串本の生きもの / ムラサキウミコチョウ

アンド&住崎

定番ポイントでのんびりダイブ。

今日は東風に変わり、海は一気に穏やかになりました。
曇り空で、ダイビング前後は秋らしい風が少し肌寒く感じましたが、水中は27℃で透視度もまずまず♪ アンド&住崎は、お魚満載でおもしろい! まだまだ快適なダイビングが出来そうですね。

さて、そんな本日の写真は、昨日のニシムラさん&今日のナカヤマさん、それぞれにお借りした計8点です。

まずは昨日のニシムラさんのデータ。

住崎のテングダイ。かなり近寄ってじっくり撮れます。

ムラサキウミコチョウは冬に向けて増加中~。

アンドのミズガメカイメンに隠れるケラマハナダイyg

住崎で見られるキビナゴ大群。昨日はツムブリが突っ込んでド迫力でした。

そしてここからは今日のナカヤマさんのデータ。

アンドで遭遇した極小サイズのタテジマキンチャクダイyg

こちらもミニサイズ、体長3cmのネッタイミノカサゴyg

ナンヨウハギygも健在! 今日は新たな個体も増えて3匹に(^^)

最後はスザクサラサエビ。ダイバーもお掃除してくれます(^^)

というわけで、今日はたっぷり8点ご紹介しました~。
ニシムラさん、ナカヤマさん、お写真どうもありがとうございました。

明日から雨の予報が続きますが、うまいことハズレますように~(^^;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:22~26℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ツバクロエイ、ハチマキダテハゼ、ダンダラダテハゼ、カスリハゼ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、タテジマキンチャクダイyg、ネッタイミノカサゴyg、オオモンカエルアンコウ(ペア)、ミズガメカイメン、スベスベマンジュウガニ、タキゲンロクダイyg、ケラマハナダイ群れ、スザクサラサエビ

アカヒメジ&クロホシフエダイ群れ、テングダイ群れ、ミギマキ&ロクセンフエダイ群れ、ヤッコエイ、クマノミyg、アカゲカムリ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、クチナガイシヨウジ、ミヤケテグリyg、ハナキンチャクフグ(ケンカ)、ナンヨウハギyg、オオモンカエルアンコウyg

串本の生きもの

テングダイ, ナンヨウハギyg, タテジマキンチャクダイyg, キビナゴ群れ, ムラサキウミコチョウ, ネッタイミノカサゴyg, ケラマハナダイyg, スザクサラサエビ

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻

春はすぐそこ!?

浮遊生物&プランクトン大発生中。

今日は穏やかな天気に恵まれ、海も1日とても静かでした(^^) 水中はここ数日軽い春濁りのような潮が届いていて視界はそこそこですが、プランクトン類とクラゲなどの浮遊生物が大量発生していて、特に中層~表層がワクワクします(笑) ますます春の気配を感じる状況になってきましたね~(^^)

さて、そんな本日の写真はKAORIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは、冬のあいだ蓋をしてじっとしている事が多かったジョーフィッシュ。
今日はチェックした個体全てが顔を出してキョロキョロしていました。

お次はムラサキウミコチョウ。春先は泳ぐ個体によく遭遇します。

こちらはミナミツツイシミノウミウシ。稀種?なのかな!?

そして新規発見のハダカハオコゼ。珍しいホワイト系の子供サイズです。

最後は安全停止中によく出会う、ヨウラククラゲ&アジ系幼魚のセット。

以上、春の気配を強く感じる生き物との遭遇が多かった本日の写真でした。
KAORIさん、ありがとうございました(^^)

水温の上昇はまだもうしばらくかかりそうですが、生き物たちの多くは春に向けてじわじわ活性が高まってきている様子で、今後も変化が楽しみです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのちくもり
  • 気温:6~14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、コモンカスベ、ワニゴチ、ハダカハオコゼ、タテジマキンチャクダイyg、ムラサキウミコチョウ、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ

アヤトリカクレエビ、シンイボテガニ、オトヒメウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、アラリウミウシ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウ、ナンヨウハギ

