に感じるほどです(笑)

それでも飛び込んでしまえば、海中は躍動的で生き物もりだくさん!
今日も楽しく3ダイブしてきました~!!

写真はGALAPAさんにお借りした6点です。

まずはテングダイ。このところよく集まってます。産卵行動かな?

お次はヒレナガカンパチ。湾内では珍しいメーター級の群れでした。

アザハタの根では、みんなでオトヒメエビにクリーニングおねだり!?

越冬個体が多いテヅルモヅルカクレエビ。今日はすんなり出てきました。

こちらは背景美なヒトデヤドリエビ。このセットは人気ありますね(^^)

最後はアオウミガメ。暫く見ない内に、この子ちょっぴり成長してました。

梅雨明けと暑い夏はすぐそこですが、冷たい潮はまだ居座りを続けそうです(((^^;
連休海へお出掛け予定の方は、水中防寒対策必須ですよ!!

というわけでGALAPAさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:24~28℃
  • 水温:21~24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

オオモンハタ群れ、クマノミyg群れ、ジョーフィッシュ、テングダイ群れ、コケギンポ、ホウライヒメジ群れ、ハチジョウタツ(抱卵)、ヒトデヤドリエビ、ウツボ(ケンカ)、ミナミハコフグyg、ウメイロモドキ群れ

イラ、テングダイ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、コロダイ(クリーニング)、コショウダイ、ヒレナガカンパチ群れ、メジナ群れ、アザハタ&トラウツボ&サビウツボ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ

ホタテツノハゼSP3、ネジリンボウ、クマノミ(卵)、ヤッコエイ、アオブダイ、アオウミガメ、キンメモドキ群れ&アザハタ、テングダイ群れ、テヅルモヅルカクレエビ

串本の生きもの

アオウミガメ, テングダイ, ヒトデヤドリエビ, ヒレナガカンパチ, テヅルモヅルカクレエビ, アザハタ&トラウツボ&サビウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アミハタ

意外と?!

夜の大雨の影響以外となしでした。

昨晩、またまたの大雨・・・。
風も強く、今日はクローズかと思いましたが、朝起きると意外と海穏やか?!

透明度は未知数でしたが、とりあえず1本潜ってみる事に。
入ってみると・・・意外と綺麗(^^)

そして、御影が濃い!!!

アンカー下には一面のキンメモドキygの群れ。
新たなアザハタの根が完成!!

アザハタが真ん中で周り小魚って写真が撮れそうです(^^)

そして、もう一つ多いのが、イサキの群れ。

そこらじゅうイサキまみれ〜〜。

そして、そのイサキを狙ってクエもたくさんうろうろしてます。

大きさ1mほどのクエがうろうろしてます🎵
さらに1mクラスのヒレナガカンパチも。

左下のクエとの大きさと比較していただければ大きさがわかると思います。
クエが小さく見える〜〜笑

群れもすごかったですが、下を見れば魚達の繁殖行動が本格的に始動。

今日はカモハラギンポ の産卵現場に遭遇。
ただ、タイミングが合わず撮っていただけず・・・。

これから卵ネタも豊富な時期になってきます。

入るまではマクロスイッチ入れる気満々だったのですが、魚影の濃さと透明度の良さのダブル効果で、結果的にワイドな1日となりました〜〜。

さて、明日からははカメラセミナーがスタート!!
明日も透明が良いままでありますように〜〜。

本日のお写真は山中さんにお借りしました。
ありがとうございました。

最後に、サンゴナイトとクマノミのハッチアウト狙いのナイトのご案内です。

ビーチのクマノミの産卵も確認され、サンゴも卵を持っていそうな個体が観察されています。
最初の産卵があるまではギャンブル要素満載ですが、サンゴの産卵ナイトをご希望の方は、是非お問合せくださいませ。

現状の見立てをご案内させていただきます(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:22〜24℃
  • 水温:21〜22℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

