まり のすべての投稿

潜り納め

2023年 最終ダイビング終了!

こんにちは!フリソデエビのことを「エビフライ」、フォアグラのことを「キャビア」と言いまちがう(;^ω^) どうも、ヒトミマリです。2023年ボケおさめってことで、ご愛敬ご愛敬(笑)

今日は、miyamotoさんからお写真をお借りしました!ありがとうございます!!

まずは、私の大好きなテングダイ。のんびりゆったりしている性格が好きなんです♡

アンドの鼻は今日から1/3までの期間限定open!アンカーからすぐのサンゴには、タテジマキンチャクダイygや、アザハタ、イシモチ、アカシマシラヒゲエビたちが健在でした!

チャイロマルハタは、南方種なので、寒さに弱い、珍しい系。ちょっと前に住崎でよく出会っていた子かな?まだまだこれから寒さが厳しくなりますが、がんばって!!

ハナヒゲウツボygは、本日も営業日でした!やったー!

マダラタルミも、南方種。寒くなってきたし、最近はもうめっきり出会うことが無くなってきていたので、もういないと思っていたら、なんとmiyamotoさん、ご自分で見つけて密かにお写真を撮っていてくださいました!ビックリ\(◎o◎)/! こちらも寒さに負けず、頑張ってほしいです!!

最後は、年末年始らしく、縁起良く紅白の生き物☆フリソデエビ!!ペア!!この子たち、ほんと仲良しで、ずーっと一緒にいます♡愛ですな♡2023年の締めくくりを、微笑ましい愛♡で締めくくれて良かった(*´▽`*)♡

最後になってしまいましたが、2023年も一年間、たくさんの方にお越しいただき、すばらしい出会いの数々でした!本当に、ありがとうございます!!皆さまに支えられて、無事に1年を終えられそうです。そして、来たる2024年に向けて、これからお店でみんなでワイワイ、鍋です!♪年越しはもちろんカウントダウンして、2024年は日の出をみんなで見に行ってからの3ダイブ☆この後のお時間もご一緒に過ごさせていただく皆様だけでなく、これまでにご縁のあったすべてのゲスト様が、2024年もすばらしい1年をお迎えになることを心よりお祈り申し上げます。2024年も、皆さまの変わらぬお力添えを、何卒よろしくお願いいたします!!

それでは、快適な、透視度良き、青い海で楽しむダイバーの皆さんのお写真をもって、本日はこれまでとさせていただきます!

よいお年を!!!\(^o^)/♪

2024年も予約いっぱい入れて下さいね!!!

ちょっと間があいちゃってるあの人や、定期的にいっぱい来て下さるあの人、もうずいぶんお会いしてないけど元気かなぁ?なあの人、いろんな方のことを想いながら、、、待ってます!!!(*´▽`*)♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:12~18℃
  • 水温:18.6~18.8℃
  • 透視度:15~17m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、ニシキフウライウオ、イボイソバナガニ、イガグリウミウシ、ガラスハゼ、ムラサキアミメウミウシ、スジアラ群れ、ヒモムシ、テングダイ、ウメイロモドキ、コケギンポ、モンハナシャコ

イシダイ、チャイロマルハタ、インドヒメジ、ロクセンフエダイ群れ、アカシマシラヒゲエビ、タテジマキンチャクダイyg、イソカサゴ、タレクチウミタケハゼ、イシガキフグ、アザハタ、キンセンイシモチ、ケラマハナダイ群れ、ヤイトサラサエビ、スザクサラサエビ、カモハラギンポ、ソメワケヤッコyg

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、テングダイ、ゴシキエビ、セリスイロウミウシ、ヒモムシ、ハナヒゲウツボyg、フリソデエビ、カモメ、イソバナガニ、ニシキフウライウオyg、アンボイナガイ、ウミウサギカイ

串本の生きもの

フリソデエビ, テングダイ, ハナヒゲウツボ, タテジマキンチャクダイ, チャイロマルハタ, ダイバー, マダラタルミ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

なんとか頑張った!!

寒波で、大波・うねり!!

