串本の生きもの / マツバギンポ

カメ リクエスト、会えるかな?

青い海、いいなぁ~♡

こんにちは!人見茉利です\(^o^)/

お久しぶりです!やっと陸上勤務に復帰しました。長らくお休みをいただき、ありがとうございました。皆様には、ご心配とご迷惑をおかけしました、大変申し訳ありません。

さて、今日は、みーちゃんさんからお写真をお借りしました!

朝一の外洋の透視度はこんな感じ!青いなぁ~!

浅地の、マツバギンポは正面顔ゲット!かわいい!

くるくるのネジリカラマツに住むガラスハゼ。この写真めっちゃ良いね!

小さすぎるアオモウミウシ。たぶん、小池サイズ!目が写ってる!!すごいー☆

最後のグラスワールドでは、

カメに会える確率0%のゲストの みーちゃん  VS  カメに会える確率100%の 非常勤ガイド菜津子。

結果は無事に会えましたとさ♪ 良かったね~♡

みーちゃん、かわいいお写真、ありがとうございました(*^^*)♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:28℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:0.5m

観察された生き物

ハンマーヘッドシャーク、タカサゴ群れ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、マツバギンポ、キンチャクガニ、ムレハタタテダイ群れ

カンザシヤドカリ、アオウミガメ、アオモウミウシ、ハナゴイ

ガラスハゼ、オキナワベニハゼ、セスジスミゾメミノウミウシ、イソギンチャクモエビ、ベンケイハゼ、キャラメルウミウシ、マダライロウミウシ

串本の生きもの

アオウミガメ, ガラスハゼ, マツバギンポ, アオモウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根, イスズミ礁

久々の外洋

うねりも治まりました!

皆さんお久しぶりです!
シーマンズクラブの川嶋です(^^♪完全復帰しました!
ご心配をおかけしました!

さて、久々のブログ投稿になります。
そんな本日は、うねりが治まったので久々の外洋にも行ってきました。
やはり違うポイントに潜れるのって新鮮やな(^^♪

なので、本日は外洋らしいネタや雰囲気がある写真を載せていきたいと思います。
まずは、マツバギンポ
近場にも居ますが個体数が断然外洋に多いです。
長い1本まつ毛がカワイイです。

続きまして外洋と言えばキンチャクガニ!
こちらも近場では中々お目にかかれないネタ!
外洋に行った際は是非リクエストしてみて下さい!

ラストはキンギョハナダイ
こんな雰囲気ある画は外洋ですね(^^♪
ソフトコーラルの量や魚の量が半端ないですよ~~!!

写真を貸して下さった西谷さん
ありがとうございました!

明日も海が穏やかそうです(^^♪
これは外洋に行くしかないな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:31℃
  • 水温:24~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マツバギンポ、ヘラヤガラ、カルイシガニ、キンチャクガニ、シロブチハタ、タカサゴ、ニザダイ、メジナ、カンパチ、ムレハタタテダイ

トゲトサカテッポウエビ、ナマコマルガザミ、コガシラベラ、クダゴンベ、イタチウオ、ビシャモンエビ、カグヤヒメウミウシ

ヒレナガネジリンボウ、バルタンシャコ、チンアナゴ、ガラスハゼ、カイメンガニ、アオサハギ、ミツボシクロスズメダイyg、オルトマンワラエビ

キンギョハナダイ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ、ワライヤドリエビ、アオウミガメ、ジョーフィッシュ、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ

ビシャモンエビ、ナンヨウハギyg、ミナミハコフグyg、ニシキフウライウオ、コケギンポ、イソバナガニ、キビナゴ、アザハタ

串本の生きもの

キンチャクガニ, キンギョハナダイ, マツバギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根

今日も良い海でした!

透視度25mオーバー!

