スタッフブログ

タイヘイヨウイロウミウシ

強烈寒波でクローズ。古座へ!!

今日は噂通りの、予報通りの、大寒波の影響で、交通機関や各地の道路にも影響が出る程のお天気になりました。
という事で、強い北風の影響で西側の海況も大荒れとなり、ホームエリアはクローズに。東側の古座へ遠征して、ご夫婦ダイバーと2ダイブしてきました。

久々の古座の海は水温ちょっと低めの16℃、でも外気温がかなり低かったので、飛び込んでしまえば結構快適に遊べました(^^)

さて、写真の方はワタナベ夫妻にお借りしたマクロ8点です。

まずは東側の海ではよく見かけるゼブラガニ

お次は東側では珍しいキンチャクガニ

上方から降臨したピカチュウ。雪が舞う様な背景

そして古座の代表風景、アオウミウシと青ホヤ

こちらはブラックタイプのコケギンポ。

背景が美しいアオサハギ

ラッキー遭遇だったクラゲ&ハナビラウオyg

最後はガイドも初見だった、タイヘイヨウイロウミウシ

冷え込みは厳しかったけど、海中はホットなネタで盛りだくさん! なかなか楽しい2ダイブでした(^^) 本日200ダイブ記念だったワタナベさん、おめでとうございました。そして素敵なお写真ありがとうございました~!!!

さて、明日はホームエリアで何とか出港出来そうです。
寒波も緩んでくれます様に。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:ー1~6℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コケギンポ、ハナビラウオyg、ゼブラガニ、オルトマンワラエビ、イソコンペイトウガニ、タイヘイヨウイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、キンチャクガニ、アオウミウシ&ワモンクラベラ、ガラスハゼ

串本の生きもの

キンチャクガニ, コケギンポ, ウデフリツノザヤウミウシ, アオサハギ, ゼブラガニ, アオウミウシ, ハナビラウオ, タイヘイヨウイロウミウシ

串本のダイビングポイント

上の島(古座), 下の島(古座)

徳之島ホエールスイムツアー報告

寒波に負けず、劇的な展開でした!

記録的な大寒波の猛威が全国に広がる中スタートした今回の徳之島ホエールスイムツアーは、降雪による飛行機遅延や、想定外の強い北風による全域クローズ、海況不良によるサーチエリア限定という逆境、とにかくかなり厳しい戦いとなりましたが、最終最後の土壇場で大どんでん返しの超ゆったりスイム成功~!!!
超劇的な大逆転で終わる事が出来ました(^^)

ご参加頂いたゲストの皆さま、どうもありがとうございました。またお世話になった徳之島のマリンサービス海夢居さん、そして現地案内役のパウハナさん、かなり厳しいコンディションの中、最高のサポートをして頂きありがとうございました!!

まずは動画をご紹介。ド迫力のザトウクジラのカップルでした。

移動を止めて15分間たっぷり遊んでくれました。

毎年開催したいツアーがまた一つ増えてしまいました(^^)

串本の生きもの

ザトウクジラ

串本のダイビングポイント

徳之島ツアー

大寒波・・・。

大寒波の影響で串本エリアはクローズ・・・。

今日は朝から西風爆風・・・・汗
風影の最強ビーチ「内浦ビーチ」に逃避行してきました。

内浦ビーチは透明度も良く、穏やか〜〜。

金運が上がりそうなウミテングがいたりとマクロ生物が相変わらず豊富です♪

水深が深いので、ナイトロックスのご使用をおすすめします(^^)

そして、今の時期ならではのカスザメも午前中2本は観察できました!!!
場所も全く変わらず、おそらく上で泳いでいるメアジを狙っているのではと思います。

これだけアジがいたら食べ放題状態ですね〜〜笑
内浦ビーチの肉食魚はいつもふっくらしている気がします。

最後は、チラッとウミウシ探し。
アヤニシキが多く、クロヘリアメフラシがついていました。

毎年内浦ビーチに潜ると、南方種が増えてきて、黒潮の蛇行の影響を身をもって体感できます。

自然の移り変わりって気にしないとわかりにくいけど、
ずっと観察していると気づく変化も多いです。

串本に通っていただいている方も去年との比較をしながら潜ってみるとまた違った楽しみ方ができると思います!!!

