串本の生きもの / ボブサンウミウシ

キンメモドキ群れ

水温23℃前後に上昇~!!

今日は梅雨前線のうねりが入り、上がっていた透視度も少し落ちてしまいましたが、水温は更に上昇して23℃前後と、いい感じで上がってきています。
この調子で、サンゴの産卵が始まる24℃をサクッと越えて欲しい所です。

水温上昇のおかげで、お魚たちの活性もぐんぐん上がって、クマノミやスズメダイ、イシモチ類の産卵がそこら中で見られるようになりました。間もなく、あっちもこっちも卵&幼魚だらけになりそうですよ~。

さて、そんな本日の写真は、ともちゃんさんにお借りした7点です。

まずはボブサンウミウシのペア。近くには卵塊もありました。

砂地では台風後初となるヒレナガネジリンボウの姿を確認。

巣穴のあるニラミギンポは難なく台風をやり過ごせた様です。

半年ほどになるマツカサウオygはすっかり若者サイズに成長。

嵐が去って、キンギョハナダイも求愛しまくりでした。

カゴカキダイも高活性!! 盛んに何かを食べてました。

ラストはキンメモドキygの群れ。夏イメージの風景ですね~。

水温上昇で生き物たちの勢いが更に増し、今後も面白くなりそうです!
というわけで、ともちゃんさん、お写真どうもありがとうございました(^^)

そして洋上でまたしても台風が発生してゆっくり北上中とのニュースが(*_*;
今週末も3号グチョルの影響が少なからず出そうな感じになってきました。
本州では再び大雨にも注意が必要ですね。皆さんもお気をつけて~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:20~25℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

キンメモドキyg群れ&アザハタ、ハナミノカサゴ、アオリイカ(卵)、ヤイトハタ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼSP4、チンアナゴ、イサキ群れ、イセエビ、キンギョハナダイ群れ

ジョーフィッシュ、コケギンポ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、クマノミ(卵)、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイyg、イソコンペイトウガニ

ボブサンウミウシ、ビシャモンエビ、テングダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、ニラミギンポ、マツカサウオyg、メジナ群れ&キビナゴ群れ、アオリイカ、クエ、ロクセンフエダイ群れ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, マツカサウオyg, ニラミギンポ, ボブサンウミウシ, キンギョハナダイ群れ, カゴカキダイ群れ, キンメモドキyg群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ハナミノカサゴyg

曇天でも潮色良好、透視度アップ。

昨晩からの小雨でスタートした今日は、少し肌寒い感じでしたが、海況はとても静かで潮色も良く、曇天でも視界は昨日よりクリアになっていました。
午後には雨も上がって、穏やかなコンディションのなか、今日も皆さん楽しく潜れています(^^)

さて、そんな今日の写真は、昨日に続きナースさんにお借りしました~!

まずはカラフルなボブサンウミウシ。よく見かける様になってきました。

こちらはすぐ近くで産卵していたスルガリュウグウウミウシ。

海藻類を纏うコノハガニはアヤニシキとセットの珍バージョン。

こちらはフトヤギの背景がとてもキレイなアオサハギ。

最後はハナミノカサゴのおチビさん。体調4cmほどでした。

エビカニ&ウミウシが台頭してくる中、お魚たちも活動的になってきたかな?
日毎に感じる海中の変化が面白い季節。是非皆さんも潜りにお越し下さい(^^ゞ

というわけで、ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:17~15℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

チョウチョウウオ群れ、イサキ群れ、カノコイセエビ、テンスyg、マダライロウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、クラカトアウミウシ、アマミスズメダイyg、イソバナガニ、キンギョハナダイ群れ

ジョーフィッシュ、ムスメウシノシタ、ハナミノカサゴyg、テングダイ、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、ゾウゲイロウミウシ、アナモリチュウコシオリエビ、シマキンチャクフグ、ミナミクモガニ、イラモツノテッポウエビ、クボミサンゴヤドリガニ

ミギマキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、フジイロウミウシ、チョウコシオリエビ、キクチカニダマシ、アヤトリカクレエビ、センテンイロウミウシ、ムラサキアミメウミウシ(産卵)、スルガリュウグウウミウシ(産卵)、ボブサンウミウシ、アオサハギ

串本の生きもの

ボブサンウミウシ, アオサハギ, ハナミノカサゴyg, スルガリュウグウウミウシ, コノハガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, イスズミ礁

ヒラメ ペア

ウミウシ三昧?吉右衛門!

