串本の生きもの / イロカエルアンコウyg

天気次第

本日もアオリイカ見れました!

昨日と打って変わって、今日は朝から雨。
ダイビング的には晴れてる方が、快適で水中も綺麗に見えますが
アオリイカからしたら、今日みたいな天気が悪い方がお勧めなんです!!

その結果、朝から産卵床も見に行ったらかなりのペアが産みに来てました(^^)
産むことに夢中で警戒心なく、かなり至近距離で撮影できました。
アオリイカ狙いするなら、天気が大事ですよ(^^♪

また、昨日と比べ水温も上昇してました!
冷水塊もなく、全体的に19℃前後に変わってました。
この水温なら天気が良ければウエットでも行けるかな??(笑)

それではこちらが本日の写真になります。
イロカエルアンコウyg オレンジ色でツルツルお肌!

ワライヤドリエビ スケスケボディ

オランウータンクラブ 美背景な所住んでます。

アオリイカ(ぺア)これだけで1ダイブできるぐらい来てました!

写真4点:西谷様
貸して頂きありがとうございました。

明日は晴れ模様!
だけど風が危ういです・・・。
午前中だけでも潜らしてくれ~~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

セボシウミタケハゼ、アオリイカ、ネッタイミノカサゴyg、アオスジテンジクダイ、タテジマヤッコ、ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ、タツノイトコ

イロカエルアンコウyg、アナモリチュウコシオリエビ、クダゴンベ、ハダカハオコゼ、オランウータンクラブ、キリンミノyg、ミナミハコフグyg、タカサゴ

クマドリカエルアンコウyg、コケギンポ、スミレウミウシ、ゾウゲイロウミウシヒョウモンウミウシ、モンガラカワハギyg、クロアナゴ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ

 

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, アオリイカ, ワライヤドリエビ, オランウータンクラブ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

予報通りの。。。

まるで台風! 午後から大時化に。

今日は朝から小雨の降るお天気でしたが、海上はとても静かな状態でスタートしました。ところが午後になると雨は次第に強くなり、さらに強風も加わって、海も短時間で豹変!! 一気に台風並みの大時化になってしまいました。
いやぁ~最終便やめといて良かったぁ~(((^-^;

さて、そんなお天気でしたが、水中はちょっと暗い分、生き物たちは活性が高い感じで、ウミウシをはじめ夜行性の生き物も活発で、なかなか楽しく遊べています(^^)

写真の方はSASAKIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはすっかり定着したスミレウミウシ。噂の珍カサゴは会えずでした(^^;

こちらも定着中のイロカエルyg。エスカぶんぶん振ってました。

こちらは発見して間もないオオモンカエルyg

この時期にしては珍しいサイズのミナミハコフグyg 極小8mmほど。

最後は威嚇しまくりジョーフィッシュ。そろそろ産卵始まりそうです~。

台風並みの嵐が去ったあとは、一気に晴れ渡って夕方にはすっかり明るくなりました。今夜の間に風も一気に落ち着きそうなので、明日の海は心配なさそうです(^^)

というわけで、SASAKIさん、お写真ありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18~22℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、スミレウミウシ、アラリウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、テングダイ、ウメイロモドキ群れ、イソコンペイトウガニ

ジョーフィッシュ、ミナミハコフグyg、ハダカハオコゼ、オオモンカエルアンコウyg、アオサハギ、ナカザワイソバナガニ、テングダイ、ミアミラウミウシ、ラボウトウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, ミナミハコフグyg, スミレウミウシ, ジョーフィッシュ(威嚇)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

浮遊生物祭り

大雨から一転、快晴&ベタ凪ぎに。

昨日の大雨からお天気は一気に回復して、今日は爽やかな晴れ間が広がりました。
雨水の影響は、うねりのある外洋のエリアで強く出ていましたが、水底付近はまずまずのコンディションです(^^)

そんな今日も、珍生物満載の1日でした。まずは噂の珍カサゴサーチへ。一昨日ナミダカサゴとして紹介しましたが、なんとホウセキカサゴという更にレアなカサゴである事が解りました。胸鰭の骨の数や、背鰭の形状などで判別が出来る様です(((^^;)

今日も健在で会うことが出来ましたよ~。このまま居ついてくれます様に。

そしてこの冬豊作だったカエルアンコウもまだまだ見られます(^^)d

こちらはまだ和名の無い通称キイロテンテンエビ。スタッフ小池、執念の発見!

また今日は浮遊生物がとても多く、クラゲ類、カイアシ類がうようよ。
そして終了間際の水面で謎の生物に遭遇!!

