スタッフブログ

探し求めて

大時化の影響で一掃・・・・汗

大時化のあと、海は穏やかな状況が続いています。
ただ、大時化の影響で一掃されてしまった生き物も・・・・。

一時沸いていたシムランス。
牧場状態だった場所は、一気に放牧されてしまいすっからかん・・・・。

なんとか1ダイブ探して、1匹発見・・・汗
また、捜索の日々が始まります。

(写真は過去にお借りしたものです^^;)
実際に見たのはこれの半分くらいでした笑

そろそtろウミウシシーズンにもなるので、目をマクロからミクロに持っていかないとな〜〜。

そして、今月からスタートしているウミウシサーチですが、ウミウシも増えてきました!!

個人的にミノウミウシが増えてきたら、ウミウシシーズンのスタート!!!

アカエラミノウミウシやケラミノウミウシなどなど小さなウミウシが海の穏やかさと共に増えてきました。

時化で飛んでしまったヒオドシユビウミウシygも新たに発見!!!
こちらは1cm強の見やすいサイズです!!!

最後は大量生産スタート?!
ワイングラス。
あちらこちらに産卵されていました!!!

ちょうどクリスマスシーズンなので、赤ワインに見立てて写真撮るのはいかがでしょうか??

明日も海は穏やかそうです♪
このまま穏やかな日々が続きますように〜〜。

さて、最後に皆様へご報告がございます。

私、小池は来年5月末を以ってシーマンズクラブを退職させていただきます。

11年間、たくさんのゲスト様と一緒に潜らせていただき、楽しい時間を一緒に過ごさせていただいた事に厚く御礼申し上げます。

今までを振り返ると、入社当初、マクロダイビングで育った影響から、無理やり(?)小さ〜〜〜〜い生き物を紹介し、皆さんに付き合ってもらった日々が今でも印象に残っています。

今では、すっかり「マクロ(ミクロ)」のイメージが定着しましたが、これも一重にゲストの皆様あっての事と思っております。優しく、暖かい、シーマンズのゲストさんが本当に大好きです(^^)

まだ4月中旬までは今まで通り勤務させていただく予定です。
あと4ヶ月ほどですが、残りの期間よろしくお願い致します。
最終勤務日はGW最終日になる予定です。

退社後についてですが、串本町内にて来年独立開業させていただきます!!
独立を快く承諾してくださった島野社長には、感謝の気持ちでいっぱいです!!

11年間、シーマンズクラブで学んだ事を活かし、島野社長のようになれるように、まだまだ未熟者ですが、精一杯邁進参ります!!!!
(詳細なオープン時期については、決まり次第SNSなどでお知らせできればと思っています)

今後も、お店は変わりますが、串本にはおりますので海でお会いした際にはぜひよろしくお願い致します。(シーマンズがいっぱいの時は検討候補に入れてもらえると嬉しいです笑)

末筆になりましたが、11年間お世話になった皆様、本当にありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12〜21℃
  • 水温:20〜21℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、ツキチョウチョウウオ(ペア)、スジアラ、ケラマミノウミウシyg、キンチャクガニ、ウミウシカクレエビyg、ミカドウミウシ、キンギョハナダイの群れ、モンハナシャコ

ニシキフウライウオ(ペア)、ホムライロウミウシyg、ヒオドシユビウミウシyg、イソギンチャクエビ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ジョーフィッシュ、コガネスズメダイの群れ、キンギョハナダイ

クダゴンベyg、ワイングラス、フィコカリス・シムランス、サキシマミノウミウシyg、ホウライヒメジの群れ、ノコギリハギyg、イソバナガニyg、アカエラミノウミウシyg

串本の生きもの

ワイングラス, アカエラミノウミウシ, ケラマミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

お祝いムード!

今日も凪ぎでした。

ダイビング後の鼻水とくしゃみが毎日すごい。体を冷やしているからなのかな?お肌の乾燥も相まって、鼻周りの肌の皮むけが恥ずかしいです((+_+))  どうも、ヒトミマリです。

今日は昨日よりさらに凪ぎ。ほぼ無風の串本の海です。そんな最高な本日のお写真は、バースデーの大門さまにお借りしました!