こんにちは。4日間の冬季休業にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました!パワーチャージだZeeeeeeeeeeeeっと!(@_@)!! どうも、ヒトミマリです。

今日は、シーマンズクラブ的にはレアなポイント、吉右衛門へ、行ってきました。あまり普段行かないので、どこに何がいるんだろう~?って感じでしたが、あらら!入ってしまえば、なんと、あちこちにウミウシが・・・!カラフルなヤツから、地味なヤツまで色々。ウミウシ好きさんにとっては、幸せなポイントですね☆

そんな今日は、KOBOYASHIさんご夫妻にお写真をお借りしました!

ヒオドシユビウミウシが、こっち向いてて、こんにちは! KOBOYASHIさん、目が合ってしまいましたね~!

こちらは、アデヤカイロウミウシ。その名の通り、艶やかです、異論なし。背景まで素敵な所にいました☆

アメフラシもいました!クロヘリアメフラシ。またまた、KOBOYASHIさん、目が合ってしまいましたね~!かわいい!

オキナワベニハゼは、全然逃げない、いい子で、じっくり向き合えました~♪

砂地は、アカエイが、もぐもぐタイムでした。くっきり見えてます!

いちばん面白かったのは、巨大なヒラメのペアがいました!!ちょっと加工してみたのですが、2匹いるのが見えますか~!?

ちょっとだけ近寄らせてもらいました☆面白いお顔です( *´艸`)  悪口じゃないけど、なんか、ひねくれてそう、この不敵な笑みが。ニヤッてしてそうでしょ(笑)。

近場でも、ちょっと気になる、ウミウシ・・・。今日はボブサンウミウシと出会いました!この色と柄が、かわいいな!

KOBOYASHIさん、素敵なお写真をたくさん、ありがとうございました!

明日は西風がビュービューなので、須江に遠征です!ホモサピエンスがたくさん見られる予想です(笑)。と、いうのは冗談で、アジの大群や、ミジンベニハゼ、スナダコとかも、見られるかな~??たくさんのお魚たちと戯れてきてね~\(^o^)/

ではでは、またね~(*^^*)♡♡♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ~くもり
  • 気温:9~17℃
  • 水温:17.2~17.8℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5~1m

観察された主な生き物

アカエイ、アデヤカミノウミウシ、オキナワベニハゼ、クロヘリアメフラシ、ヒオドシユビウミウシ、ヒラメ、ミドリアマモウミウシ、ミカドウミウシ、ニシキウミウシ、ヒロウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、トラフケボリタカラガイ、イサキ群れ、シラコダイ群れ、キイロウミウシ、アカエイ

バラハタyg、テングダイ、タテジマキンチャクダイ、ミドリリュウグウミウシ、ボブサンウミウシ、コケギンポ、クダゴンベ、ハチジョウタツ、コガネスズメダイ群れ、コマチコシオリエビ、ミツボシクロスズメダイyg群れ、メジナ群れ

串本の生きもの

ボブサンウミウシ, ヒラメ, クロヘリアメフラシ, ヒオドシユビウミウシ, オキナワベニハゼ, アカエイ, アデヤカミノウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, 吉右衛門

可愛いの見つけちゃいました!!

ウミウシ以外にも探せるんですwww

お久しぶりです!!
無事に北海道から帰還いたしました。

流氷については最後にお伝えしますね〜〜。

さて、帰還後初の串本。
色々情報を集めながら3ダイブフォト派のゲストさんとご一緒させていただきました。

復帰後すぐは、とりあえずウミウシの状況確認(笑)
1週間でだいぶウミウシの種類が増えてきた気がします。

今日は1cmサイズのボブサンウミウシを発見!!
餌が豊富な場所にいるので、しばらくは居てくれそうです♪

増えてきたといえば、ネギボウスことハナヤギウミヒドラ。

このヒドラとても綺麗で好きなシチュエーションです(^^)

ケヤリも少しずつ生えてきていて季節の進みを感じますね〜〜。

ケヤリソウもこれからどんどん被写体として活躍してきそうです!!!