こちら!正体はなんとウミウシ! コノハウミウシという名前でした。

そして美しいハナガサクラゲにも遭遇しました。春ですね~。

最終便では今季初のアオリイカの集団産卵も確認。産卵床設置からわずか数日で幸先の良いスタートになりそうです。

連休に向けて、この調子でネタが次々と増えます様に~(^^)

というわけで、本日の写真はナースさんにお借りしたマクロ5点でした。
ナースさん、どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:20~24℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ホウセキカサゴ、スミレウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、テングダイ

コノハウミウシ、キンチャクガニ、アヤトリカクレエビ(ペア)、タカサゴ群れ、キンギヨハナダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、テンロクケボリタカラガイ、アカゲカムリ(ペア)、コボウズニラ

アオリイカ産卵(4ペア)、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg、ハダカハオコゼ、ハナゴイyg、キツネベラyg、キイロテンテンエビ、クボミサンゴヤドリガニ、ハナガサクラゲ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ハナガサクラゲ, ホウセキカサゴ, キイロテンテンエビ, コノハウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

カエルアンコウ達

大!中!小!様々です!

今日は、マンツーマンでダイビング!
この時期の平日の良さを味わっていただきました(^^♪
ゆっくり&まったりとした時間がとっても快感ですよ!!

さて、そんな今の串本の海にはカエルアンコウが盛り沢山!!
今ならリクエストして頂ければ必ず見せれますよ(^^♪
しかも、サイズも種類も様々!!

頑張れば1ダイブで9匹は紹介できちゃうかも(笑)
こちらがそのカエルアンコウ達です。

まず、クマドリカエルアンコウ
一番個体数が多いです。

イロカエルアンコウyg この他にも白い個体も居ます。それもかなり小さいです。

特大オオモンカエルアンコウ その辺にある漬物石ぐらいあります。

ラストはベニカエルアンコウ 上手に隠れていました。

写真4点:乾様
貸して頂きありがとうございました。

こんだけカエルアンコウ居たらお腹いっぱいですな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、ボブサンウミウシ、イラ、ガラスハゼ、コケギンポ

オトメハゼ、ムチカラマツエビ、ジャパピグ、イロカエルアンコウyg、クダゴンベ、ワカヨウジ、マダライロウミウシ、ピカチュウ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, イロカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウ, ベニカエルアンコウ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

バリエーション豊かにマクロダイブ。

バラエティー豊富なマクロ生物で遊んできました!!

昨日・今日とマクロ派&フォト派のゲスト様とご一緒させていただきました。
今日はバラエティー豊かにタイビング♪

今日のゲストさんのヒットは、「ラオメネス・コルヌトゥス」。

いつもコマチコシオリエビやコマチガニを見ていたようで、すご〜〜〜く喜んでもらえました(^^)

もう一つのヒットはカミソリウオ。

ケヤリに寄り添うナイスなシチュエーション。
決してヤラせではありません!!!ホントです!!!

ウミウシ探しも本格的にしたいと思っていますが、他の生物を色々見ていると時間が足りない・・・。

見られるウミウシの種類も少しずつ春っぽく変化している気がするので、これから調査を本格化させていきたいと思います!!!

カエルアンコウも未だ豊富です。カエルアンコウ好きな方は今がチャンスですよ!!!

これから春に向かうにつれて、海の中の生物層もどんどん豊かになっていきそう。

先日、僕、小池が串本のガイド陣の中でウミウシ好きな人が集まる「ウミウシ愛好会」というグループに加入させていただきました!!!串本にいるウミウシがどれほどいるのか、これから串本町内のガイド陣でどんどん探していきたいと思います!!!

ウミウシ好きな方〜〜是非ご予約の際にウミウシリクエストしてくださいね!!!
一緒に探していきましょ〜〜〜!!!

それでは、また〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:8〜13℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

トゲトサカテッポウエビ、ホラガイ(産卵)、アラリウミウシ、ビシャモンエビ、イボイソバナガニ、ハチジョウタツ、イロカエルアンコウyg、タスジウミウシダウバウオ

ヒョウモンダコ、イソコンペイトウガニ、ナカソネカニダマシ、カミソリウオ、ラオメネス・コルヌトゥス、フジイロウミウシ、カザリイソギンチャクエビ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, カミソリウオ, フジイロウミウシ, ヒョウモンダコ, ラオメネス・コルヌトゥス

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

緑のシムラさん

透視度超回復!視界は25mに!