ラブ・アクチュアリーという映画の子役の男の子がめっちゃかわいい♡クリスマスシーズンに良き映画ですよ!どうも、ヒトミマリです。

今日は寒さがヤバいです、すっごい寒波!!夜中に西風が10m/秒とか吹いたあとの北西の風5~6m/秒とかですから、ラダーの揺れや波が大きく、水中にもうねりが強く、まさにクローズぎりぎりの1日でした。なんとか潜り切って、やっとこさエキジットし、お店に帰って来て、後からスマホを見たら、なんと北西9~10m/秒とかの風が吹いていたようで、天気ドットjpをみて、ゾッとしました(笑)。誰も毛が無く潜れて、あ、間違えた。誰もケガなく潜れて、良かった(*´▽`*)

そんな今日も、昨日に続き、やいちゃんさんにお写真をお借りしました。

まずは、住崎メインのブイ付近のロクセンフエダイ群れ。こんな荒れた海の日でも群れ群れでした。

群れ群れといえば、ホウライヒメジの群れも、群れ群れでした。おかしな日本語だぜ、バンザイ\(^o^)/笑あ、イシガキフグもこっち向いてるやん。どこにいるかわかる?

備前のアンカー下のアザハタは、今日も悠々と。 

ナカザワイソバナガニはちょっと大きな子 でした。脚の質感がとてもよく伝わる、キレイな一枚に撮れてますね!

タテジマキンチャクダイygは、ブログには、久しぶりに登場したかな?クルクルの柄がカワイイ子です。

最終便はココです。ココが、どこだか分かる人は、正真正銘、串本ツウ!!

ココには、スリバチカイメンが二つありまして、隙間にイソカサゴや、他にもお魚やエビたちが、隠れていました。

サザナミフグは、けっこう久しぶりに出会いました。可愛かったー♡♡古い、捨てアンカーの上でゆっくりしていたところを、お邪魔しちゃいました。ゴメンね。

まぁ、終わってしまえば、今日もイイ海だったかな♪

しかし、水中は冷たい、陸上でも寒い!指先の感覚が無くなる&痛くてたまらん、なかなかキツイ1日でした。寒波によるうねりと、長く吹き続ける西風により、明日は串本エリアのクローズが確定、須江へ遠征です!!もちろん岩崎師匠と、私もゲスト様をお連れして行ってきます!!

では、その内浦の様子は、また明日、皆さまに、ご報告申し上げますね!!

あと、最終便で行ったポイントの答え。風が吹いたら、逃げるポイント。サンゴが多く、チョウチョウオ系の多い、サンビラ。「サンビラ」というのは、「サビウラ」が語源。サビは「錆」。「錆」は「サンゴ」の意だそうです。ちなみに、「サビウライロウミウシ」は、串本の錆浦海岸が模式産地となっていることが由来のウミウシだそうですよ!!!なんか、すごいよね!串本の誇りだ!\(◎o◎)/!

 

じゃ、また!!ばいばい!!(*^^*) あったかくしてね!!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり 時々 はれ
  • 気温:4~9℃
  • 水温:17.2~18.2℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:2.5~3.0m

観察された主な生き物

ヘラヤガラyg、クダゴンベyg、ナカザワイソバナガニ、サビウライロウミウシ、コマチテッポウエビ、バサラカクレエビ、ミギマキ群れ、ムチカラマツエビ、ガラスハゼyg、オオモンカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、ホウライヒメジ群れ、アカシマシラヒゲエビ、ベニカエルアンコウ、シマウミウスズメyg、イラ、ロクセンフエダイ群れ

クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ニシキウミウシ、ノコギリハギyg、キモガニ、オオアカホシサンゴガニ、イセエビ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、メジナ群れ、ウミテング

ロクセンフエダイ、ヨスジフエダイ、カゴカキダイ群れ、タレクチウミタケハゼ、イソカサゴ、サザナミフグ、タキゲンロクダイ、コロダイ群れ、スミツキトノサマダイyg、アザハタ、ハナミノカサゴ、キンセンイシモチ、モンスズメダイ群れ、タカサゴスズメダイ群れ、カザリイソギンチャクエビ

串本の生きもの

アザハタ, ホウライヒメジ, イソカサゴ, タテジマキンチャクダイ, ナカザワイソバナガニ, サザナミフグ, ロクセンフエダイ, ウミキノコ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

隠れ上手

擬態上手な生き物

寒すぎる。どうも、ヒトミマリです。

今日も、YOSHIさんにお写真をお借りしました!YOSHIさんは、隠れ上手・擬態上手な生物がお好きで、リクエストをいただいたので、今日も今日とて、擬態している生物探し!

