小池 のすべての投稿

So many fishes

We could see many fishes today!!.

June 2, 2024

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Could⇨Sunny
Ground Temperature: 16~23℃
Water Temperature: 18~20℃
Wind Direction: Sorthwest(2~3m/s)
Swell: 0.5m
Visibility:8m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

I went to diving for seeing a school of fishes and Ecological behavior of underwater creautres.

In this season, Big-fin reef squid is laying an eggs on seaweed.

The size is so big, so we can see the exciting situation in our dive site now!!!

And some Anemone fish also lay an eggs.

We can see the eggs for the first time in this year!!!
I think many Anemone fish will start laying an eggs after this time.

I want to show you this fishes the best today!!

There are so many Chicken Grunt in bayside area.
The number would be 500 I guess.
It’s so dynamic !!!! It looks like Barracuda, doesn’t it??

We can meet a school of fishes at end of the dive.

They suddenly get close to us and swam around us!!!
It is so lucky thing!!!!

The water temperature is changing day by day.
But, it is getting warmer and warmer.

Overseas tourist will come to our shop on nextweek.
I try to search some underwater creatures that make them happy.

See you then(^^)/

Inquiry (English)

串本の生きもの

Bigfin reef squid, Chicken Grunt, Anemone fish's egg, White trevally

串本のダイビングポイント

Bizen, Good Wrasse world

振り回されてます・・・汗

陸上と水面最高!!水中は・・・・。

今日も海はベタ凪の最高のコンディション!!
ただ・・・・朝一潜ってみると水底が17℃台に迫る水温(〜〜;)
午後からは20℃まで回復しましたが、ここ数日水温の乱高下に振り回されています・・・。

今日は、僕には珍しくワイドな1日!!!
マクロ(ミクロ??)なイメージがありがたい事に定着してきましたが、
ワイドなガイドだってするんです笑

まずはこちら。
キラキラしていて綺麗なキンメモドキygの群れ。
アオリイカの産卵床が今年は魚礁になっています笑

そして、エキジット間際には、シマアジの群れが襲来!!!

イサキの群れやカゴカキダイの群れなどなど終始群れに塗れた1本となりました!!

2本目は、イサキの大群が登場!!!

辺りを覆い尽くすほどの群れでめちゃくちゃ迫力がありました〜〜。
イサキトルネードが起こった時もあり、迫力満点です♪

最後には、今季初のクマノミの卵を確認!!!

ただ、今季初だけど、すでに目が出始めていました(^^;)
いままで気づかなかっただけだったようで、クマノミの産卵も始まってきたようです。

これからの時期はチェックしたい内容が多すぎて時間が足りないです。
ワイド・生態・マクロ・ミクロなどなど見どころ満載の今の海。

水温情報をチェックしつつ、遊びにいらしてくださいね〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもりのち晴れ
  • 気温:16〜23℃
  • 水温:18〜21℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イサキの群れ、ブダイの群れ、キイロテンテンエビ、カゴカキダイの群れ、テングダイ、キンメモドキの群れ、ミノカサゴ、ミドリアマモウミウシyg、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、イソコンペイトウガニ、シマアジの群れ

ジョーフィッシュ(口内哺育)、クエ、アオリイカ(産卵)、オオモンカエルアンコウyg、イサキの大群、ビシャモンエビ、クマノミ(卵)、カザリイソギンチャクエビ

串本の生きもの

クマノミ(卵), キンメモドキの群れ, イサキの群れ, シマアジの群れ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

やっと焦げました!!!

今日は最高のダイビング日和〜〜。

ここ数日天気か海況が芳しくない日が続いていましたが、今日は久々に
天気も海況も最高〜〜!!!
やっと日焼けができました笑
これからどんどんいつも通りの黒さに向かっていく予定です笑

水中はというと・・・少し前に驚愕17℃の潮が入っていましたが、今日は20℃まで回復!!!このまま水温が安定して欲しいところです。

水温の変化の影響を受けるのはもちろん水中の生物達も同じ。
今日もアオリイカの産卵は観察できましたが、今年の産卵は遅く、
水温の影響もあるのかもしれません。

でもプラス思考で考えればまだまだアオリイカが見られるって事だし、悪いことばかりではないですね〜〜。

イカの産卵シーズンでは、運が良ければエイラクブカが見られることも。

産卵の観察と合わせて気になる方は目を凝らしてみてくださいね〜〜。

生態シーンでは、ジョーフィッシュの口内哺育も継続中!!!!!

