串本のダイビングポイント / 2の根

ワイドが楽しいな~♪

のんびりワイドで遊びましょ!

今日も透視度良し☆遠くまで青い!

こんな日は、昨日にひき続きワイドで遊びます♪

群れに歓迎されたりして、ワクワクのスタート☆

そんな中、2本目の住崎では、なんと事件が!!

ウツボやオオモンハタ、イラたちが、イセエビを囲んでいるので、何かなと岩陰をのぞき込むと、イセエビが八つ裂きに・・・!!それだけでもビックリですが、

このあと、まさかのシーンです!

ぎゃぁあ!!

イセエビの頭にウツボが頭を突っ込んで、抜けなくなった~!!ウツボはパニックになってたようです・・・(笑)手がないから、カポッて外せないもんね(;^ω^)

このあとちゃんと、イセエビ、頭から外せたみたいです(笑)

ホウライヒメジ群れは今日も健在。たくさん集まってる中に、赤が映えてます☆

色々な群れに囲まれて、青い海も合わせて撮ると、とっても素敵な仕上がりです(*´ω`*)

今日も癒しの3ダイブでした。皆さんも、いつでも癒されに来てくださいね♪

今日のお写真はFujiiさんにお借りしました。Fujiiさん、ありがとうございました!

明日からはちょっと海が時化る予報。穏やかな海に早く戻るといいなぁ!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:5~11℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5~1m

観察された主な生き物

ヒオドシユビウミウシ、ニシキフウライウオ、フトコブヒトデ

イセエビ、ウツボ、イシガキダイ、オオモンハタ、テングダイ、ホウライヒメジ群れ、タカベyg、イラ、白クマドリカエルアンコウ

カゴカキダイの群れ、ミヤコウミウシ、ハナミノカサゴ、ホホスジタルミyg

串本の生きもの

イラ, キンギョハナダイ群れ, ウツボ, ホウライヒメジ群れ, タカベ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

ホウライヒメジ

透明度抜群!ワイドもあり!!

ここ数日、串本の海は恵まれています(^^♪
透明度は良いし、水温も高いので水中が苦になりません(^^♪

時期的には、風は西風になり水面が荒れたりす時もありますが
中に入ってしまえばその影響もなく快適です!
こんな時って滅多にないので今がチャンスですよ~~。

そんなコンディションだとマクロもありだけどワイドもいけちゃうね(^^♪
そこでワイドにお勧めなのが、去年も現れたホウライヒメジの大群!!
未だになぜ集まっているのか謎に包まれています。

そんなホウライヒメジの写真をご覧あれ!
こんな風に中層で漂っているのもあれば

岩の上で休んでいる個体もいます。

下から煽れば船とセットで撮れちゃいます(^^♪
これも透明度が良いから出来ることですな!!

写真3点:藤井さん
貸して頂きありがとうございました。

誰かこのホウライヒメジの群れを解明してくれ~~(笑)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:9℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ニシキウミウシ&キイボキヌハダウミウシ、キンギョハナダイ、コガネスズメダイ、タカサゴ、イセエビ、セミエビ、ヒトデヤドリエビ

イロカエルアンコウyg、イソギンチャクエビ、ワカヨウジ、ピカチュウ、ミドリリュウグウウミウシ、ミナミギンポ、ミナミハコフグyg、カイメンガニ

クダゴンベ、ホウライヒメジの群れ、テングダイ、ウメイロモドキ、アオリイカ、ミギマキ、クロホシフエダイ

串本の生きもの

ホウライヒメジ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

休業明けのダイビング

久々に外洋へ行ってきました。

冬季休業明けで久々に外洋へ行ってきました!!
外洋も久々に行くと、楽しいですね〜〜♪

深場には、ガラスハゼがナシジイソギンチャクに乗っていていい被写体に〜
外洋ってマクロも何がいるのかワクワクしますね〜〜。

外洋といえばアヤニシキが豊富〜〜。
アメフラシ系が多くなってきています。

僕らしく1mmの大きさを紹介させていただきました笑
これから大〜小まで増えてくるかな〜〜。

増えてきているといえばクマドリカエルアンコウ。

1ポイントに3個体いるなどどんどん見つかっています。
クマドリカエルアンコウのレア度が下がる!?