と、いいつつ、まずは、全然、擬態してなかったウミウシ。サビウライロウミウシというウミウシ。私的には、初めて見たやつ。珍しいのか珍しくないのかは、よくわかりません(;^ω^) あ、ウミウシへの情熱の量がバレる・・・(^^;

こちらはシテンヤッコの幼魚。将来が心配なお魚です。なぜなら、成長するにつれて、どんどん、バカ殿様みたいなルックスになっていく運命の子だからです。気になる人は、ググってみて!

こちらは、バサラカクレエビ。美しい。

同じウミシダに、コマチテッポウエビも同居。スケルトンボディーが、これまた美しい。同じウミシダで同居してたら、たまに出会って、「あ、どうも~」「あ、どうもどうも~」みたいに挨拶したりするのかな?

深場のベニカエルアンコウは、ちょっとずつ大きくなってきてます。水深24mで、鮮やかなオレンジ色のカイメンになりすましている子。

ムチカラマツエビは、くるくるのお家にお住まい。螺旋階段みたいなおうち。勢いよく上ったり下ったりしても、甲殻類は、目が回ったりしないのかな?

海の中には、不思議がいっぱい。そして、感動がいっぱい。よく、思うのは、毛がフワフワの哺乳類、たとえば、犬とか猫とかウサギとかを、かわいいと思う人は多いと思うけど、海の中の生き物、魚とかエビとかカニとかカメとかを、こんなにもかわいいと思うのは、ダイバーだけなのかもなぁ♪

潜らないと知らなかった生き物たちと出会い、その神秘にふれ、色々な生態を知っていけるのは、まさにダイバーの特権ですね!水族館では見られないシーンもたくさんあります!この感動を色んな人に知ってもらえたらなぁ!!(*^-^*)♡

そんな感じです。

ではでは、またね!!ばいばーい\(^o^)/

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり → あめ
  • 気温:7~11℃
  • 水温:18.2~18.4℃
  • 透視度:7~12m
  • 波高:0~0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、シテンヤッコyg、ムチカラマツエビ、ウミテング、オオモンカエルアンコウyg、ノコギリハギyg、ヘビギンポyg、オオアカホシサンゴガニ、イソバナガニ

コガネミノウミウシ、クダゴンベyg、ヘラヤガラyg、オルトマンワラエビ、ニシキフウライウオ、ベニカエルアンコウ、バサラカクレエビ、コマチテッポウエビ、サビウライロウミウシ、テングダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

大シケ後の海

寒波。

うち、洗濯機が外にあるんです。それでね、夜に洗濯すると、電気が無くて暗いから、時々洗濯機から洗い終わった後の服を取り出すとき、ポロっと靴下とか服とか落としちゃうことがあって。で、昨日の夜に、明日の朝着るための制服を準備してたら、一枚足りないことに気付いて、もしかしてまた落としちゃったんかなぁ!?って夜遅く、この寒空の中、下へ探しに行ったんですよ。そしたら、自分の服は無くて。でも、その代わり、まさかまさかの、誰か知らない人のブラジャーが落ちてました。こんなことってあるぅ!???ビックリです((+_+))笑 で、そのあと気付いたんですが、自分の服に、木の枝とかクッツキムシとかいっぱい付いてて、それを取るのにめちゃくちゃ難儀して、なんか、悲しいやら情けないやら、でした。・・・で、それには続きがあって。今日出勤したら、私の制服、なぜかシーマンズにありました。ドライのインナーを洗濯した時、間違えて制服も一緒にお店に持ってって、そのまま置いて帰ったのかな。もう、なんやねん、私・・・どんくさ(@_@)

今日は、昨日の爆風、西風10メーターオーバーの、大シケの海の翌日。ちょっと波っけが残っていて、水中はうねりもありましたが、透視度は15メーターオーバー。水温もついに20℃を切り、水が少し冷たく感じましたが、魚の群れが豊富で楽しんでいただけました。

そんな今日のお写真は、YOSHIさんにお借りしました。素敵なお写真がたくさんで、今日も選べなかった!