同じ表情の海はないって思うとダイビングって自然と一体のスポーツなんだな〜〜って思いますね〜〜。

明日も串本エリアはどうやらクローズの様子・・・。

この寒波が長期化する影響は大きそうです(〜〜;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況(内浦ビーチ)

  • 天気:晴れ
  • 気温:3〜7℃
  • 水温:17.0℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

串本の生きもの

ウミテング, クロヘリアメフラシyg, メアジの群れ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

ゲリラウミウシダイビング

今日もウミウシ探しの1日!!。

毎日流氷の動向に気を取られていたら・・・
今週はウミウシサーチの日(ーー;)

という事で、今日もウミウシサーチしてきました!!!
いつもと言われるかもしれませんが、今年はウミウシがみんな小さい気がします(^^;)

今日は定点観測中の2匹をまずは観察。
もう1ヶ月以上観察しているキカモヨウウミウシ。

最初のサイズはこれ。
そして、1ヶ月経ってやっと模様がくっきり。

 

いつまで観察できるのかな〜〜??
気になるな〜〜。

そして、もう1種類観察しているのがこちら。

こちらはまだ大きさ1mm位。
成長が楽しみです♪

今日はここまでmmサイズできたので、最後もミリで笑

久々に見たトウモンリュウグウウミウシyg。
大きさ1mm??もしかしたらそれ以下。

飛ばされちゃうかもしれないけど・・・。
しばらく見れるといいなあ〜〜。

さて、明日からは西風傾向。
海がどんどん冬らしくなっていきそうです。

この寒波・・・串本にとってはきてほしくないけど、流氷にとってはきて欲しい・・・。
複雑です・・・(〜〜;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:7〜12℃
  • 水温:17.6℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ミドリリュウグウウミウシyg、シラユキウミウシ、ミレニアムマツカサウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシyg、フジエラミノウミウシSP、イガグリウミウシ、ホシアカリミノウミウシ、フジタウミウシ、クロヘリアメフラシSP

チンアナゴ、ホタテツノハゼ、クロヘリアメフラシyg、コミドリリュウウグウウミウシyg、トウモンリュウグウウミウシyg、キカモヨウウミウシyg、ホシアカリミノウミウシyg、ニセハクセンミノウミウシ、タカサゴの群れ

串本の生きもの

シラユキウミウシ, キカモヨウウミウシyg, トウモンリュウグウウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

最高です☆

凪ぎ+青い+魚多し=最高!

こんにちは、いちご大好き♡どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)♡

今日はKOBAYASHIさんご夫妻と3ダイブ!

たくさんお写真をいただいちゃったので、さくさく参ります!

まずは、青い海、キンギョハナダイが、ばえます!

アオサハギYg、美背景!

イソバナカクレエビ、スケルトン!

クマドリカエルアンコウ、イエロー!

ヒメイソギンチャクエビの顔面!きれいですね!!

ハチジョウタツ!!!今日はなんと3匹もGET♡↑ これ、めっちゃ好き!渾身の1枚!!

ここまでKOBAYASHIさんご主人にお借りしました!

そしてここからは、奥様にお借りしました!

モンハナシャコのユニークなお顔♪

珍しい、テングチョウチョウオ!

アカヒメジ群れ、青い海キレイ!

シマウミスズメ、目が♡形!ご飯をついばむ姿がすごくかわいいです!今度ぜひ、じっくり見てみて下さい♪

こちらは、最高の1枚、なんだか何かのポスターみたいな雰囲気。ベニサンゴガニちゃん。カッコいい☆KOBAYASHIさんご夫妻さま、すてきなお写真をたくさんお貸しいただき、ありがとうございます!!

さて、このあと、内浦ビーチのすぐお隣の、白野ビーチというところへナイトダイビングへ行ってきます!!狙うは、カスザメ、オオウミウマ、コンゴウフグ・・・などなど!わけあって、カスザメだけは絶対出会いたいです(笑)

楽しみだな~♪あたたかーくして、行ってきまーす!\(^o^)/

ではでは~☆

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ のち あめ
  • 気温:5~12℃
  • 水温:18.0~18.2℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

イソギンチャクエビ、ウミシダウバウオ、クマドリカエルアンコウ、ウメイロモドキ、タカサゴ、アオサハギYg、ベニサンゴガニ、ニシキフウライウオ、キサンゴカクレエビ、ヒトデヤドリエビ、コマチコシオリエビ、シマキンチャクフグYg、ジョーフィッシュ、イソバナカクレエビ、ガラスハゼ

ガンガゼエビ、ハタタテハゼ、ダテハゼ、アカツメサンゴヤドカリ、ハナゴイ、マルスズメダイ、ヒレグロスズメダイ、テングチョウチョウオ、ヒメイソギンチャクエビ、ハチジョウタツ