最近巣穴が塞がっていることも多々あるので、なかなか撮りにくいですが、
ぜひ頑張って狙ってみてくださいね〜〜。

さて、明日はどうやら天気が下り坂の模様。
なんとかダイビング中は天気が持ちますように〜。

最後にチラッっとお知らせです!!

本日6月1日より串本町内の若手ガイドグループ「Umishun〜海旬〜The charm of the sea」が新メンバーを加えて再始動します!!!
今までの串本古座ガイドブログをご覧いただいた方は、今後、InstagramおよびFacebookでの投稿に変更となり、海の情報、陸の情報などなど、投稿やストリーズを用いてどんどん情報発信をしていく予定です!!!

こんな情報欲しいよ〜〜なんてお声も大歓迎♪
ぜひ皆様下記のリンクよりフォローをお願いいたします!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16〜25℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ(口内哺育)、クエ、アカホシカクレエビ、イサキの群れ、ビシャモンエビ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンベyg、ゾウゲイロウミウシ、コガネスズメダイの群れ

アオリイカ(産卵)、テングダイ、ホウライヒメジの群れ、ベニカエルアンコウ、ツノガニ、オランウータンクラブ、アザハタ、ナカザワイソバナガニ、マツバスズメダイ(保育)、イソバナガニ、ムチカラマツエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオリイカ, アカホシカクレエビ, エイラクブカ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

Facilities

Out side facilities

Equipment washing area   Equipment drying area       Outside shower area

Dressing room

For male                                                    For female

We also have other facilities such as inside shower room, three bathroom, drying machine and Bathtub and so on.

Lecture room

In addition to the main clubhouse, there is also a lecture room.

Clubhouse

Free drink space; You can drink for free in this space. We have Japanese tea, Coffee, Cocoa, Black tea, Miso-soup and so on.

Accommodation

We have three types of rooms. Two of them are shared room settings for men and women.
One of them are private room.

 

Wow!!!!

The water temperature was changing completely.

May 29, 2024

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 17~25℃
Water Temperature: 17~21℃
Wind Direction:Southwest(3~5m/s)
Swell: 1.5~2.0m
Visibility:5~8m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

It was heavy rain yesterday.
It makes the visibility down.

The visibility is 5~8m today, but there are still many fishes.
Especially , I was surprised that the water temperature was changing completely today.

The lowest water temperature is 17 degree, unless around the surface water temperature is 21 degree.
What’s happened ?!?!

Many fishes was also surprised I guess.
Some fishes were laying an eggs but another one don’t move at all at the bottom.

In this season, many fish originally lay an eggs and protect their eggs.
But, the number of fish that lay or protect eggs in this year.

On the other hands, we can see various of sea slug now.
Now water temperature makes us to see easily as usual .

I could find rare sea slug today.
4-5 years ago, we often can see this sea slug, but now we sometimes can see it.

At second dive, we meet a school of Greater Amberjack.
There are so many fishes in Kushimoto area now!!

The ground temperature is getting warm.
So, the diving season will be coming soon!!!

See you then(^^)/

Inquiry (English)

串本の生きもの

Smokey chromis, Goniobranchus kuniei

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

こんな日にはやっぱりこうなりますね〜

昨日に大雨の影響か?!水温が激変!!

今日も海のコンディションは昨日とあまり変わらず・・・・汗
一番変わったのが、水温(^^;)

水面から10mは21℃。
そのまま潜っていくと・・・・・・なんと水底は17.4℃!?

水面と水底で4℃も差が(〜〜;)
魚達も色々びっくりしているのか、産卵中の個体もいれば、ほぼ動かずにじっとしている個体もいて、季節感が入り乱れている感じでした。

産卵中だったのは、マツバスズメダイ。
22m付近で卵がびっしり!!!発眼もしていて、親と一緒に撮れたら最高の被写体です!!

そして、久々に出会ったこちら。

オトヒメウミウシの1cmサイズ!!!
僕が串本に来た当初は普通種でしたが、黒潮の蛇行と共に数が減っていき、
今ではレアなウミウシに。

貴重な個体をゲットです!!!
しばらくいてくれるかな???

今日の海は結構うねっていたので、岩場で遊んでいました。
岩場といえば・・・・・やっぱりウミウシですよね〜〜。
水温がなかなか上がらないのがプラスに働くのがウミウシの世界!!

これから水温が20℃前後を推移すると数が増えてくると思います!!!