ヒトデヤドリエビ、ウエディングドレスを彷彿とさせるような(?)純白の子。住んでたヒトデの柄が派手だったせいか、ホント、際立って真っ白でした!!

ベニカエルアンコウペアの赤い方。目がキラキラしています。このお写真、すごい芸術的☆

相方の黄色い子も、目がキラキラで。見えますか?左の方に見える、緑の丸いヤツが目!どっちも口が半開き。

モクズショイ。最近、同じとこで見かけます。動いてる姿が、めっちゃ可愛いです。隠れてるつもりだったのに見つかって、ヒャァ~!見つかった~!って走り出す姿が、めちゃかわいいです。ちなみに、このお写真に、目がちゃんと写ってます!!黒い、楕円形みたいな形で、白い点々が見えます。気になる人は、今度、聞いてね♪

クエ!!でっかいクエ!!見るだけで興奮しちゃう!!私が食いしん坊だからじゃないよ!?おっきくて、迫力があるからですよ!!

こちらはトラウツボを、アカシマシラヒゲエビがクリーニングしているところ。そういえば、ウツボが獰猛と言われる所以か、ウツボが捕食するときのヒミツを、「ダーウィンが来た」 で昨日やってた!と、YOSHIさんから今日教えてもらったので、そちらも、今度、聞いてみてね♪(また、私、他人のふんどしで相撲取ります!笑)

YOSHIさん、素敵なお写真をたくさんお貸しくださり、ありがとうございました。

それじゃ、また明日!!ばいばーい!!(^^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:4~11℃
  • 水温:18.4~18.6℃
  • 透視度:15~17m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、モシオエビ、イサキ、クダゴンベyg、ネッタイミノカサゴyg、ウミテング、オオアカホシサンゴガニ、ジョーフィッシュ

カゴカキダイ、ベニワモンヤドカリ、ヒトデヤドリエビ、ウツボ、モクズショイ、アカヒメジ、ニシキフウライウオyg

スジアラ、モンハナシャコ、セボシウミタケハゼ、ベニカエルアンコウ、タカサゴ、イラ、アカエソ、テンクロスジギンポ、トラウツボ、アカシマシラヒゲエビ、アザハタ、イシガキフグ、ホウライヒメジ

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, クエ, ベニカエルアンコウ, アカシマシラヒゲエビ, モクズショイ, トラウツボ

ゆったり。

ゆったり潜れる季節ですよ!

こんにちは。店内の音楽が、最近、クリスマスソングが増えてきて、心躍る、今日この頃。実は、クリスマスシーズンが一番好きです。寒いのは無理なんだけど。どうも、ヒトミマリです。

今日はショップさんのガイドを2本させて頂きました。お写真が無いので、過去ストックをお借りします!

備前は、ウミテングが定着中なので、まずはテングくんをじっくり。

クダゴンベygも今日は機嫌よし。

ジョーフィッシュも、どうぞ撮ってくださいよ~と言わんばかりの堂々とした姿。

エキジット時にはアオウミガメのお見送りのサービスも!

住崎の本根は今日もお魚どっさり。ロクセンフエダイにアカヒメジにミギマキ、タカサゴの群れも。そして、水面を見上げれば無数のメジナ、それに特別ゲストはテングダイにイシガキフグまで、いっぱい居ました!

南に下れば、ホウライヒメジの群れもどっさり。

懐いていたけど、死んでしまったと思われるイラくんに代わり、最近、ちょっとイイ感じのイラくんも登場して、なんか、良い予感です。このまま彼と、もっと仲良くなれれば、前みたいに、たくさんのゲストさんを楽しませてくれる日もまた来るかな?しばらくあの良い感じのイラくんと、コミュニケーションを取っていこうと思います♪前のイラくんと岩崎さんとの絆より、今度のイラくんと私の絆が強くなれば良いのに、と密かに狙っています(笑)。

そんな感じです(*^_^*)

さて、週末の予報がちょっとどうなるか・・・(^^; といったところで、その動向を慎重に経過観察中です。西風に辟易とする日々が確実に来ています。

それと、来週は気温が、グッと下がる予報ですね!今日みたいに最高気温20℃近くある日々に終わりを告げ、なんと最高気温が10℃あれば良い方の日も出てきます。本州最南端とはいえ、やはり、冬は寒い。南国、常夏の島が羨ましいものです。でも、そういうところは、温泉に入る幸せやお鍋をつつく楽しみが無いかもしれないから、これはこれで、良いのかな?四季折々、桜と新緑、花火大会にかき氷、紅葉、温泉と鍋、みたいな楽しみを見つけながら、過ごしていくのが幸せかもね☆