イサキの群れ、シマアジの群れ、アオリイカ(卵)、ヤシャハゼ、クエ、アナモリチュウコシオリエビ、サガミミノウミウシ、アカゲカムリ

イラ、ヨスジフエダイの群れ、テングダイ、ヒレナガカンパチ、クダゴンベ、カモハラギンポ(保育)、ヒョウモンウミウシ、クロホシイシモチ&アザハタ、マアジ、マツカサウオyg、ハチジョウタツyg、マルタマオウギガニ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, クエ, キンメモドキの群れ, イサキの群れ, カモハラギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

切り取り方いろいろ☆

それぞれの感性で♪

こんにちは!お久しぶりです。マリです。私は元気です( *´艸`)♪笑

今日は、雨が降る中、住崎・備前・グラスをぐるっと探検。いつも居るメンバーの確認や「出会い系」の子と出会ったり、今日も良き海です。近場でもちょっと油断すると、じわっと流されるくらいの水中だったので、朝イチから足がつっちまったのは、誰にもナイショだぜぇ。

いつも居る住崎深場の住人、クダゴンベ。台風2号の強いうねりに耐えて、今も同じ所にいます。いい子!(お写真:トモちゃん)

同じく住崎深場付近によくいるスズメダイ。お名前を知っている人、手挙げて!正解は「マツバスズメダイ」。普段はスルーされがちな、一見、地味めな子たちなので、こんなにキレイに撮ってもらえたと彼らが知ったら、喜ぶでしょうね~!(お写真:トモちゃん)

さて、狙いはこのひと!!あ、ヒトじゃないか・・・!アザハタとキンメモドキ&イシモチ―ズの皆さんです!!友情出演の、タテジマキンチャクダイygも写ってます!!(お写真:ゲストさん)

迫力のある一枚!アザハタがこっち向いて「おい!!何の用事や!!まぶしいなぁ!!」と怒って威嚇してきているシーンです。彼らからすれば、人間の方がはるかに大きいし、得体のしれない生き物なのに、こんなに怒ってこっちに向かってくるなんて、アザハタ勇気あるなぁ。そう思うと、人間の方が意気地なしかもな。知らんけど。(お写真・ゲストさん)

こっちは、「定着組」?「出会い系」?どっちに分類するか悩むけど、最近よく出会う、イサキの大群。めっちゃいっぱい居ました!!何度も彼らにぐるぐる巻かれ、追っかけたり、散らしたり、また集まってくるのを追っかけて散らしたり。 おお!!見えますか??(お写真:ゲストさん)

出たんですよ、出たんですよ。メーター級のヒレナガカンパチが!!!しかも、こっちへ寄って来た!!ダイバーに興味があったみたい!!(お写真:ゲストさん)

そのあと、でっかーいクエも現れたり。なんだか、久々、でっかい子たちに出会って、ウキウキしちゃいました!

最後は、「しっかり減圧してから浮上しよ~ね♪」と、立ち寄った根の上で、キンギョハナダイのパラダイス!求愛もジャンジャンしてました!! キンギョハナダイと青い海!実際に見えてた海の色より、チョビット、いや、チョヴィィィイーーーットだけ、キレイな青い色に仕上げて下さっていますね!なんと美しい子たちかな。ソラスズメダイとキンギョハナダイは、多くのダイバーが一番最初に教えてもらって、一回、普通種かいと飽きられて、そして結果、最後また一周まわって、この子たちの美しさに気づいて、ここへ帰って来る的な?んん?伝わる??(笑)(お写真:ゲストさん)

ちなみに、トモちゃんさんが切り取って下さったら、こんな感じ。一眼とTGで、カメラも違うし、それぞれの感性で、こんなにも美しく完成させていただいております。どちらも素敵なお写真で、いつものごとく、選びきれない私でした!