そしてそして、今日の一番のネタ!!!!
これ見つけた時はめっちゃ叫んでしまった〜〜〜〜。

大きさ1cmのオオモンカエルアンコウygです!!!
しばらく居てくれるかな〜〜。

ちなみに実際はこんな感じのスケール感でした笑

ウミウシ以外にも探せるんです!!笑
これからカエルアンコウygも増えてくるといいなあ〜〜。

他にも甲殻類も増えてきて、色々見るものが多い時期になってきました〜〜。
マクロ派の方は、今の時期楽しいですよ!!!

串本情報はここまで〜〜。
本日のお写真はKUSEさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

さて、ここからは流氷ダイビングについて少しご紹介します。
お時間ある方、興味のある方はお読みくださいませ(笑)

今週月曜日〜木曜日まで、北海道・知床でロビンソンダイビングサービスさんにお世話になって流氷ダイビングへツアー催行の下見も兼ねて行ってきました。

冷水下でのダイビングなので、装備はいつもと違う部分もあり、少しコツもいりますが、普段体験できないダイビングなのでとても楽しめました!!

水温は−1.8℃ですが、潜水時間が20分なので意外と寒くないです!!
(これホント!!!!)

今回潜ったポイントの水深は最大で5m前後。
全体的に水深が浅いので、エアもそれほど使わずに潜ることができます。

その他流氷ダイビングの注意点などはありますが、注意点を守れば
ストレスもなく楽しめますよ!!!

ちなみに水中は色々な風景が広がっていました!!

そして、流氷のアイドル!!!
クリオネも!!!

クリオネの他、北の海のウミウシも探してきました!!!

今回の写真はほんの一部ですが、あっという間に20分経ってしまいます!!!
2日間とても楽しいダイビングでした〜〜!!!

この楽しさを当店のゲストさんにももっと知ってもらいたい!!!!!
・・・・・・っという事で、

2024年2月のどこかで

「北海道・知床 流氷ツアー 2024」

を企画したいとおもいま〜〜す!!!(詳細は後日決定)

特殊な環境下でのダイビングのため、本ツアーは定員を4名様とさせていただきます。

開催の正式決定は、10月以降となりますが、
現状でこのツアーにご興味のある方は、ぜひお問い合わせくださいませ!!

もうすでにやるなら行く!!!って強い意志表明もお待ちしております笑
ぜひ皆様のご参加お待ちしております!!

今回は長文になっちゃいましたが、流氷ダイビングについて気になる方は、
ご来店の際に聞いてくださいね〜〜。

以上今日の串本と流氷ダイビングレポートでした(^^)/

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜15℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

オキゴンベyg、シロイバラウミウシ、ボブサンウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンベ、ハレギミノウミウシ、キイロワミノウミウシ

コケギンポ、アカホシカクレエビ、ガラスハゼ&卵、アナモリチュウコシオリエビ、オニヒトデ&ヒトデヤドリエビ、タカサゴスズメダイyg、モンスズメダイyg

テングダイ、ホウラヒメジの群れ、ヨスジフエダイの群れ、フタイロサンゴハゼ、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシyg、イボイソバナガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ボブサンウミウシ, ケヤリソウ, ハナヤギウミヒドラ, オニヒトデ&ヒトデヤドリエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

雨だけど、透視度よきーーー☆

幸先良いスタート!

こんにちは!最近ちょっとだけ、甲殻類ブーム、ヒトミマリです( *´艸`)

今日は常連ゲストさんのさっちーさんにお借りしたお写真です!いつもニコニコ仲良しご夫婦で来て下さるゲストさんがシーマンズでは多いんですが、さっちーさんご夫妻もその一組♡今日は初めてご一緒させていただいて、嬉しかったです♡

さて、そんな私が今日ご紹介させていただいたのは、

ムチカラマツエビのかくれんぼ!

アカホシカクレエビのおしりフリフリダンス☆

ウミシダヤドリエビのグリーン&イエローバージョン☆

ジョーフィッシュは口内哺育1クール目が終了したばかり。

こちらは、ゲストさんがご自身で見つけて撮っていて下さった一枚!!なんと!!アオヒトデの下をなんとかすり抜けようとしている、テヌウニシキウミウシ。すごい珍シーンです☆

ヒメイソギンチャクエビはきれいなソファーでのんびり中♪

ヒョウモンウミウシは大小連なり、かわいい一枚。

そしてボブサン!!こっち向いてくれてて、撮りやすいところにいてました☆

朝イチは透視度も良くて、20mくらい見えていた水中!うねりが落ちて、晴れてくれたら、もっといいなー!