エントリー直後にはヒレナガカンパチの群れも通ったりと水中は賑やかです!!!
あとは水温と透明度が安定してくれる日を待ちたいと思います。

来月にはサンゴの産卵やクマノミのハッチアウトなどなどナイトダイビングも楽しくなる季節♪

そろそろビーチのサンゴ&クマノミも調査しないとな〜〜。

明日以降は台風1号の接近でうねりが気になるところ。
金曜日くらいがうねりのピークになりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17〜25℃
  • 水温:17〜21℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、ヒレナガカンパチの群れ、ミツイラメリウミウシ、ネアカミノウミウシ、ナカソネカニダマシyg、ナカザワイソバナガニ、イソコンペイトウガニ、アカスジカクレエビ、ボブサンウミウシ(交接)

マツバスズメダイ(卵)、アナモリチュウコシオリエビ、アカスジカクレエビ、オトヒメウミウシyg、イソコンペイトウガニ、ガラスハゼ、ネギボウズ

串本の生きもの

ネアカミノウミウシ, オトヒウメウミウシyg, マツバスズメダイ(保育)

There was surge in bayside dive site.

Typhoon is getting closer to here now….

May 28, 2024

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Rainy
Ground Temperature: 21~23℃
Water Temperature: 20℃
Wind Direction: Southwest(6~10m/s)
Swell: 1.5m
Visibility:15m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

We went to diving in the morning.
Because the wind was getting heavier and heavier.

In face, the wind become strong afternoon.
I was relieved that  we can finish diving by noon.

On the other hands, underwater condition is still nice.
The visibility was 15m and the water temperature was 20 degree.

Today, we saw various of macro underwater creatures.

This frog fish  disappeared on Sunday, but she come back again.
I wonder where she was going.

Recently, there are many shrimps in our dive site.

Have you ever seen it??
It looks like Orangutan, isn’t it?
So we call it “Orangutan crab”.

And then, we often saw this crab as well.

The body color is so beautiful!!
There are many different color types.

In this season, we are able to see the  protecting eggs behavior of some fishes.

Father Jawfish usually protect their eggs in their mouth.
If you observe their mouth cautiously, you may be able to see many eggs in the mouth.

Others, there are so many kinds of underwater creatures now.
You must enjoy diving in Kushimoto in this term.

I want many overseas people to come to Kushimoto for diving!!
See you then(^^)

Inquiry (English)

串本の生きもの

jawfish, Giant frogfish, Orangutan crab, Hyastenus diacanthus

ギリギリセーフで潜れました(^^;)

台風のうねり??来てるのかな???

今日は昨日から引き続きのゲストさんとダイビングしてきました。
水温は20℃、透明度は15mほどは見えていて綺麗な海が続いています。

今日も昨日同様、昼から風が強くなるとのことで、午前中2本で早めに終了。
結果的には、正解でした〜〜(^^;)

ログ付けの時には大雨&強風。なんとかセーフ〜〜。

海中は、風並みの影響か、台風の影響かうねりが到来。
でもそんな中でもアオリイカの産卵は継続中でした。

ただ、今日はカエルアンコウのリクエスト。
なので、イカはそこそこにカエルアンコウへ〜。

先週金曜日に見つけたオオモンカエルアンコウyg。
いなくなったと思っていたのですが、今日は会うことができました。

うねり対策なのか、貝殻の中にすっぽり。
いい隠れ家を発見したようです。ただ、避難中でもエスカを振って何かを狙っているようです。

自然界では避難って言葉はないのかもしれないですね〜〜。

そして、一番安全かもしれない家に住んでいるこいつ。

卵をしっかりと咥えて籠城していました!!!
ここ最近は比較的卵をよく見せてくれる気がします!!!

一方で避難とは無縁の生き物も。
うろうろと泳いで登場したハチジョウタツ。

写真を見せていただくと、何か咥えてる?!
餌と一緒に海藻もたべちゃったようです(^^;)

いつもはここからウミウシになるのが流れですが、今日は趣向を変えて甲殻類。

ここ最近よく目に留まるツノガニ。
真っ赤な体で綺麗な個体でした〜〜。個体によって付けている物が違います。
ファッションセンスが問われる世界なのかも笑

最後は背景が最高な場所にいたオランウータンクラブ。

オランウータンクラブもここ最近数が急増中!!!
行く先々で観察できます。

もちろんウミウシもまだまだ健在。
群れも徐々に増えてきています。

さて、明日は晴れ予報で風も穏やかみたい。
うねりが減ったら最高のコンディションとなりそうですが、どうなるかな〜〜???

うねり減りますように〜〜(><)

本日のお写真はYOSHIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:21〜23℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ソヨカゼイロウミウシ、アカホシカクレエビ(抱卵)、ベニカエルアンコウ、アオリイカ(ペア)、コマチコシオリエビ、レンテンヤッコyg、ボブサンウミウシ、カイカムリyg、ツノガニ、オランウータンクラブ

オオモンカエルアンコウyg、カザリイソギンチャクエビ、ツノガニ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ(口内哺育)、アカスジカクレエビ、アミメシラユキウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, オランウータンクラブ, ジョーフィッシュ(口内哺育), ツノガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

世界に発信する方法って何がベスト??

水温水面20℃、水中19℃。

今日は最高の天気&海況。
今週末は雨もなくいいコンディションで過ごせそう。

水温もじわじわと上がり、水底で19℃後半。
水面は20℃に!!!

これから水温が上がり、魚の求愛や婚姻色そして産卵などなど
色々な生態シーンが見られるようになりそうです(^^)

アオリイカの産卵行動も日に日に見られる頻度が高くなっています。

まだまだ卵の数は多くないので、これから本格始動かな〜〜???

そして、昨日発見したカエルアンコウも健在。

1日でかなりの距離を移動していました(^^;)
明日もちゃんと居てくれるのでしょうか・・・??

まだまだ見たいって思われる方もいらっしゃると思うので、安否確認の報告を。
アカテンイロウミウシ&シモフリカメサンウミウシはまだ健在です!!!

さて、明日は満員御礼!!!
冬眠してしまってた方〜〜そろそろ始動する時期がやってきましたよ!!

余談ですが・・・
このブログを書いていたら・・・
フラッとアメリカからの観光客の方がご来店(^^;)

シーマンズが海外対応しているって徐々に広まって来ているのかな〜〜??
それだったら嬉しいな〜〜♪海外の方に情報を提供するのに最高の方法がいまだにピンと来ません・・・汗
SNS・BLOGそれとも口コミ??????何かいい情報お持ちの方は教えてください汗

どんどん海外の方に串本の海の豊かさ・美しさを知ってもらって、日本の海を好きになってもらいたいな〜〜。

大学生の時の自分にもっと英語勉強しとけって言いたい・・・。
真面目にやってたらもっともっと今に生きたのにな〜〜。

以上余談でした〜〜。
さて、明日は海外から日本に赴任され毎月来てくださっているゲストさんとインターナショナルチームでお祝いしてきます!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜25℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アカテンイロウミウシ、シモフリカメサンウミウシ、クエ、スジアラ、センテンイロウミウシ、ヒレナガカンパチ、ハマチ、ムチカラマツエビ、クラカトアウミウシ、コアカリュウグウウミウシyg、ユキウサギウミウシ、オルトマンワラエビ

ジョーフィッシュ、テングダイ、コマチコシオリエビ、ウミテング、ニラミギンポ、エイラクブカ、テンクロスジギンポ、アオリイカ(ペア)、ベニカエルアンコウ、アザハタ、アマミスズメダイyg、センニンウミウシ

マルタマオウギガニ、ゾウゲイロウミウシ、カモハラギンポ、タテジマキンチャクダイyg、ハチジョウタツ、イサキの群れ、ムラサキウミコチョウ、オオモンカエルアンコウyg、ボブサンウミウシ、アオリイカ、スミツキベラyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオリイカ(ペア), アカテンイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サメのヒレ

Interesting combination!!!

We become able to see various of underwater creatures .

May 24, 2024

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 19~25℃
Water Temperature: 19℃
Wind Direction: Northwest(3~6m/s)
Swell: 1.0~2.0m
Visibility:12~15m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

The water temperature is getting warmer!!
I think I can dive with wet suit now.

We can find out cute frog fish today!!

The number of frog fish is getting fewer.
So, the finding is so lucky !!!

And we could see a interesting combination today.

Two shrimps lives in holes next to each other.
The body color is so beautiful!!
So, I like this shrimp.

Next one is this pics.

Skeleton shrimp ride on a sea slug!!
Some shrimp ride on a sea slug but this case is so rare!!!

Others, there is Japanese pigmy sea horse in bay side area.
This sea horse lives in Japan only.

In this season, we can see a spawning behavior of Big fin reef squid.

That scene is so dynamic!!!
I want everyone to see this behavior !!!

See you then(^-^)

Inquiry (English)

串本の生きもの

Japanese pigmy sea horse, Bigfin reef squid, Giant frogfish, Nembrotha sp.2

串本のダイビングポイント

Bizen, Sumisaki, Good Wrasse world, Same-no-hire