串本の生きもの / オオモンカエルアンコウ

S B G !!

メモリアルダイブ 2200本☆★☆

こんにちは!切れそうで切れないでギリギリ耐えてる口角炎と毎日にらめっこしている、まりです。どうも(笑)。

今日は、約3週間のお手伝い 兼 自己研鑽の御修行の最終日、チャージ―さんことYANAIさんと岩崎師匠と、調査してきました!!滅多に行かない、外洋は島廻りからのスタート!初めて入った~!お魚群れ群れ、コガネスズメダイやタカサゴのパラダイスでした!

地形もダイナミック!社長の島野は、プリンみたいな形の根、と言っていました。なるほどなるほど、勉強になります( ..)φメモメモ

途中、寄り道。通称「ゴリラ岩」。プププ( *´艸`) 目ん玉、飛び出てるよね(笑)

外洋といえば、こちら、キンチャクガニ。ちびっこい、かわいいヤツでした♡

大きいホラガイは、オニヒトデをもぐもぐ。めっちゃ喜んで食べてました!

マツカサウオは、成魚が居ました!「大きいなぁ~!」って、思わず声がでちゃうよ!住崎とかで見かける子たちより大きくて、普通にTGシリーズのカメラぐらいの大きさはありましたよぉおお!

2ダイブ目は、近場の3大メインポイントを制覇するという綿密な計画を立てて、いざ!!

住崎の北の端からエントリーし、ホウライヒメジ群れ群れの住崎南を通りすぎ、

オオモンカエルアンコウが、逆さまでいるのを確認し(笑)、

サガミリュウグウウミウシと、

3mmくらいのピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)を見つけて、

備前の、ベニカエルアンコウをチェック!!おっと、君も逆さまかい!(笑)

そして、グラスワールドへ移動!その途中で、ミカドウミウシと、ウミウシカクレエビを発見!!

「あ~、そろそろ残圧がピンチ~!」「帰ろうか~!」「OK~!」の、前に、

大事なことを、忘れちゃぁ いけません!!

今日は、チャージ―さん、2200本目のお祝いでした!!今はホームグラウンドが石垣島のチャージ―さんですが、石垣島に移住される前は、2週間に一度、なんと、6年間ずーっと、シーマンズへ通っていてくださっていたそうです\(◎o◎)/!私なんかより、ずっとたくさん、住崎・備前・グラスワールドをはじめ、外洋も、たくさん潜ってらっしゃる・・・! それだけでなく、ダイビングのプロでもあり、チーフ岩崎との信頼関係も確立されている、そんなチャージ―さんとだからこそ、実現できた本日の超よくばりコース取りでもあります☆

エキジット前に、お祝いして、記念撮影もね~!おめでとうございま~す!!\(^o^)/すごいなぁー、2,200本って・・・!ねっ(^_-)-☆

チャージ―さん、約3週間、Ⅴ世のドッグや施設整備・ペンキ塗り、ファンダイビングのアシスト、タンクチャージ、お掃除などなど、たくさんのお仕事のアシスト、ありがとうございました。

さぁて、明日は、流氷ダイビングに行っている、小池さんが帰ってきます!どうだったかな~。寒かっただろうな~!もしかしたら、今後は、流氷ダイブのツアーとかも企画するかもしれない(小池さんが)ので、要チェックです~☆

ではでは、またね~(*^^*)♡♡♡

※本日のお写真は、チャージ―さんと、スタッフ岩崎・まりの3人分のカメラデータからお届けしました~♪チャージ―さん、素敵なお写真、ありがとうございました♡

※SBGとは、住崎、備前、グラスワールドの頭文字です!皆さん、タイトルの謎が解けた?(笑)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:6~12℃
  • 水温:17.2℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、テングダイ、ホラガイ、オニヒトデ、オトヒメウミウシ、マツカサウオ、イセエビ、タカサゴ、スジアラ、イシダイ、イソコンペイトウガニ、キンチャクガニ、コガネスズメダイ、ウミウサギカイ

