海のフォトギャラリー

バサラカクレエビ

北風で冬っぽいお天気でした。

昨晩から今季初の強めの寒気が降りてきて、今日は朝から冷たい空気が広がりました。それでも久々の快晴!ちょっぴり冬っぽいお天気で船上は寒く感じましたが、水中は明るくて視界良好でした(^^)

最近ヘビーリピート中の下浅地から、近場の豊富なマクロネタまで、今日も盛りだくさんな内容で遊んできました。

そんな今日の写真はGOさんにお借りした5点です。

まずは下浅地、サンゴの風景。貴重な群生が成長中。

お次は昨日発見したボロカサゴ。今日も会えました。

こちらも昨日発見のニシキフウライウオ抱卵ペア。

行方を追っていたアデウツボも、別場所で再会できました。

最後はバサラカクレエビ。大きなペアを新たに発見。

じわじわと冬の気配を感じるようになってきましたが、水中は高水温で安定傾向。新たな発見もまだまだ続いていて、たっぷり楽しめてます(^^)d

とういことで、GOさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~10℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コガネスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、クエ、テングダイ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、キンギョハナダイ群れ、ビシャモンエビ

ガラスハゼ、コガラシエビ、ニシキフウライウオ、コクテンフグ、アデウツボyg、ワイングラス(ナガサキニシキニナ卵塊)、ハチジョウタツ、

ニシキフウライウオ✖5、ヤッコエイ、ボロカサゴ、ジョーフィッシュ、ヒオドシユビウミウシyg、バサラカクレエビ、ビシャモンエビ

串本の生きもの

バサラカクレエビ, ニシキフウライウオ(ペア), アデウツボyg, ボロカサゴ, エンタクミドリイシ群生

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 下浅地

大事件!!!

珍種 新個体 発見!!

こんにちは!ヒトミマリです\(^o^)/ 先日、私の家の窓の下に、ハトが寝てて、朝になっても昼になっても同じ場所で過ごしてる子がいて、弱ってるのか?と心配してたのですが、写真を撮ってみると、足にタグを付けているのに気付き、調べたら、なんとその子、レース用のハトだったみたいです。その後どこに飛んで行ったのか不明ですが、不思議な出会いでした。やけに人懐っこいし、逃げない子だなぁと思っていたのですが、まさか、ハトのレースがあるとは。他にも、タグ付きのハトでは、伝書鳩協会のハトもいるらしいです!伝書鳩って、このデジタルの進んでる、スマホ全員所持時代の現代にも、存在するんですね。どういう時に使うのか?どこかの国のプリンスまたはプリンセスの父のキングが、牢屋で閉じ込められているプリンセスに、新月の夜に助けに行くことをこっそり知らせるために、ナイショの文書を窓から届ける時とか??とにかく、びっくりでした!

さて、今日は、大事件が起きました!題名の通り、珍種の新個体が発見されました!それは最後のお楽しみに…

まずは朝イチ、下浅地、チョーきれいでした!!20mくらい見えていて、群れもすごかったです。でも、うねりが少しあったので、次の便では、塔の沖へ。

アザハタの根は、今日も大賑わい。

オトヒメウミウシも、いましたね~。

そして、ニシキフウライウオのぺア!!しかも、抱卵している。今年はニシキフウライウオが、本当にすごく多いですね~!!

抱卵している部分も、アップで撮っていただきました!お腹の中の、小さな粒々が写っていますね~!キレイ。小さな小さな子どもたち、元気に育ってね~(*´▽`*)

そしてそして、そして!!!!!!

今年、期間限定ポイントのアンドの鼻で確認されていた、ボロカサゴ!!!!!!それが、ついに、期間限定じゃないポイントで、発見されましたーーー!!!!!

そして、フリソデエビの小さな個体も!!!体もスケスケですね~!!すごい!!どちらも、珍種、貴重、すごい大発見ですね!!

そんな本日のお写真は、ジュンジュンさんからお借りしました。ジュンジュンさん、素敵すぎるお写真、どうもありがとうございました!!

