串本の生きもの / コケギンポ

ハゼエリア大賑わい♪

ハゼよりも人が多かった〜〜笑

今日は生憎の大雨・・・。
風も強く、海は大しけ・・・。

それでも屈強なゲストさん達だったので、皆さん楽しそうに潜っていました〜〜。

今日はハゼエリアが大盛況〜〜。
時間の経過と共に、ダイバーが続々と集まり、気づけば人だらけ。

暗い水中なのに、ハゼは元気!!!
ヤシャハゼも今日はペアで出てました。オスとメスの差って腹びれの模様らしいです。

最近知りました〜〜。これでオスメスの見分け方もみなさんバッチリですね〜〜。

そして、南方種のハゼもまだまだ健在。
秋に入りヤマブキハゼが多い気がします。

 

体の模様がとても綺麗なハゼです(^^)

ハゼ行った後は浅い根の上で遊ぶ事が多いので、色々見つかります。
今日はコケギンポを発見!!

 

キサンゴのそばにいてきょろっとした目が可愛らしい個体です。

擬態系の生き物にも今日は多く出会いました。

 

レアなハダカハオコゼも無事に発見!!!
ペアでいるらしいのですが、今日は1匹だけでした(〜〜;)

最後はちょっとしたクイズ。

イソコンペイトウガニがこの中に隠れています。
どこにいるでしょうか??

すぐに発見できた方は甲殻類好きな方に違いない!!!
ちなみに大きさは5mmくらいでした〜〜。

明日は天気も良く、海も穏やかな予報。
快適に潜れそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16〜19℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、コケギンポ、ミヤケベラyg、モンガラカワハギ、アオウミガメ、コガネスズメダイの群れ、オルトマンワラエビ、ヒトデヤドリエビ

ハダカハオコゼ、カゴカキダイの群れ、ニシキフウライウオ、クロメガネスズメダイyg、イソコンペイトウガニyg、ジョーフィッシュyg、ベラギンポyg、ヤマブキハゼ、マルスズメダイyg

クダゴンベ、カグヤヒメウミウシ、スジハナダイ、ビシャモンエビ、キンギョハナダイの群れ、スジアラの群れ、スカシテンジクダイの群れ、ハナオトメウミウシ、タカサゴの群れ

クエ、アカヒメジの群れ、テングダイ、クロホシフエダイの群れ、クダゴンベyg、ジョーフィッシュ、ホホスジタルミyg、モンハナシャコ(抱卵)、ウミウシカクレエビ、マダラタルミyg、ウメイロモドキyg、タカサゴyg、ニラミギンポ、ナンヨウハギyg

串本の生きもの

コケギンポ, ハダカハオコゼ, ヤシャハゼ, ヤマブキハゼ, イソコンペイトウガニyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

ナイトロックス様様

たっぷりハゼ三昧してきました。

本日も穏やかな風でスタート! 日中はコロコロ風向きが変わりましたが、海も静かで一日とても良い凪ぎでした(^^)

そんな今日は湾内でじっくりのんびりの3ダイブでしたが、朝イチから備前の砂地をじっくり攻め、ハゼ三昧してきました~!!

まずは今期多数出現したヤシャハゼ。今日はご機嫌でした。

続いてはヤノダテハゼ。同じくご機嫌でエビも良く出てました。

こちらはハチマキダテハゼ。貴重な個体をドアップで。

そして爆発的に出現しているヒレナガネジリンボウ。

深場の砂地は窒素のリスクも考えなければいけませんが、ナイトロックスで挑めばかなり余裕をもって遊べちゃいます。今日はホントにナイトロックス様様って感じでした~(^^♪

そのほか最近新たに登場したクダゴンベygや、

定着中のコケギンポ、今日はあくびも撮れました。

気温に押されて、じわじわ水温が下がってきてますが、まだまだ水中の活性は高く、ネタが超豊富ですよ~!! 生き物多くて海は空いている今こそ、ダイビングにお越しください~!!