ヤノダテハゼ、オオモンカエルアンコウ、カイメンガニ、ベニカエルアンコウ、クエ、マツカサウオyg、サガミリュウグウウミウシ、スルガリュウグウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミカドウミウシ、ウミウシカクレエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ウミウシカクレエビ, ウデフリツノザヤウミウシ, ホウライヒメジ, ベニカエルアンコウ, マツカサウオ, サガミリュウグウウミウシ, オニヒトデ, ホラガイ

串本のダイビングポイント

島廻り, 住崎→備前→グラスワールド

視界良好です。

今日もホームエリアで潜れました。

各地で最強寒波の影響が続いていますが、この週末は近畿でも道路や公共交通機関が止まるなどで、串本までたどり着けなかったダイバーがいたそうです((+_+))

今日も朝の冷え込みは厳しく外気温は2℃、水槽にはしっかりとした氷が張るほどでした(*_*) この寒波の影響が水中にもじわっと出ていて、水温が17℃台に下がっていますが、陸上に比べれば快適で透界良好なので、とても楽しく遊べています(^^)

さて、そんな本日の写真は、新品TG6デビュー戦だった「スーパーカメラマンYURINA」さんにお借りした5点です。

まずはヤイトハタ。串本では珍しい亜熱帯種です。

こちらも亜熱帯種のハナミノカサゴ。真冬は動きが鈍いタイプ。

この時期カエルアンコウもあまり動きません。体勢変わらず1ヶ月経過(笑)

高難易度のテヅルモヅルカクレエビも、じっと動かず撮りやすいかも。

ラストはキカモヨウウミウシ。これから増える冬のウミウシのひとつ。

そのほかブダイのケンカなど、この時期には珍しいシーンにも遭遇しました。

1月も残りわずか、年間で一番寒い季節に入りましたが、対策さえすれば水中は意外と快適で楽しく潜れます。冬限定のおもしろネタ盛り沢山なので、皆さん是非潜りにお越しください~!

というわけで「スーパーカメラマンYURINA」さん、素敵なお写真ありがとうございました~!!(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~8℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

チンアナゴ、ヤイトハタ、キンギョハナダイ群れ、ウロコマツカサ、アカハタ、テンクロスジギンポ、オオモンカエルアンコウ、ワニゴチ、クマノミ、ニシキウミウシ、ブダイのケンカ、ネッタイミノカサゴ、ユカタハタ

クエ、キカモヨウウミウシ、ホンソメワケベラ、アマミスズメダイyg、カゴカキダイ群れ、ワライヤドリエビ、セナキルリスズメダイ、ツブツブコイボウミウシ、トラウツボ、ジョーフィッシュ、テヅルモヅルカクレエビ、イソコンペイトウガニ

ホウライヒメジ群れ、アカゲカムリ、コマチコシオリエビ、サラサエビ、クエ、フリエリイボウミウシ、ツノダシ、ロクセンフエダイ群れ、テングダイ、ウデフリツノザヤウミウシ、イラ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ハナミノカサゴ, テヅルモヅルカクレエビ, キカモヨウウミウシ, ヤイトハタ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

冬らしいクリアな視界に。

水温&透視度、上昇しました~。

今日もお天気は最高~!! 風は午後から西風がやや強くなり、午後は内浦ビーチへ遠征しましたが、どちらのエリアも冬らしいクリアな視界で、良い潮も入ってコンディションは上昇傾向です!(^^)

さて、写真の方はAYUKOさんにお借りした住崎&備前の5点です。

住崎では巨大オオモンカエルアンコウが出現中。でっかいオスと、

超でっかいメス。多分ペアなんでしょうね~。

こちらは備前のチビクマちゃん。今日も健在でした。

すっかり定着したクダゴンベygも相変わらず元気です。

ラストは備前の根の上。冬の朝イチらしい雰囲気が良い感じです。

透視度が上がった上に、水温もじわっと戻って19℃に回復~♪
串本も須江も同じコンディションで快適な一日でした(^^)

というわけで、AYUKOさん、お写真ありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~16℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、ワニゴチ、マツカサウオyg、クダゴンベyg、ミギマキ群れ、テングダイ、ガラスハゼ、ミナミギンポ、タテジマキンチャクダイyg、ナンヨウハギyg、ホウライヒメジ群れ

ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼ、チンアナゴ、ホタテツノハゼSP3、ヤクシマカクレエビ、クダゴンベyg、クマドリカエルアンコウyg、オイランヨウジyg

マアジ&メアジ大群VSブリ&カンパチ、ヒレナガネジリンボウ、ミジンベニハゼ、タツノイトコ、トゲカナガシラ、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ダイナンウミヘビ(メアジ捕食)、カスザメ、ツバクロエイ、モンガラドオシ、ゼブラガニ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クマドリカエルアンコウyg, クダゴンベyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 内浦ビーチ(須江)

アンド and アンド!