まずは、大門さまのお誕生のお祝いをしに、向こうからやってきたイシガキフグ。ニコニコしてます(*^^*)

おめでたい日は素敵なワインを開けちゃう人も多いですかね?ワイングラスこと、ナガサキニシキニナ(貝)の卵。

ムチカラマツエビは、密集していて、パーティー状態。たっくさん!!このお写真にも、全部で7匹くらい写っています!

おめでたい色にも見える?鮮やかなオレンジのカエルアンコウちゃん。昨日はどれだけ探してもいなかったのになぁ~!

白といえば、こちらの、ハチジョウタツ。キレイな色の子でした。白ってちょっとレアな感じしますね!

アマミスズメダイの幼魚は、1.5センチくらいのおちびちゃんでした。目の上野ティアラが美しいです!こだわったのは、美背景!後から思えば、この紅白のケヤリムシ(生え物というのか?一応、動物です!)も、お祝いムードのカラーですね!

そして最後は、ナカソネカニダマシ。紅白カラーの背中の柄が芸術的です。トゲトサカを宿主とする甲殻類の中で、一番弱者らしく、イソコンペイトウガニやトゲトサカテッポウエビよりも、カースト(というのか?)が低い生物だそうです。貴重です。

貴重という言葉で思い出しました。人は一人として同じ人はいなく、皆誰かの子どもで、すべてが貴重な存在です。どんな人だとしても。全ての人が、そういう存在だと、お互いに最低限でも尊厳をもって生きていければいいのにね。でも、そういう考えが全員じゃないから、世の中にいじめがあるんでしょう。魚たちも同じで、広い海の中にいるとそんなことないのに、狭い水槽に入れると、いじめが起きるそうです。さかなクンが言ってました。魚も人間も、そういう意味では似ていますね。面白いです。

すてきなお写真をお貸しくださり、大門さま、ありがとうございました!お誕生日おめでとうございます!これからの一年がまた、健康で、笑顔いっぱいで、毎日がワクワクするような1年になりますように、お祈りしています!そして、これからの1年も、びっくりするような大充実な釣果が得られますように☆

明日も、いい海でありますように!

では、また。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~17℃
  • 水温:21.2~21.4℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ、クエ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、ムチカラマツエビ、セボシウミタケハゼ、ガラスハゼ、ナカソネカニダマシ、コマチコシオリエビ、アナモリチュウコシオリエビ、コミドリリュウぐウミウシ、イシガキフグ

ロクセンフエダイ群れ、イタチウオ、クロホシフエダイ群れ、テングダイ、ガンガゼエビ、アマミスズメダイyg、コケギンポ、オオモンカエルアンコウ、コマチテッポウエビ、ナガサキニシキニナ卵

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ハチジョウタツ, ムチカラマツエビ, ナカソネカニダマシ, イシガキフグ, アマミスズメダイ, ナガサキニシキニナ卵

しけたあとの海は

久しぶりに串本エリアで。

お肌の乾燥がひどい季節。顔も唇も指先も、カサカサしてストレスです(´;ω;`) どうも、ヒトミマリです。

今日は日曜日にも関わらずマンツーマンで、じっくり!数日間連続で内浦だったりして、個人的にはちょっと久々の串本エリア、特に住崎サイドは。昨日も西風で大時化だったので、水中がどんなもんか?と思いましたが、中は意外に10mくらいは見えていて、ゆったり潜れました。そんな今日は、としはるくんさんにお写真をお借りしました。

今まで、としはるくんさんとご縁が無かった?!アカハチハゼのペア。「初めて紹介された気がする」とのことです(*^▽^*) ベテランダイバーになってくると、意外といつも見ている魚は紹介されず、のことが多いですよね~!

ニシキフウライウオは今季本当にあちこちで見かけるんですが、面白いのは、ペアが変わっていたり、相方が離別して一人ぼっちになっていたり。ここにあの子がいるはずや~!と思って見に行っても、そもそも他の子に変わっていたり。この数日間の時化の海の中で、場所やペアが変わったようです。

いつも「僕なんでも嬉しいんで良いですよ~」とお優しい方が、本日唯一リクエスト。カンザシヤドカリ。目がキラキラしていてとってもきれいなんです!私もけっこう好き!

ジョーフィッシュは、崩落しかけの家をせっせとメンテナンス、しようともせず(笑)、顔面に小石をいっぱいかぶってました。目玉の上に石があっても目玉のレンズに傷がつかないのかな?まぶたも無いから目閉じられないのに。 

コケギンポは、ストロボの光がきれいに写り込み、目がキラッと☆ご機嫌でした♪

タスジウミシダウバウオは、カメラ目線のサービスショット☆ハシナガウバウオよりも顔が丸っこいシルエットでかわいい系です。

ヒトデヤドリエビはきれいな色の子を。ダイバーじゃない人が見たら、これのどこがエビなん?と言いたくなるかもしれませんよね!

最後はこちら!アカツメサンゴヤドカリ。淡いうすピンクというか、まっ白というか、とにかく美しい家に住んでる子でした。この子も、目がキラキラなのが特徴です。 としはるくんさん、素敵なお写真を、ありがとうございました!(*^▽^*)

さぁ、今日から12月。師匠が走る、師走です。皆さま、ストレスが万病を招くこのご時世、本当に忙しいこの時期こそ、ストレス解消が大事です。ダイビングしに来られませんか~?待ってまーす!

それではまた!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~17℃
  • 水温:20.8~21.0℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ロクセンフエダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、ニシキフウライウオ、キクチカニダマシ、アデウツボ、カンムリベラ、イソコンペイトウガニ、イソバナガニ、テングチョウチョウオ、コケギンポ、コマチテッポウエビ

ジョーフィッシュ、ムチカラマツエビ、ガラスハゼ、ニシキフウライウオ、ノコギリハギ、ナンヨウハギYg、イシガキフグ

カゴカキダイ群れ、タスジウミシダウバウオ、カンザシヤドカリ、ヒトデヤドリエビ、アカツメサンゴヤドカリ、アカハチハゼ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, ニシキフウライウオ, ヒトデヤドリエビ, タスジウミシダウバウオ, アカハチハゼ, アカツメサンゴヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

この時期になってきました!!

この時期って意味は人それぞれ?!

今日で11月は最後。
あっという間に12月になってしまいますね・・・・。

1年は早いものです。

さて、この時期らしく冬の海に(^^;)
という事で須江へ遠征してきました!!!

須江といえば、内浦ビーチが今の時期の旬ですが・・・
2日間連続での内浦へ行かれた方がほとんどだったので、久々にボートポイントへ。

ビーチにもボートにもミジンベニハゼ。
何回見ても可愛いな〜〜(^^)

そして、各エリアで大発生中のニシキフウライウオも。
今日は黒バージョンばかりでしたが、2個体に出会う事ができました!!!

最後、今まで会った事のないカニが!!!
ナデガタムラサキゴカクガニと言うそうです。

ガンガゼの肛門に穴が開いていてその中にカニが?!?!
ガンガゼにとっては最恐のカニかもしれませんね(^^;)笑

そして、もう一つの「この時期」の意味・・・
そう明日から串本海中フォトコンテストの応募期間がスタートです!!!!

今年も紙焼き・インスタ部門ともに応募を開始します!!!

郵送でも間に合いますので、ぜひ皆様ご応募お待ちしております(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜15℃
  • 水温:20.8〜21℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ミジンベニハゼ、ノドグロベラyg、テンクロスジギンポ、オドリカクレエビ、ニシキフウライウオ、ナマコマルガザミ、ウミシダヤドリエビ、ミツボシクロスズメダイyg

オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、ゼブラガニ、イサキの群れ、ナカソネカニダマシyg、コマチコシオリエビ、オルトマンワラエビyg、アオサハギyg

ミジンベニハゼ、メジロダコ、スナダコ、ニシキフウライウオ、ワカヨウジ、ヒフキヨウジ、トサカガザミ、ナデガタムラサキゴカクガニ、キミシグレカクレエビ、オドリカクレエビ、スミゾメミノウミウシ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, ミジンベニハゼ, ナデガタムラサキゴカクガニ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江), ナギザキ(須江), 地蔵岩(須江)

西風でした。

串本からの内浦。

サンビラで、至近距離でマダラトビエイ!!どうも、ラッキーガール、ヒトミマリです(*´▽`*)♡

今日は朝から西風が強く、午前中は備前からのサンビラ!からの、午後は内浦ビーチという流れでした。もちろん備前では、今、すごく多いニシキフウライウオを、こんなにキレイに一枚パシャリ。

サンビラでは、イソギンチャクモドキカクレエビ!なんか、骨ボネしい柄ですね(笑)

テンクロスジギンポ、ニコニコ(*^_^*)

内浦ビーチでは、ヒメコウイカ。垂れ目みたいな、目がかわいい☆

ヒラメは、なんか今日はやたらいっぱいあちこちにいました。

ゼブラガニは、ラッパウニに在住。おもしろい柄です。

タツノイトコは、砂地で。ニョキッ(*´▽`*)

そして、昨日捜索して見つからなかったという、ツノカサゴ。今日は見つかりました。不思議な形~。しかし、THE カサゴ!って感じの子ですね。

と、そんな感じです!

どれも間違いなくステキなお写真なのですが、今日のお写真は「今日はブログ名『ポンコツダイバー』にしてくれ」さんからお借りしました。さすがに、「ポンコツダイバー」さんではないですからね!(^^;

またサンビラでマダラトビエイ出たら良いのになー(*´▽`*)♪とかって言いつつ、明日も西風の影響により、須江に遠征決定です。だんだん、西風の影響を気にしなくてはならない、冬っぽい海になってきましたね~!

ではでは、また!(*^▽^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:11~15℃
  • 水温:21~25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ナンヨウハギYg、アザハタ、キンメモドキ、ニシキフウライウオ、アカゲカムリ

イソギンチャクモドキカクレエビ、バサラカクレエビ、コマチコシオリエビ、ホラガイ、ニセクロナマコ、クシノハカクレエビ、ヤリカタギYg、ミスジチョウチョウオ

ツノカサゴYg、タツノイトコ、ゼブラガニ、ヒラメ、ニシキフウライウオ、メアジ・マアジ群れ、カンパチ、ブリ、イロカエルアンコウ、ハナイカ、メジロダコ、ミジンベニハゼ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, タツノイトコ, ヒラメ, イソギンチャクモドキカクレエビ, テンクロスジギンポ, ゼブラガニ, ヒメコウイカ, ツノカサゴ

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ, 内浦ビーチ

ネタの宝庫

串本クローズ!須江へ!!

昨日から冬らしい北西の強い風が続いていて、今日は朝からホームエリアはクローズになりました。ということで風陰の内浦ビーチへ遠征ダイブしてきました。

オープンから約2か月が経過したスーパービーチは、ネタの宝庫と化していて、メアジの大群&ブリのアタック、ハナイカにミジンベニハゼまで、ワイドもマクロもネタが豊富過ぎて、2ダイブでは回り切れない程でした(^^)

さて、写真はナースさんにお借りしたマクロ6点です。

まずはハナイカ。ガイドロープ沿いに定着している良い子でした。

良く似た同属のヒメコウイカも、すぐ近くで同じポーズ。

内浦のアイドル的存在のメジロダコは今季多数定着中。

同じく砂地では少し変わったカラーのタツノイトコにも遭遇。

岩場周辺にはゼブラガニが今季も多く見られます。

ラストは大人気のミジンベニハゼ。しっかりと定着してます。

そのほか、とにかく生物が多彩で、ついつい長くなってしまう楽しい楽しい2ダイブでした~。ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