ケラマハナダイ群れ、アカホシカクレエビ、ミナミツツイシミノウミウシ、ミナミクモガニ、ワモンダコ、ゾウリエビ、クマドリカエルアンコウ、イソコンペイトウガニ、ハチジョウタツ、フィコカリス・シムランス

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハダカハオコゼ, ムラサキウミコチョウ, ミナミツツイシミノウミウシ, ヨウラククラゲ, マアジ属の一種

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アミハタ

美背景。

今日も最高のお天気でした。

気温25℃を超えると「夏日」と言われますが、今日は日中27℃まで上がり、昨日に続き梅雨とは思えない最高のお天気でした。

水中は少し白濁気味ではあるものの、平均12mほどの視界なので、遊ぶには十分(^^)d 水温も21℃を超えて「産卵モード」があちこちで急加速しています。
今日はスイッチが入ったかの様に巣作りをするナガサキスズメダイがそこら中にいたほか、イトヒキベラ、カミナリベラ、ホンソメワケベラ、の産卵を目撃しました(^^)

さて、そんな本日の写真はKIKURINさんにお借りしたマクロ4点です(^^)

まずはすっかり定着したクダゴンベ。そしてすっかり大人になりました。

こちらはマツバスズメダイの卵。オスは子育てに大忙しです。

こちらはムラサキウミコチョウ。泳ぐ姿も頻繁に見ます。

カミソリウオは発見から1週間ほど。今日は美背景な良い場所に(^^)

以上4点、KIKURINさんどうもありがとうございました。

明日も穏やかな海況が続きそうです。外洋行って来ようかな~(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21~27℃
  • 水温:21.5℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ゴイシウミヘビ、イシダイ群れ、スジアラ、イセエビ、セミエビ、ヒオドシユビウミウシ、サガミイロウミウシ、ヒメキンチャクガニ、トゲトサカテッポウエビ

イサキ大群、クダゴンベ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、マツバスズメダイ(抱卵)、ハナイカ、マツカサウオyg、アカゲカムリ、ミナミギンポ、シロタエイロウミウシ、ハチジョウタツ(抱卵)、テングダイ、キビナゴ群れ、

ジョーフィッシュ(抱卵)、ナガサキスズメダイ(巣作り)、ヒメイソギンチャクエビ、カミソリウオ、ヤッコエイ、イトヒキベラ(産卵)、アオリイカyg、タツノイトコ、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

クダゴンベ, カミソリウオ, ムラサキウミコチョウ, マツバスズメダイ(卵)

串本のダイビングポイント

2の根

ムラサキウミコチョウ

再び春の海に戻りました。

昨日一気に回復していた透視度ですが、今日は午後にかけて再び春っぽい潮が入り込んで、先週同様のとろんとした水に戻りました(((^^;
そんな今日も生き物は盛りだくさんで、春らしい海を楽しく遊べています(^^)

さて、今日の写真はヨーコさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは小さなイロカエルアンコウyg 体長2cmです。

お次はオオモンカエルアンコウyg 昨日の体勢から反転。

浅場の岩陰ではアオウミガメと遭遇。よく会う顔見知りです。

最近よく見かけるトゲコマチガニ。ここ数年少なくて貴重かも。

最後はムラサキウミコチョウ。撮影中たっぷり泳いでくれました。

この「泳いでいるウミコチョウ」も、春によく見る光景のひとつなんですよ~。
というわけで、ヨウコさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~19℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒオドシベラyg、クダゴンベ、イボイソバナガニ&キミシグレカクレエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、オトヒメウミウシ、ヒロウミウシ、キカモヨウウミウシ、テングダイ

アオウミガメ、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、ハチジョウタツ、ムラサキウミコチョウ、ハナゴンベyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, イロカエルアンコウyg, ムラサキウミコチョウ, トゲコマチガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

本日も駆除!

引き続きオニ退治!

今日も昨日に引き続きオニヒトデ駆除。
ポイントも昨日と同じ場所で行いました。

ただ違うのは人数!!
本日は9人参加!!!
毎回、これだけの人数だったらだいぶ減らすことできるな!!

そんな本日は、一緒に潜ったボラバイトの植村君の写真です。
ヒョウモンウミウシ 水温低いので活発!!