アンドの鼻で2ダイブ!!

こんにちは!クリスマスが終わったと思ったら、次はすぐまたお正月!シーマンズの季節装飾も、新年に向けて少しずつチェンジしなきゃ!ツリーやリースは、早速今朝片づけました!そして、施設内も少しずつ大掃除しています( *´艸`)

あ、どうも。シーマンズの装飾や清掃など、女性ならではの視点で、ちょっぴりこだわっていきたいと思っています、ヒトミマリです(*^^*)

今日は、期間限定OPENのポイント「アンドの鼻」が、お正月までの短期OPENだったので、早速行ってきました!しかも、2ダイブ、がっつーり。さすが、冬期閑散期のマンツーマン、ゲストおひとり様。(笑) 今日のお写真はなかむーさんにお借りしました!ありがとうございます!!

これだから、これからの季節は、良いよね!

まずは、砂地でカスザメ!!実は、自分で見つけたの初めてでした!(笑)

アンドと言えば!ミズガメカイメン!!久しぶりにミズガメカイメン見られて、喜んでいたら(←私が。笑)、おっと!これは!!

オオモンカエルアンコウ!!

合計、3個体に出会いました!!わーい\(^o^)/

そして、こちらも、自分で見つけてみたかった子!!キクチカニダマシ!!青いカニ、キレイ☆他にも、タレクチウミタケハゼや、いろんなカニ類、イソカサゴの子ども等々、ミズガメカイメンの生物を匿うポテンシャルが、えげつない!(笑)

こちらも、初めて見つけたエビ!ホシナシイソギンチャクエビ!「ホシ」、あるように見えるけどなぁ?

こちらは、ヒトデヤドリエビ!キレイな色です♪

アンド、良いよね♪

今年は、秋のアンドの鼻OPEN期間は、私はお腹のオペ後で、潜る事が出来なかったので、今回、潜れてすごく楽しかったです\(^o^)/ 皆さんも、期間限定「アンドの鼻」へ、潜りに来られませんか?お正月までの短い期間ですが、よろしければ一度お問い合わせくださいね☆

↓アンドの鼻らしい一コマ。サンゴ&タカサゴ群れ・ウメイロモドキyg群れ、この下にはアザハタとクロホシイシモチや、ケラマハナダイ群れも!

さてさて、年内、あと何回ブログを書くかわからないのですが、この場をお借りしてご挨拶♡

個人的には、夏の大切な時期に体調不良で長く故障者リストに入り、皆様にご迷惑をお掛けしっぱなしだった1年だった気がしますが、シーマンズを、ヒトミマリを、愛して下さるゲストの皆さまから心のこもったあたたかい励ましをいただき、また、社長・チーフ・諸先輩方・非常勤スタッフの先輩・同僚にも力強く支えて頂き、ガイドに無事に復帰でき、心の底から感謝しています。これからも、シーマンズを、ヒトミマリを、よろしくお願いします♡♡♡(*^^*)

来年も、一生懸命、がんばります!!笑顔いっぱい、元気いっぱい、幸せパワーいっぱい!!シーマンズに来ていただいた方、皆様が、来年も健康で充実したダイビングライフを過ごせますように、祈りながら、本日はここまで!

ではでは!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~11℃
  • 水温:18.4℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5~2.0m

観察された主な生き物

カスザメ、ソメワケヤッコyg、アザハタ、ケラマハナダイ、クロホシイシモチ、マダライロウミウシ、タカサゴ群れ、ウメイロモドキyg、オオモンカエルアンコウ、キクチカニダマシ、タレクチウミタケハゼ、イソカサゴ、ニシキオオメワラスボ、タテジマキンチャクダイ、アカハチハゼ、巨大コロダイ&巨大イシダイ、キリンミノカサゴ、ネッタイミノカサゴ、テングダイ、ホシナシイソギンチャクエビ、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミyg、コモンフグ、ハシナガウバウオ、アカシマシラヒゲエビ、インドヒメジ、ヨメヒメジ群れ、タコノマクラ、ウミウサギ、フタスジタマガシラ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ヒトデヤドリエビ, カスザメ, タカサゴ, キクチカニダマシ, ホシナシイソギンチャクエビ

串本のダイビングポイント

アンドの鼻

ラプンツェルの塔

須江遠征してきました!

こんにちは!最近寒さが増し、こたつから全く、まーったく、出られません。ますますナマケモノに・・・(^^; どうも、ヒトミマリです( *´艸`)

今日は、朝から吹き荒ぶ西風の影響により、須江へ遠征してきました!

お写真は、昨日に続き、MIYAMOTOさんにお借りしました!ありがとうございます!

早速ですが、カゴの中に住んでいる、黄色のイロカエルアンコウ!アミの中からこちらの動きを警戒中☆

ピンクのオオモンカエルアンコウygは、同じくカゴの中に。小さくて、まだ2、3センチ程の子です♪かっわいー!!

スナダコは、空き缶の中に。人間が捨てたであろうものに、自然の生き物が住むって、なんだか心中複雑ではありますが・・・

ツバクロエイはこれからの時期の風物詩。砂地徘徊の楽しみが増えますね~!

そして、今、一押しの、ミジンベニハゼ、ペア!!!「ゲストさんが『ラプンツェルの塔みたいなのに住んでる』と言ってたよ~」と、岩崎チーフより、聞いてはいましたが、実際見てみて納得((∩´∀`)∩ ほ~う、そういうことかぁ!と\(^o^)/ これは、一見の価値あり!!かわいいが過ぎる~♡

そして、今日、なんと3匹も出会った(3回出会った!?)、ワニゴチ。あっち行っても、こっち行っても出会うから、まるでストーカーかと思っちゃうほどの遭遇率でした(笑)。それにしても、ユニークなお顔立ち!何回出会っても、顏をじーっと見つめちゃいたくなります♪

相変わらず、マアジ・メアジ、イサキ、クロホシイシモチの大群、そして、それらを狙うハマチ・ブリ・カンパチ!!バンバン、アタックを見られて、終始楽しい海でした!

お写真お貸しくださったMIYAMOTOさん、ありがとうございます!!

さてさてですね、またまた西風が強く、明日も串本エリアはクローズ濃厚(:_;)

明日以降も、雲行きが怪しいですが、なんとか週末にかけて、予報が良い方に変わってくれることを祈りつつ・・・

サンタさん、クリスマスプレゼントは、一日でもたくさん、串本エリアで潜れるように、お願いします!!できるだけ、静かで穏やかな海で、お願いします!!!「冬型の気圧配置」「西風」「クローズ」は、要らないよ!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:7~15℃
  • 水温:19.4℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ワニゴチ、キュウセンフエダイ、ロクセンフエダイ、ヨスジフエダイ、クマノミ、マアジ大群、メアジ大群、イサキ大群、アカヒメジ群れ、ギンガメアジ、イシヨウジ、ヘラヤガラ、アオヤガラ、ダイナンウミヘビ、ブリ、ハマチ、カンパチ、ゴンズイyg、クロホシイシモチ群れ、カマスyg、ハチジョウタツ、スナダコ、サツマカサゴ、ゼブラガニ、ヒレナガネジリンボウ、ヒレナガハギ、ササハゼ、ダイナンウミヘビ、ツバクロエイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, イロカエルアンコウ, ツバクロエイ, ワニゴチ, スナダコ, ミジンベニハゼ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

ベタ凪

1日穏やかな海でした!

今日は久々の穏やかな海!
連日、西風だったりうねってたりと落ち着きのない海でしたので
本日は快適に潜れました(^^♪

そんな本日は3ダイブ!
2本はまったりとラストは超~~~~~~~~~~~~~~~~ロングダイブ!
僻地から飛び込み、住崎→備前→グラスワールドの3つを跨いで遊んできました。

ガイド的にもいい経験になりました(^^♪

それでは、本日の海で出会った生き物たちを載せたいと思います。
ヒレナガネジリンボウ

アオウミガメとハシナガウバウオ

オオモンカエルアンコウ

写真3点:古坂さん
ありがとうございました!!

穏やかなのは今日まで・・・。
明日からはまた西風予報です。
まぁ南寄りの風なので住崎エリアは問題無し!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、チンアナゴ、アナモリチュウコシオリエビ、アオウミガメ、ミヤケベラyg、キホシスズメダイ、コガネスズメダイ、イセエビ

テングダイ、クロホシフエダイ、ミギマギ、アカヒメジ、オオモンカエルアンコウ、ナンヨウハギyg、ノコギリハギyg、イソバナガニ、ニラミギンポ、キビナゴ、オオモンハタ、ツムブリ、コケギンポ、イラ

串本の生きもの

アオウミガメ, オオモンカエルアンコウ, ヒレナガネジリンボウ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

久々に外洋へ〜〜

外洋で大物ゲット〜〜(^^)。

今日は天気もよく海も穏やかだったので、外洋へ行ってきました。
水温も22℃後半あり、透明度もまずます。

沖からの流れではなかったですが、入って早々にマダラトビエイが登場!!!
外洋もまだまだ楽しみがたくさんあります!!

外洋行って、スタートで大物に当たるとテンション上がりますね〜〜♪
いきなりの登場でしたが、素敵な1枚を撮っていただき、その後も魚影は濃く、楽しい外洋でした〜〜。

最終便は近場でダイビング。
近場では、神出鬼没のオオモンカエルアンコウをゲストさんが見つけて撮ってらっしゃいました(^^;)

その時僕は何をしていたかというと、コミドリリュウグウウミウシygと格闘笑

ミクロの世界にどっぷりとはまってしました。
ミクロの世界に入るとどうしても視野が狭くなる(^^;)

ただ、ミクロの余韻がいい方に転がることも。
最後の最後にクダゴンベygを新発見!!

まだ体が透けていてかわいいサイズ。
この個体はずっといてほしいな〜〜。

さて、明日は祝日。
天気は雨の予報ですが、海は穏やかみたいなので、
引き続き楽しんできま〜〜す。

本日のお写真は小山さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15〜21℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、テンス、ホシテンス、ホタテツノハゼSP-4、ヤシャハゼ、ミヤケベラyg

マダラトビエイ、タカサゴの群れ、コガネスズメダイの群れ、ムレハタタテダイの群れ、キンチャクガニ(抱卵)、ウミウシカクレエビ、コガシラベラ(産卵)、ヘラヤガラ

テングダイ、アカヒメジ、クロホシフエダイ、イセエビ、イソバナカクレエビ、ホホスジタルミyg、コミドリリュウグウウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシyg、ナンヨウハギyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クダゴンベyg, マダラトビエイ, コガネスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

アンドの鼻

間もなく終了しますよ~~!!

今日もベタ凪の串本!
日に日にコンデションが良くなり、透明度が20メートルぐらい見えています。
水温も24℃前後で、水中にいる間は寒くもなく快適ですが
船に上がると寒いので、まだウエットの方は寒さ対策必須ですよ~~!

さて、見出しにもあるように今月の一杯でアンド鼻が終了になります。
まだ、潜った事ない方や潜りに来てない方
この週末まで天気も良く海況も穏やかなので、是非リクエストしてね~~(^^♪

そんなアンドの鼻で、最近はオオモンカエルアンコウがウロウロしております。
確認できている個体だけで2個体は居ます。黒い汚い&朱色の綺麗な個体です。

こちらが黒い方のカエルアンコウです。

それと砂地にはツバクロエイ!
これも見つけれるときは3~4個体ほど隠れています。
今日はかなり大きめの個体がいました。

写真を提供して下さった湯口さん
ありがとうございました!!