イサキの超大群・イサキリバーや、タカサゴの大群にカンパチがアタックする様子など、群れを見るのも小さい生き物を探すのも、楽し過ぎる1日でしたよ!!

さっちーさん、素敵なお写真をたくさん貸していただいて、ありがとうございました♡

3連休、明日と明後日も、引き続き、みなさん、よろしくお願いしまぁすヽ(^。^)ノ

明日はどんな生き物たちに出会えるかな~?

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり時々晴れ。夕刻~激しい雷雨。
  • 気温:24~30.0℃
  • 水温:22.2~26.2℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ・メジナVSキビナゴ、タカサゴ群れ、イサキ大群、コケギンポ、黄色クマドリカエルアンコウ、ヒョウモンウミウシ、ミナミハコフグYg、コマチコシオリエビ、ボブサンウミウシ、アカゲカムリ、ヒメイソギンチャクエビ、ホウライヒメジ、イラ、メガネゴンベ、イタチウオ、アカマツカサ

カゴカキダイの群れ、コロダイ、テンロクケボリガイ、イソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、ナガサキスズメダイ卵、コマチコシオリエビ、ミナミハコフグYg、タツノイトコ、カンザシヤドカリ

ヒレナガカンパチ、キビナゴ大群、メジナ大群、ノコギリヨウジ、イソカサゴ、スケロクウミタケハゼ、イソコンペイトウガニ、ウミシダヤドリエビ、コマチコシオリエビ、コマチテッポウエビ、カザリイソギンチャクエビ、アカスジカクレエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アカホシカクレエビ, ムチカラマツエビ, ボブサンウミウシ, ヒョウモンウミウシ, ヒメイソギンチャクエビ, ウミシダヤドリエビ, テヌウニシキウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 住崎南

欲張っちゃった!(笑)

お写真 もりだくさんで!

こんにちは!最近はスイカバーとメロンバーばっかり食べてます♪どんだけでも食べれちゃうなぁ( *´艸`)幸せ♡こんにちは、ヒトミマリです。

本日は、お写真をたくさんいただいちゃいました!欲張りました♡(笑)

Otsukiさん、お兄さん・お姉さん、素敵なお写真、ありがとうございます\(^o^)/

まずは本日島野チームだったOtsukiさんより、たくさんのお写真をおまとめで、いただきました!

どれもかわいいすぎるんですが♡♡♡ クマノミの幼魚やキンギョハナダイの幼魚もたくさん見られるようになってきました!幼魚かわええ~!萌え~(*´ω`*)

次は、本日小池チーム、お兄&お姉にいただいたお写真です!

ミヤケテグリのおチビさん。とんがった口先がキュート♡

ボブサンウミウシは近くに2匹も。もう少し離れた所に3匹目も!

カンザシヤドカリは、スポットライト浴びたみたいな素敵なライティング☆目が、目が、目が、メガカワイイ!!(笑)

こちらのウミウシは、リュウモンイロウミウシ!リュウモンって、竜紋?かっこいい名前だなぁ~!

アオスジテンジクダイの口内哺育もばっちり見れました☆

ムチカラマツエビは小さいし隠れ上手なので、見つけられたら、おっ!ってなる♪

もう、見るモノがいっぱいあって、あれもこれも見たくなっちゃうでしょ!?チームごとに、出会うお魚も少しずつ違っているのも、楽しいですねぇ♪

ダイビングって、やっぱりいいなぁ~( *´艸`)♡

それでは、また明日!

皆さん、お写真ありがとうございました(^^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:25~29℃
  • 水温:20.0~22.0℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

キンギョハナダイYg&群れ、クダゴンベ、ミゾレチョウチョウウオ、イソコンペイトウガニ、イセエビ抱卵、ハタタテダイ、メジナ群れ、ブリ

イタチウオ、アカマツカサ、コケギンポ、アカゲカムリ、ボブサンウミウシ、テングダイ、メガネゴンベ、ウデフリツノザヤウミウシ、イシガキダイ、アジアコショウダイ、イラ、モンツキベラYg

ハチジョウタツ、ミヤケテグリYg、リュウモンイロウミウシ、ジョーフィッシュ、アオスジテンジクダイ口内哺育、ムチカラマツエビ、カンザシヤドカリ、オキナワベニハゼ、ツユベラYg、キンチャクガニ、ヤノダテハゼ、アオサハギYg、ヒトデヤドリエビ

串本の生きもの

ムチカラマツエビ, ボブサンウミウシ, ミヤケテグリyg, カンザシヤドカリ, アオスジテンジクダイ(口内哺育), リュウモンイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根

着るものにも悩む

ウエット?ドライ?