あああ、明日もこれらの珍個体が、無事に見られるでしょうか?場所を聞いておかなくちゃー!!!\(^o^)/

それじゃまた!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:20~24℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~12m、15~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ビシャモンエビ、イシガキフグ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、キホシスズメダイ群れ、クダゴンベ、ヘラヤガラ、バラハタ、カガミチョウチョウオ、イッテンチョウチョウオ、テングダイ

ホラガイ、ゾウリエビ、ゾウゲイロウミウシ、オトヒメウミウシ、シロタエイロウミウシ、オオモンハタ、キビナゴ、アザハタ、キンメモドキ群れ、キホシスズメダイYg、キンギョハナダイ群れ、イシガキフグ

ニシキフウライウオ、ヤッコエイ、ボロカサゴ、フリソデエビ、チンアナゴ、ホタテツノハゼ

 

串本の生きもの

フリソデエビ, ニシキフウライウオ, アザハタ, オトヒメウミウシ, ボロカサゴ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 塔の沖, 下浅地

愛南ツアー報告&今日の串本

愛南ツアーから戻ってからの串本復帰戦でした。

今週月曜〜木曜まで愛媛県愛南町のDIVE愛南さんへツアーに行ってきました〜〜。
海況・天気・食事といい状況3拍子の最高のツアーでした〜〜。4日間で高知・愛媛の海鮮グルメは制覇したな〜〜〜!!笑

DIVE愛南のみなさんありがとうございました(^^)

水中ももちろん満腹に楽しんできました(^^)
愛南町の海と串本の海は似ている部分あり、違う部分あり。

先月までアンドの鼻にいた、ミジンベニハゼ。
愛南町にも似たような環境にたくさんミジンベニハゼが居ました。
やっぱり生き物の好む環境は、エリアが変われど、似ているんですね〜〜。

アカオビハナダイも浅い水深にたくさん。こちらもアンドの鼻を思わせる環境でした〜〜。浅い所にたくさんといえば、こちらも。

羨ましいほどの18m台に数個体。この環境は串本と大きく異なる部分。
串本にも同じ水深に居たらいいのにな〜〜。串本だと30m以上は最低マストになるので・・・なかなか見にくいです・・・。

なかなか遠くて行きにくいって方も一度は潜ってみるべき海です!!
またツアーしたいので、ぜひご参加のご検討よろしくお願いします!!!
今回ご参加いただいた皆様誠にありがとうございました〜〜(^^)

さて、串本の海に話を戻します。
今日はあいにくの雨でしたが、海況は比較的穏やか〜〜。

水温も24度くらいあり、ウエットの方もまだ見受けられました。
でもそろそろドライが快適かな〜〜??

今日はマクロ中心でダイビング。
帰ってきてすぐにセンターウェルの中井さんから教えていただいたシロクマを見てきました!!!

まだ体もツルツルで可愛いサイズ♪
貴重な個体です。大事に見ていかないとな〜〜。

そして、愛南でも見せてもらったコガラシエビ。
串本でも居てました(^^)

最初の話ではないけど、やっぱりいる場所は同じウミシダの下。
各生き物の共通点を知るって面白いです。好む海藻・環境を知ると探すのも楽しくなってきます!!ぜひみなさんも生き物の住む環境にも意識を向けてみてくださいね。

5日ぶりに潜っても今までの生き物は健在。
ずっと観察しているシムランス畑。今日久々に行ってみるとまだまだたくさんいました〜〜。

ただ、大きさが3mm(^^;)
しかも半透明・・・・撮影難易度S級です!!
挑戦したい方はリクエストお待ちしております!!!

さて、明日は晴れ予報。
明日はさらにコンディション良くなりそうです(^^)

明日もがっつり楽しんできま〜〜す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:19〜20℃
  • 水温:23.6℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、カゴカキダイの群れ、アカハタの群れ、アカヒメジの群れ、ミギマキの群れ、ヒレグロスズメダイyg、マルスズメダイyg、サビウツボ、ワカウツボ、ジョーフィッシュ

アカシマシラヒゲエビ、アザハタ、クロホシイシモチの群れ、ナンヨウハギyg、コケギンポ、フタスジリュウキュウスズメダイyg、クマノミyg、フィコカリス・シムランス、ベニカエルアンコウyg、クダゴンベyg

ナマコマルガザミ、クチナシイロウミウシ、スケロクウミタケハゼ、サガミリュウグウウミウシ、キンギョハナダイの群れ

マツバギンポ、スミツキベラyg、セミエビ、コガシラベラ、コガネスズメダイ、キホシスズメダイ、キンチャクガニ、ハナミノカサゴyg、ユウモンガニ、ミナミギンポ

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, クマドリカエルアンコウyg(白), コガラシエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 下浅地

3日連続外洋へ!