というわけで、以上6点、素敵な写真は下野尻さんにお借りしました。
どうもありがとうございました~~!!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:17~23℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼSP4、ヒメオニハゼ、ハチマキダテハゼ、ホタテツノハゼSP3、チンアナゴ、ハナアナゴ、クダゴンベyg、ミヤケベラyg

ジョーフィッシュ、ナガサキニシキニナ卵塊(ワイングラス)、コケギンポ、ミナミハコフグyg、アナモリチュウコシオリエビ、ウミウシカクレエビ、オイランヨウジyg、タテジマキンチャクダイyg、アオサハギ、キカモヨウウミウシ

キビナゴ&ヒレナガカンパチ群れ、ニシキフウライウオ、ヤハズアナエビSP、アザハタ&キンメモドキ、ウメイロモドキyg群れ、マダラタルミyg、ナンヨウハギyg、コケギンポ、キリンミノyg、フィコカリス・シムランス

串本の生きもの

コケギンポ, ヒレナガネジリンボウ, クダゴンベyg, ヤシャハゼ, ヤノダテハゼ, ハチマキダテハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

台風後の生存確認!!

いなくなっていたと思っていた生き物がいた!!

台風11号の余韻もとれつつある串本の海。
今日は午前中に外洋へ〜〜。

外洋は後一息って透明度ですが、
魚影の濃さは戻ってきました〜〜。

このまま透明度良くなりますように〜〜。

近場では、いなくなったと思っていたニシキフウライウオのペアに再会(^^)


写真:過去ストック

あの大きなうねりをどうやって耐えたんだろ???
なんにせよ、留まってくれて良かった〜〜。

うねりに強いギンポは健在な子が多いです♪

そして、新たな発見も!!
ピンク色のオオモンカエルアンコウ。

上手い事擬態してますしてますね〜〜。

幼魚も色々と増えてきて、賑やかな水中になっていきそうです!!!

あとは台風12号のうねりが入ってこない事を祈るばかり。
どうかこのまま穏やかな海でありますように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:26〜32℃
  • 水温:26〜28℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ツムブリ、メジナの群れ、タカサゴの群れ、コガネスズメダイの群れ、シイラ、キンチャクガニ、ムレハタタテダイの群れ、ツマグロハタンポの群れ、キンギョハナダイの群れ、ツバメウオ

キンギョハナダイの群れ、クダゴンベ、アヤトリカクレエビ、スジハナダイ、メジナの群れ、ニセカンランハギの群れ、コマチガニ、センテンイロウミウシ、クダゴンベ、イセエビ、テンロクケボリタカラガイ

オオモンカエルアンコウ、クエ、チョウチョウウオの群れ、ハナミノカサゴ、キイロイボウミウシ、ハナハゼ、ベラギンポ、モンスズメダイyg、スズメダイyg、ニザダイの群れ

チンアナゴ、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ガラスハゼ、ワカヨウジ、クチナシイロウミウシ、イソコンペイトウガニ、ビシャモンエビ、コガネスズメダイの群れ、マツバスズメダイの群れ、タテジマキンチャクダイyg、ミナミハコフグyg、

カゴカキダイの群れ、セボシウミタケハゼ、アオウミガメ、ハナゴイの群れ、チョウチョウウオの群れ、ツムブリ、キビナゴの群れ、アカハチハゼyg、ミナミハコフグyg

テングダイ、コケギンポ、アカホシカクレエビ、ヒトデヤドリエビ、ナンヨウハギyg、タスジコバンハゼ、ニシキフウライウオ(ペア)、ハモポントニア・フンジコーラ、キビナゴの群れ、キイロワミノウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, コケギンポ, ニシキフウライウオ(ペア), タテジマキンチャクイダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根, イスズミ礁

生き残ってくれよ

意外と透明度良かったな~~!

予報的には、本日ぐらいから海況が悪くなる予想でしたが
意外にもうねりも上がらず、しかも透明度が良い!!
これなら、まだ明日も潜れそうかな(^^♪

さて、そんな台風にも耐えれそうな生き物と言えば
穴などに籠って身を守っているタイプは強いですよ!
台風が過ぎ去った後、見に行くとある程度は生き残っています。

なので、今回も耐え抜いておくれよ~~!