せっかく黒潮近づいて、水温も透明度も上がったのに
ここ数日で全てが変わってしまいました。
水温は21℃まで下がり、透明度も8~10m程にまでなってしまいました。

この水温で快適に過ごすならドライスーツですな(^^♪
でも、陸上が炎天下だとウエットがいいよね~~~(^^♪
もぉ毎日、着るスーツに悩まされます・・。

さて、そんな本日の海も様々なネタ溢れています。
まずはワライヤドリエビお腹に卵付き!!

同じ甲殻類でウミウシカクレエビ 久々に見たなぁ~~(^^♪

続きましてボブサンウミウシ 美背景!

そして最後は巨大なクエ!!
お腹がパンパン!妊婦さんみたい(^^♪

写真4点:島居さん
貸して頂きありがとうございました。

また、黒潮近づてこないかな~~
もうすぐ本格的な夏やで~~(笑)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:23℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、タツノイトコ、キンギョハナダイ、アオスジテンジクダイ、カゴカキダイ、ワライヤドリエビ、カンムリベラ、ミナミギンポ

ジャパピグ、クダゴンベ、クエ、ハダカハオコゼ、イシガキフグ、イソコンペイトウガニ、ナマコマルガザミ、クマノミ卵、ヤッコエイ

クマドリカエルアンコウyg、ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ、コケギンポ、ピカチュウ、オオモンカエルアンコウyg、クロホシフエダイ、ミナミハコフグyg

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, クエ, ボブサンウミウシ, ワライヤドリエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

擬態生物って面白い

擬態する生物を中心に遊んできました!!

今日は串本エリアが大しけになる予報でしたが、朝海を見てみると
意外にも穏やかな感じ(^^)♪

とりあえず1本潜ってみると・・・・
透明度がアップ〜〜。

ただ、水温が最も低いところで16.8℃・・・汗
ロクハンで潜ったのですが、シビれました〜(^^;)

GWご予約をいただいている皆様〜〜。
今後の水温情報は要チェックです!!!

最初は、皆さん気になる「ホウセキカサゴ」情報。
今日はやや場所が変わっていましたが、健在でした。

今日のうねりでどうなるかな〜〜・・・。
明日以降安否確認が必要ですね〜〜。

そして、ここからは擬態シリーズ。
まずは、こちら。

この中にエビが2匹隠れています。
分かる方はエビ好きな方に違いない!!!

答えは、当店のInstagramにアップしておきま〜〜す!!!

そして、今日のゲストさんが好きと言ってらっしゃったこちら。

よく見るカラーバリエーションとは違いますが、
宿主によって色が変わっていくんです。

生き物の擬態って面白いですね〜〜。

陸上の気温は徐々に上がり季節が進んできていますが、
海の中はやや不安定。春に向かうかと思えば、また季節が逆戻り・・・
なかなか読めない日が続きます汗

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さて、明日は水中鯉のぼりの設置作業。
水中を優雅に泳ぐ鯉のぼり。GW期間は設置されていますので是非見にきてくださいね〜〜!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:20〜22℃
  • 水温:16.8〜19℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ウミカラマツエビ、ヒレギレイカyg、アカホシカクレエビ、コマチコシオリエビ、ボブサンウミウシ、アラリウミウシ、ホウセキカサゴ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、メクシクロミス・マクロパス、イソコンペイトウガニ、ネギボウズ(ウミヒドラの仲間)、テングダイ、コケギンポ、イラ、クマドリカエルアンコウyg

串本の生きもの

ボブサンウミウシ, コマチコシオリエビ, ホウセキカサゴ, ウミカラマツエビ

串本のダイビングポイント

住崎

♪春よ~

グリーンだよ!2日目\(^o^)/

こんにちは!コボウズニラ(クダクラゲの一種、触手に触れると激痛)に顔面やられてイタイ イタイ、ヒトミ マリです((+_+))

朝は曇り、からのお昼からは大雨、そして現在、大雨洪水警報発令中・・・!早く雨やんでほしいなぁ。

水中は、「グリーンだよ!」なのが継続中。透視度は昨日よりは少し、改善したかなぁ?早くも、青い海が恋しいよ~( ;∀;)

さて、今日のお写真は、3000本記念、ナースさんにお借りしました!ありがとうございます!