ワイド目線な1日でした。

朝晩の気温がじわじわと低くなってきましたが、今日も海は穏やかで、朝イチは鏡の様なベタ凪ぎに(^^) ということで3日連続外洋へトライできた今日は、ワイドな目線でのんびりと3ダイブ遊んできました。

まずは外洋エリア、タカサゴの群れ

キンギョハナダイの群れとメジナの群れ

コガネスズメダイの群れ

住崎では、クロホシフエダイの群れ

ミギマキの群れ

ミツボシクロスズメダイの群れ

まだまだ魚影は濃くて、群れもあちこちに見られます(^^) 潮色が少し良くなってきたので、凪が続く明日以降にも期待が持てそうです(^^)

以上、今日の写真は、ともちゃんさんにお借りしたワイド6点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:19~24℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ大群、メジナ群れ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、クエ、タテジマキンチャクダイ、テングダイ

シンイボテガニ、ニシキフウライウオ、クダゴンベ、イタチウオ群れ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ

アカハタ群れ、イタチウオ、イセエビ、アデウツボ、アカエイ、テングダイ、ソメワケヤッコyg、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

タカサゴ群れ, ミギマキ群れ, クロホシフエダイ群れ, コガネスズメダイ群れ, キンギョハナダイ&メジナ群れ, ミツボシクロスズメダイ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, 下浅地

今日も外洋へ。

予報が外れて雨降らず&穏やかでした。

今日も穏やかな海況に恵まれています。雨予報も外れてくれたので、水中、船上、共に寒さは問題無く、皆さん楽しんで頂けた様で何よりでした(^^)

ベタ凪ぎとくれば今日も外洋へ!! ゲストのプッシュもあり、午前中は昨日に続き2の根と塔の沖を探索してきました。

まずはオオモンカエルアンコウ。お初にお目にかかる個体でした。

丸っこくてかわいいマルタマオウギガニは紅白のペアに遭遇。

キンチャクガニも発見。ガードのスキ間から視線を感じます(^^;)

備前ではそろそろ現れて3年になるチンアナゴたちや、

定着中の白赤タイプのニシキフウライウオ、

そして黄色タイプはいつの間にかペアに(^^) でもどっちもオス!?

全体的に潮色は昨日とあまり変わらずでしたが、今日も生物はとにかく多く、楽しい3ダイブでした。

以上、TAKEUCHIさん、写真提供ありがとうございました!

このままベタ凪ぎが続きそうなので、明日も外洋へ出てみようと思います(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:16~22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、ニシキフウライウオ、クダゴンベ、イタチウオ群れ、マルタマオウギガニ、スベスベマンジュウガニ、アカゲカムリ、キンチャクガニ

アザハタ&キンメモドキ群れ、ヒオドシユビウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、オオモンカエルアンコウ、ヒョウモンウミウシ、キビナゴ群れ&スマ

チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、イソコンペイトウガニ、ハチジョウタツ、ニシキフウライウオ(黄)、ニシキフウライウオ(白)、ハダカハオコゼ、ビシャモンエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, キンチャクガニ, チンアナゴ, マルタマオウギガニ, ニシキフウライウオ(黄), ニシキフウライウオ(白)

串本のダイビングポイント

備前, 2の根, 塔の沖

秋晴れの良い1日でした。

今年は25個も生まれたんですね。

今日は秋晴れの穏やかな一日で、日中は汗ばむ陽気になり、水中も24℃と、水陸ともにとても快適でした。ただ、このところ水中はやや濁った潮が続いていて、視界は7~8mとスッキリしない感じだったので、キビナゴやスマ(カツオ)などスピードの速いお魚たちはなかなか目視が難しく、ゲストには伝わらないもどかしいコンディションでした(((^^;

さて、そんな本日の写真はマクロとワイド織り交ぜ4点です。

まずは近年増えてるクダゴンベ。貴重な3ショット。

お次はとっても目立つオオモンカエルアンコウ。白系で巨大!

写真2点:ともちゃんさん

こちらは塔の沖のアザハタ。体格のいいオス。

こちらは色鮮やかなメス(手前)と、巡回中のオス(奥)

写真2点:GARAPAさん

今、キンメのまとまった群れとアザハタが唯一セットで見られる良い場所です。塔の沖ではキビナゴとカツオの戦いもまだギリギリ見れてますよ~(^^)d

今年は本州に接近する台風は少なかったものの、今現在で25個も発生していたんですね~。現在発生中のどの台風も今のところ串本には大きな影響は無さそうですが、沖縄エリアや、週明けの南日本はうねりが入るかもしれませんね~。

以上、GARAPAさん、ともちゃんさん、素敵なお写真をどうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~24℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、ニシキフウライウオ、イタチウオ群れ、クダゴンベ、カイメンガニ、ビシャモンエビ、キンチャクガニ、イソコンペイトウガニ

アザハタ&キンメモドキ群れ、キビナゴ群れ&スマ群れ、アオヤガラ群れ、イセエビ、タテジマキンチャクダイyg、ゾウゲイロウミウシ、モンハナシャコ、オオモンカエルアンコウ、アカシマシラヒゲエビ、スザクサラサエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, アザハタ&キンメモドキ群れ

串本のダイビングポイント

2の根, 塔の沖

ホーム イズ ベスト!!

串本が好きだわ♪

オキゴンベを、そーっと捕まえて、大口を開けてそれを口の中へ迎え入れようとしたところ、逃げられて、私の首元へオキゴンベがピュッと隠れて、こそばゆくて、うわぁぁ!って、起きました。今朝の私の夢、なんだあれ、オキゴンベ食べようと思ったことなんか、一度もないのに…たぶん、旅行先の社長から「今、ハコフグを食べています」と写真付きの業務連絡が来たから、なんか、その辺の魚、食べてみよっかなと私の潜在意識がうずいたのではないかと…真相は謎。どうも、ヒトミマリです。

今日は、ホウボウさんに、お写真をお借りしました!

まずはアザハタ!ホウボウさんの目の前に来て、抜群のシャッターチャンスをくれたみたいです☆けっこう、唇が分厚いです。

こちらのアザハタは、大あくび中。魚もこうして大口あけるの、なんだかおもしろいですよね~!こちらも抜群のシャッターチャンスでした!ありがとうございます!

こちらの子、アデウツボは、シャッターチャンスくれず。口の中まで黄色いのが特徴なので、お口の中まで写っているお写真を撮っていただけると良かったんですが、残念ながら、口は開けてくれずでした。

ムチカラマツエビは、しっかりこちらを見ています、カメラ目線。この子の正面にももう一匹いるのですが、その子はおしりをこちらに向けています。尾っぽを裏側から見れる事もなかなかないので、それはそれで良しですね( ´艸`)

コケギンポはキラキラの目。ドーム状の丸い目が、この子のチャームポイントです。こんな風に、接写で、顕微鏡モードで撮っていただくのが良いですね♪光が入らないのがお悩みなら、フラッシュが光った時に光が回る程度、少しだけ被写体とカメラを離して、カメラをズームにすると良いです☆

タカサゴの群れは、子どもたちばかりが集まって泳いでました。

小さい生き物も、群れも、たくさん見られて面白いです。やはり、色々な生き物たちに出会える串本の海が一番好きです(*^_^*)

ホウボウさん、素敵なお写真、ありがとうございました!

さて、明日も東風で、お天気も良さそう。串本は、晴れている日はポカポカしていて、半袖でも過ごせるくらいです。気温も23℃くらいあります。マリチームの皆さまは、本日全員ウエットスーツでした。このまま高水温かつ陸上も好気候で過ごせたら気持ち良いのになー!

じゃまた!!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:16~23℃
  • 水温:24.2~24.4℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

アオウミウシ、オランウータンクラブ、ハダカハオコゼ、ビシャモンエビ、ジョーフィッシュ、ムチカラマツエビ、タカサゴYg群れ、ウメイロモドキYg群れ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、タテジマキンチャクダイYg、ウミケムシ

イボイソバナガニ、アデウツボ、イスズミ、ロクセンフエダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、イッテンフエダイ、コケギンポ、アザハタ、クロホシイシモチ、キンセンイシモチ、スカシテンジクダイ群れ、ナンヨウハギYg、ニセカンランハギ群れ、イシガキフグ群れ、メジナ群れ、イソバナガニ

クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ、テングダイ群れ、イッテンフエダイ、アデウツボ、コケギンポ、イソバナガニ、クダゴンベ、アザハタ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチスカシテンジクダイ群れ、ナンヨウハギ、クダゴンベ

串本の生きもの

コケギンポ, アザハタ, ムチカラマツエビ, タカサゴ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

内浦ビーチ遠征☆

スーパービーチ、内浦へ行ってきました!

クリスマスが一番好き。お正月が一番嫌い。どうも、ヒトミマリです(^^) 街中がキラキラのイルミネーションで飾られ、陽気な音楽・神聖な音楽が流れていて、空気が澄んだ、クリスマスのシーズンが一番、ワクワクします♪ただの通勤・通学も、クリスマスのイルミネーションを見ながらだと、ちょっと足取りも軽くなるような気がしません?まぁ、残念ながら、串本の通勤路にクリスマスを感じさせるものは何もありませんが(笑)

さて、今日は、某ホンダさんと、マンツーマンで、内浦へ行ってきました。内浦ビーチは10月~3月しか開いていない、特別なビーチで、深海と繋がっているので、毎年のように、何か大物の深海魚が見られる、スーパービーチです。でも、これはいつ、どこに現れるかわからない…まさに、運です!!10年ほど前には、キアンコウ。8年ほど前にはタカアシガニのペア。ここ数年はアカグツ、ユリウツボなどが見られています。どれも深海魚、珍魚。珍は珍でも、串本の「珍」よりもさらに「珍」度が高い生き物が出ることが多いです。ただ、下がほぼ全面的に砂地で、中性浮力とフィンワークのスキルの腕を、ある程度(できればピカピカに!)磨いてから行きたいポイントでもあります。それと、串本みたいに、浅い根が無いので、ずっとベターっと水底を這うダイビングスタイルになりがち。減圧症リスク回避のためにも、窒素負荷による潜水可能時間短縮防止のためにも、ナイトロックスが断然おススメです。つまり、ナイトロックスを、ぜひ使ってね☆ってことです( ´艸`)

あ、また前置きが長いとクレームが来る…

見たもの!の一部を!

オオモンカエルアンコウ、真っ黒!MONSTERの空き缶に寄り添って、隠れていました。人工物(ゴミ)に隠れるなんて、なんて不憫なカエルアンコウ…とっても申し訳ない気持ちでした。でも、回収するわけにもいかず…

スナダコ。自分で貝で蓋をして完全に隠れます。頭がいいですね!賢い。

イシヨウジ。あちこちで見かけました。かわいい。

クロホシイシモチやメアジの群れ。まだまだいっぱい増えていきます!360° 魚の群れに囲まれて遊ぶこともできます!チョー楽しいやつです!

そして、今年はどこの海にも多い気がしますね~!ニシキフウライウオ!いつも逆立ちです。

そしてそして、最後は、ミジンベニハゼ!!かわいかったです~♡ぴょこぴょこピョコピョコ動いて、貝のおうちに隠れたり出てきたりしてました。串本でも、今は潜れない、アンドの鼻で見られていたらしいですが、住崎や備前なんかのあちこちで見られたら良いのにな~♪

透視度は今一つでも、十分にわぁー!キャー!すごーい♪と遊べる2ダイブでした!内浦ビーチは、リクエストベースで、特に、空いている冬の平日なんかはご対応できるかも??ホテルや電車などをご予約の前に、ぜひ一度、ご相談くださいね♪(無理な時は、ごめんなさい…あしからず。)では、今日はここまで!本日の写真は、スタッフ携行カメラ、TG4の写真でした~!私のTG4、10年選手!そろそろ、新しいのが欲しいなー!

じゃ、また!!\(^o^)/ 明日は串本エリアで出港でーす!\(^o^)/

あれ、なんか知らんけど、また勝手にコピペが起動した!→\(^o^)/ なんで??(笑)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:18~24℃
  • 水温:24.4℃
  • 透視度:4~6m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

ダイナンウミヘビ、スナダコ、オオモンカエルアンコウ、メジロダコ、ミジンベニハゼ、クロホシイシモチ、メアジ、アカヒメジ、アオヤガラ、コマチガニ

アカオビハナダイ、ミノカサゴ、ニシキフウライウオ、ハリセンボン、カワハギ、ヒラメ、アカヒメジ、クロホシイシモチ、メアジ、イスズミ、イサキYg、アオヤガラ、ゴンズイYg、ロクセンフエダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ニシキフウライウオ, スナダコ, クロホシイシモチ, ミジンベニハゼ, イシヨウジ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

NEW ハナヒゲウツボ 登場!?