明日は少し冬型が緩みそうです。ホームエリアで何とか潜れるかな!?!?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~15℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

メアジ群れ&ブリ、クロホシイシモチ群れ&ハナミノカサゴ、ヒレナガネジリンボウ、スナダコ、メジロダコ、ミジンベニハゼ、タツノイトコ、ハナイカ、カエルアンコウ、ニシキフウライウオ、ヒメコウイカ、サツマカサゴ、ルリヤッコ、ツバクロエイ、ダイナンウミヘビ&オドリカクレエビ、トゲカナガシラ、ヒラメ、ゼブラガニ、テンクロスジギンポ、イシヨウジ、フィコカリス・シムランス

串本の生きもの

ハナイカ, タツノイトコ, ミジンベニハゼ, ゼブラガニ, ヒメコウイカ, メジロダコ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

季節らしく・・・

この時期らしく西風に。

昨晩は大雨&暴風・・・・。
朝になると雨は上がり天気は最高ですが・・・・
風が・・・・この時期らしい感じに(^^;)

出港時間を早め、なんとか3ダイブ潜ることができました。

透明度は15mほど見えてとても綺麗です。
うねりが入っていたので、安否が心配されていたクリームソーダ色のシムランス。

今日もうねりに必死に耐えながら、海藻にしがみついていました笑
こんなにタフだとは・・・・。

しばらくは会いに行けそうな予感です。

今年は、シムランスが本当によく目に入ります。

そのあとは、少しだけウミウシ探し。
今日はウミウシの卵に、ツルガチゴミノウミウシが隠れていました。

ここ最近多いといえば、ヒオドシユビウミウシの1cm前後サイズ。
個人的にはmmサイズが欲しいですが・・・・・

この愛くるしい目が映っていれば、ピントはバッチリ(^^)
あと少しで12月。

ウミウシ調査も本格始動させねば。

明日は西風が朝から強くなる予報・・・。
明日はクローズかもしれません・・・。

せっかく透明度いいのにな〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜18℃
  • 水温:22.0℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、キンギョハナダイの群れ、クダゴンベ、テングダイ、コガネスズメダイの群れ、ムチカラマツエビ

ニシキフウライウオ、フィコカリス・シムランス、クマドリカエルアンコウyg、ヤシャハゼ、ネジリンボウ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、ヒオドシユビウミウシyg、コミドリリュウグウウミウシyg、ツルガチゴミノウミウシyg、キンギョハナダイの群れ、マツバスズメダイygの群れ

串本の生きもの

ツルガチゴミノウミウシ, フィコカリスシムランス, ヒオドシユビウミウシyg

串本のダイビングポイント

備前, 二の根

カエルアンコウ

ゆったりと色々な生き物を。

ドライスーツに穴発見。あとで修理しなくちゃ…どうも、ヒトミマリです(>_<)

今日は、フォト派さんもビギナーさんも混成チームだったので、事前に作戦会議をして、フォト派さんの狙っているものと他の方のリクエストを織り交ぜ、のんびりゆったり、色々な生き物を見てきました。

フォト派さんのYOSHIさんは、ご自身で見つけてくださったものも沢山撮って下さってました。ダイビングは、探すワクワクと見つけた時の喜びもセットで楽しんでいただける一面がある遊びなので、水中での様々な感動を大事にしたいです。

まずは、こちらイタチウオ。ニュルっとしてそうな質感。触ったことはないですが。口元に、ヒゲがたくさん生えてます。

ニシキフウライウオは背景のキレイな所に。美しい一枚。よく見ると抱卵しているのがお分かりいただけるかしら?