今日は、ゲストさんとトモちゃんさんにお写真をお借りしました。お二人とも、ありがとうございました!皆さんにお借りするお写真が、いつも素敵なお写真が多くて、ついつい、いつも掲載枚数増し増しになってしまうのです(;^ω^)

で、ですな。台風3号・・・。おいおいおい。

こないだの大雨被害で大変な思いをされている方々に追い打ちをかけるかのような、不穏な予報の毎日。私も4月にお世話になったばかりの、自動車学校の、教習コース、毎日走って練習させてもらった道路が激しく冠水している映像を見て、心を痛めています。どうか、これ以上の被害がありませんように・・・。皆さんもどうかお気をつけてお過ごし下さい。

あ、串本は今のとこ、週末クローズにはなりま~っ・・・・・・せんっ!!(>人<)

それではそれでは、また~!(^^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり~雨
  • 気温:19~22℃
  • 水温:21.6~22.6℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、オルトマンワラエビ、イサキ群れ、マツバスズメダイ、ウミウサギカイ、アマミスズメダイyg、ヒロウミウシ、イタチウオ、ガラスハゼyg、ワモンダコ、タカサゴ群れ

アザハタ、キンメモドキ、ヤハズアナエビ、タテジマキンチャクダイyg、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ、コケギンポ、ウツボ、トラウツボ、ムチカラマツエビ、クエ、イサキ大群、ヒレナガカンパチ、ベニカエルアンコウyg

串本の生きもの

クダゴンベ, アザハタ, キンギョハナダイ, ヒレナガカンパチ, イサキ群れ, マツバスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 3本目、備前おかわり!!

大興奮!

やべーです!やべーです!

こんにちは!良いリップクリームにやっと出会いました♡どうも、ヒトミマリです!

冬季休業が明けて4日ぶりの海は、良い潮が戻った?久々、グリーンでなくブルーよりのきれい目な海でした!浮遊系はちょっと減って、透視度UP☆

そんな今日はちーさんとマンツーマンで、まさかの貸し切りの各ポイントで、やりたい放題遊んできました!!

朝イチは、住崎深場で約60分・・・時間が足りなかったくらい!たくさんお写真お借りしたので、駆け足でご紹介~!

ちーさんのお好きな、オルトマンワラエビ☆体の柄がキレイですよね!

ちびカエルは今日も健在!4日ぶりに会ったな~!

オキナワベニハゼは、背景がキレイなとこで出会ったYO☆

ミアミラウミウシは、色彩美!クジャクケヤリ添え。

マツカサウオとタテジマキンチャクダイとアカハタのトリオ。なんか贅沢でした(笑)

2本目は吉右衛門に行ったけど、近場の方が群れや他の魚たちも多くて、透視度も近場の方が2倍くらいあったな~!近場ではあまり見ない色のくっきりオレンジ色のイソギンチャクに住む、カザリイソギンチャクエビ。目がうるうるしたピンク色で、なんか、ちょっとセクシー!

3本目は備前!やばすぎ!だったので1個ずつ。

イチモンジハゼのお顔。

イロカエルアンコウygのおチビ。

ワレカラのお散歩中の姿を激写!

ほんでもって、ビシャモンエビ。恐竜の背中みたいなのがかっこ良いね! と、ここで、ちーさんのカメラがバッテリー切れ!(^^;

でも、ここからさらにまたすごかったのが、イサキ大群!!を狙う巨大クエ×2匹!!クエのアタック、迫力満点でした!近くの巨大スジアラもかすんじゃうほど。タカサゴの群れは逃げ切り!イサキの群れはしばらく追いかけまわされてました!うーん、写真が欲しい!ので、ちょっと過去ストックからイサキのイメージ写真をお借りします!ここに、巨大クエがアタック!

さらには、ダイバーに興味があるのか、仲間だと思ったのか、ちーさんに接近してくる巨大ヒレナガカンパチ!!

根の上には、我関せず。平和にお昼寝中の、アオウミガメのアオちゃん♡

最後3枚、過去ストックよりお写真お借りしました。ちーさんと、それぞれお写真お貸しいただいたゲスト様、ありがとうございます!!