水中も、今はホウライヒメジの群れの謎、そしてウミウシ。冬ならではの海の魅力をもっともっとたくさんの方にも知っていただきたい。冬のゆったり潜れるダイビングスタイルも今だからこそ!ドライスーツ初回無料レンタルのキャンペーンはクリスマスイブまで!!

マンツーマン&船貸し切りの日もあります!!ご遠慮なさらずに、ぜひドシドシご予約くださいね♪

それじゃ、またね!!ばいばーい(^^)/♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:10~18℃
  • 水温:20.2℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、ウミテング、アザハタ、イセエビ、ジョーフィッシュ、オオアカホシサンゴガニ、メジナ、アオウミガメ、コガネスズメダイ、クエ

ミギマキ、ホウライヒメジ、タカサゴ、テングダイ、イシガキフグ、イソバナガニ、モンハナシャコ、ガラスハゼ、ヒメイソギンチャクエビ、テヅルモヅルカクレエビ、ハリセンボン、ベニカエルアンコウ、アカシマシラヒゲエビ、ウメイロモドキyg、イラ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオウミガメ, クダゴンベ, ウミテング, イラ, ホウライヒメジ, タカサゴ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

内浦遠征女子会!

あらららら・・・?

最近コタツで寝ちゃう、コタツ捨てようかな。コタツで寝ちゃうと、寝た気がしない、やってしまった感。あとめっちゃ喉乾くし。そんな感じです。どうも、ヒトミマリです。

今日は須江、内浦ビーチ遠征!ヒトミマリ初めての、一人っきりで複数名ゲスト様をお連れしての須江への遠征でしたので、ちょっとドキドキでしたが、昨夜から吹いた西風でバシャバシャな串本よりは、絶対穏やかなハズ!!透視度も10m以上ありそうだよ!!と、安心して、行ったものの。須江の海が見えた途端、あらら?雲行き怪しい、水面がバシャバシャで、うねりもだいぶありそうな・・・((+_+)) 一瞬、ゲスト様を乗せた車内が、静寂に包まれたような気がしました(笑)。

でも、潜ってしまえば!!!と思って、エントリーしたら、なんと、透視度3m~5m!!ぎゃぁぁぁぁ!!(泣笑)

気を取り直して、いざ!!お魚探し!!

まずは、カミソリウオ!!枯葉にしか見えない!

クロシマゴチ!砂に埋もれて隠れているフリがかわいい!どこにお顔があるか、わかります?

ゴンズイの大群はなぜか、お写真の撮影者 ようちゃんさんの方へ一斉に押し寄せてきて、ワイドレンズの画角いっぱいにゴンズイが!!こういうお写真、おもしろくて良いよね!!好き!

サツマカサゴは、ヒレを広げるとキレイですが、この子はチーンと鎮座。え?チーンと鎮座!?シャレですよ、シャレ。

そして、徐々に深場へ。水深20mを越えてくると、やっとキレイに遠くが見えてきた!

こちらは、内浦ビーチの定住者になりつつある、セトミノカサゴ。サツマくんに同じく、ヒレが美しい!この子は、前から普通に顔を撮るより、後ろからヒレをバシッと写すのが良い感じだと思う☆

それと、内浦といえば、これを見なきゃね。ダイナンウミヘビ。今日はちょっと、控えめです。あんまり顔出してませんでした。

個人的にブサかわフェイスで好きなヤツ。トラギス。

最後はこちら、ハナイカ!!ようちゃんさんが見つけてくれました!!ナイスパス!!ありがとうございました!!\(^o^)/喜♪!!