綺麗なアンドの鼻を求めるなら今がチャンスで~~~す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ツバクロエイ、ヤッコエイ、オオモンカエルアンコウ、アザハタ、ケラマハナダイ、ネジリンボウ、ウミタケハゼ、クロホシイシモチ

クビアカハゼ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、クエ、クロホシフエダイ、アカヒメジ、テングダイ、ミギマキ、イラ、ニシキフウライウオ、ナンヨウハギyg、ヌノサラシ、フタスジタマガシラyg、キビナゴ

アオウミガメ、コガネスズメダイ、イボイソバナガニ、ハナミノカサゴyg、タマオウギガニ、イソコンペイトウガニ、イセエビ、ホンソメワケベラ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ツバクロエイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

まったりな外洋

流れが無いなら動き回るしかない!!

段々と朝の気温が冷え込むようになってきました。
つい、最近まであんなに暑かったのにな~~。
体調崩さない様に気を付けないとね(^^)

さて、そんな本日も外洋と近場の両方のポイントで潜ってきました。
穏やかな日々が続いているのでありがたいですわ(^^♪

でも、そんな外洋が本日まさかの流れ無し!!!そんなのは外洋じゃな~~~い!
っという事で、あちこちに動き回り奇跡的にマダラトビエに出会えました。
(証拠写真が無いのが残念ですが・・・。)

その後、二の根も行って潜ってきましたが同じく流れ無し・・・。
快適でいいんだけど、せっかくならちょっとぐらい流れてておくれよ。

こちらが外洋で出会った生き物の写真です。
オオモンカエルアンコウ

ウミウシカクレエビ

ビシャモンエビ

こんなにもマクロがバッチリ撮れるぐらい本当に穏やかでした(^^♪

写真を貸して下さった「ちぃ」さん
ありがとうございました。

明日も穏やかな1日になりそうやなぁ~。
でも、ウエットはいつまで行けるかな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5~2m

観察された主な生き物

マダラトビエイ、タカサゴ、コガネスズメダイ、シラコダイ、ウミウシカクレエビ、ムレハタタテダイ、オオモンカエルアンコウ、キンチャクガニ、メジナ、ニザダイ、ヒトデヤドリエビ、マツバギンポ

ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、シンデレラウミウシ、スカシテンジクダイ、ハナミノカサゴ、カシワハナダイ、クダゴンベ、ビシャモンエビ、モンハナシャコ、キホシスズメダイ

ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼ、チンアナゴ、アオウミガメ、ホホスジタルミyg、オオモカエルアンコウyg、ガラスハゼ、クエ、アザハタ、レンテンヤッコyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ウミウシカクレエビ, ビシャモンエビ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, 二の根

激流

トレーニング並みの流れでした!!

今日は朝からハードなトレーニングしてきました!!

何故かというと、海が穏やかだったので外洋の浅地に向けて出港し
ポイントに着き、アンカーを入れたときはそうでもないと思っていたんですが
実際に潜ってみたら、想像を超える流れでかなり焦りました。

でも、少人数チームでもあり
かなり潜られているゲストだったので、そのまま潜り切りました~~(^^♪
もちろん!そんな激流だったので魚影はかなり濃かったな~~!

あんなダイビングもたまにはいいね(^^♪

その中でも、タカサゴが大群で流れてきてぐるぐるに囲まれましたの圧巻でした。
画角一杯になる程の数!

引いて撮ってもこの数!
しかも、まだ周りにはうじゃうじゃ居てます。

コガネスズメダイ&キホシスズメダイ
こちらもごちゃ混ぜで大量に群れていました。

そんな中、まさかのオオモンカエルアンコウにも遭遇しました。
回遊魚的な生き物が出なかったから丁度良かった~~(^^♪

写真3点841さん

明日は天気も良く、海が穏やかな一日になりそうです!
週末もこんな天気だと良いな~(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ミドリリュウグウウミウシ、タカサゴ、ムレハタタテダイ、コガネスズメダイ、キホシスズメダイ、オオモンカエルアンコウ、クエ

ヤッコエイ、ワモンダコ、ナマコマルガザミ、アザハタ、クロホシイシモチ、ネジリンボウ、キクチカニダマシ、スジアラ、タテジマキンチャクダイyg

チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、アカスジカクレエビ、アオウミガメ、ミツボシクロスズメダイ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、ホホスジタルミyg
オオモンカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、クロメガネスズメダイyg、オルトマンワラエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, タカサゴ, コガネスズメダイ

串本のダイビングポイント

浅地, アンドの鼻, 備前&住崎