モンハナシャコ、クロホシフエダイ、アカヒメジ、テングダイ、タカサゴ、ウメイロモドキ、アマミスズメダイ、ホウライヒメジ、ムチカラマツエビ、マアジ、ナンヨウハギYg、アザハタ、キンメモドキ、クダゴンベ、オニカサゴYg

串本の生きもの

ハチジョウタツ, クマドリカエルアンコウ, キンギョハナダイ, モンハナシャコ, アオサハギ, ヒメイソギンチャクエビ, アカヒメジ, イソバナカクレエビ, シマウミスズメ, テングチョウチョウオ, ベニサンゴガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

大あくび

ホームエリアも透視度良好。

今日は2日ぶりにホームエリアに入れました。クローズ中も潮色は良かった様で、透視度は15m、水温も17~18℃で、水中はとても快適に遊べています。

写真は本日もナースさんにお借りしました。マクロ6点+αです。

まずは備前のウミカラマツエビ。ちょっぴりレアなエビです。

おつぎはヒメオニハゼ。地味系ですが南方種です。

久々にヤシャハゼの安否確認もしてきました。

安定のミナミギンポ。表情が可愛らしいです。

こちらはド派手メイクなハナキンチャクフグ。

ラストは久々に確認、ハナヒゲウツボyg 元気そうでした(^^)

今日はカスザメの大あくびも撮れたので動画でどーぞ。

 

以上、ナースさん、どうもありがとうございました。

コンディション安定の冬の海、爽快で楽しいですよ~!!!
今日は今からナイトも行ってきまーす(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:3~11℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ、ヒメオニハゼ、ホタテツノハゼ、カスザメ、ウミカラマツエビ、ニシキフウライウオ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウ、テングダイ群れ、イガグリウミウシ、アオサハギ、スルガリュウグウウミウシ、ミノイソギンチャク&ミナミクモガニ

ネズミフグ、ウメイロモドキ群れ、ニシキフウライウオ、カモハラギンポ、ハナヒゲウツボyg、ワモンダコ&オオモンハタ群れ、スカシテンジクダイ群れ&アザハタ、マアジ群れ&ブリ、ミナミギンポ、ニジギンポ&クビナガアケウス、クダゴンベ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

カスザメ, ミナミギンポ, ヤシャハゼ, ハナヒゲウツボyg, ハナキンチャクフグ, ヒメオニハゼ, ウミカラマツエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

黄色いウミテング

今日も内浦へ! 砂地の生物満載。

今日も西風が強いまま、ホームエリアはクローズ級の時化に(((^^;
という事で、2日連続、内浦ビーチへの遠征となりました。

マンツーマンで隅々まで探検して、昨日は遭遇できなかったあれこれも含め、取りこぼしなくしっかり観察してきました~(^^)

写真の方はナースさんにお借りしたマクロ6点「砂地の住人たち」です。

まずは砂地でランダムに遭遇するヒメコウイカ。てくてく歩行中。

お次は神出鬼没のダルマオコゼ。不思議なフォルムのお魚。

マップ南端(欄外!?)のエリアでは、モヨウフグygや、

とても珍しいツノカサゴに遭遇。(近くにもう一匹いてペアでした)

こちらは植木鉢に収まりきってないチャイロマルハタ(笑)、

そして昨日は見過ごした黄色いウミテングygにも会えました。

マアジの群れや回遊魚にカスザメなど、ワイドも豊富で楽しく遊べました(^^)
一晩で透視度もかなり回復していて見晴らしの良い内浦ビーチでした。

以上、ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

明日は風が緩んでホームエリアで潜れそうです(^^)

モルディブツアーのご報告ページもアップしました。
写真や動画を少しアップしています。ご覧ください(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~9℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ウミテングyg、ツノカサゴ(ペア)、ケショウフグyg、モンガラドオシ&オドリカクレエビ、ダルマオコゼ、マアジ群れ、イサキ群れ、スズキ、ブリ、カンパチ、ダイナンウミヘビ&ビロードカクレエビ、スナダコ、トゲカナガシラ、タツノイトコ、ニシキフウライウオ、カスザメ、イシヨウジ、サツマカサゴ、ヒメコウイカ、ヒレナガネジリンボウ、ゼブラガニ、ギンガメアジ群れ

串本の生きもの

ダルマオコゼ, ヒメコウイカ, チャイロマルハタ, ウミテングyg, モヨウフグyg, ツノカサゴ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

モルディブツアー報告

今回も最高でした~!!