ムラサキウミコチョウ かわいそうなことに・・。

オニカサゴ どこに隠れてるか分かりますか?(^^♪

写真:植村君
有難うございました。

夜中の雨降る予報!!!
海に影響ないといいな。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

串本の生きもの

ヒョウモンウミウシ, ムラサキウミコチョウ, オニカサゴ

イカは雨好き?

やっぱりアオリイカの産卵は雨が狙い時?

今日はゲストさんとマンツーマンで「アオリイカの産卵」狙いで3本潜ってきました!!!

朝一は今まで確認できていなかったサンビラへ。
産卵床には卵が産みつけられていましたが、肝心の産卵は見れず・・・。

ただ、一度オスが偵察にきているのは確認できたので、これからに期待です♪

そして、2本目は、備前へ。こちらはまだ産卵の便りは届かず・・・
だったので、もう一つの旬ネタであるケヤリソウをメインで遊んできました!!!

ケヤリの満開を撮っていると・・・なんとムラサキウミコチョウが泳ぎだし、いいところを通過~~。

とっさの瞬間を見事に収めてくださいました(#^.^#)
いや~~これは綺麗~~~~!!!

備前では、ウミウシが豊作で、ニシキウミウシygもいいところにいてくれたりと
フォトダイブとなった2本目でした。

最後のチャンスはグラスーワールド。
にわか雨が降り始め、イカの産卵のコンディションとしては抜群♪

期待を膨らませながら行ってみましたが、一回目は失敗・・・((+_+))
ただ、最後のチャンスという事もあり、あきらめきれず、2回目に挑戦!!!

初めは1匹だけでしたが、時間の経過とともに1ペアが登場し、合計で3個体。
産卵のシーンは確認できませんでしたが、イカを見れたのでなんとかセーフ(;^_^A

やっぱりイカの産卵はくもりや雨の時がいいのかな~~??
ダイバーとしては晴れがいいんですが。

イカの産卵を見たい方は、雨や曇りなどの日を狙うと産卵シーンに遭遇する確率が上がるかもしれません。

明日は、あいにくの雨模様ですが、イカの産卵は絶好調かも♪
明日もイカ狙いかな~~??

本日のお写真はYaiさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち雨
  • 気温:16~19℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キイロハギyg、クサハゼ、アオリイカ(卵)、オイランヤドカリ、ワモンダコ

アマミスズメダイyg、ユビノウハナガサウミウシ、ケヤリソウ、ムラサキウミコチョウ(遊泳)、ミナミクモガニ、エイラクブカ、イサキの群れ、ニシキウミウシyg

アカヒメジ、カンザシヤドカリ、ゾウゲイロウミウシ、センテンイロウミウシ、アオリイカ(ペア)、カメノコフシエラガイ、コガネミノウミウシ、イトヒキベラ(婚姻色)

串本の生きもの

ムラサキウミコチョウ, アオリイカ(卵), ニシキウミウシyg, アオリイカ(ペア)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サンビラ

列島寒波!?

カメラなしで水中散歩してきました~~。

今日は、11月では初の大寒波が日本列島に押し寄せて来たみたいですね。
僕の実家の方はテレビに映っていて、積雪5cmだそうです( ゚Д゚)
山奥なので、それほど混乱はないみたいですが(笑)

そんな寒波の中でもさすが本州最南端と思える気温&水温。
海に入るまでは少し肌寒いですが、水中は快適そのものでした~~♪

1本目の北の根では、ミツボシクロスズメダイの幼魚が元気に泳いでいたりとまだまだ海の中は陸上でいう残暑といった感じみたいです!!!

ミツボシクロスズメダイyg

そして、外洋らしくイサキの群れにも囲まれダイナミックな海も堪能してきました!!!

2本目は久々のイスズミ礁へ。
オシャレカクレエビが仲良く2匹。

オシャレカクレエビ

1匹が前に出ようとするとハサミで阻止。
ダイバーがいたので、これ以上出るなと警告している様でした。

そして、こちらも定番ではありますが、コマチコシオリエビ。

1-img_4063

先日の調査の時に撮った写真です。
少し前にスーパームーンがあったのでその時に撮りたかったのですが、出遅れました・・・汗

さて、明日は天気も良くなり気温も上がるようです。
いいダイビング日和になりそう♪

明日も楽しんできま~~~す!!!