すっかり冷たい風が吹く季節になってきましたが、今日は快晴で風も穏やか(^^) 水中もグンと視界が良くなっていて、最高のダイビング日和になりました。

今日は一日湾内のポイントで遊びましたが、どのポイントも視界は25mほど。ちょっと離れた生き物も余裕で見える~♪ そんなナイスなコンディションでした(^^)

さて、そんな本日の写真は、あやちゃん&タッチ―さんにお借りした5点です。

まずは現在各ポイントにいるテングダイ。皆さん楽しそうに観察しました~。

続いてはマツバギンポ。こちらも各所に定着中です。

足に(保護)タグ付きのアオウミガメは駆け足で行ってしまいました。

こちらもたくさん見られるアオサハギ。ナイスな背景に居てくれました(^^)

最後は安全停止中に大接近してくれたアオリイカ。

祖先は貝類、殻を捨てて遊泳生活を選んだ頭足類の代表格のイカ類。
何度見ても不思議できれいな生き物ですね~。

というわけで、あやちゃん&タッチ―さん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~22℃
  • 水温:22.5℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マダラタルミyg、アカハチハゼyg、フィコカリス・シムランス、クマドリカエルアンコウ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、ヨコシマクロダイyg、レッドフィンエンペラーyg、アオヤガラyg

クロホシフエダイ群れ、テングダイ群れ、クダゴンベyg、カザリイソギンチャクエビ、ノコギリハギyg、クエ、シンデレラウミウシ、トラウツボ、イソコンペイトウガニ、

テングダイ群れ、アオウミガメ、アカホシカクレエビ、ゾウリエビ、メジナ群れ、タテジマキンチャクダイyg、ミツボシクロスズメダイyg、イラ、モンハナシャコ、マツバギンポ、アオサハギ、

串本の生きもの

アオウミガメ, テングダイ, アオリイカ, アオサハギ, マツバギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

連休初日!!

4連休初日はまさかの・・・・。

9月の4連休初日の今日は天気が良く、最高のスタート〜〜って思ったのですが、水温がまさかの・・・・・・

21〜22℃・・・・(ーー;)
一気に下がっちゃいました汗

でも今日のゲストさんは打たれ強く、みなさん1日潜り切りましたよ〜〜!!!
寒さにご不安のある方は、是非フードベストを着用してくださいね。

今日はマクロ中心で生き物をご紹介します。
大きい物からスタートして最後は小さくしていきますね〜〜笑

最初はニシキフウライウオ。
台風後に登場した個体です。

次は、大きさ1cmのワライヤドリエビ。

一時姿を消していましたが、また新たな場所に登場しました!!!
比較的大きいので撮りやすい個体です♪

同じサイズ感のマツバギンポもちらほら見られています。
今日はゲストさんが、ギンポの目のドームにオーロラの様な綺麗な色彩を表現してくれました〜〜(^^)

魚には、色覚が強い目を持つ魚と集光する能力を高めた目を持つ魚がいるそうで、色覚が強い魚はこの写真のように原色が現れ虹やオーロラのようになりやすいんだそうです。

マツバギンポにこの色が出たという事は、色覚を持っているという事になりますね。

最後は、僕らしく極小個体を!!
アオサハギygです。

タマシイサイズとまでは行かないですが、大きさ1cm以下。
台風が過ぎ去ってから数がとても増えています!!

好きな方は遭遇の可能性大ですよ〜〜。

明日からは多くのゲスト様にお越しいただきます!!!
どうか天気や海況ともに良くなってくれますように〜〜

本日のお写真はのりさんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:21〜26℃
  • 水温:21〜25℃
  • 透視度:6〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、ムレハタタテダイの群れ、メジナの群れ、タカサゴの群れ、キンチャクガニ、ユウゼン、ヒメギンポ(産卵)、マツバギンポ、イシダタミヤドカリ(喧嘩)、キホシスズメダイの群れ

クダゴンベyg、アオサハギyg、クロホシイシモチygの群れ、イセエビ、イシガキフグ、クマノミyg、ニシキウミウシyg、メジナの群れ、キホシスズメダイの群れ

タテジマヤッコ、カゴカキダイの群れ、キンギョハナダイ の群れ、ワライヤドリエビ、クビアカハゼ、ゴイシウミヘビ、ジョーフィッシュ、テンロクケボリタカラガイ

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、アカホシカクレエビ、ムチカラマツエビ、キンギョハナダイの群れ、アナモリチュウコシオリエビ、マダライロウミウシ、マツバギンポ、ヒレナガカンパチの群れ、ミナミハコフグyg

ニシキフウライウオ、イラ、コケギンポ、マツバギンポ、ヒレナガカンパチ、メジナの群れ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ハナミノカサゴ、ナンヨウハギyg、キビナゴの群れ、メジナの群れ、ニラミギンポ、ハシナガウバウオ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, アオサハギyg, ワライヤドリエビ, マツバギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根, アンドの鼻

脱皮キンチャクガニ

今日は貝類の大放精もありました~!