それでは本日の写真はこちらです。
チンアナゴ

バルタンシャコ

コケギンポ

それと明日もこんな透明度ならいいのにな~~(^^♪

写真を貸して下さった
大さんありがとうございました。

明日まで潜らせておくれよ~~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:31℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、アナモリチュウコシオリエビ、イソコンペイトウガニ、カモハラギンポ、キビナゴ、ビシャモンエビ、ナンヨウハギyg、ヤリガタキygクロホシフエダイ

ジョーフィッシュ、ハナハゼ、クビアカハゼ、モンハナシャコ、ヒメニラミベニハゼ、セボシウミタケハゼ、スミレヤッコyg、ミナミハコフグyg、クロメガネスズメダイyg、ムチカラマツエビ

ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、モシオエビ、チンアナゴ、バルタンシャコ、ヒトデヤドリエビ、メジナ、アカホシカクレエビ、ワライヤドリエビ、ワカヨウジ

串本の生きもの

コケギンポ, チンアナゴ, バルタンシャコ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

マダラタルミyg

やっと海が落ち着いてきました。

数日ぶりのブログ更新です。お待たせしました(((^^;

昨日のクローズから一夜、今日も朝から西風がやや強く大波が残る状態でしたが、午後にかけて次第に風が治まって、夕方には久しぶりに凪ぎました~(((^^;

三日三晩荒れていたのと、雨水の影響で、水中はやや冷たく濁り気味ですが、陸上が暑すぎるので、ゲストの皆さんは少々の冷水は「気持ちよい」と感じる方が多かった様です(^^)

さて、そんな本日の写真は、ボラバイトスタッフせんちゃんのデータを勝手に借りた4点です(^^)

まずは住崎の風景。メジナ&ニザダイがめっちゃ群れてます。

こちらはすっかり居ついた黄色いコケギンポ。

そして現在2匹目が登場しているナンヨウハギyg

最後はデータを見てびっくり。今季初となるマダラタルミyg

せんちゃん、写真ありがとう。そしてマダラタルミどこで見たの?(笑)
明日確認しにいこーっと(笑)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:24~28℃
  • 透視度:7~15m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、ハナミノカサゴ、ヨコシマクロダイyg、ツユベラyg、ヘラヤガラ、レンテンヤッコ、ヒレナガハギ、アカヒメジ群れ、クマノミyg

チンアナゴ、ヤノダテハゼ、バルタンシャコ、クエ、セボシウミタケハゼ、ミナミハコフグyg、ヒョウモンウミウシ(産卵)、アカホシカクレエビ、クロスジギンポ、キビナゴ群れ、マダラタルミyg

ナンヨウハギyg、ハチジョウタツ、ヤハズアナエビSP、アザハタ、コケギンポ、ミナミギンポ、ミナミハコフグyg、ヤッコエイ、アオウミガメ、ニシキフウライウオ、イラ

串本の生きもの

コケギンポ, マダラタルミyg, ナンヨウハギ, ニザダイ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

幸せの黄色いコケギンポ☆

見ると幸せになれる!?シリーズ☆★☆

こんにちは~!ヒトミマリです。

昨日、岩崎さんと、ゲストのSHOKOさんと三人で、焚火しながら語り合ってた時、生まれ変わったら何になりたいか?(魚類しばりで!!)という話になり、私はイルカになりたいな~♪なんてふわっと思って、ㇵッ!としました。そう!!イルカは魚類じゃない!Σ( ̄ロ ̄lll) 勢いで「イルカ!!」って答えなくて良かった(;´・ω・)(笑) いや、知ってましたからね、イルカは哺乳類ってね!!当たり前ですからね!!イルカやシャチは哺乳類、でもサメは魚類なんです。どこか似ている様で、でも、ぜんぜん違う、海の生き物たち、おもしろいですよね~。

さて、今日は、昨日から引き続きのSHOKOさんと、2ダイブ!

まずは、白クマドリカエルアンコウ!だんだん、白が、黄色っぽくなってきているような気がする・・・!そして、ほっぺたの、まぁるいピンクがかわいい♡こんなポーズで下向きに、岩に貼り付いてました(笑)!

次は、ミナミギンポ♡いつでもにっこりスマイル♡(*^^*) 見ると、こっちまで、ちょっと幸せになれる子です!

そして、今日は2ダイブとも幸運な出会い、ヒレナガカンパチが登場!!シルエットが、カッコいい~!!\(^o^)/タカサゴ、キビナゴが大量に群れて泳いでいたので、それだけ見ててもワンダイブいけちゃうくらい、楽しい時間でした☆

住崎ネタに戻りますが、黄色いコケギンポも、今日も元気ゲンキ♡ SHOKOさんが、「幸せの黄色いコケギンポ」って表現されてたので、そのワード、いただいちゃいます( *´艸`) もとは、「幸せの黄色いハンカチ」から来たワードなのかな?(1977年 出演:高倉健・倍賞千恵子) いろいろと調べてみると、「幸せ」と「黄色」には、いろいろと、ゆかりがありそうです。「幸せの黄色いハンカチ」「幸せの黄色いリボン」「幸せの黄色いゾウ」「幸せの黄色いウツボ」・・・などなど。背景のケヤリはだんだん傷んできて、もうすぐケヤリのシーズンも完全に終わりなんだろうな、という感じ。でも、見た人が、幸せになる「幸せの黄色いコケギンポ」として、ますますみんなの人気者に、なってくれたらいいなー!!

クダゴンベは、写真、上が住崎の子、下が備前の子。 こうして見比べてみると、ちょっとずつ柄が違っているのが分かります。住崎の子の方がちょっと大きいかな~? ねっ、どっちもかわいいでしょ!SHOKOさん渾身の2作品!!選べなかったので、両方載せちゃえ!!\(^o^)/

いやー、お天気も良くて、透視度もちょびっと改善!?今日も良き海でしたよ~!!明日は、もっと、いい海、きっと☆★☆

SHOKOさん、素敵なお写真、ありがとうございました。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:20~21.8℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、コケギンポ、タキゲンロクダイ、白クマドリカエルアンコウ、クビアカハゼ、ヒレナガカンパチ群れ、アマミスズメダイYg、イラ、タカサゴ群れ、ホウライヒメジ

ガラスハゼ、アザハタ(ペア)、アオリイカの卵、キビナゴ・タカサゴ VS 巨大ヒレナガカンパチ、イソコンペイトウガニ、タテジマキンチャクダイYg、ミナミギンポ、オトヒメエビ、イガグリウミウシ、チンアナゴ

串本の生きもの

クダゴンベ, コケギンポ, クマドリカエルアンコウ, ヒレナガカンパチ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

マクロ充実モード☆

隠れ上手な生き物、マクロで勝負!!

こんにちは!

串本では、すでにもう蚊がいっぱい!刺されてイライラ、痒い痒い!!いいいいいーーーーーーーーっっ”(-“”-)” 眉間にしわが寄りがち! どうも、マリです。

元・台風1号、現・温帯低気圧(マラカス)が太平洋沖を通過していった影響で、うねりは昨日がピーク、波もバシャバシャでしたが、今日は少し改善した串本の海。透視度も、悪い悪いと言いつつも、入ってしまえばなんのその!!

私は今日は、大ベテラン NORIさんとマンツーマンでした!学ぶことが多い、充実の2ダイブ☆

小さくて、隠れ上手な生き物を、次々と見つけるNORIさん!私の苦手な甲殻類からスタート!(笑)こちらは、ネジレカラマツに住む、ムチカラマツエビ☆

では、こちらは??そっくりなシルエットでしょ?正解は、キミシグレカクレエビ☆ムチカラマツエビとの見分け方を、NORIさんから教わっちゃいました( *´艸`) ありがとうございます!!皆さんにも、今度お教えしますね♡

さて、エビシリーズで、こちら!こちらは、バサラカクレエビ☆背景と同化していて、ぱっと見では、分かりにくいですね(^^) 「隠れ上手で賞」をあげましょう!!

そして次は、おなじみ、ハチジョウタツ♡私も見つけられるようになってきた!!「あの場所で」限定なら!!(笑)

イソコンペイトウガニも!トゲトサカを見かけると、手あたり次第、探すんですが、テンロクケボリタカラガイばっかりで、諦めかけたその時、最後の最後にGETできました。

そして、今日の、おまけ☆コケギンポちゃん。お家から出てきて全身見せてくれてました。かわいい♡

ちなみに、お家は、なんと貝です!!サンゴの穴じゃなく、貝に住むコケギンポなんて、チャーミングでしょ?

