串本の生きもの / ヒレナガネジリンボウ

ゲリラ豪雨&プチ嵐通過

断続的に続く豪雨。影響はいかに!?

晴れの日が長く続いていましたが、ここ数日は雨雲が多い日が続いています。
昨夜から断続的に続くゲリラ豪雨は今日も続いていて、午前中は海上で視界不良になる程の大雨になりました(*_*)
それでも水中は比較的状態が良く、飛び込んでしまえば青いし暖かいしで超快適でした~♪ 高水温で曇天&雨の日は大抵生物たちの活性も高く、魚群もレア生物も盛りだくさんな1日でした(^^)d

そんな本日の写真はWAKAKOさんにお借りしました。

まずはヤシャハゼyg 登場から1か月ほど経ちすくすく成長中。

大発生中のヒレナガネジリンボウに、

今季少なめのヤノダテハゼも定着中です。

この水温でもピカチュウが再登場。真夏に見るのは稀かも。

最後はチンアナゴ。アミエビをパクパク食べまくりでした。

今日は久々に風波とうねりが入り、コンディションに与える影響が心配でしたが、水中は変わらず視界良好で、黒潮効果も継続中です(^^) 3連休を前に、更なる透視度上昇に期待したいところです。

というわけで、WAKAKOさんどうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:25~27℃
  • 水温:27~29℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ヤシャハゼyg、ヒレナガネジリンボウ、ジョーフィッシュSP、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼSP3、オニハゼ、ホタテツノハゼ、ダンダラダテハゼ、ホタテツノハゼSP4、チンアナゴ、ニシキオオメワラスボ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、マアジ群れ、キンギョハナダイ群れ、

ホウライヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ、カイカムリSP、カモハラギンポ(育卵)、ヤッコエイ、アオウミガメ、モンハナシャコ、ツバス大群、メジナ群れ、オオモンカエルアンコウyg、ネズミフグ、ツバメウオ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ヒレナガネジリンボウ, ヤノダテハゼ, チンアナゴ, ヤシャハゼyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

砂地探索へ

あれれれ?? 水温逆戻り!?

黒潮接岸効果で視界良好&高水温&お天気も真夏の様な週末でしたが、今日から再び梅雨空が戻ってきています。でも水中は暖かいし~♪ と余裕ある気持ちでエントリーした今日は水底まさかの22℃…(*_*) 水温逆戻りしてるじゃないか~(+_+) ウエットで飛び込んで久しぶりにびっくりしました。

さてそんな中、子育てモード全開の海の中は、今日も見るもの盛りだくさん。

口内抱卵中のアオスジテンジクダイや、

天井の卵を守る、育卵中のセホシサンカクハゼ、

珍種のチビジョーフィッシュSP

砂地探索では、密かな話題の体長2cm ヤシャハゼygや

あちこちに出現しているヒレナガネジリンボウ

地味に珍しいハチマキダテハゼなどなど

冷水が戻って来たとは思えない、賑やかな内容で楽しんで頂けました(^^)
接岸中の黒潮に変化は無さそうなので、一時的な冷水だと切に信じたい。
明日のコンディションがどうなるのか、注目ですね~!

というわけで、吉村さん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:22~27℃
  • 水温:21~26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ネジリンボウ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ハチマキダテハゼ、ホタテツノハゼ、ヤシャハゼyg&ニシキテッポウエビ、クエ、イサキ群れ、イソコンペイトウガニ

コケギンポ、ミナミギンポ、ジョーフィッシュSP、ネジリンボウ、ナガサキスズメダイ(育卵)、カゴカキダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、スジタテガミカエルウオ、キンギョハナダイ(産卵行動)VSメジナ、スジタテガミカエルウオ、

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), ハチマキダテハゼ, ジョーフィッシュSP, ヤシャハゼyg, セボシサンカクハゼ(抱卵)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

水温さらに上昇~!

砂地の生き物たちを調査してきました。

今日は曇りスタートで日中は時々霧雨が降る空模様で、午後は濃い霧が発生して海上も町内も不思議な景色に覆われました。
海の方は、西風で少し波とうねりが出ましたが、コンディションは更に良くなっていて、水温も20℃を超えました! 他船からはマンボウの目撃情報も飛び出す1日でした~!!

さて、写真の方は「備前の砂地の生き物たち」を中心にマクロ6点です。

まずは今季も越冬に成功したチンアナゴ。20℃超えて活性アップ!

本日発見のヒレナガネジリンボウyg 貴重な個体です。

こちらも水温上がって一気に動き出したベラギンポ。あちこちに。

今日は子供サイズのワモンダコも複数遭遇しました。

グラスワールドでは、海草そっくり擬態上手なシムランスや、

密かに越冬していたハナヒゲウツボygに会えました。

水温が20℃を超えたので、安定すれば産卵行動が始まるタイミングが間もなくやってきそうです。外海からの良い潮も入り続けている様なので、マンボウ級の珍生物もまだまだ出現するかもしれませんよ~!

以上、吉村さん連日お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:18~24℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イサキ群れ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼSP3、ホタテツノハゼSP4、チャイロマルハタ、ハチジョウタツ

ハナヒゲウツボyg、ガラスハゼ、フィコカリス・シムランス、ワモンダコ、コケギンポ、イガグリウミウシ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, フィコカリス・シムランス, ハナヒゲウツボyg, チンアナゴ, ワモンダコ, ベラギンポ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

ホタテツノハゼ

視界良好~!! 水温28℃です。

昨夜の警報級の豪雨から一夜、港の中は茶色く濁った川の水と大量の流木などで激濁り状態になりました。ボートエリアへの影響も心配でしたが、水面以外は逆にコンディションアップ! ついでに水温も上がっていて、真夏の海が戻ってきたかの様でした~(^^)

さて、そんな本日の写真は、MKさんにお借りした力作6点です。

まずはクダゴンベyg 実は近年めっちゃ増えているお魚のひとつ。

夏~秋に目撃例が多くなるアオウミガメも、最近遭遇率上昇中。

このところのうねり気味の海況がやっと落ち着いて、コンディションも回復したので、今日は砂地の生物たちも活発でした。

こちらはベラギンポのオス。今日は良く動き回ってました。

そしてヒレナガネジリンボウも久々にペアでしっかり観察できました。

ホタテツノハゼも機嫌上々でした。

こちらは背びれ全開!! コンデジで接写もできる安定感。

肌寒い秋の風が吹き始めていますが、水中は視界良好で暖かい♪ 生き物もダイバーも大喜びの水中でした~。このまま良い潮キープしてくれます様に!!

MKさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:20~28℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

アザハタ&キンメモドキ群れ、ホタテツノハゼ&コトブキテッポウエビ、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼSP3、チンアナゴ、ミナミハコフグyg、キビナゴ群れ&スマ、イロカエルアンコウ、ハダカハオコゼ、ハチジョウタツ、ミヤケテグリyg、タテジマキンチャクダイyg、キンギョハナダイ群れ、アオウミガメ

キンメモドキ群れ&アザハタ、ホソフウライウオ(ペア)、ムロアジ、アオヤガラ群れ、ニシキフウライウオ、ワモンダコ(求愛)、タカサゴ群れ、ホホスジタルミyg、クダゴンベyg、ミナミギンポ、マガキガイ、ヤリカタギyg、イソコンペイトウガニ

アジアコショウダイyg、マダラタルミyg、カミソリウオ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、ワモンダコ(抱卵)、イソコンペイトウガニ、イソバナガニ

串本の生きもの

アオウミガメ, ヒレナガネジリンボウ, ホタテツノハゼ, クダゴンベyg, ベラギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

幼魚いっぱ〜〜い!!

気になる台風ですが今のところ影響なし。

気になる台風10号。
今の所影響もなく潜れています。

台風の進路が定まらないので、まだ油断はできませんが
最新の進路を見ながらの判断になるかと思います。

現状は日曜日までは大丈夫。月曜は・・・・様子見って感じが今の状況です。

さて、今日もコンディションは最高〜〜。
水温の上昇とともに、幼魚が増えてきました!!

砂地には小さいヒレナガネジリンボウがどんどん増えてきています!!

そのそばには、可愛いサイズのハナミノカサゴyg。

この大きさの時の透け感って最高〜〜♪
ずっと同じ場所に居るのでしばらく楽しませてくれそうって思ってたのに
台風・・・・。
今週末でお別れかな・・・・・??(TT)

最後には、1cmサイズのシマウミスズメyg。

その横にはアミメハギyg。
一緒に撮れたらよかったけど、なかなか並ばずに撃沈・・・。
同じ場所にいてくれたらいいけど、おそらく明日には居ないかな・・・。

どんどん小さい魚達が増えてきてこれから水中が賑やかになりそうな予感です。

あとは台風の進路を注視するだけ。
週末は影響が出ませんように〜〜。

週明けお越しの皆様は台風の進路によってはご連絡をさせていただくかと思います。

2025年の冬季ツアーですが、バリ島ツアーにまだ空きがございます。
参加してもいいよって方いらっしゃいましたらぜひお声がけくださいませ〜〜。

それではまた(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27〜34℃
  • 水温:23〜26℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:12〜15m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウyg、チンアナゴ、ハナミノカサゴyg、ガラスハゼ、アカホシカクレエビ、ビシャモンエビ、ハチジョウタツ、キンギョハナダイの群れ、トゲトサカテッポウエビ、イソギンチャクモエビ、シマウミスズメyg、アミメハギyg

キビナゴの群れ、メジナの群れ、アカゲカムリyg、ハチジョウタツ、マツバギンポ、トゲトカサテッポウエビ(抱卵)、ナカソネカニダマシ、スジアラ、アオブダイ、イボヤギミノウミウシ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ハナミノカサゴyg, シマウミスズメyg, アミメハギyg

串本のダイビングポイント

備前, サメのヒレ

やっぱりこのスタイルが好き!!

色々な潜り方がありますが、やっぱりこれ!!

今年のお盆はベタ凪がずっと続き最高のコンディションです♪
いつもこれくらい穏やかだといいのにな〜〜。

今日も海が穏やかなので、外洋と近場に分かれて潜ってきました!!
今日は近場便でガイドをさせていただき、久々にミクロ探し笑

大きさ2mmくらいのクロフチウミコチョウ。
やっぱりミクロを探すのが好きだなあ〜〜ってつくづく思った1日笑

マクロに振り切ると、今の時期は幼魚も色々と見つかります!!

大きさ7〜8mmのジョーフィッシュ。
小さいのにめっちゃ餌を食べてて成長速度が早そうな個体でした。

個人的なあるあるネタ。
色々小さいものを探しているとゲストさんも見つけてくださる事。

今日は、ゲストさんがムカデミノウミウシを発見してくれました!!!
今までは須江など東側の海にしかいなかったイメージなのに、串本で見れるようになるとは(〜〜;)

海の変化は着実にあるようですね(^^;)

温帯種の数が増える一方で南方種の数も日に日に増えてきています。

ヒレナガネジリンボウが砂地にはめっちゃ湧いています!!!!
これからハゼエリアがアツくなりそうです(^^)

ソフトコーラルにはスケロクウミタケハゼも。
綺麗な被写体が多くなる今からの時期。

マクロ撮影が楽しいです♪

他にも各種幼魚が満載!!!
これからワイドにマクロに・・・そしてミクロに。
見るものが多くなってきて楽しい時期になりそうです!!

本日の写真は前川さんご夫妻にお借りしました。
ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜34℃
  • 水温:23〜28℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カンパチ、キビナゴ、コガネスズメダイ、ヘラヤガラ、シラコダイ、ツムブリ、マツバギンポ、スジアラ、メジナ、ニザダイ

クロホシイシモチ、マアジ、ハナミノカサゴ、ゾウゲイロウミウシ、ミヤコウミウシ、コケギンポ、ミナミハコフグyg、ワモンダコ、ヒトデヤドリエビ

コナユキツバメガイ、クダゴンベ、アカオビハナダイ、イセエビ、オトヒメウミウシ、タテジマキンチャクダイ、ウルマカエルアンコウyg、タカサゴの群れ、キンギョハナダイの群れ

フタイロサンゴハゼ、コケギンポ、ムカデミノウミウシ、ジョーフィッシュyg、ヒトデヤドリエビ、ウデフリツノザヤウミウシyg、オオガラスハゼ、ウミタケハゼ、エンジイロウミウシ

クロフチウミコチョウyg、サクラダイyg、オヨギイソハゼ、イソギンチャクモドキカクレエビ、センヒメウミウシ、フタイロニシキウミウシyg、マツバスズメダイの群れ、スケロクウミタケハゼ

ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、クマノミ(卵)、オニカサゴ、ミヤケテグリyg、ビシャモンエビ、ハチジョウタツ、ナカザワイソバナガニ、キンギョハナダイの群れ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ジョーフィッシュyg, スケロクウミタケハゼ, クロフチウミコチョウyg, ムカデミノウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 2の根, 中黒礁, 吉右衛門

ベタ凪の1日

波のない水面って久々〜〜。

週末が明けた今日。
久々に終日ベタ凪となりました〜〜♪

週末にこのコンディションだったらよかったのにな〜〜。
さて、今日も透明度は変わらず。

水温も徐々に季節の進みを感じます。
そろそろシーズンも終盤のハゼエリアへ行ってきました。

ハゼは水中が暗いというのもあって結構シビア・・・。

水中が暗いとハゼの警戒心が一気に上がるみたいです。
水温的にも今がギリギリのラインなのかな〜〜??

一方で秋を感じさせる幼魚は色々と観察できています。
長期滞在組のオオモンカエルアンコウyg。

他の個体ってすぐに大きくなってくるのにこの個体は現状維持。
餌が少ないのかな〜〜。

こちらも長期滞在中のヒレボシミノカサゴ。

撮りにくい場所にいるのですが、頑張って角度を調整すれば撮れるようになってきました。魚もダイバーに慣れるんですね〜〜。

最後は、今数がとても多いナカソネカニダマシyg。

ソフトコーラルを見れば大〜小まで、たくさん見つかります。
全部を同じ画角に入れたいな〜〜。

さて、明日は西風の予報。
海が荒れずに1日潜れますように。

本日のお写真は、800本を迎えられたアジンガー事、人気カメラマンさんよりお写真を提供していただきました。

素敵なお写真をありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:9〜17℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、イボイソバナガニ、ナカソネカニダマシ、ニシキフウライウオ(ペア)、オオモンカエルアンコウyg、アカハタ、タカサゴの群れ、コケギンポ、アナモリチュウコシオリエビ

ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ヤシャハゼ、マダライロウミウシ、ウミテング、ヒレボシミノカサゴyg、クダゴンベyg、スケロクウミタケハゼ、オオモンカエルアンコウyg、シテンヤッコyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ヒレナガネジリンボウ, ナカソネカニダマシ, ヒレボシミノカサゴyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

内浦ビーチへ。

予想以上の西風に阻まれました。

昨夜からの西北風が朝になっても強いまま、今日の海は朝から予想以上に波が大きくなって残念ながらホームエリアはクローズになりました。
風影の須江エリアは余裕の凪ぎで、迷わず遠征へ。内浦ビーチで、ゲストお2人とまったり2ダイブしてきました(^^)

写真はTANAKAさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは降りてすぐの所にヒレナガネジリンボウ。昨年の越冬組かな。

珍しいセトミノカサゴは背面からのカットで。

深場の「網かごの住人」ベニカエルアンコウ。

砂地では見慣れないミナミハコフグygも登場。

ミノカサゴにはクリーナークリアシュリンプがちょこんと乗ってます。

最後はカミソリウオのペア。ハシゴ下の最浅エリアにて。

ガイド自身、今季初の須江遠征&内浦となりましたが、やはり生物層が厚くていつ来ても面白いビーチですね~(^^)d また行こうっと。
今季は固定の日程は組んでいませんが、リクエストべ-スで須江遠征も対応可能としています。気になる方は早めにお問い合わせくださいませ~!!!

というわけで、TANAKAさん、お写真どうもありがとうございました!

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~16℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、セトミノカサゴ、サツマカサゴ、ワカヨウジ、アマクサヨウジ、ベニカエルアンコウ、ハナミノカサゴ&クリアクリーナーシュリンプ、アカオビハナダイ群れ、ニシキフウライウオ、コノハミドリガイ、ミドリリュウグウウミウシ、ゴンズイ群れ、クロホシイシモチ群れ、アカカマス群れ、カミソリウオ、ツマジロオコゼ、シマウシノシタ、カゴシマオコゼ、マアジ群れ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ヒレナガネジリンボウ, ベニカエルアンコウ, セトミノカサゴ, カミソリウオ(ペア), ハナミノカサゴ&クリアクリーナーシュリンプ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

キビナゴパニック

アタックに次ぐアタックでした

こんにちは!どうも。最近よく、髪を本気でばっさり切っちゃいたい衝動にかられるヒトミマリです。

今日はゲスト様にお写真をお借り出来なかったので、過去ストックから何点かお写真をお借りしたいと思います!!

まずは1本目。

備前は、いま、ハゼも

ちびカエルアンコウもいて、賑わいまくりです。

クロホシフエダイもよく群れていて、

幸運な時はでっかすぎるクエにも出会います!大迫力!

住崎では、ワモンダコ発見!

まるでコロッケみたいな色&サイズの、ベニカエルアンコウ

クチナガイシヨウジにも出会いました!

モンハナシャコは、お家を2か所も発見したので、狙えばかなりの高確率で出会えます!!

で、今日いちばんすごかったのは、キビナゴの嵐!!

と、それを追う、ハマチ

と、タカサゴ

と、メジナ!

と、それにつられてスイッチの入った、オオモンハタ!!

もう、オオモンハタなんて、そんなに俊敏に泳げるのね!?ってビックリしちゃうスピードで、めっちゃ追いかけてました。しかも、いったいどこからこんなに集まったの!?っていうぐらいの数がいて、なんか、鳥肌立っちゃうような映像でした・・・(;^_^A

明日も、東風&お天気も良くなる予報なので、長期滞在予定のHさまと、ダイビングしてきまーす!!

過去のお写真をお貸しくださった皆さん、素敵なお写真の数々、ありがとうございました。

ではでは、またね~(*^-^*)♡♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり~雨
  • 気温:24~27℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウYg、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、ミツボシクロスズメダイYg、ホウライヒメジ

ワモンダコ、クチナガイシヨウジ、ベニカエルアンコウ、タカサゴ、メジナ、オオモンハタ、ハマチ、イラ、クマノミYg、クリアクリーナーシュリンプ、スザクサラサエビ、ナカザワイソバナガニ、ミナベトサカガザミ、ウミウサギカイ(卵)

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, モンハナシャコ, クエ, ベニカエルアンコウ, ヤシャハゼ, キビナゴ, タカサゴ, ワモンダコ, オオモンハタ, クロホシフエダイ, クチナガイシヨウジ, ネジナ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

深場でネチネチと!

エンリッチでロングDEEPダイブ!

こんにちは!昨日、ウエットスーツがビリっと破けた!!そして今日はクラゲ(かな?)に左顔面を派手にやられて唇がパンパンに腫れた!!泣きっ面にハチとはこのことでっせ!(;´Д`A “`悲しい・・・(´;ω;`) どうも、ヒトミマリです!

今日は、エンリッチドエアーで深場でネチネチ、ハゼ探しからスタート!!

あっちこっちにヒレネジがいたり、ヤシャハゼにアケボノハゼにと、大充実!

そんな中でも大注目なのが、ヒレナガネジリンボウとネジリンボウのトリオ!! 仲良しの若い子たちなのでした♪

ヤシャハゼは、コトブキテッポウエビと共存。どちらも紅白の、縁起の良い組み合わせ☆(?)

アケボノハゼは、今日もたくさんのダイバーに囲まれて、大人気でした(*^^*)

近くには、モンハナシャコygが!!忙しそうに行ったり来たりしてました♪

2本目は、水面休息時間もたっぷりと取ったので、深場へGO!!

ガラスハゼは美しい住み家に。通りすがりに一枚、パシャリ☆

オルトマンワラエビは、2匹一緒に写り込んでくれるサービスショット!どっちも、カメラ目線、いただきました!!ありがとうございまーす!!

個人的には、久しぶりに、2ダイブとも、まったり、ねっとり、じっくり、深場でネチネチ生き物探ししてのフォトダイブ!!リクエストをいただいた生き物たちを無事にご紹介できるか、いつもめっちゃドキドキですが、あぁー良かった♪(*´▽`*)

「本日の釣果はボウズ」さん、素敵なお写真、ありがとうございました!

ではでは、またね~!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ → 雨
  • 気温:24~29℃
  • 水温:28.2℃
  • 透視度:15m
  • 波高:25~29m

観察された主な生き物

オルトマンワラエビ、オキナワベニハゼ、キクチカニダマシ、タレクチウミタケハゼ、ガラスハゼ、カモハラギンポ、アオイソハゼ、テングダイ、モクズショイ、ミツボシクロスズメダイyg、クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ、コガネスズメダイ、メジナ

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、モンハナシャコyg、ヤノダテハゼ、アケボノハゼ、キンギョハナダイ

ハダカハオコゼ、クボミサンゴヤドリガニ、ワライヤドリエビ、ジョーフィッシュyg、カミソリウオ、アナモリチュウコシオリエビ(ロボコン)、ニシキフウライウオ、オビテンスモドキyg、フリソデエビ、イソコンペイトウガニ、ホンソメワケベラ、カンザシヤドカリ、キンギョハナダイyg、ソラスズメダイyg、コガラシエビ

ツムブリ、メジナ、ニザダイ、コガネスズメダイ、キンチャクガニ、コマチガニ、マツバギンポ、セミエビ、イソコンペイトウガニ、コガシラベラ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ヒレナガネジリンボウ, オルトマンワラエビ, ネジリンボウ, ヤシャハゼ, アケボノハゼ, モンハナシャコyg, コトブキテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地