海のフォトギャラリー

ネタの宝庫

串本クローズ!須江へ!!

昨日から冬らしい北西の強い風が続いていて、今日は朝からホームエリアはクローズになりました。ということで風陰の内浦ビーチへ遠征ダイブしてきました。

オープンから約2か月が経過したスーパービーチは、ネタの宝庫と化していて、メアジの大群&ブリのアタック、ハナイカにミジンベニハゼまで、ワイドもマクロもネタが豊富過ぎて、2ダイブでは回り切れない程でした(^^)

さて、写真はナースさんにお借りしたマクロ6点です。

まずはハナイカ。ガイドロープ沿いに定着している良い子でした。

良く似た同属のヒメコウイカも、すぐ近くで同じポーズ。

内浦のアイドル的存在のメジロダコは今季多数定着中。

同じく砂地では少し変わったカラーのタツノイトコにも遭遇。

岩場周辺にはゼブラガニが今季も多く見られます。

ラストは大人気のミジンベニハゼ。しっかりと定着してます。

そのほか、とにかく生物が多彩で、ついつい長くなってしまう楽しい楽しい2ダイブでした~。ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

明日は少し冬型が緩みそうです。ホームエリアで何とか潜れるかな!?!?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~15℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

メアジ群れ&ブリ、クロホシイシモチ群れ&ハナミノカサゴ、ヒレナガネジリンボウ、スナダコ、メジロダコ、ミジンベニハゼ、タツノイトコ、ハナイカ、カエルアンコウ、ニシキフウライウオ、ヒメコウイカ、サツマカサゴ、ルリヤッコ、ツバクロエイ、ダイナンウミヘビ&オドリカクレエビ、トゲカナガシラ、ヒラメ、ゼブラガニ、テンクロスジギンポ、イシヨウジ、フィコカリス・シムランス

串本の生きもの

ハナイカ, タツノイトコ, ゼブラガニ, ミジンベニハゼ, ヒメコウイカ, メジロダコ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

季節らしく・・・

この時期らしく西風に。

昨晩は大雨&暴風・・・・。
朝になると雨は上がり天気は最高ですが・・・・
風が・・・・この時期らしい感じに(^^;)

出港時間を早め、なんとか3ダイブ潜ることができました。

透明度は15mほど見えてとても綺麗です。
うねりが入っていたので、安否が心配されていたクリームソーダ色のシムランス。

今日もうねりに必死に耐えながら、海藻にしがみついていました笑
こんなにタフだとは・・・・。

しばらくは会いに行けそうな予感です。

今年は、シムランスが本当によく目に入ります。

そのあとは、少しだけウミウシ探し。
今日はウミウシの卵に、ツルガチゴミノウミウシが隠れていました。

ここ最近多いといえば、ヒオドシユビウミウシの1cm前後サイズ。
個人的にはmmサイズが欲しいですが・・・・・

この愛くるしい目が映っていれば、ピントはバッチリ(^^)
あと少しで12月。

ウミウシ調査も本格始動させねば。

明日は西風が朝から強くなる予報・・・。
明日はクローズかもしれません・・・。

せっかく透明度いいのにな〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜18℃
  • 水温:22.0℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、キンギョハナダイの群れ、クダゴンベ、テングダイ、コガネスズメダイの群れ、ムチカラマツエビ

ニシキフウライウオ、フィコカリス・シムランス、クマドリカエルアンコウyg、ヤシャハゼ、ネジリンボウ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、ヒオドシユビウミウシyg、コミドリリュウグウウミウシyg、ツルガチゴミノウミウシyg、キンギョハナダイの群れ、マツバスズメダイygの群れ

串本の生きもの

ツルガチゴミノウミウシ, フィコカリスシムランス, ヒオドシユビウミウシyg

串本のダイビングポイント

備前, 二の根

カエルアンコウ

ゆったりと色々な生き物を。

ドライスーツに穴発見。あとで修理しなくちゃ…どうも、ヒトミマリです(>_<)

今日は、フォト派さんもビギナーさんも混成チームだったので、事前に作戦会議をして、フォト派さんの狙っているものと他の方のリクエストを織り交ぜ、のんびりゆったり、色々な生き物を見てきました。

フォト派さんのYOSHIさんは、ご自身で見つけてくださったものも沢山撮って下さってました。ダイビングは、探すワクワクと見つけた時の喜びもセットで楽しんでいただける一面がある遊びなので、水中での様々な感動を大事にしたいです。

まずは、こちらイタチウオ。ニュルっとしてそうな質感。触ったことはないですが。口元に、ヒゲがたくさん生えてます。

ニシキフウライウオは背景のキレイな所に。美しい一枚。よく見ると抱卵しているのがお分かりいただけるかしら?

お次はスミツキベラYg、目がくりくりしています。口元は白いです。ドット柄がかわいい子です。泳ぎの早いこの子をよくぞ撮ってくださいました。

そして、リクエストのあった、オレンジのカエルアンコウ。鮮やかなオレンジのカエルちゃんですが、海藻の裏に隠れたり、少しずつ移動したり、難易度がやや高いです。そんなに小さくもないはずなのにね(*´▽`*)

こちらは、昨日に引き続き、クマドリカエルアンコウ。しかし、別個体です。小さなモシャモシャのエスカ(疑似餌)が写ってますね。これをフリフリして、自分で釣りをして食べるカエルアンコウたち。その捕食スピードは世界一速いと、ギネスブックに載っているらしいです。

YOSHIさん、素敵なお写真をお貸しくださり、どうもありがとうございました!明日は、今回のねらいのうちの一つ、ピンクのカエルアンコウに、無事に出会えるといいのですが。ただ少し西風が吹き、ちょびっと荒れるかもしれません。無事に最終便まで安全に潜れますように!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16~20℃
  • 水温:22.4℃ ←ついに22℃台前半に…
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アカヒメジ群れ、コガネスズメダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、コケギンポ、ニシキフウライウオ抱卵ペア、オオモンカエルアンコウyg、モンハナシャコ、テングダイ、ウメイロモドキ群れ、メジナ群れ、ロクセンフエダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、ニシドマリハナガサウミウシ、ガラスハゼ、ムチカラマツエビ

カゴカキダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、ミギマキ群れ、ヒメイソギンチャクエビ、クマドリカエルアンコウ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、ハナゴイ群れ、サビウツボ、モンハナシャコ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチ、スミツキベラYg、アジアコショウダイYg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ニシキフウライウオ, クマドリカエルアンコウ, イタチウオ, スミツキベラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

備前のあちこち

エリアを分けて。

もう12月目前。寒いですね・・・冬は苦手(;^ω^) どうも、ヒトミマリです。

今日は、朝イチは北の根へ、そして2便目からは備前の北と南のエリアをわけての3航海です。

生き物は変わらず豊富で、毎日たくさんの生物に出会えます。お写真はYOSHIさんにお借りしました。

「ボロカサゴと、上手に隠れている甲殻類」とのリクエストを頂戴し、ボロカサゴを捜索してきました。昨日からまた随分と移動していましたが、無事に見つけられて良かったです。思ったより大移動好きな子です。

こちらは、イソギンチャクエビ。小さな小さな子で、よく見えていないまま、アカホシカクレエビが前まで住んでいたこともあって「アカホシカクレエビ」とスレートに書きましたが、嘘でした。ごめんなさい。尾っぽのカラーやハサミ、体の模様も少しずつ違っています。でも、相変わらずこのイソギンチャクのモシャモシャはキレイ。

お次は、ナカザワイソバナガ二。冬らしい、まるで木枝に粉雪が降り積もっていくような一枚。

お次はクマドリカエルアンコウのYoung!1cmくらいのちびっこちゃんでしたが、そんなに小さな時からすでに、オレンジと白の体色がくっきりで美しいです。お写真は、撮りづらーいところにいました~(;´∀`)

ジョーフィッシュは、ヒトに慣れているとはいえ、やはりずっとライトに照らされるのはイヤみたいで、途中何度か貝で、巣穴の入り口に蓋をしようとしていました。「もうやめてんか~」とでも言いたそうなお顔?!

YOSHIさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました。なんとか無事にリクエストにお応えでき、ホッとしています( ´艸`)笑 しかしこの珍しいボロカサゴも、毎日大移動しているので、いつか見失っちゃう日が来るのかな・・・?でも、町内のダイビングショップが皆、仲良しなので、見かけたら教え合いっこしているので、誰かが見つけられるうちは、無事に見られるかもしれないですね~!

明日も、いるといいなぁ(*´ω`*)

ではでは、また明日!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~17℃
  • 水温:22.4~23.0℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンチャクガニ、キンギョハナダイ、キホシスズメダイ、テングダイ、ミギマキ、ミツボシクロスズメダイyg、コガネスズメダイ、ヤナギウミエラ、テンスyg、クエ、ユカタハタ、タテジマキンチャクダイyg、スジアラ、キンメモドキ、イセエビ、アカマツカサ、アカゲカムリ

ボロカサゴ、ニシキフウライウオ、ガラスハゼ、イセエビ、キンギョハナダイ、スジアラ

アマミスズメダイyg、コマチコシオリエビ、コマチテッポウエビ、アカホシカクレエビyg、ヒトデヤドリエビ、ニシキフウライウオ、クマドリカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クマドリカエルアンコウ, イソギンチャクエビ, ボロカサゴ, ナカザワイソバナガニ

串本のダイビングポイント

北の根, 備前南, 備前東

水中季節すすむ

水温じわじわ ↓

くしゃみと鼻水が止まらないのは風邪ではなく、重度の慢性鼻炎によるものです←どうも、ヒトミマリです。

今日は、寒さにめっぽう強い、ちーさんにお写真をお借りしました。さすがのちーさんも今日はシーガル(半袖のウエットスーツ)ではなく、ボレロジャケット着用です。

まりと岩崎は寒がりなので、ドライ一択、カイロもそろそろ使用開始です。

まずは下浅地のお写真!この一面サンゴが、串本のサンゴをより大切にしなきゃな!と思わせてくれる景色のうちの一つです。

そこへタカサゴの大群が現れ、コガネスズメダイの群れも、両方の群れがボリューミーで、おなかいっぱいになりそうです。

でっかーいヒラメも登場。お顔のドアップは、いつも思うけど、ユニークです。小さな歯が、ちょこんと見えてるのがかわいい。

砂地には、ツバクロエイも。冬が来たって感じ?!これからの時期は砂地に、エイやカスザメなども現れ、目が離せません。

ゴイシウミヘビはおもしろい生え物の下にいたみたいで、角度によっては茶色の髪が生えたみたいな、かつらをかぶったかのような、そんなふうにも見えますね!(笑)

ナガサキニシキニナの卵は、よく「ワイングラス」と呼ばれています。ワイングラスの透明のぷっくりした部分に、紫の粒々が入っています。

ワライヤドリエビは隠れ上手。甲殻類って、~~カクレエビとかって名前のものが多いのに、このエビは、ワライヤドリエビ。こんなに隠れ上手なのにね!

アデウツボは、茶色のような灰色のような、グレージュっぽいような色の体に白いドット柄。お口の中まで、黄色です。今日はそんな感じでした!今日は、備前のボロカサゴも無事にいましたし、明日もこんな感じだといいな!ボロカサゴ、どんどんどんどん、深い方へ深い方へ毎日ちょっとずつ移動しているので、浅い方へ浅い方へ来てくれると良いのになーと思いつつ。

ちーさん、愛機TG2でのステキなお写真をたくさんお貸しくださり、ありがとうございました☆

少しずつ、また一段と寒くなってきましたね~!朝夕の冷え込みが、冬の訪れを知らせています。あれ?秋あった?

ではではまた~(*´▽`*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~17℃
  • 水温:22.7~23.2℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

コガラシエビ、コブダイ、ニシキフウライウオ、ガラスハゼ、ハチジョウタツ、ワライヤドリエビ、ニラミギンポ、アザハタ、アカハチハゼ、アカシマシラヒゲエビ、クダゴンベ、コケギンポ

イソコンペイトウガニ、バサラカクレエビ、イサキ群れ、ツバクロエイ、タテジマヤッコ、アオヤガラ、キンギョハナダイ群れ、オニカサゴ

ガラスハゼ、ウミウシカクレエビ、キホシスズメダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、キンギョハナダイ群れ、シテンヤッコ、ヒラメ、ガラスハゼ、ビシャモンエビ

串本の生きもの

ヒラメ, ツバクロエイ, ワライヤドリエビ, アデウツボ, タカサゴ群れ, ゴイシウミヘビ, コガネスズメダイ, ナガサキニシキニナ卵

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 吉右衛門, 下浅地

大捜索~ぅ!

あちこち行かないで~!

最近、左まぶたがよくけいれんする。気持ち悪いですよね~、これ。よくある、ピクピクするやつではなくて、急に断続的にまぶたが麻痺するというか、動きづらくなる感じで、もう、自分の顔ながらも、顔に違和感ありありのヒトミマリです((+_+)) 脳ドックとか、精査したいけど、田舎だし病院が無いので、ちょっと様子見中です。時々妙な顔つきになりますが、機嫌が悪いわけではないですよ~(-_-;)

そんな今日も、生き物いっぱい。見るものがたくさんです!

まずこちらは、コロダイの若魚。まだ、サイズの小さな、20cmくらいの子でした。これがおっきくなるんだもんな~!元気に大きくなれよ~!

そして、たくさんのガイド陣で大捜索。けっこう動いてました。ボロカサゴ。

写真を撮っている間にも、行ったり来たり。もぞもぞとよく動いています。明日にはもう見つからないかもな~(;^ω^) しかもどんどん深い方へ移動していたので、見たい方はナイトロックスタンクの使用を推奨します。お写真は、そんな貴重なボロカサゴの正面顔。目の位置が、わかるかな~?

こちらは、コガラシエビ。ボロカサゴに話題を持って行かれがちですが、こちらも十分珍しいエビです!きれい!

そして、本日発見、オレンジが鮮やかな、キレイなオオモンカエルアンコウYg。お口がポカーンと開いてます(笑)

それから、こちらも珍しい、ガンガゼエビ。小さくて、ガンガゼカクレエビと水中で識別しづらかったですが、後で色々な方向から撮っていただいたお写真を確認すると、ガンガゼエビでした。撮るのが激ムズですが、撮れたらすごく美しい被写体。このお写真だと、中央左よりの、紫がかっているのが、それですね!

お次はソメワケヤッコYg!くっきり色彩の美しい子。

そして、そして、タスジウミシダウバウオ!昨日見つけた時から「明日ガイドさせていただく○○さんに見せてあげたいな~」と思っていたので、今日無事にご紹介出来て嬉しい。色合いの良いところを背景に撮っていただけました。うしろのウミシダの玉ボケがキレイ。

テヅルモヅルカクレエビは、最後にオマケでご紹介しましたが、根の上がすごくうねっていて、お写真がすごく難しい状況の中でこんなにもキレイに撮っていただけました。社長が「フォトコン出してもらわな!」と何度も言ってましたよ!

他にも多くの方にぜひフォトコンチャレンジしてもらいたいです♪言うまでもなく、人の感性は色々なので、上手いとか苦手とかに心をしばられず、自由な発想で撮っていただいたお写真を皆様からたくさん提供していただけたら、きっとフォトコンもさらに盛り上がると思います♪…という私は写真、大の苦手ですが(苦笑)

バンドウさん、素敵なお写真をたくさんお貸しくださり、ありがとうございました!フォトコン出しましょ~ね~!

さて、明日もボロカサゴが無事に見つかりますように~!(>_<)

ではでは、また~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:11~17℃
  • 水温:22.3~22.4℃ ←22℃台になってきました!
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、コロダイYg、タスジウミシダウバウオ、テヅルモヅルカクレエビ、アジアコショウダイYg、ハタタテハゼ、クマドリカエルアンコウ、フエヤッコダイ

コガラシエビ、ニシキフウライウオ、アデウツボ、カモハラギンポ、イスズミ、コケギンポ、オオモンカエルアンコウYg、ガラスハゼYg、ムチカラマツエビ、ガンガゼエビ、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ

ミナミハコフグYg、コブダイ、クエ群れ(超巨大なクエが5匹も連なって泳いでました!!)、ニシキフウライウオ、アオサハギYg、ボロカサゴ、ニシキフウライウオ(ニシキフウライウオは今日7匹もご紹介しました)

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, タスジウミシダウバウオ, テヅルモヅルカクレエビ, ソメワケヤッコ, ボロカサゴ, コガラシエビ, コロダイ, ガンガゼエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 塔の沖

クリスマスが今年もやってきた~♪

初ツリーリクエスト!

非常勤の島津さんが、奥様が焼いてくださったシュトーレンを持ってきてくれました☆うしししし♪美味しそう!奥様のパン、美味しいんだよな~!また太っちゃう(*´▽`*) シュトーレンは、クリスマスを待ちこがれながら少しずついただくお菓子?パン?私は食いしん坊なので、毎日少しずつ小分けに出来るかは謎ですが( ´艸`)

さて、今日も透視度は良く、ポイントにもよりますが10~15mくらいは見えていました!皆さまにもノンストレスで楽しんで頂ける良き海継続中♪

しかし今日もお写真が無いので、過去にお借りしたお写真をまたまたお借りしちゃいます。

まずは、ニシキフウライウオ、抱卵ペア。キレイな子です。

巨大クエも登場。ゆったりとペアで泳いでました。

砂地でハフハフしていたのはエイ!水族館で体の裏側を見ると、笑っているみたいな、あのお口で、ハフハフしてお食事します。

タスジウミシダウバウオもいました。かわいかったです~!

ゴンズイの群れも。たくさんいるので、集合体恐怖症の人は、キライかも?

アオウミガメも気持ちよさそうに寝てました(*´▽`*)♡ふつうはビックリして逃げる子が多いけど、この子はゆったりのんびり、良い子だなぁ~♡近くで観察させてくれて、ありがとう♡みんなもタッチしたり驚かしたりせずに、優しくそーっと観察してくださいね♪そしたらまだまだいてくれそう(*^^*)

そして、リクエストをいただいた、クリスマスツリーも見てきました!ちゃんと、豪華になったオーナメントにも注目して見てもらいました♪「私いつもクリスマスぎりぎりに来るから、ちょっと古くなってボロボロになってきたツリーしか見たことなかったけど、今日のはすごくキレイだった~」とゲスト様にも喜んでいただけました。良かった~!これからの時期は、西風が吹きやすく、海が時化ることもあるので、倒れかかったり砂を浴びたり、ツリーもダメージを受けちゃうことがあるのですが、まだ水中に設置して日の浅いツリーなので、今が良い時期かも☆その年ごとに飾りつけも変わっているので、ぜひ楽しんでくださいね~!

今日のお写真を過去にお貸しくださった皆さま、ありがとうございます!

そんじゃまた!ばいばい!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:11~19℃
  • 水温:23.0~23.2℃ ←水中も少しずつ季節が進んでいます。
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

ハダカハオコゼ、ニシキフウライウオ、アカエイ、ビシャモンエビ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、クエ、ホウライヒメジ群れ、アカエイ

カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、アザハタ、バラハタ、クロホシイシモチ、キンセンイシモチ、ミギマキ群れ、アカハタ群れ、ヘラヤガラ、テングダイ群れ、セナキルリスズメダイ、イサキ群れ、ソラスズメダイ群れ、ハナミノカサゴ、ヌノサラシ、ニシキベラ(産卵)、イソコンペイトウガニ、タスジウミシダウバウオ

アオウミガメ、ニシキフウライウオ、アザハタ、クエ、イシガキフグ、コガネスズメダイ群れ、ボロカサゴ、キイロイボウミウシ、イロカエルアンコウYg

串本の生きもの

アオウミガメ, ニシキフウライウオ, クエ, タスジウミシダウバウオ, ヤッコエイ, ゴンズイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

今日もよき海でした。

陸上が冷え込むようになりましたね~!

「センネンダイ見たん見間違えちゃうかぁ~」と疑惑をかけられ、なんとも無念。絶対、センネンダイやったのになー。去年か一昨年にも見てるんですよー!同じく写真がないけれど、絶対あってる、赤と白のあの形の、まさに、それ。まぁ、証拠もないし、仕方ないんで「そうですかね~」と苦笑いして過ごしてます((+_+)) どうも、ヒトミマリです。

そんな今日は、ワカちゃんさんにお写真をお借りしました。

まずは、ホタテツノハゼ。キレイに撮っていただいているので、目がキラキラしているように見えますね☆

ボロカサゴも確認。見れば見るほど、ボロボロちゃんです。

ウミウシカクレエビは大小、ON THE ナマコ!

こちらは、珍!コガラシエビ。「ヘ」の字のエビとよく紹介してます。クイッと折れ曲がった不思議な形。

さて、こちらは、なんだと思います?ヒレとおしりが可愛すぎるんですが!

え?マリが家でヨギボーに乗っかってリラックスしてるとこ?違いますよ!

正解は、こちら。オオモンカエルアンコウです。受け口のシルエットが面白い。そして、目がテン(点)!こんなにユニークなお魚がいるなんて、ダイビングしてなかったら知らなかったですね~!

アオウミガメは、こんなにリラックスして過ごしてました!かわいすぎる♡癒されますね~!

どれも素敵なお写真!ワカちゃんさん、いい感じのお写真をたくさんお貸しくださり、ありがとうございました!

それと、今日は例年より少し早いですが、クリスマスツリーの設置もしてきました!ツリーは高さなんと3m!オーナメントは例年より少し豪華!?ツリーを見に行かれた際は、よかったら飾りも是非じっくりとご覧下さいね♪水中クリスマスツリーの設置は今回で14回目だそうです。私にとっては4回目の串本でのクリスマス!年々バージョンアップするクリスマスツリーが、けっこう好きです♪

今日・明日の夕方のニュースや、今日・明日の新聞、そしてネットニュースやYouTubeでも、今日のクリスマスツリー設置の様子などが見られるそうです。シーマンズクラブからは、スタッフが2名参加しましたよ!誰が潜っているかなぁ?探してみてくださいね( ´艸`)

ではでは、またね~!

※午後便は私、センネンダイ探すのに専念しましたが、センネンダイおりませんねんダイ・・・\(◎o◎)/!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:12~20℃
  • 水温:23.2~23.7℃ ←24℃切りましたね!
  • 透視度:8~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アザハタ、キンメモドキ、キンギョハナダイ、キビナゴ、ゾウゲイロウミウシ、クラカトアウミウシ、セスジスミゾメミノウミウシ、バサラカクレエビ、オオモンカエルアンコウYg、セミエビ

ベニカエルアンコウYg、ニシキフウライウオ、イセエビ、モンハナシャコ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、タテジマキンチャクダイYg、ウミウシカクレエビ、アオウミガメ、ジョーフィッシュ、アカゲカムリ、ガラスハゼ、ボロカサゴ

コガラシエビ、ニシキフウライウオ、ガラスハゼ、ムラサキアミメウミウシ、アデウツボ、ワモンダコ、クダゴンベ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

アオウミガメ, オオモンカエルアンコウ, ウミウシカクレエビ, ホタテツノハゼ, コガラシエビ

小さかった〜〜。

マクロ生物が続々と登場!!!

今日も海は穏やか〜〜。
天気もなんとか耐え、雨は降らずの1日でした〜〜。

今日は近場でのんびり〜〜。
話題のボロカサゴも無事に見ることができました!!!

各種幼魚や幼体が続々と増えてきていますが、
今年はシムランスがとても多いです。

ふとしたタイミングで目に入る日が続いています!!!
目が慣れてきたのか??それとも個体数が多いのか??

何にせよ、今シムランスがコンスタントに見られています!!!

そして、今日は極小のベニカエルアンコウが登場!!!
教えてくれたDIVEKOOZAのリョータくんありがとう!!!!

大きさ5mmくらいのめっちゃ可愛いサイズです。
綺麗なカイメンに入っているので、写真映え◎!!!

そして、クマドリアエルアンコウ、ベニカエルアンコウも健在でカエルアンコウが各所にいてくれています。

まだ今年は他の生き物に押されてなかなか探せていませんが、
ウミウシも増えてきているはず。

可愛い&綺麗なヒオドシユビウミウシygもずっと健在です♪

明日は天気も良し!!海況も良さそうなので、楽しくダイビングできそうです(^^)

明日も楽しく潜ってきま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:12〜17℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、ミギマキの群れ、カゴカキダイの群れ、テングダイの群れ、クロヘリイトヒキベラ、クロホシイシモチの群れ、アザハタ、イサキの群れ、ジョーフィッシュyg

コガラシエビ、アオサハギyg、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、ベニカエルアンコウyg、フィコカリスシムランス、テングダイ、クロホシフエダイの群れ、モンハナシャコ、クエ

ニシキフウライウオ(ペア)、ボロカサゴ、ハダカハオコゼ、ナカソネカニダマシ、ヒオドシユビウミウシyg、ビシャモンエビ、ベニカエルアンコウyg、アオウミガメ、マツバスズメダイyg、ニシキフウライウオyg

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, フィコカリス・シムランス, ベニカエルアンコウyg, ヒオドシユビウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

何がどうなっているのか

嬉しい混乱。

今日のランチ時、ゲスト様と焼き芋を食べていて、シルクスイートが甘くて美味しいと聞いたので、今日の仕事帰り、オークワへ寄って買って帰ろうと思う。どうも、ヒトミマリです(*^▽^*)

今日は、お写真が無いので、過去にお借りしたお写真をまたお借りしまーす!

最近、珍しいはずのお魚たちが多くて、もはや、何が珍しくて何がそうでもないのかが、分からなくなりそうですが…

まずは今日も確認。ボロカサゴ。胸鰭がレース柄。

似た形で、ずっと定着してくれている、ハダカハオコゼ。

このまま今日は珍シリーズでいきましょう。ニシキフウライウオ。

そして、残念なことに、写真がなーい!!ですが、ガンガゼエビ、それから、めちゃくちゃ珍しい、センネンダイも見られました!千年に一度しか水揚げされないくらい珍しい、インド太平洋の熱帯地域に生息しているフエダイ科の魚だそうです。似た魚に、コショウダイというのがいるのですが、尾びれの柄が違っていて、ドット柄ぽいのがコショウダイ、ザクッと入った縞模様ならセンネンダイ。過去にもセンネンダイを見たことがあるのですが、社長に話すと「めちゃくちゃ珍しい」と言われました。そのうち誰かに写真に撮ってもらいたいものです。センネンダイは、過去のブログに一枚もお写真をお借りしたこともないみたいで、載せられないのが残念。

今年はずーっとハダカハオコゼが定着してくれていて、スレートに「珍」と書くのもおこがましいような気がするし、それに、あちこちで出現していて、もはや、何が珍しいのかわからないニシキフウライウオなんて、紹介するのを忘れて帰って来ちゃいそうになることもあるくらいだし、クダゴンベなんて同じ場所に2個体いるし、なんだか、今日のセンネンダイも含めて、「珍」生物がいっぱいです。なんて魅力的な串本の海かな。

明日は、クリスマスツリーの飾りつけ。明後日、水中にツリーを設置予定です。今年はちょっぴり早いツリー設置です。たくさんの方が楽しんでくださると嬉しいなと思います。

それから、急に寒くなってきたので、温かいものを食べて、たくさん寝てくださいね(*´▽`*) それじゃ、また。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~16℃
  • 水温:23.4~23.6℃
  • 透視度:7~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ツノダシ群れ、コガネスズメダイ群れ、キハッソク群れ、ニシキフウライウオ、ホウライヒメジ群れ、ハダカハオコゼ、ビシャモンエビ、メジナ群れ、キンギョハナダイ群れ、ウメイロモドキ群れ、ボロカサゴ

ネッタイミノカサゴ、クエ、クダゴンベ、アカエイ、アイゴ群れ、コロダイ、タカサゴスズメダイYg群れ、アザハタ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチ、センネンダイ、アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーナシュリンプ、テングダイ、ナンヨウハギYg

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, ハダカハオコゼ, ボロカサゴ, ガンガゼエビ, センネンダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前