人間現金なものですね〜〜。
他にもカエルアンコウたくさんいるんだろうな〜〜。

ウミウシも種類が増えてきていて、マクロ写真を撮る方にはもってこいの海になっています(^^)

最後にはマニアックなホヤも撮ってもらったり、楽しく3ダイブできました〜〜。

明日も問題なくダイビングができそう!!
水温も高いし、快適に潜ることができますよ〜〜。

ただし、陸上の防寒はお忘れなく。

本日のお写真はタケダさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:7〜12℃
  • 水温:18〜19℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、ガラスハゼ、アカオビハナダイ、タカサゴの群れ、キンギョハナダイの群れ、タテジマキンチャクダイyg、サガミリュウグウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、シロミノウミウシ、クロヘリアメフラシyg、ニセゴイシウツボ

アザハタ、キンメモドキの群れ、ケヤリソウ、ハナアナゴ、コウライトラギス、キミシグレカクレエビ、シロウミウシ、モンハナシャコ、ミアミラウミウシ、タカベの群れ、タカサゴygの群れ、イサキの群れ

クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベ、ウデフリツノザヤウミウシ、コモンウミウシyg、コケギンポ、テングダイ、オオモンカエルアンコウ、ハモポントニア・フンジコーラ、ホウライヒメジの群れ、クエ、コトヒメウミウシyg

串本の生きもの

ガラスハゼ, ミアミラウミウシ, クマドリカエルアンコウ, クロヘリアメフラシyg, シロミノウミウシ, パンダホヤ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, 塔の沖

新キャラ登場!!

ギリギリのタイミングで発見・・・。

いい海が続いています。
今人気のキビナゴの大群。今日は満員御礼のため潜れず・・・・・。

明日は潜れるかな〜〜??(〜〜;)
潜れるかな?といえばあと数日でクローズしてしまう「アンドの鼻」。

そんなクローズ間際にまさかのウミテングを発見・・・。
嬉しいけどめっちゃ複雑です(〜〜)

大きさ1cm〜2cmのかわいい個体です。
クローズ前に観に行きたいな〜〜(><)

そして、ウミウシも数を増やしてきました!!!
今日は久々のアカスジツガルウミウシを発見!!!

移動中のようで、一期一会の出会いでした。

他にもミノウミウシもここに来て続々と登場!!!
これからウミウシ探しの日々が始まりそう。

今年の冬はウミウシ・甲殻類の2本立てで行こうかと思案中です!!!

「ウミウシサーチ」企画
「エビ・カニづくし」企画

の2つを計画中です!!!

決定次第HPのお知らせ欄にてアップしますので、奮ってご参加くださいませ〜〜。

最後はクロクマちゃんの安否情報!!
今日はいました〜〜!!!

大きさも1.5cmほどに。
こちらもだいぶ目が慣れてきたのか見つけられるまでの時間が短くなってきたかな??

さて、明日は生憎の雨模様・・・。
でも海はいいので楽しく潜れるかな〜〜??

本日のお写真はお姉さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16〜21℃
  • 水温:22〜23℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、キンギョハナダイの群れ、タカサゴygの群れ、イソコンペイトウガニ、セボシウミタケハゼ、モンガラカワハギ、モクズショイ

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウyg、アカスジツガルウミウシyg、ホホスジタルミyg、クマドリカエルアンコウyg(黒)、クダゴンベyg、アオウミガメ、キンギョハナダイの群れ、トウモンリュウグウウミウシyg

タツノイトコyg、ナマコマルガザミ、クロホシイシモチの群れ、アザハタ、タレクチウミタケハゼ、アカハチハゼ、タテジマキンチャクダイyg、ミナミハコフグyg、ウミテングyg

ハダカハオコゼ、ホホスジタルミyg、クロメガネスズメダイyg、アカゲカムリyg、イロカエルアンコウ、コケギンポ、カゴカキダイの群れ、テングダイ、キンギョハナダイの群れ、セボシウミタケハゼ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg(黒), ハクセンミノウミウシSP, ウミテングyg, アカスジツガルウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 2の根, アンドの鼻

初!?

タルミ系の増殖が止まりません!!!