昨晩のうちにキレイな潮が入り込んだ様で、今日は湾内のポイントでも透視度25m程になりました。陸上も春の陽気でお天気も最高(^^) 明るい水中は視界良好で爽快でした~!!

さて、写真の方はTAKEUCHIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは春のカエル祭り開催中の住崎から、イロカエルアンコウygと、

人気のクロクマyg 2匹ともすっかり定着中です。

串本ではお馴染みのレンテンヤッコ。この子は成魚のオスです。

こちらはテンロクケボリタカラガイ。1cm程の巻貝です。

ラストは擬態上手なエビ、シムラさんことフィコカリス・シムランス

ん~、海中は不思議な生物で溢れていますね~(^^)

以上、TAKEUCHIさん、お写真どうもありがとうございました。

さて、明日も西風が気になりますが、朝イチは外洋へトライ出来そうです。
大物、大群、珍生物、たくさん見れますよーに(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~17℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アデウツボ、ガラスハゼ、アヤニシキ(抱卵)、アマクサアメフラシyg、クダゴンベ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、キホシスズメダイ群れ

ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ)、イロカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンベ、タスジウミシダウバウオ、ヤッコエイ、アカホシカクレエビ、テンロクケボリタカラガイ、イソコンペイトウガニ

レンゲウミウシ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、クマドリカエルアンコウyg(白)、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、イソギンチャクモドキカクレエビ、ナンヨウハギyg、フィコカリス・シムランス

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, フィコカリス・シムランス, クマドリカエルアンコウyg(黒), テンロクケボリタカラガイ, レンテンヤッコ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

特別なベラ!?

チャーミング♪

今日は、やーっと、月曜日以来、プチお久しぶりのホーム串本エリアで潜れました~!

3日連続で須江へ遠征してこられたゲストさん、YAIさんから今日もお写真をお借りしました( *´艸`)

まずは、住崎で、オレンジ色がきれいなイロカエルアンコウのYoungを確認。良かった良かった、まだここに居たー☆4cmくらいかな~?今一番の私のお気に入りカエルちゃんです、是非お見せしたい~(*^^*)

アマミスズメダイYoungは、目の上の青いラインがキレイです、光ってます☆セーラームーンのおでこのティアラみたいでしょ?セーラームーン…世代です、私。あぁ、歳がばれる…聞かないで下さいよ。(笑)

キビナゴ群れも、キレイ~!ゲストさんのすぐ近くを泳ぎ去りました。泳ぐとき、光が当たると、キラキラキラー!!ってなるのが、本当に美しくて、見とれてしまいますよね!

ちなみに、太陽の光が海を照らすと、こんな感じでお写真が撮れます☆写真欲がモクモクと湧いてきちゃいますね~\(^o^)/

さて、こちらが問題の、「特別なベラのYoung」☆ゲストさんは、特別なベラだと思って、一生懸命写真におさめてくれたそうです。とってもキレイに撮れてる!!でも、担当ガイドから一言「雑魚キャラです」とぶった切られていました…ありゃま!こちら、タキベラの幼魚でございます、よく居るようです、皆さんも探してみて下さいね。ちょっと似ている、コブダイの幼魚の方だったら、期待通り、「特別なベラ」って認めて貰えたそうです、残念((+_+))ちなみに、私は、最近時々出会う、コブダイのオスを、そーっと追いかけるのがマイブームです☆

最後は、1cmちょっとのかわいすぎるサイズ、白いイロカエルアンコウYoung!何回見ても、かわいいものはかわいい♡かわいいは正義!!!YAIさん、4日間、ありがとうございました。誰がなんと言っていても、私はYAIさんの味方ですからね~(*´ω`*)

さて、明日はお天気は下り坂、風は東風だぁ!明日も色んな出会いがありますように☆

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:2~10℃
  • 水温:16.8℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5~1m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg(黄~オレンジ、赤)、クマドリカエルアンコウYg(白×2)、ニシドマリハナガサウミウシ、テングダイ、イセエビ、ウツボ、アマミスズメダイYg、タテジマキンチャクダイYg、ボブサンウミウシ、ミギマキ群れ、タカサゴ群れ、タキゲンロクダイ、カモハラギンポ、キビナゴ群れ

ムチカラマツエビ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ、イロカエルアンコウYg、ワカヨウジ、アオサハギYg×2、オランウータンクラブ、ウデフリツノザヤウミウシ、タテジマキンチャクダイYg、クロイトハゼ(ペア)

ジョーフィッシュ×3、マダラタルミYg、アオリイカ、ヘビギンポ、アオセンミノウミウシ、ミナベトサカガザミ、イソギンチャクモエビ、キンチャクガニ、メリベウミウシ、サツマカサゴ、ヤッコエイ、ナメラヤッコ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, アマミスズメダイyg, キビナゴ群れ, タキベラYg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

3日目の内浦へ。

大寒波3日目も内浦ビーチへ!