NORIさん、素敵なお写真と、豆知識をたっぷり、ありがとうございました(*^^*)♡

ワイワイも良いけど、こうして、じっくり・のんびり・マンツーマンなダイビング、いつまでできるのかな?フォト派ダイバーさん、のんびり潜り隊さん、大勢のチームでいきなりは ちょっとスキルに不安のある方も、今がチャーンス☆

NORIさん、明日も楽しみましょう!!

現在進行中の、石垣・西表ツアー中のみんなに負けないくらい、串本も楽しいぞ~~~\(^o^)/

さて、このあとは、第30回 串本フォトコンの授賞式へ、行ってきます!受賞されたみなさん、おめでとうございます!!そして、惜しくも賞を逃したものの、応募してくださった皆さん、本当にありがとうございました!!来年のフォトコンに向けて、串本ダイビング事業組合の方も、動き出しました!!皆さんも もう今から、動き出しましょう~♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:13~20℃
  • 水温:18.8~19.0℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:0.5~1.0m うねりあり

観察された主な生き物

ムチカラマツエビ、ガラスハゼ、ムラサキウミコチョウ、アマミスズメダイYg、イロカエルアンコウYg、ミナミギンポ、アオウミガメ、テンロクケボリタカラガイ、ホウライヒメジ群れ、チンアナゴ

ナンヨウハギ、メガネゴンベ、ホウライヒメジ群れ、クビナガアケウス、イソコンペイトウガニ、タカサゴ群れ、バサラカクレエビ、キミシグレカクレエビ、キリンミノ、ハチジョウタツ

 

串本の生きもの

コケギンポ, ハチジョウタツ, イソコンペイトウガニ, ムチカラマツエビ, バサラカクレエビ, キミシグレカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

一写入魂!!

被写体を絞ってマクロ写真を撮ってきました!!

今日は生憎の雨模様。
水中はいい感じに春らしくなってきています笑

でも、今日はマクロ+フォト派のゲスト様とダイビングなので、透明度は関係なし(^^)逆に春らしい海はマクロ生物に集中するのにもってこいのコンディションです!!

1本目はクダゴンベとコケギンポの2本建て。
いろいろな雰囲気の写真を撮っていただきました!!

前ボケのクダゴンベyg。

白い生えものがいい味を出しています♪
その後はコケギンポにLOCK ON!!

クローズアップレンズの使用感を試したいとの事だったのですが、
このコケギンポは練習にちょうど良かったみたいです!!
めちゃくちゃ撮ってくださっていて紹介させていただいた身としてはとても嬉しい限り〜〜(^^)

そのコケギンポ。
ログ付けの時コケギンポの目を拡大してみると・・・・
ん??ケヤリが反射して映ってる?!?!

これうまい事反射させたら目の中にケヤリも夢じゃないかも。
嬉しい発見でした!!!

2本目はハチジョウタツオンリー。
せま〜〜いエリアに5匹集中。
他の場所にも3匹。

途中で数えるのをやめてしまいましたが、今ジャパピクことハチジョウタツ湧いてます!!!!!!

体の色のバリエーションも豊富だし、シチュエーションも豊富だし、マクロフォト好きな方にはいい被写体かもしれません♪

最後は、いいところに!!!
根のそばにあったケヤリソウ。まさかいないよな〜〜って思ったら、
いた!!!!!


写真提供:吉村さん

こんなシチュエーション願ってもなかなかないです!!!
これはやば〜〜い(><)ハチジョウタツが湧いている今だからこそ、出会えたシーンかもしれません!!!

被写体を絞って撮っていくのもやっぱり楽しいですね〜〜。
少人数で潜れる今の時期。撮りたい・見たい被写体のリクエストをいただければ
比較的お応えできるかもしれません♪

さて、明日は残念ながら西風の予報・・・。
午前中はなんとかと思っていますが、ちょっとドキドキです(^^;)
なんとか串本エリアで潜れるといいなあ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:13〜18℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、クマドリカエルアンコウyg、コケギンポ、ミナミクモガニ、ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ、ハチジョウタツ、アミメジュズベリヒトデyg

イロカエルアンコウyg、クダゴンベyg、テングダイ、カスザメ、アオウミガメ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハチジョウタツ、ミナミクモガニ

串本の生きもの

コケギンポ, ハチジョウタツ, クダゴンベyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

定着しているシリーズ!

ずっと居てくれている生き物シリーズ☆

今日は水中すこーし流れがあったものの、生き物たちはかわらずたくさんで、楽しいダイビングになりました。

そんな今日は、なかむ~さんにお借りしたお写真で、近場ポイントに定着している生き物たちを、改めてご紹介してみます♪

まずは白いクマドリカエルアンコウ!正面から撮ると、「よぉ~っ!」と声が聞こえてきそうなポーズですね。

クダゴンベも、どうしてこんなチェック柄なのか、どうしてこんな赤い色なのか、素敵なデザインの魚です♪

コケギンポは近寄っても逃げないので、撮りやすくて、いい子です(人間の都合で「いい子」なんて言ったら、なんかおかしいんですが…((+_+)))。黄化個体は、写真にも映えるので、良いよなぁ~☆

ジョーフィッシュも、最近巣穴からあまりしっかりと出てきて顔を見せてくれないことが多かったのですが、今日はバッチリ顔を見せてくれました。

定着してほしい願いを込めて、こちらもご紹介☆黄色~オレンジ色のイロカエルアンコウYg、3~4cmくらいです。かわいい~♡

サガミリュウグウウミウシは、青地に黄色のドット柄がキュートなんです。明日もあそこにいるのかな?

最後は、Dive KOOZAの上田さんが教えてくださいました!! ハダカハオコゼ―!!一時、グラスワールドに定着していた以来、久しぶりに見ました!10cmくらいかな?海藻かなと思わせる擬態上手な生き物なので、見つけるのが簡単ではないのですが、明日以降も定着してくれたらな。KOOZAの上田さん、教えていただいてありがとうございます!

明日は、風が吹きそうだぁ~( ;∀;) 串本エリア以外へ遠征かなぁ~。

なかむ~さん、お写真ありがとうございました!また、コブダイについてって、あちこち遠くまで泳ぎまくりましょうね~♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:8~12℃
  • 水温:17.6℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、バラハタ、ジョーフィッシュ、キンギョハナダイ、サラサエビ、タテジマヤッコ、ウデフリツノザヤウミウシ、ノコギリハギYg、白クマドリカエルアンコウ

コケギンポ、クダゴンベ、クマドリカエルアンコウ(白・黒)、サガミリュウグウウミウシ、コブダイ、ホウライヒメジ群れ、ミギマキ群れ、タテジマキンチャクダイYg、ハダカハオコゼ、タカサゴ群れ、ナンヨウハギ、ムラサキウミコチョウ、イロカエルアンコウ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クダゴンベ, コケギンポ, ハダカハオコゼ, イロカエルアンコウ, クマドリカエルアンコウ, サガミリュウグウウミウシ, コブダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

冬の天気再び。

午後はクローズになりました…。

昨夜から今朝まで生暖かい風が吹いていましたが、今日は午前中から再び冬の天気に逆戻りで、少しづつ空気が冷え込んでいきました(((^^;
西風も同じく徐々に強まって、午後は残念ながら大波でクローズでしたが、水中の状態は良く、視界は15m以上あり快適に遊べています。

さて、写真の方はSACHIさんにお借りした、住崎ネタ5点です。

まずは長く住み着いているクダゴンベ。撮りやすい良い子です。

更に長く住み着いているコケギンポも愛嬌抜群です。

こちらは最近登場したオオモンカエルアンコウyg

冬の名物、ホウライヒメジの群れも日毎に増量中。

ミナミハコフグygは低水温で動きが鈍くなってきたかも!?

住崎だけでもまだまだネタが豊富でたっぷり楽しめます。
冬の生物も多数現れ始めて、ある意味今が一番面白い時期かもです。

以上、SACHIさんどうもありがとうございました!

明日は大時化予報でクローズ濃厚ですが、年始の天気予報は若干穏やかな感じに変わってきました。お暇な方は初潜りしに是非お越しください!!!(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~13℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、ミギマキ群れ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、ミナミハコフグyg、コケギンポ、ミドリリュウグウウミウシ、ナンヨウハギyg

クロイトハゼ、トラギス、オドリカクレエビ、タキゲンロクダイ、アマミスズメダイyg、イソギンチャクモドキカクレエビ、アオモウミウシ、コナユキツバメガイ、ネズミフグ、ソラスズメダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クダゴンベ, コケギンポ, ミナミハコフグyg, ホウライヒメジ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前