まずは、背景美! ボブサンウミウシ ケヤリ添え。光っているケヤリが美しいですね。 

ハダカハオコゼはペアで居てました!

ゾウゲイロウミウシは、この特徴的な色が美しすぎです!私が最初に好きになったウミウシ・・・初恋だったウミウシ・・・(笑) 白&ピンク(うす紫?)&黄色、好きな色の組み合わせ♪

ケヤリ背景でもういちょ!スミレウミウシ?レンゲウミウシ?色彩美☆

最後は、イシガキリュウグウウミウシ。リュウグウ系ウミウシだけをよりごのみして食べるらしいです。仲間のウミウシを食すなんて・・・しかもそれだけを食すだなんて・・・どうなの・・・(汗)

明日はなんとか出港できるかなぁ?

週末こそ、風にも味方してもらいたいものです!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもりのち大雨
  • 気温:14~17℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:0.5~1m

観察された主な生き物

イシガキリュウグウウミウシ、アオウミガメ、タテジマキンチャクダイYg、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、イボイソバナガニ、ビシャモンエビ、ガラスハゼ、ヤッコエイ、アマミスズメダイyg、イロカエルアンコウYg、タスジウミシダウバウオ、クダゴンベ

オオモンカエルアンコウ、クロヘリアメフラシ、白クマドリカエルアンコウYg、イロカエルアンコウYg、ベニカエルアンコウYg、ボブサンウミウシ、テングダイ、スミレウミウシ、ケヤリ

ガラスハゼ、アオサハギ、イソコンペイトウガニ、ハダカハオコゼ(ペア)、ゾウゲイロウミウシ、テヌウニシキウミウシYg、ハナミノカサゴyg、アオリイカ

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, ボブサンウミウシ, ゾウゲイロウミウシ, スミレウミウシ, イシガキリュウグウウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ワライヤドリエビ

マクロ中心にのんびりダイブ

昨日に続き、今日も快晴&ベタ凪ぎ。日中は気温も上がってポカポカ陽気で気持ち良い一日でした(^^)

海の中はやはり最近の浮遊物多めのトロンとした水が続いていますが、安全停止中にクラゲや浮遊生物を眺めるのもちょっと面白く、ネタは変わらずとても豊富で楽しく遊べています。

さて、そんな本日はマンツーマンでのんびり3ダイブしてきました。
写真の方は西谷さんにお借りしたマクロ4点です。

まずはウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ。最近頻繁に見られます。

ボブサンウミウシも最近増えてきました。

ハチジョウタツは抱卵しているオスをよく見かけます。

最後はワライヤドリエビ。顕微鏡モードのナイスフォトです(^^)

以上4点、綺麗なマクロ写真をありがとうございました。

陸上もすっかり春っぽく暖かくなってきました。
少しでいいから水温も上がって欲しいなぁ~(((^^;

さて、明日から週末ですが、またしてもお天気は下り坂に(((^^;
何とか土日とも潜り切れますよーに。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~20℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ワニゴチ、ウミエラ、イボイソバナガニ、キミシグレカクレエビ、ケヤリ&ワレカラ、ボブサンウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、シロウミウシ、コボウズニラ

タテジマキンチャクダイyg、クエ、アオハナテンジクダイ、ウデフリツノザヤウミウシ、コノハガニ、クロヘリアメフラシyg、ボブサンウミウシ、ハチジョウタツ(抱卵)、ヒラメ、ミナミクモガニ、アケウス

コトヒメウミウシ、ヒョウモンウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ウツボ&クリアクリーナーシュリンプ、テンクロスジギンポ、ヒメギンポ、ワライヤドリエビ、

串本の生きもの

ボブサンウミウシ, ワライヤドリエビ, ハチジョウタツ(抱卵), ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 北の根