今日も日中は暖かくまだまだ快適に潜れました〜〜。
今日は外洋と近場に分かれてのダイビング。

外洋では、メジナがとても多い(^^)
各所でメジナの壁または玉になった群れを観察できました〜〜。

根魚の数には圧倒されますね〜〜。

そして、串本海域全体で増えてきているタルミ系。
今日はホホスジタルミygがなんと1箇所に4匹!!!!

みんなで追いかけっこしているような円陣組んでいるようなこの体系すご〜〜い!!!
しかもあまり逃げないのでゆっくり撮影をできますよ〜〜。ただ深いのがネック(^^;)

午後からは近場へ。
最近出会ったクダゴンベyg。

上に綺麗なトゲトサカがありとても綺麗です♪
クダゴンベの大きさもかわいいサイズで2度美味しい被写体ですね〜〜。

最後には昨日もいたアオウミガメにも出会えていい締めくくりとなりました!!

このアオウミガメずっとここにいるようにならないかな〜〜???

さて、明日は生憎の雨模様……。
それでも水中は穏やかなはず!!

明日も引き続き楽しんできま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15〜21℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メジナの群れ、キンギョハナダイの群れ、ムレハタタテダイの群れ、タカサゴの群れ、セダカスズメダイ(卵)セダカスズメダイyg、キンチャクガニyg、ヘラヤガラ、イソコンペイトウガニ

クダゴンベ、ホホスジタルミyg×4、キンギョハナダイの群れ、メジナの大群、ハタタテハゼyg、ミドリリュウグウウミウシyg、サメジマオトメウミウシ、モンハナシャコ、カシワハナダイygの群れ

クダゴンベyg、ホホスジタルミyg、マツカサウオyg、ホタテツノハゼ(ペア)、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、アカゲカムリ、ワイングラス(ナガサキニシキニナの卵)、アオウミガメ

ホホスジタルミyg、アカハチハゼ、ハダカハオコゼ、ヌノサラシ、スジタテガミカエルウオ、フタスジタマガシラyg、ミヤケテグリ、ニシドマリハナガサウミウシ

キビナゴの群れ、ヒレナガカンパチ、ツバス、クダゴンベyg、モンツキベラyg、コケギンポ、スジアラ、クロホシフエダイの群れ、アカヒメジの群れ、モンハナシャコ、ミナミハコフグyg、マダラタルミyg、アザハタ、モンガラカワハギyg、イラ、ナンヨウハギyg

串本の生きもの

アオウミガメ, ホホスジタルミyg, クダゴンベyg, メジナの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

久々晴れた週末〜〜

天気も良くて海況も良い!!最高です。

今週は久々に快晴続きの週末〜〜。
朝は肌寒いですが、昼間はまだまだウエットでも大丈夫〜〜。

水中はカエルアンコウが豊作!!

どんどん見つかってきています。

そして、期間限定のアンドの鼻では・・・
久々に見たササハゼが登場!!!

アンドの鼻は11月10日までの期間限定です!!
潜りたい方はお早めに〜〜。

そして、他にもイセエビの捕食を今日は確認!!

自分の体と同じ位の大きさのウツボを食べていました(〜〜;)
こんな大きさでも食べるんだな〜〜。

最後は、いよいよシーズン!!
ウミウシ達。

今日は初めて見たかもしれない、クロフサツノミノウミウシに遭遇。

大きさ1cmほど。比較的大きくて目に留まりました。

さて、明日はあいにくの雨予報。
そんなに降らないといいけどな〜〜(〜〜;)

本日のお写真は西川さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12〜21℃
  • 水温:23〜24℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、テングダイ、イセエビ(捕食)、オオモンカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、クロホシフエダイの群れ、アカヒメジの群れ

メジナの群れ、タカサゴの群れ、ツムブリの群れ、キンギョハナダイの群れ、ムレハタタテダイの群れ、スジアラ、イセエビ、マダコ

クダゴンベyg、ウミウシカクレエビ&ウミウサギ、スジハナダイyg、メジナの大群、キンギョハナダイの群れ、ハタタテハゼ、セミエビ、タカサゴの群れ、イセエビ、コガネスズメダイygの群れ

イロカエルアンコウyg、タツノイトコyg、ササハゼ、ソメワケヤッコyg、タテジマキンチャクダイyg、タレクチウミタケハゼ、マダラタルミ、クロフサツノミノウミウシ、ミアミラウミウシyg、サツマカサゴ、ナマコマルガザミ、ウミウシカクレエビ、ニシキフウライウオyg

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, クロフサツノミノウミウシ, イセエビ(捕食), ササハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 2の根, アンドの鼻

仲良し

様々な組み合わせ!!