天気予報通り、大寒波の影響で空気は冷たく、今日も西側の海は大時化になり3日連続となるクロ―ズに((+_+))
なので3日連続の内浦ビーチとなりましたが(((^-^; 生き物は相変わらずバリエーション豊富で、盛りだくさんの内容に、一昨日から内浦ビーチ連続7本目となったゲストもしっかり楽しんで頂けました(^^)

さて、そんな本日の写真も、YAIさんにお借りしました。

まずはディープエリアに定着中のイッテンアカタチ。計3匹居ます。

こちらは本日新発見となったイロカエルアンコウyg 体長1cm

そしてリクエストの巨大ツバクロエイにも遭遇出来ました(^^)

激浅エリアではハチジョウタツも発見! 水深5mにも居るんですね。

同じく、超激浅エリアにはムカデミノウミウシがうようよ。

海中は今日もコンディション抜群で、ワイドもマクロも盛りだくさん。寒さを忘れてついついロングダイブになってしまう。そんな感じでした(^^)

というわけで、YAIさん連続7本内浦ビーチ、お疲れ様でした。
そしてお写真も3日間ありがとうございました。

明日はようやくホームエリアで潜れる天気になりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~5℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マアジ大群、ブリ群れ、カマス群れ、マトウダイ、イッテンアカタチ、トゲカナガシラ、ヒラタエイ、セイテンビラメ、イトヒキハゼ、ヤミハタ、サルハゼ属の一種、セトミノカサゴ、ワカヨウジ、イロカエルアンコウyg、ツバクロエイ、タツノイトコ、クロサギ大群、ハチジョウタツ、ムカデミノウミウシ、フチドリタナバタウオ、スズキ、ギンガメアジ群れ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, イロカエルアンコウyg, ツバクロエイ, イッテンアカタチ, ムカデミノウミウシ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

季節の変わり目

良い凪ぎで快適な海でした。

今日は時々雨の降るどんよりなお天気でしたが、海はとても穏やかで、水中も引き続きコンディションは良好(^^) とても快適な海でした~。

そんな本日の写真は、みーちゃんさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは数日前に発見したイロカエルアンコウyg しっかり定着中です。

こちらは虹彩皮膜がとても不思議なワニゴチの目玉。

色彩鮮やかなミノイソギンチャクとアカホシカクレエビのセットや、

美しいミカドウミウシとウミウシカクレエビのセットも。

ラストはケヤリとコイボウミウシのセット。辺り一面ケヤリでした。

この場所、今年もケヤリが超大発生しそうです。

気が付けば、ビーチエリアもボートエリアも海藻類が元気よくなってきて、場所によっては景色が一変しています。これから春に向かって変化が出てくる「季節の変わり目」を感じる一日でした。

というわけで、みーちゃんさん、お写真ありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:7~9℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ケヤリ群生&コイボウミウシ、ムラサキウミコチョウ、アヤニシキ&サガミアメフラシyg、ゴシキエビyg、ヒラメ、セスジスミゾメミノウミウシ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、アジ群れ

アカゲカムリ、クマドリカエルアンコウyg(白)、クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、ミノイソギンチャク&イソギンチャクモエビ、テングダイ、クエ、アマミスズメダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、

ホタテツノハゼ、ガラスハゼ、ミノイソギンチャク&アカホシカクレエビ、ワカヨウジ、タスジウミシダウバウオ、クダゴンベ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、アオウミガメ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, アカホシカクレエビ, ワニゴチ, ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ), ケヤリ&コイボウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

内浦ビーチ

ワイドを見ずマクロに集中!

今日は予報通り西風強風になり串本がクローズです。

なので、須江の内浦ビーチで潜ってきました!!
今年の内浦はコンディション抜群!
透明度も良く、水温も高めで、生き物豊富!

その中でも、アジの群れが迫力満点なんですが
本日はそれにすら目もくれず、マクロにくぎ付け!

それではこちらが本日の写真です。
イロカエルアンコウyg 見れて良かった~(^^)

ハナイカ1号

2号 まさか2匹居るとは思いませんでした。

写真3点:吉村さん
3日間貸して頂きありがとうございました。

この西風も週末には収まるみたいです。
早く串本で潜りたいな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:?m
  • 波高:クローズ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ハナイカ