びっくりー!

こんにちは!昨日、船上で派手に転倒。ドライスーツで身は守られたものの、スーツの中で、肘をすりむいてケガしました。ケガと病気がお友達。どうも、ヒトミマリです(*^▽^*)

今日は、1日無傷 流血無しで過ごせました、感謝。なんて冗談はさておき、今日はお写真をお借りするのをうっかり忘れちゃいましたので、過去にお借りしたお写真をまたお借りします。

まずは、見つかったばかり、教えてもらったばかりの、ハナヒゲウツボYoung!!黒い身体の細長い子。口を開けて、ふわ~ふわ~って遊んでました♪

お次は、ガンガゼエビ。珍しいらしいです。昨日見た時は無かった小石が置いてありました。町内の誰かも見てる子なんだなー。珍しい子みたいなので、大事に観察したいです。でも、岩のスキマにいて、光が届かないので、写真は激ムズです・・・

トウモンウミコチョウ。小さな小さな子でした。ウミウシもちょこっとずつ目に入るようなシーズン。冬が始まりますね~((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

こちらは、ミナミハコフグYoung!!ちっちゃくて、かわいいです♡この、とんがったお口がチャームポイント。ご機嫌ナナメの時も、こういう顔してるなら許される!?「見つかっちゃった~?ひゃぁ怖い怖い~、イヤイヤイヤイヤ~」って時々こちらを振り返りながら泳いでいるのがかわいかったです(*^_^*)

今週末も、安全潜水、ありがとうございました!

さて、と。明日は、マンツーマンで、内浦ビーチ遠征です!私的には、ちょっと久しぶりの内浦ビーチ。楽しみだ~!でも、透視度が悪そうだ~(@_@)笑 濃いグリーン色で、透視度なんと4~6mですって!ワクワクしちゃうね(笑)

では、また明日~!(*^▽^*)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:18~23℃
  • 水温:24.2℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ハナヒゲウツボYg、イサキ群れ、ハタタテハゼ、ネジリンボウ、モンスズメダイYg、ヒレグロスズメダイYg、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイYg、イボヤギヤドリイトカケ、カザリサンゴヤドカリ

ハダカハオコゼ、ヒトデヤドリエビ、コガネスズメダイ、トウモンウミコチョウ、スカシテンジクダイ、オオモンカエルアンコウ、ビシャモンエビ、ムチカラマツエビ、ジョーフィッシュ、ヒメイソギンチャクエビ

オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、イガグリウミウシ、ガンガゼエビ、アザハタ、ミナミハコフグYg

串本の生きもの

トウモンウミコチョウ, ハナヒゲウツボ, ガンガゼエビ, ミナミハコフグ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

砂地探索

そろそろハゼのシーズンも終盤に。

今日はハゼエリアの調査に。
台風のうねりで砂がぐちゃぐちゃになってしまった場所もあって、再度場所の確認も兼ねて行ってきました!!

アンカー側のホタテツノハゼは健在。

うねりで機嫌が悪くなることもなく、愛想のいいままでした〜〜。
一安心。

そのほかにもネジリンボウのペアやヤシャハゼなどなどハゼはとても好調!!!

その帰りには、以前から見ているニシキフウライウオも確認。

ハゼもニシキフウライウオもどちらも深場なので、ナイトロックスが必要ですね〜〜。
なんせ今は色々な所に色々な生き物が居て、時間が足りないんです(^^)

ウミウシを探しても多いし、根の上は魚が多いし、楽しい時季ですね〜〜。

さて、明日からツアー第一弾として、愛媛県・愛南町に行ってきます!!
ダイビングをする日は天気も良さそうだし、楽しみ〜〜。

ツアー中は、できる限り、Instagram/Facebookにアップしていきま〜す!!

しばらく串本の海はお休み。
愛南町の海で勉強させていただきます!!!

それでは〜〜!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:18~23℃
  • 水温:23.9℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ネジリンボウ, アヤニシキ(放卵), ホタテウミヘビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前