本日のダイビングはマンツーマンでがっつり3ダイブ!
ポイントも生き物も全部ゲストのリクエストで潜ってきました。

まず1本目は外洋へ
ヤシャハゼが居るとのことを聞いて探しに行ってきました。
結果は見つからずでしたが、別の新たな発見が出来たのでラッキー(^^)

2本目・3本目は近場でも生き物探し!
最近、続々とアイドル的な生き物が現れています。
1匹見つかると、連鎖するかのような勢いであちこちに現れます。

今は、そんな時期なのかもしれませんね(^^♪

そんな潜っていく中で本日は様々な組み合わせの生き物との出会いが多かったです
その写真がこちらです!!

ヤノダテハゼ&コトブキテッポウエビ

ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ

そしてラストは変わった組み合わせ!
ハリセンボンとコバンザメ 針の部分にくっついているのかな~~

写真を貸して下さったカズさん
ありがとうございました(^^)

居るってわかってても見つからないんだよね~~(笑)
なんでも見つけれる目が欲しいわ~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヤノダテハゼ&コトブキテッポウエビ、クダゴンベ、ホホスジタルミyg、ウミエラカニダマシ、ハタタテハゼ、コマチコシオリエビ、ナンヨウハギyg、キンギョハナダイ

アザハタ、クロホシイシモチ、アシビロサンゴヤドリガニ、ウミタケハゼ、タレクチウミタケハゼ、シンリンウミウシ、ソメワケヤッコyg、クロスジギンポ、キビナゴ、カンパチ

ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ、ミツボシクロスズメダイyg、クエ、ワモンダコ、マダラタルミyg

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ヤノダテハゼ, コバンザメ

串本のダイビングポイント

備前, 2の根, アンドの鼻

ホホスジタルミyg

今日もコンディション良好です!

今日も快晴で気持ちの良い秋晴れが続いています。日中は30℃に迫る気温で、まだまだ夏の様な陽気でした(^^)
海の方は引き続き南からのうねりが入っていますが、コンディションにはそれ程影響は無く快適に潜れています。

さて、そんな本日の写真は、RIOさんにお借りした5点です。

まずは2の根の「メジナ玉」 秋によく見る光景の一つです。

お次はヒョウモンダコ。久しぶりに見ました~。

グラスでは今日もアオウミガメに遇えました~(^^)

急増中のモンハナシャコは巣穴作りに忙しそうです。

ラストはホホスジタルミyg なんと1匹増えてました~(^^)

高水温で南方種が続々と発見される予感しかしません♪
明日以降もコンディション良さそうなので楽しみですね~。

というわけで、RIOさんお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~29℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

シテンヤッコyg、クダゴンベ、ツムブリ群れ、メジナ大群、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ムロアジ群れ、キビナゴ群れ、ゾウゲイロウミウシ

カゴカキダイ群れ、モンハナシャコ、ハダカハオコゼ、ヒョウモンダコ、ホホスジタルミyg、アカハチハゼyg、ハタタテハゼ、キビナゴ大群&ツバス&カンパチ、アオウミガメ

串本の生きもの

アオウミガメ, ホホスジタルミyg, モンハナシャコ, ヒョウモンダコ, メジナ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

マクロ時々ミクロ(笑)

小さいウミウシ増えてきた気が。

今日も天気は最高〜〜♪
1日でさらに焦げました(^^;)笑

先日ご来店いただいたタイの方にも黒いと言われいよいよ日焼けが仕上がったようです。

さて、前置きはこれくらいにして・・・
今日も海は穏やか〜〜。

僕は近場でマクロ中心に遊んできました〜〜。
今近場ではその気になると小さいウミウシが豊富♪

今日も色々見れました。
久々に見たのはセスジミノウミウシ。

そして、ポリプがいいアクセントになっているコミドリリュウグウウミウシyg。
このポリプの大きさでウミウシの大きさが分かるかな〜〜??