本日は、スタッフのストック写真を交えてお伝えしました。

明日は何が見られるかな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:12℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

 

串本の生きもの

キンメモドキの群れ, メジナの群れ, マダライロウミウシ, コマチコシオリエビ, ミツボシクロスズメダイyg, ニシキウミウシ, ハナミノカサゴyg, ムラサキウミコチョウ, シンデレラウミウシ, イサキの大群, アオウミウシ, オシャレカクレエビ, ミナミゴンベ, ヒラムシ, イソナバガニ

串本のダイビングポイント

北の根, イスズミ礁

強烈西風!!

水中は穏やか!

本日の串本エリア西風!!
見た目荒れてるのに、中は穏やかそのもの(^^)
そんな本日は2ダイブしてきました!

アイドル達も健在!
しかも続々と増えてます^♪
これも全部水温が高いおかげかな!

後は風さえ治まれば言う事なし!!

そんな今日は、ご夫妻からお借りした写真を乗せます。
ミアミラウミウシ この色素敵

フリソデエビ 本日もヒトデの上に乗ってました!

アオウミガメ 見つけたときは寝てました!

写真3点:Fさんご夫妻
有難うございます!

これからお盆シーズン!!
どうか海が穏やかでありますように。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12m
  • 波高:2m

串本の生きもの

アオウミガメ, フリソデエビ, ミナミハコフグyg, ホホスジタルミyg, ナンヨウハギyg, アザハタ, イロブダイyg, ハナミノカサゴ, オルトマンワラエビ, イザヨイベンケイハゼ, ワニゴチ, イソバナガニ, クロホシイシモチ, キビナゴ, オトヒメウミウシ, ムラサキウミコチョウ, シマアジ, クロユリハゼ, タテジマキンチャクイダイyg, ハリセンボン

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

じっくりフォトダイブ

本日もベストコンディション!!

本日の串本は、曇り空です。
でも、海の方は相変わらず絶好調です!!
そんな中、本日はマンツーマン!!
フォト派の方なのでじっくり撮影してもらいました(^^♪

ガイドにも気合が入りますね(^^♪

そんなじっくり撮ってもらった写真を
本日はお借りしました!!

フタイロハナゴイyg 色鮮やか!!

ボブサンウミウシ 海が綺麗だとこの青さ!!
ボブサンウミウシ
ハナキンチャクフグyg 最近多くなってきました。
ハナキンチャクフグyg
写真3枚:あき坊さん
有難うございました。

マンツーマンになった日には
リクエスト色々してみてください!
こんなことできるのは平日の特権だな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:25℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

 

 

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウ, ミナミハコフグyg, ヒレナガネジリンボウ, ハナゴンベyg, タツノイトコ, ボブサンウミウシ, タスジウミシダウバウオ, ナカソネカニダマシ, イザヨイベンケイハゼ, アマミスズメダイyg, マダライロウミウシ, ハナキンチャクフグyg, ムラサキウミコチョウ, イサキ, ハナアナゴ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

春の嵐

春の嵐で海大時化です・・・汗

今日は朝から雨で春の嵐が到来。
海も昨日のベタ凪から一転大時化。陸仕事に追われる一日でした((+_+))

なので今日は昨日撮ってきた写真を掲載します。
まずは、気持ちよさそうに泳いでいたムラサキウミコチョウ。

ウミコチョウ2

そして、今の時期といえばウミウシですね~~。今年は水温が高かったためかあまり数が多くない気がします。

2

今回はケヤリのそばにいてくれるというナイスな場面に遭遇したので10分位遊んでもらいました~~。

今回の大時化でアヤニシキがどうなっているかが心配・・・汗
どうか綺麗なシチュエーションの物が残っていますように(^^;

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:21℃
  • 水温:℃
  • 透視度:m
  • 波高:m

 

串本の生きもの

ムラサキウミコチョウ, オトヒメウミウシ&ケヤリ