内浦遠征&女子会、海況が思ったより「・・・(;´Д`A “`」でしたが、生き物はいっぱい居て、特に、エキジット前の、クロホシイシモチ、マアジ、メジナ、イサキの大群がすごかったです。こちら透視度3mの中で、それぞれが見たい方へ行っちゃうと、大群の陰に入っちゃって、迷子になっちゃうよ~( ̄ー ̄)と思いましたが、皆さん、熟練ダイバーさんだったので、ライトで合図を出したりしながら、とっても上手についてきてくださり、それぞれ思い思いに大群に巻かれて遊ぶことができました。

ガイドさせていただいた皆さん、それからめっちゃ素敵なお写真をたくさんお貸しくださったようちゃんさん、本日はありがとうございました!!また行きましょう(*^_^*)♡

明日は、串本にて3航海予定!!何に会えるかな!?

ではでは、またねー!!ばいばーい!!\(^o^)/♡♡♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ→くもり
  • 気温:16~23℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:3~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

クロサギ、マアジ、ミノカサゴyg、クロイトハゼ、カミソリウオ、ミミックオクトパス、カワハギ、ハナイカ、ゴンズイ、ロクセンフエダイ、セトミノカサゴ

アカオビハナダイ、ミドリリュウグウウミウシ、アオヤガラ、カゴカキダイ、クロシマゴチ、トラギス、ウツボyg、イソカサゴ、ハコフグyg、ハタタテダイyg、ダイナンウミヘビ、ロクセンフエダイ、マアジ、クロホシイシモチ、メジナ、ヘラヤガラ、ミノカサゴ

串本の生きもの

ハナイカ, カミソリウオ, サツマカサゴ, セトミノカサゴ, ダイナンウミヘビ, ゴンズイ, トラギス, クロシマゴチ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

透視度 やや上昇~ ↑↑↑

良き潮 入ったみたいです!

こんにちは!最近、チョコモナカジャンボが、センターチョコ10%増量中なので、ばくばく食べちゃって、私の体重もウン%増量中。その加減で、夏と比べて5キロは増量しました・・・(+o+) いい?、絶対誰にもナイショやでぇ・・・どうも、ヒトミマリです。

さて、そんな今日は、ワッキーさんにお写真をお借りしました。

まずは、定着中、ニシキフウライウオyg、ヒレを広げてる姿が、キレイです。 こんなの、初めて見た人は「え?ナニコレ、魚??」って思うでしょうね~。

こちらは、ヒトデヤドリエビ、ブルーバージョン。青い背景は、アオヒトデです。その名の通り、青いから、アオヒトデ。しゃれっ気皆無の、まじめ系ネームです。

ヘラヤガラygは、生え物にくっついて、隠れている、TSU・MO・RI♡(/ω\)イヤン、触れないで。・・・ええ?なにか?(笑)

穴にこもっているのは、マツバギンポ。顔だけのぞかせているのが、かわちい♡(もはや死語なのか!?)

こちらは、季節来遊漁のシロタスキベラ!長生きしておくれ。

穴から顔を出してる系、ミナミギンポはにっこりかわいいお顔です(*´▽`*)

ワッキーさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

冬季休業明け、これからまた、色んな生き物たちを見つけて、探して、また失って探す日々。楽しみだな~♪

たくさんの方に、色んな生き物たちを見ていただきたいな☆

ではでは、また明日~、ばいばい!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり~はれ
  • 気温:11~20℃
  • 水温:20.1~20.9℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イソコンペイトウガニ、ヒトデヤドリエビ、ニシキフウライウオ、マツバギンポ、テンクロスジギンポ、ミナミギンポ、ウメイロモドキyg、タカサゴyg、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ

シテンヤッコyg、マルタマオウギガニ、ヒレボシミノカサゴyg、タテジマキンチャクダイyg、ウミテング、マダライロウミウシ、オオアカホシサンゴガニ、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ、クエ、ジョーフィッシュ、スケロクウミタケハゼ

カゴカキダイ、テングダイ、アカヒメジ、タカサゴyg、キンギョハナダイ、ナカソネカニダマシ、ヘラヤガラyg、フリソデエビ、キンセンイシモチ、ハナミノカサゴ、イソバナガニ、ニシキフウライウオ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, ヒトデヤドリエビ, ミナミギンポ, マツバギンポ, ヘラヤガラ, シロタスキベラ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 備前南

カメラデビュー☆

カメラデビュー、おめでとう!