コロナ明けから2度目、2年連続のモルディブツアーは、マンタ、ジンベイ、マダラトビエイにサメ三昧! コンディション良好♪ ご飯は美味しい♪ たっぷり潜れて今回も大当たりの内容で最高でした~!!

ご参加頂いたゲストの皆さま、どうもありがとうございました! そして今回もお世話になったBlue”K”Safariスタッフの皆さん、ありがとうございました!

2025年モルディブクルーズツアーのフォトギャラリーです。

動画も少しご紹介! マンタとナイトジンベイ!!

串本のダイビングポイント

モルディブ

内浦ビーチへ。

温度差12℃ 南国から帰ってきました。

モルディブツアーから戻って、今日がガイド復帰の岩崎です。
水温30℃の南国から、18℃の内浦はちょっぴりビビりましたが、お馴染みの生き物たち、この季節の風景、ホームエリアの冬の海もやっぱり良いですね~(^^)

内浦ビーチは若干うねりがあり、視界が10mほどに下がっていましたが、中層のマアジの大群がすごい事になっていて、周りをブリやカンパチがうろうろ、砂地ではカスザメがちらほら、相変わらずの魚影の濃さでした。そしてマクロではニシキフウライウオや、タツノイトコ、メジロダコなど、相変わらずネタが豊富でした。

そんな本日はデータを借りそびれてしまったので、過去の内浦ビーチのストックデータからどうぞ。

まずはマアジの群れ。水面から15mまで終始視界にいるほどの大群。

イサキの群れも混じってます。

砂地では擬態上手なコウイカや、

小魚狙いのハナミノカサゴyg、

ダイナンウミヘビに乗るオドリカクレエビもいました。

最近白野ビーチでは、夜な夜なキビナゴを襲う砂地の住人たちが観察されているとか。近いうちにキビナゴパニックナイトも行かなくちゃな~。
例年よりも高めの水温で推移しているので、是非リクエストして下さいね~!

さて、明日も西風が続く様で、海況は微妙な感じで、早速内浦おかわりあるかもしれません。今日はウミテングygを当てられなかったので、リベンジしたいですね~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

マアジ群れ、イサキ群れ、ブリ、カンパチ、ダイナンウミヘビ&オドリカクレエビ、スナダコ、トゲカナガシラ、タツノイトコ、ニシキフウライウオ、コウイカ、ゴンズイ群れ、カスザメ、イシヨウジ、ギンガメアジ群れ

串本の生きもの

ハナミノカサゴ, イサキ群れ, マアジ群れ, コウイカ, オドリカクレエビ&ダイナンウミヘビ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

久しぶりのカエルちゃん

ゲストも大満足のクマドリカエルアンコウ

こんにちはー!パンダ🐼大好き上田です!

今日は、昨日と同じカエルアンコウ好きのゲストとマンツーマンガイドでした。

午後からは大荒れの予報だったので、予定変更して連続2本にしたら帰ってきてすぐに風が強くなってきました!変更して正解だった!

こちらはアマクサヨウジ。見た目が爬虫類の様なウロコに覆われていて、ファンタジーの世界に出てきそうな子でした。

ヨウジウオ系は全身外に出しているイメージがあったのですが、このこは貝殻の隙間からこんにちは!

この子はミツイラメリウミウシ。肉眼では緑に見えていたのに写真では黄色に写っているのはなぜ?

ウミウシ図鑑には黄色と書いてるから見間違いかな?

そして、最近ウミウシや小さな生き物が見えるようになってきました!

その証拠にこの子!体感ゴマ粒くらいのウミノミ?の一種です。

ペン先とほとんど変わらない小さーい!

調べてもあまり種類が特定できなかったのでこれから時間をかけて調べます!

最後はお久しぶりの黄色のクマドリカエルアンコウ!

先日、別の生き物を探してる時にたまたま遭遇したかわい子ちゃん。

よーく見ると、おなかが膨らんでいて中にオレンジに!何を食べたんでしょうか…?

長く居着いてほしいですねぇ。

写真は「 YOSHI 」さんからお借りしました。ありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ヒトデヤドリエビ、ミツイラメリウミ、アマクサヨウジ、ワモンダコ、ウミシダヤドリエビ、クマドリカエルアンコウ、ウミノミ、ミノカサゴ、ツバクロエイ、クシノハカクレエビ、フタイロサンゴハゼ、コロダイ群れ

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