いいところにいて、いい感じに撮っていただきました(^^)

まだまだ小さいものは続きます。
今度はエビ。台風後からいるワライヤドリエビ。

サンゴの色彩がきれいですよね〜〜♪

エビ繋がりでは共生ハゼも水温が上がってきて調子がいいです♪

2匹仲良く並んでて仲良しな2匹〜〜。

最後はモンガラカワハギなど今旬の生き物を見て締めくくりました〜〜。

さて、台風14号の動きが気になりますが、今の所は問題なさそう♪
穏やかな海がいつまで続くのか、予報を注視していきます!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24〜29℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ウスアオミノウミウシyg、カゲロウカクレエビ、ナマコマルガザミ、イラ、クマノミ、アカスジカクレエビ、タテジマキンチャクダイyg、キンギョハナダイの群れ、アマミスズメダイの群れ、タカサゴの群れ

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、コミドリリュウグウウミウシyg、アンナイボウミウシ、ワライヤドリエビ、ミドリリュウグウウミウシ、ハダカハオコゼ、キビナゴの群れ、カンザシヤドカリ、セボシウミタケハゼ、クビアカハゼ

セスジミノウミウシ、ミナミギンポ、モンガラカワハギyg、キビナゴの群れ、ヒメギンポ、クマノミyg、シロミノウミウシyg、ナンヨウハギyg、ツバスの群れ、アオヤガラ、アオウミガメ、アカホシカクレエビ

アオブダイ、キンギョハナダイの群れ、キンメモドキの群れ、イセエビ、タテジマキンチャクダイyg、クダゴンベ、

串本の生きもの

ワライヤドリエビ, モンガラカワハギyg, コミドリリュウグウウミウシyg, セスジミノウミウシ, クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

マクロも豊富♪

群れの下にはマクロがたくさん(^^)

穏やかな海が続いていた週末。
僕のチームは近場でマクロ中心で遊んできました〜♪

もちろん上にはキビナゴの群れなどワイドもあるんですが〜〜笑

久々にマクロに注視して潜ると、小さ〜〜〜〜くて可愛い生き物がたくさん♪

タマシイサイズのアオサハギが。
この時期にいたかな〜〜??

水温がなかなか上がらない影響なのでしょうか??

水温で言えばウミウシも出てくるのが早い種類も!!
例年は10月〜11月。4〜5月に多いコトヒメウミウシyg。

大きさ2mm笑
上に写っているスレートのペンが大きさの比較になると思います!!

最近小さいウミウシが目に入るようになってきて楽しい〜〜(^^)

さらに、サガミリュウグウウミウシのチビも!!

これは僕にしては大きくて5mm位かなあ??
最近1cm以上の物を紹介させていただくと今日は大きいねって言ってくださるゲストさんが増えてきました笑

今までの積み重ねの成果かな??

小さい続きて言うと1cm以下のジョーフィッシュygも今日発見しました〜〜♪

僕が見つけたからか・・・色黒です(^^;)
まあ、僕自身はここ数日の晴れ間で色黒を通り越して焦げていますが。笑

さて、明日も外洋と近場に分かれて潜る予定。
ワイド・マクロ共に楽しんできま〜〜す!!!

本日のお写真は坂東さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:25〜29℃
  • 水温:24〜29℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ワモンダコ(交接)、イソマグロ、スジアラ、ツムブリ、ヒレナガカンパチ、ムレハタタテダイ、ニザダイ、メジナ、ハンマーヘッドシャーク、キンチャクガニ、ヘラヤガラ

イタチウオ、マダラトビエイ、キンギョハナダイの群れ、アオヤガラ、ソラスズメダイ、ハナダイ、タカサゴの群れ

キビナゴの群れ、ホタテツノハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガカンパチ、ハマチ、コミドリリュウグウウミウシyg、イバラウミウシSP、タスジウミシダウバウオ、アオヤガラ、スジアラ、クエ、ナミマツカサ

イラ、クロホシイシモチygの群れ、アザハタ、カモハラギンポ、アカホシカクレエビyg、コケギンポ、サガミリュウグウウミウシyg、イセエビ、アカヒメジの群れ、ベニカエルアンコウyg

ジョーフィッシュyg、カゴカキダイの群れ、クボミサンゴヤドリガニ、ハダカハオコゼ、アオサハギyg、クマノミ(卵)

串本の生きもの

アオサハギyg, ジョーフィッシュyg, コトヒメウミウシ, サガミリュウグウウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根