今日は大潮で潮の動きが大きく、透視度もやや上向きに。
生き物の活性もぐっと上がって水中は躍動的でいい感じでした。

さて、朝イチの浅地の根の上は明るくて最高に気持ち良かったです(^^)
メーター級のカンパチをはじめ、巨大クエハタにイサキやタカサゴの大群、アオブダイの産卵など、あちこちで群れモノが見られ、ユウゼンやキンチャクガニなど、根の上のマクロも充実でした。

そんな今日の写真はヒロポンさんにお借りした浅地マクロ4点です。

根の上のマツバギンポは子育てシーズン真っ最中です。

こちらはハコフグのオスの体表。青い模様が特徴的です。

浅地の定番、キンチャクガニもゲット。

そしてよく見ると、脱皮したぬけ殻がすぐ隣に。
ぬけ殻なので、イソギンチャク持ってません(笑)

そして今日最終便ではポイント全域で貝類の大放卵&大放精も確認!
辺り一面が真っ白になり視界不良になる程の大規模放卵でした~。
その他ヒトデや巻貝の放卵にも遭遇。夏の海は神秘に溢れてますね~(^^)

というわけで、ヒロポンさんお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:21~25℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、アオブダイ産卵、マツバギンポ(抱卵)、ユウゼン、キンチャクガニ、イセエビ(抱卵)、クエハタ、ハコフグ

ハナイカyg、オオモンカエルアンコウyg、オトヒメウミウシ、ヒョウモンウミウシ、キビナゴ群れ、メジナ群れ、テンロクケボリタカラガイ

イソコンペイトウガニ、アカゲカムリ、ゴイシウミヘビ、マツカサウオ、イワガキ放卵、ボブサンウミウシ、キャラメルウミウシ、

串本の生きもの

キンチャクガニ, マツバギンポ, ハコフグ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

活性があがってきました〜〜。

これから産卵と保育シーンが増えてきそう。

今日も快晴で絶好のダイビング日和〜〜♪
水温も22℃〜23℃台で推移しています。

水温も徐々に上がり魚達も活発に動き回るようになってきました。
これから水中が賑わってきそうな予感です!!!

今日はマクロ中心でご紹介します。
最初は、穴の中から顔を出すマツバギンポ。

水温が低い時とは違い、引っ込みません!!
いい子だ〜〜(^^)

午後からは、ジョーフィッシュの口内哺育調査へ行くもまだの様子。
巣穴には蓋をしていて、警戒心はやや強め・・・・。

口開けて威嚇でもしてくれたら、卵の期待がもてるんですが・・・。

シャイな子のため、撮影はそっと優し〜〜くお願いします。

最後は、やっぱり卵ネタ。
今日はクマノミの卵シリーズ。

グラデーションがとても綺麗〜〜!!!燃えたぎる炎のような写真で思わず見い入っちゃいました!!こんな撮り方もありだな〜〜って勉強させていただいた1枚です。

他にもセナキルリスズメダイの保育やナガサキスズメダイの保育など生態シーンがとても豊富です(^^)♪

明後日の夕方までは天気もいい様なので、しばらくは絶好のダイビング日和となりそうです!!

本日のお写真はTAKEUCHIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25〜28℃
  • 水温:22〜23℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、メジナの群れ、ヒレナガカンパチ、ナンヨウカイワリ、キビナゴの群れ、アオブダイの群れ、キンチャクガニ、マツバギンポ、ジョーフィッシュ、コモンウミウシ、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、カゴカキダイの群れ、セナキルリスズメダイ(卵)、マツカサウオ、クマノミ(卵)、ワライヤドリエビ、ニラミギンポ、イソギンチャクモエビ、ナガサキスズメダイ(卵)、テングダイの群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クマノミ(卵), マツバギンポ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地

サンゴの産卵報告&今日の海

昨夜サンゴの産卵大当たり〜〜。

梅雨も明け、茹だるような暑さとなっています。
いよいよ夏本番となりそうです♪

今日は、昨夜のサンゴの産卵についてから。
昨夜サンゴナイトへ行ってきたのですが、これが大当たり〜〜。

前日は1テーブルのみが産卵し、これが前兆なのか、どうか気になっていましたが、結果的には前兆だったよう。

昨日は、あたり一面のサンゴが一斉に産卵。
この光景は何度見ても飽きないし、幻想的で見入ってしまいます!!!

産卵中の動画はFacebookにアップしてあるので、ぜひご覧ください。
キクメイシ系クシハダミドリイシの産卵動画です!!!

情報をくださったゲスト様のおかげで大当たりを引く事ができました!!!
情報提供をいただき、ありがとうございました!!


写真:STAFF小池

という事でやや寝不足でしたが、ポイントへ向かう途中の海を見たら青く、一気に目が覚めました!!!!

外洋は20mオーバー、近場では15mほどと何と言っても青い!!!
ついにいい潮が入ってきました!!!

水も綺麗で、外洋の根の上のマツバギンポも心なしか気持ち良さそう♪

浅場が明るいのはやっぱりいいですね〜〜。
キラキラと太陽光が入ってくるのを見られるのはダイバーの特権!!!

その他の生き物も水温の上昇とともに活性が上がってきています!!
なかなか写真に収めるのが大変なニシキベラの産卵行動などなど、これからはさらに賑やかになっていきそうです♪


写真2点:IKEDAさん

アカゲカムリもいつもはじっとしているのに、今日はずっと上下にスイング。
テンション上がってしまったのかな〜〜???そのおかげですぐに気づく事ができました!!!

さて、台風が接近してきていますが、本日現在はうねりもなく穏やかです♪
明日も影響なく、週末穏やかに潜れるといいなあ〜〜。
台風こっちに来ないで〜〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜29℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

昨夜ナイト:クシハダミドリイシ(産卵)・キクメイシ(産卵)

メジナの群れ、ヒレナガカンパチ、ニザダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、クマノミ(卵)、セミエビ(抱卵)、イセエビ、マツバギンポ、ハナオトメウミウシ、ムラサキウミコチョウ(遊泳)、シマアジの群れ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ヤッコエイ、カエルアマダイ、ウミテング、テングダイ、ムチカラマツエビ、ゾウゲイロウミウシ、イタチウオ、セダカスズメダイ(保育)

串本の生きもの

アカゲカムリ, マツバギンポ, クシハダミドリイシ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 塔の沖

外洋日和

今日もお天気絶好調でした!

今日もお天気は絶好調~! 日中は気温も上がって薄着で過ごせる陽気になりました。
最近少数派になりつつあるウエットスーツの方も、今日は快適そうでした(^^)
海況もとても穏やかで、昨日は速かった流れも止まって、今日は外洋で2本潜れています。

浅地、2の根では、大物こそ出ていませんが、豪快な地形あり、大群あり、回遊魚ありで、楽しく遊べました。

こちらは浅地の水路の写真。ハナダイがボリューム満点でした。

こちらは2の根。ウメイロモドキとハナダイがカラフルに群れてます。

根の上ではマツバギンポがうようよ。

最後はヒトデヤドリエビ。ついつい探してしまいます(^^)

開けた視界と大群いっぱいの中を浮遊しているだけで気持ちいい。
そんな感じの外洋エリアでした。

というわけで、今日の写真はNishitaniさんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~20℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、クダゴンベ、テングダイ、クエ、スジアラ、ハナミノカサゴ、ヒトデヤドリエビ、マツバギンポ、ウメイロモドキyg、キンメモドキ群れ、ニザダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、イタチウオ群れ、ハマチ群れ、キビナゴ群れ、カザリイソギンチャクエビ、ホホスジタルミyg

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、スミレナガハナダイyg、チョウチョウコショウダイyg、キンメモドキ群れ、アザハタ、アオウミガメ、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、クロホシフエダイ群れ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、

 

 

 

 

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, キンギョハナダイ, マツバギンポ, ウメイロモドキ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

プラス要素

水温が上昇しました〜〜。

台風20号の影響がなかなか癒えない海ですが、
回復の傾向として、一先ず水温が回復〜〜。

そこまで25〜26度と快適な水温となりました!!!
あとは、良い潮が入ってくれるのを待つばかりですね!!

プラス要素があった今日は快適にダイビングができました。
でも、やっぱりマクロが中心に・・・。

各ポイントの既存組の安否が心配でしたが、ギンポ系など穴の中で暮らしている生き物は残っていました。

フジツボの狭いスペースで耐えてたのかな〜〜??
健気な子です。

台風中もしっかりと卵を守っていたクロホシイシモチも徐々に通常の生活に戻りつつあります。

群れの中でよ〜〜く見ると、2匹が寄り添ってペアに。
一見無造作に群れているようですが、ちゃんとペアになっているんです。

これから海が落ち着いてきて、色々な生き物も出てくるはず。
早くいつも通りの串本の海になって欲しいな〜〜。

明日はどんなプラス要素があるか期待ですね〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜30℃
  • 水温:24〜27℃
  • 透視度:3〜5m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

キンチャクダイyg、ボウズコウイカ、ニラミギンポ、メジナの群れ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ミナミハコフグyg、ヤッコエイ、ヒョウモンウミウシ、イセエビ、アカホシカクレエビ、アライソコケギンポ、クマノミ(卵)、クチナシイロウミウシ、イガグリウミウシ、ジョーフィッシュ、ワニゴチ、ヒレナガカンパチ、ツバス、キビナゴの群れ、マツバギンポ、イワアナコケギンポ、イソギンチャクモエビオキナワベニハゼ、クロホシイシモチの群れ、

串本の生きもの

マツバギンポ, クロホシイシモチ(口内哺育)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

透明度良好続く!!

今日もとても綺麗な海でした~~。

昨日は夜に少々雨が降りましたが、透明度は良好♪
昨日同様、気持ちよくダイビングが出来ました~~(^^♪

外洋では、レアなアカネキンチャクダイに遭遇!!!
一際異彩を放っていて、ス~~っと引き付けられました。

最初は当たり前ですが、逃げ回り、大変でしたが、最後は居心地がよかったのか、
じっとしてくれていました。

そして、最近外洋でよく出会う、サザナミヤッコのペア。

こちらもきれいな色なので、目に留まりますね。
身体の際のブルーラインが綺麗。今日は2匹でダンスを踊っているようでした~~。

マクロももちろん色々見てきました。
最初はこちら。マツバギンポです。

綺麗なサンゴに住んでいるので、写真映えしますね~。

そして、可愛い金ぴかの魚。マツカサウオyg。

透明度がよく水中が明るいので、最近は岩陰にひっそりと居る事が多い・・・汗
写真を撮るのが少し大変です( ゚Д゚)

徐々に、夏のレアなマクロキャラも登場してきていて、面白くなっていきそう。
明日は西風が強く吹く予報ですが、船は出せそう!!!

天気に負けず楽しんできま~~す!!

本日のお写真はOさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、アカネキンチャクダイ、モンハナシャコ、キビナゴの群れ、メジナの大群、マツバギンポ、サザナミヤッコ(ペア)、スジタテガミカエルウオ、シイラ、モンガラカワハギ、ホホスジタルミyg、タスジウミシダウバウオ、ヒレナガカンパチygの群れ、センテンイロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ニラミギンポ、マツカサウオyg、アザハタ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、クリアクリーナーシュリンプ、イソコンペイトウガニ、オランウータンクラブ、ケンサキイカyg、オトヒメウミウシ、シマウミスズメyg、タテジマキンチャクダイyg、テンスyg、チョウチョウウオの群れ、、オウゴンニジギンポ、イソバナガニ、

串本の生きもの

マツカサウオyg, マツバギンポ, サザナミヤッコ, アカネキンチャクダイ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, 2の根, イスズミ礁