お次はスミツキベラYg、目がくりくりしています。口元は白いです。ドット柄がかわいい子です。泳ぎの早いこの子をよくぞ撮ってくださいました。

そして、リクエストのあった、オレンジのカエルアンコウ。鮮やかなオレンジのカエルちゃんですが、海藻の裏に隠れたり、少しずつ移動したり、難易度がやや高いです。そんなに小さくもないはずなのにね(*´▽`*)

こちらは、昨日に引き続き、クマドリカエルアンコウ。しかし、別個体です。小さなモシャモシャのエスカ(疑似餌)が写ってますね。これをフリフリして、自分で釣りをして食べるカエルアンコウたち。その捕食スピードは世界一速いと、ギネスブックに載っているらしいです。

YOSHIさん、素敵なお写真をお貸しくださり、どうもありがとうございました!明日は、今回のねらいのうちの一つ、ピンクのカエルアンコウに、無事に出会えるといいのですが。ただ少し西風が吹き、ちょびっと荒れるかもしれません。無事に最終便まで安全に潜れますように!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16~20℃
  • 水温:22.4℃ ←ついに22℃台前半に…
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アカヒメジ群れ、コガネスズメダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、コケギンポ、ニシキフウライウオ抱卵ペア、オオモンカエルアンコウyg、モンハナシャコ、テングダイ、ウメイロモドキ群れ、メジナ群れ、ロクセンフエダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、ニシドマリハナガサウミウシ、ガラスハゼ、ムチカラマツエビ

カゴカキダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、ミギマキ群れ、ヒメイソギンチャクエビ、クマドリカエルアンコウ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、ハナゴイ群れ、サビウツボ、モンハナシャコ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチ、スミツキベラYg、アジアコショウダイYg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ニシキフウライウオ, クマドリカエルアンコウ, イタチウオ, スミツキベラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

備前のあちこち

エリアを分けて。

もう12月目前。寒いですね・・・冬は苦手(;^ω^) どうも、ヒトミマリです。

今日は、朝イチは北の根へ、そして2便目からは備前の北と南のエリアをわけての3航海です。

生き物は変わらず豊富で、毎日たくさんの生物に出会えます。お写真はYOSHIさんにお借りしました。

「ボロカサゴと、上手に隠れている甲殻類」とのリクエストを頂戴し、ボロカサゴを捜索してきました。昨日からまた随分と移動していましたが、無事に見つけられて良かったです。思ったより大移動好きな子です。

こちらは、イソギンチャクエビ。小さな小さな子で、よく見えていないまま、アカホシカクレエビが前まで住んでいたこともあって「アカホシカクレエビ」とスレートに書きましたが、嘘でした。ごめんなさい。尾っぽのカラーやハサミ、体の模様も少しずつ違っています。でも、相変わらずこのイソギンチャクのモシャモシャはキレイ。

お次は、ナカザワイソバナガ二。冬らしい、まるで木枝に粉雪が降り積もっていくような一枚。

お次はクマドリカエルアンコウのYoung!1cmくらいのちびっこちゃんでしたが、そんなに小さな時からすでに、オレンジと白の体色がくっきりで美しいです。お写真は、撮りづらーいところにいました~(;´∀`)

ジョーフィッシュは、ヒトに慣れているとはいえ、やはりずっとライトに照らされるのはイヤみたいで、途中何度か貝で、巣穴の入り口に蓋をしようとしていました。「もうやめてんか~」とでも言いたそうなお顔?!

YOSHIさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました。なんとか無事にリクエストにお応えでき、ホッとしています( ´艸`)笑 しかしこの珍しいボロカサゴも、毎日大移動しているので、いつか見失っちゃう日が来るのかな・・・?でも、町内のダイビングショップが皆、仲良しなので、見かけたら教え合いっこしているので、誰かが見つけられるうちは、無事に見られるかもしれないですね~!

明日も、いるといいなぁ(*´ω`*)

ではでは、また明日!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~17℃
  • 水温:22.4~23.0℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンチャクガニ、キンギョハナダイ、キホシスズメダイ、テングダイ、ミギマキ、ミツボシクロスズメダイyg、コガネスズメダイ、ヤナギウミエラ、テンスyg、クエ、ユカタハタ、タテジマキンチャクダイyg、スジアラ、キンメモドキ、イセエビ、アカマツカサ、アカゲカムリ

ボロカサゴ、ニシキフウライウオ、ガラスハゼ、イセエビ、キンギョハナダイ、スジアラ

アマミスズメダイyg、コマチコシオリエビ、コマチテッポウエビ、アカホシカクレエビyg、ヒトデヤドリエビ、ニシキフウライウオ、クマドリカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クマドリカエルアンコウ, イソギンチャクエビ, ボロカサゴ, ナカザワイソバナガニ

串本のダイビングポイント

北の根, 備前南, 備前東

水中季節すすむ

水温じわじわ ↓

くしゃみと鼻水が止まらないのは風邪ではなく、重度の慢性鼻炎によるものです←どうも、ヒトミマリです。

今日は、寒さにめっぽう強い、ちーさんにお写真をお借りしました。さすがのちーさんも今日はシーガル(半袖のウエットスーツ)ではなく、ボレロジャケット着用です。

まりと岩崎は寒がりなので、ドライ一択、カイロもそろそろ使用開始です。

まずは下浅地のお写真!この一面サンゴが、串本のサンゴをより大切にしなきゃな!と思わせてくれる景色のうちの一つです。

そこへタカサゴの大群が現れ、コガネスズメダイの群れも、両方の群れがボリューミーで、おなかいっぱいになりそうです。

でっかーいヒラメも登場。お顔のドアップは、いつも思うけど、ユニークです。小さな歯が、ちょこんと見えてるのがかわいい。

砂地には、ツバクロエイも。冬が来たって感じ?!これからの時期は砂地に、エイやカスザメなども現れ、目が離せません。

ゴイシウミヘビはおもしろい生え物の下にいたみたいで、角度によっては茶色の髪が生えたみたいな、かつらをかぶったかのような、そんなふうにも見えますね!(笑)

ナガサキニシキニナの卵は、よく「ワイングラス」と呼ばれています。ワイングラスの透明のぷっくりした部分に、紫の粒々が入っています。

ワライヤドリエビは隠れ上手。甲殻類って、~~カクレエビとかって名前のものが多いのに、このエビは、ワライヤドリエビ。こんなに隠れ上手なのにね!

アデウツボは、茶色のような灰色のような、グレージュっぽいような色の体に白いドット柄。お口の中まで、黄色です。今日はそんな感じでした!今日は、備前のボロカサゴも無事にいましたし、明日もこんな感じだといいな!ボロカサゴ、どんどんどんどん、深い方へ深い方へ毎日ちょっとずつ移動しているので、浅い方へ浅い方へ来てくれると良いのになーと思いつつ。

ちーさん、愛機TG2でのステキなお写真をたくさんお貸しくださり、ありがとうございました☆

少しずつ、また一段と寒くなってきましたね~!朝夕の冷え込みが、冬の訪れを知らせています。あれ?秋あった?

ではではまた~(*´▽`*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~17℃
  • 水温:22.7~23.2℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

コガラシエビ、コブダイ、ニシキフウライウオ、ガラスハゼ、ハチジョウタツ、ワライヤドリエビ、ニラミギンポ、アザハタ、アカハチハゼ、アカシマシラヒゲエビ、クダゴンベ、コケギンポ

イソコンペイトウガニ、バサラカクレエビ、イサキ群れ、ツバクロエイ、タテジマヤッコ、アオヤガラ、キンギョハナダイ群れ、オニカサゴ

ガラスハゼ、ウミウシカクレエビ、キホシスズメダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、キンギョハナダイ群れ、シテンヤッコ、ヒラメ、ガラスハゼ、ビシャモンエビ

串本の生きもの

ヒラメ, ツバクロエイ, ワライヤドリエビ, タカサゴ群れ, ゴイシウミヘビ, アデウツボ, コガネスズメダイ, ナガサキニシキニナ卵

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 吉右衛門, 下浅地