お肌の乾燥と肌荒れがひどい!!もっぱらそんな悩みがつきない毎日。どうも、ヒトミマリです。ホント、肌荒れがひどいんですよ。皮膚科に行きたいけど、いかんせん、串本に皮膚科が無いもんで・・・(´;ω;`)

昨夜は深夜にけたたましく鳴り響く町内の警報で心臓がキュゥゥゥッ!っとなり、寿命が2年ほど縮まりましたが、朝9時に津波注意報が解除され、無事に3航海、船を出せました!一時はどうなることかと思いましたが、良かった♪

注意報解除を今か今かと待っていた町内のダイビング屋さんが、一斉に船を出して、ダイビング時間が重なってしまったため、備前のメインのブイが取れず、備前南のブイを取ることになったので、クリスマスツリーを見てきました!

ここから先は、カメラデビューのヒサちゃんさんより、お写真をお借りしました!

まずはアカホシカクレエビ。隠れ上手だけど、見つけてしまえば、色もキレイで動き方も、ピョンピョコとかわいい子。

ウミテングは今日もズリズリずり這い。

イロカエルアンコウの幼魚は、定位置でじっとしてました。小さくて、お目めが「・」←点なの、かわいい!

こちらは、オランウータンクラブ。目が、うっすら、黄色っぽくちゃんと写っているんですが、見えるかなぁ~?広げた腕が、毛むくじゃらで、まさにオランウータン。

こちらはセグロサンゴヤドカリ。住んでるおうちの貝が、良い感じ☆ばっちり、カメラ目線!!

最後は、ハナキンチャクフグ。岩場をパクパク、何か食べるものないかな?って探し中。「おなかすいたな~」って声が聞こてきそうな、良いシーンをパチリとカメラに収めてくださっています!

どのお写真も、初めてのカメラとは思えない、素敵な仕上がり!とってもお上手でした(*^-^*) ヒサちゃんさん、ありがとうございました。

さて、明日からは4日間、冬季休業(第1回 / 全7回)となります。こちらに→☆★冬季休業のお知らせ★☆ ←リンクを貼らせていただきますので、ご確認くださいませ。

ご迷惑をおかけしますが、何卒、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

今回のお休みは、ちょっくら旅に出てきまーす♡( *´艸`)うへへへへへ♡♡♡

ではでは、また冬季休業明けにお会いしましょうー!!ばいばーい!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:7~15℃
  • 水温:19.8℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ウミテング、クエ、アイゴ群れ、クマノミyg、タカサゴyg群れ、クダゴンベyg、ホウライヒメジ群れ、サラサゴンベ、アオウミウシ、キンギョハナダイ

アカホシカクレエビ、コマチコシオリエビ、セグロサンゴヤドカリ、アオリイカyg、フリソデエビ、ハナキンチャクフグyg、ムチカラマツエビyg、

 

串本の生きもの

ウミテング, イロカエルアンコウ, アカホシカクレエビ, オランウータンクラブ, ハナキンチャクフグ, クリスマスツリー, セグロサンゴヤドカリ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 備前南

天使のハシゴ

今日の串本

いや~(+_+) 今日はめっちゃ寒かったですねぇ。一気に年末並みの気温、と昨日ニュースで言ってました。凍えるぜ!!このお仕事をするようになってから、冬は毎年、しもやけができるので、今年はビタミンEのサプリメントを飲んで、抹消の血流改善を目指します!!あと、めっちゃ今、「温活」頑張ってます!!体を冷やさないように、今年は、カイロをケチらないつもりだYOOOO!!!どうも、ヒトミマリです。

今日も、昨日に続き、なっちゃんさんとマンツーマンでじっくりと。

まず、ウメイロモドキygに巻かれて遊ぶ♪

こちらは、肉眼だと小さすぎて、イボのよくわからない、シロウネイボウミウシ。

セボシウミタケハゼは、フォトジェニックなとこに。

ノコギリハギygは、シマキンチャクフグに擬態。

アカエソのペア♡仲良し♡

こちらは、イロカエルアンコウyg。やっと1cmくらいかな?

アカシマシラヒゲエビのクリーニング待ち、シマウミスズメ。見物人(私たち)がいるので警戒して、エビがなかなかクリーニングしてくれなかったのですが、その間ずっと、シマウミスズメが「クリーニングして下さい~」って懇願するように、じーっとアカシマシラヒゲエビのことを待ってて、かわいかったー!