あー、時間足りなさすぎでした!!いつまででも、あの迫力あるシーンを見ていたかったな~!!70分以上潜ってしまい、残圧ギリギリでした、大反省。生き物も良いけど、まずは安全第一ですね!!気を引き締めて、明日からもまた頑張りまーす!!(*^^*)

さて、明日から4月!!新生活の始まる皆さまも多いかと思いますが、シーマンズクラブからも、2点お知らせです!

① 4/1~9/30の間は、出港時間が夏時間に戻ります!!出港時間の1時間前集合(レンタル器材の必要な方と、当店ご利用が初めての方がいらっしゃる場合は1時間30分前集合)なのは同じですが、

平日は9:30、13:00、15:00出港、

土日祝は8:15(外洋)または8:30(近場)、10:45、12:45、14:45出港となります。

お時間の調整、どうぞお気を付けくださいませ~!

② 4月1日~9月30日(予定)期間限定 NEW point【サメのヒレ】がオープンします!水中MAPも、鋭意制作中!!(SHOP様は仮MAPがありますので、お声おかけください!)

ちょっと潮が当たる、外洋チックなダイナミックな地形の、近場!潮岬の方へ回り込んだ所にあるポイントです!漁師さんとの取り決めを守りつつ、安全に皆様をご案内したいと思っております\(^o^)/

 

以上、群れの多さと、アタックの迫力が凄すぎて、今も興奮が止まらない、マリでした~♪ 明日もこんな感じだといいなー!!

ではでは、ばいばーい!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり、ときどき小雨
  • 気温:12~17℃
  • 水温:17.2~18.0℃
  • 透視度:7~15m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

マツカサウオyg、クダゴンベ、ホウライヒメジ群れ、ミギマキ群れ、オオモンカエルアンコウ×3サイズ、イボイソバナガニ、オルトマンワラエビ、キイロイボウミウシ、キリンミノカサゴ、タテジマキンチャクダイ、オキナワベニハゼ、アカゲカムリ、ミアミラウミウシ、ヤマブキウミウシ、ムラサキウミコチョウ、クジャクケヤリ

アオウミウシ、ヤマトホンヤドカリ、ヒメホウキムシ、シラコダイ群れ、メジナ群れ、キンセンイシモチ、カザリイソギンチャクエビ、ベニワモンヤドカリ、ヘラヤガラyg、タカサゴ群れ、ニジギンポ、ヤイトサラサエビ

タテジマキンチャクダイyg、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンべ、ヒロウミウシ、コケギンポ、イロカエルアンコウyg、サビウツボ、ウツボ、モシオエビ、アザハタ、クエ、スジアラ、イサキ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、コガネスズメダイ群れ、アオウミガメ、ヒレナガカンパチ

串本の生きもの

アオウミガメ, イロカエルアンコウyg, ミアミラウミウシ, ビシャモンエビ, オルトマンワラエビ, ヒレナガカンパチ, タテジマキンチャクダイyg, イサキ, マツカサウオ, オキナワベニハゼ, カザリイソギンチャクエビ, ワレカラ, オオモカエルアンコウyg, クジャクケヤリ, イチモンジハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 吉右衛門

幸せの黄色いコケギンポ☆

見ると幸せになれる!?シリーズ☆★☆

こんにちは~!ヒトミマリです。

昨日、岩崎さんと、ゲストのSHOKOさんと三人で、焚火しながら語り合ってた時、生まれ変わったら何になりたいか?(魚類しばりで!!)という話になり、私はイルカになりたいな~♪なんてふわっと思って、ㇵッ!としました。そう!!イルカは魚類じゃない!Σ( ̄ロ ̄lll) 勢いで「イルカ!!」って答えなくて良かった(;´・ω・)(笑) いや、知ってましたからね、イルカは哺乳類ってね!!当たり前ですからね!!イルカやシャチは哺乳類、でもサメは魚類なんです。どこか似ている様で、でも、ぜんぜん違う、海の生き物たち、おもしろいですよね~。

さて、今日は、昨日から引き続きのSHOKOさんと、2ダイブ!

まずは、白クマドリカエルアンコウ!だんだん、白が、黄色っぽくなってきているような気がする・・・!そして、ほっぺたの、まぁるいピンクがかわいい♡こんなポーズで下向きに、岩に貼り付いてました(笑)!

次は、ミナミギンポ♡いつでもにっこりスマイル♡(*^^*) 見ると、こっちまで、ちょっと幸せになれる子です!

そして、今日は2ダイブとも幸運な出会い、ヒレナガカンパチが登場!!シルエットが、カッコいい~!!\(^o^)/タカサゴ、キビナゴが大量に群れて泳いでいたので、それだけ見ててもワンダイブいけちゃうくらい、楽しい時間でした☆

住崎ネタに戻りますが、黄色いコケギンポも、今日も元気ゲンキ♡ SHOKOさんが、「幸せの黄色いコケギンポ」って表現されてたので、そのワード、いただいちゃいます( *´艸`) もとは、「幸せの黄色いハンカチ」から来たワードなのかな?(1977年 出演:高倉健・倍賞千恵子) いろいろと調べてみると、「幸せ」と「黄色」には、いろいろと、ゆかりがありそうです。「幸せの黄色いハンカチ」「幸せの黄色いリボン」「幸せの黄色いゾウ」「幸せの黄色いウツボ」・・・などなど。背景のケヤリはだんだん傷んできて、もうすぐケヤリのシーズンも完全に終わりなんだろうな、という感じ。でも、見た人が、幸せになる「幸せの黄色いコケギンポ」として、ますますみんなの人気者に、なってくれたらいいなー!!

クダゴンベは、写真、上が住崎の子、下が備前の子。 こうして見比べてみると、ちょっとずつ柄が違っているのが分かります。住崎の子の方がちょっと大きいかな~? ねっ、どっちもかわいいでしょ!SHOKOさん渾身の2作品!!選べなかったので、両方載せちゃえ!!\(^o^)/

いやー、お天気も良くて、透視度もちょびっと改善!?今日も良き海でしたよ~!!明日は、もっと、いい海、きっと☆★☆

SHOKOさん、素敵なお写真、ありがとうございました。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:20~21.8℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、コケギンポ、タキゲンロクダイ、白クマドリカエルアンコウ、クビアカハゼ、ヒレナガカンパチ群れ、アマミスズメダイYg、イラ、タカサゴ群れ、ホウライヒメジ

ガラスハゼ、アザハタ(ペア)、アオリイカの卵、キビナゴ・タカサゴ VS 巨大ヒレナガカンパチ、イソコンペイトウガニ、タテジマキンチャクダイYg、ミナミギンポ、オトヒメエビ、イガグリウミウシ、チンアナゴ

串本の生きもの

コケギンポ, クダゴンベ, クマドリカエルアンコウ, ヒレナガカンパチ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

今日も浅地へ!

イシダイの大群って見た事ある?

今日も海況はとても穏やかで、水中も最高のコンディション、、、と言いたかったんですが、海中はやや白濁した様な潮色に変わっていました。

それでも外洋ではメーターカンパチからマダラトビエイをはじめ、群れや産卵行動あれこれと遭遇できて、内容は昨日より良かったかも!? 近場では相変わらず産卵行動が加速して、アオリイカの大産卵やスズメダイ&イシモチ類が求愛や縄張り争い、そして抱卵保育している様子が見られます。

さて、そんな今日の写真はナースさんにお借りしたワイド5点です。

まずは好調のアオリイカ大産卵。視界が良いので良く見えます。

ホラガイの捕食シーンにも遭遇。ちょっとグロこわキモ珍しい。

浅地からのドリフトでは、久々にマダラトビエイに遭遇。

ヒレナガカンパチも色んなサイズに出会いました。

そして今日、圧巻だったのがこちらのイシダイの大群。

今までこんな規模の群れは見た事が無く、100匹は超えていたと思います。
季節柄きっと産卵行動なんでしょうね~! また追加調査に行ってみよう! と思いました(^^)

というわけで、ナースさん、お写真どうもありがとうございました!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~24℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、マダイ、アオブダイ(求愛)、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、クエ、スジアら群れ、ツキチョウチョウウオ、コガネスズメダイ群れ、コロダイ群れ、ネムリブカ、マダラトビエイ、ハマチ群れ、イシダイ群れ

キビナゴ群れ、キイボキヌハダウミウシ、カグヤヒメウミウシ、ヒラメ、ハマフグ、トサヤッコyg、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ、アカゲカムリ、ホラガイ(捕食)、マダイ、ムロアジ群れ

アオリイカ産卵、タツノイトコ、ミノカサゴ、カゴカキダイ群れ、モグラクロナマコ、チンアナゴ、オオモンカエルアンコウyg、ミナミハコフグyg、エイラクブカ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, マダラトビエイ, アオリイカ産卵, ホラガイ(捕食), イシダイ群れ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地(ドリフト), 北の根(ドリフト)

浅地&2の根

外洋日和! 浅地と2の根へ!

今日もいいお天気が続いています。海中の春らしい濁りっぷりは否めませんが(((^^; 海も1日穏やかで、快適に楽しく遊べています。

午前中は外洋へチャレンジ。視界そこそこ、流れ少々でゲスト皆さん緊張気味でしたが、深場で巨大カンパチ5匹に遭遇して大興奮でした~。

風格ある巨体のヒレナガカンパチ。当店インスタに動画も上げました。

2の根ではアヤトリカクレエビのペアや、

海藻類が多い外洋ではアヤニシキの放卵もあちこちで見れます。

そして昨日とは別個体のコンシボリガイに遭遇~(^^♪

近場では、ムチカラマツに同居するガラスハゼとイボイソバナガニや、

今季時々見かけるイシガキリュウグウウミウシの壮絶シーンを目撃。

序盤は交接しかけていたんですが、突如捕食スイッチが入りこんな状態に。まさか共食いするとは思いませんでしたが、結局このあと捕食をやめて? 再び交接モードになりました(^^;

というわけで、今日も大物から小物まで沢山の生物とその生態が観察でき、生き物の奥の深さを感じる楽しい1日でした。

写真&動画データはMikaさんにお借りしました。
いつもありがとうございます!!!(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~24℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ムロアジ群れ、クエ、テングダイ、アオブダイ(産卵行動)、ワモンダコ、マツバギンポ、キンチャクガニ、ゴイシウミヘビ、ムレハタタテダイ群れ

キンギョハナダイ群れ、アヤニシキ(抱卵)、アヤトリカクレエビ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、シテンヤッコyg、ミアミラウミウシ、セミエビ、テングダイ、コンシボリガイ

タスジウミシダウバウオ、クダゴンベ、イロカエルアンコウyg、イシガキリュウグウウミウシ(捕食)、ナカソネカニダマシ、ハチジョウタツ(抱卵)、ジョーフィッシュ、ガラスハゼ&イボイソバナガニ、ビシャモンエビ、コケギンポ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, アヤトリカクレエビ, コンシボリガイ, アヤニシキ(放卵), ガラスハゼ&イボイソバナガニ, イシガキリュウグウウミウシ(捕食)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 2の根

大満足でした。

久々の浅地。回遊魚大当たり♪

今日はベタ凪で快晴~!! 抜群のダイビング日和でした。

日和が良ければ、まずは外洋へ!! メモリアルダイブのゲストもいる中、久々の浅地は大当たりで、ゲストも大満足の1本でした。

ヒレナガカンパチ群れ

根の上ではツムブリの群れが常についてくる状態で、このカンパチ以外にもスマ(カツオ)がキビナゴにアタックするシーンや、ベラの集団産卵VS卵を狙うメジナなどなど、活性が高い真夏の浅地らしさを楽しんで頂けました(^^)

そして近場のエリアも、ネタは盛りだくさん。

イロカエルアンコウは狩りに成功したのか、おなかパンパンに。

違和感を感じていたハダカハオコゼは、黄と茶のペアだった事が判明(^^♪

クマノミの子育てもピークを迎えています。

あちこちで卵のバリエーションが楽しめますよ~(^^)

そしてカメの遭遇率も上がってきました。夏ですね~。

以上、写真は本日メモリアルダイブを迎えたK&Iさん、お二人にお借りしました。どうもありがとうございました(^^)

さて、台風9号に続き、明日は10号も発生してしまいそうです(((*_*))) その後も台風予備軍の熱低が複数発生する様なので、予報通りなら今週末からお盆にかけての超繁忙週が、何やら危うい感じになってきました((+_+))

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオブダイ群れ、ツムブリ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、スマ群れ、キビナゴ群れ、タカサゴ群れ、ニシキベラ産卵&メジナ群れ、キンチャクガニ

ジョーフィッシュ、ハダカハオコゼ、アオウミガメ、ワモンダコ、オビテンスモドキyg、キビナゴ群れ&ヒレナガカンパチyg群れ

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、タテジマキンチャクダイyg、モンハナシャコ(抱卵)、ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、クマノミ卵、イソコンペイトウガニ、オイランヨウジ、イラ

串本の生きもの

アオウミガメ, イロカエルアンコウ, ハダカハオコゼ, クマノミ(卵), ヒレナガカンパチ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

実質の梅雨明け!?

真夏の天気になりました~!!

今日は久々に快晴! 気温も30℃まで上がり真夏そのもののお天気! 海も昨日より更に穏やかになって、最高のダイビング日和になりましたが、水中は今日も少しヒンヤリな潮で、透視度に期待していた外洋は、入ってみれば近場より少し濁ってたりと、春に戻ってしまったようなちょっぴり残念なコンディションでした(((^^;

それでも浅地では、メーター級のカンパチの群れや、キンチャクガニなど、外洋ならではの生物がたくさん(^^)d

根の上では若いカンパチの群れも回っていました。

同じく根の上、キンチャクガニは今季、超豊作です。

こちらは抱卵中のイソコンペイトウガニ。奥にオスも写り込んでます。

備前では珍しいクマノミの産卵にも遭遇。じっくり観察できました(^^)

住崎では新たなオオモンカエルアンコウも登場。定着してくれるかなぁ~。

以上、今日の写真5点は、S・Iさんにお借りしました。
どうもありがとうございました(^^)

今日は九州南部の梅雨明けのニュースも飛び込んできたので、本州最南端の串本も実質的には梅雨明けてるかもしれませんよ~!!!

明日も天気はとても良い予報なので、まずは外洋行ってきます!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:21~24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、アオブダイ群れ(産卵行動)、テングダイ群れ、スジアラ群れ、コガシラベラ(産卵)VSメジナ群れ、イセエビ、キンチャクガニ、ヒメキンチャクガニ、キンギョハナダイ群れ

マアジ群れ、キンギョハナダイ群れ、シロタスキウミウシ、シロウネイボウミウシ、ニシキウミウシ、テングダイ群れ、

クダゴンベ、ハナイカ(卵)、コロダイ群れ、テングダイ、オオウミウマ、オオモンカエルアンコウyg、コブカラッパ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、サカタザメ

フリソデエビ、クマノミ(産卵中)、モンガラカワハギyg、クチナシイロウミウシ、イサキ群れ、ヒョウモンウミウシ、クエ、ミナミギンポ、ワモンダコ、

カゴカキダイの群れ、ハナキンチャクフグ(産卵)、タツノイトコ(ペア)、アオサハギyg、ナガサキスズメダイ(卵)、ジョーフィッシュ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンチャクガニ, ヒレナガカンパチ, クマノミ(産卵), イソコンペイトウガニ(ペア)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 北の根