最後は、潮岬方面の空。雲の切れ間から太陽の光がもれていて、とってもキレイでした。なっちゃんさんが、せっかくキレイに撮っていてくださったので、載せちゃいます。これ、「天使のハシゴ」って言うんですって。私が新人看護師だった時、ある患者さんから教えてもらいました。病室の窓から二人で眺めたあの日を、ふと思い出したひと時でした。

なっちゃんさん、素敵なお写真、ありがとうございました♪

明日からは、冬季休業前の土日!!何が見られるかなぁ?どうぞお楽しみに☆

ではでは、またね!!ばいばい!!(*´▽`*)♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:7~13℃
  • 水温:20.2℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

タテジマキンチャクダイ、カザリイソギンチャクエビ、アマミスズメダイ、コガネスズメダイ、ヒレボシミノカサゴ、ウミテング、アザハタ、オルトマンワラエビ、クダゴンベyg、ミツボシクロスズメダイyg、オオアカホシサンゴガニ、ワモンダコ、オオモンハタ、ワカウツボ、ジョーフィッシュ

カゴカキダイ、アカヒメジ、ハナゴイ、シロウネイボウミウシ、ハタタテハゼ、ウメイロモドキyg、ニシキカンザシヤドカリ、イロカエルアンコウyg、フリソデエビ

ニジギンポ、セリスイロウミウシ、ノコギリハギyg、ベニカエルアンコウ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、イシガキフグ、ハリセンボン、セボシウミタケハゼ、ニシキフウライウオyg、イソバナガニ、ホウライヒメジ、モンハナシャコ、タカサゴyg

串本の生きもの

イロカエルアンコウ, セボシウミタケハゼ, アカシマシラヒゲエビ, ノコギリハギ, ウメイロモドキ, シロウネイボウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 住崎南

じっくりマンツーマン

キクチさん。

つい先ほどの出来事です!!海上がり、うっかり、シャンプーとボディーソープを間違えて、ボディーソープで髪を洗ってしまいました。なんか今日は泡立ちが異様に良いなぁと思ったら・・・ボディーソープかーい!!髪が、キッシキシになりました。なので今日は、キッシキシ記念日です。界面活性剤って、ホント、トホホ・・・((+_+)) どうも、おっちょこちょい女王、ヒトミマリです(笑)

そんな今日は、マンツーマンで、午後到着のなっちゃんさんとマンツーマンで、じっくりカメラダイブ。

こちらは、1.5cmのソヨカゼイロウミウシ。ちいちゃかった☆なんか、かわいいポコポコなところにいました!

ニシキフウライウオは今日もペアで仲良しこよし♡

オオモンカエルアンコウのオレンジは、撮りにくい位置でじっとしてました。こっち向いておくれよ~!ところで、疑問なんだけど、オオモンカエルアンコウって、めっちゃおっきい子、例えばロープにくっついてる子とか、ドッジボールのボールぐらいのサイズがある子とかって、全員茶色とか黒っぽいじゃない!?一体、いつぐらいから、オレンジから、そういう、茶色とか黒とかの地味な色に変化するのかしら?体の大きさが、  大きい子って、目立たないように(多分)、だいたい黒か茶色でしょ!?一回、その成長過程を見届けてみたいものです。

最後は、今日のイチオシ!キクチさんこと、キクチカニダマシ。2匹並んでこっち見てます。住み家の、ミズガメカイメンのデコボコの中に隠れてました。かわいい♡

なっちゃんさん、素敵なお写真、どうもありがとうございました(*^_^*)

明日も弱い北西の風に弄ばれそうですが、ダイビングは全然問題無し!!マンツーマンでじっくり3本潜っていただく予定です!!

たくさんお写真撮ってね~♪

ではでは、またね!ばいばーい\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:12~15℃
  • 水温:20.8℃
  • 透視度:5~6m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、ニシキフウライウオ、キクチカニダマシ、タレクチウミタケハゼ、ガラスハゼ、ムチカラマツエビ、オオモンカエルアンコウ、ソヨカゼイロウミウシ、アカヒメジ群れ、ホウライヒメジ群れ、テングダイ、コガネスズメダイ群れ、イサキ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ニシキフウライウオ, キクチカニダマシ, ソヨカゼイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎南