串本の生きもの / コマチコシオリエビ

出会い系?

珍しい出会い。

こんにちは!好きな動物はウサギ。どうも、ヒトミマリです。

今日は朝は強い東風で7mとかビュービューに吹いていたので、さすがに住崎エリアは波があったのですが、潮岬の奥へ回り込んで、サメのヒレまで行ってしまえば、静かなもの。今日は、そんなサメのヒレからのスタート!

まずは、レアな生態シーン。アヤニシキの繁殖。この赤い小さな粒々が、見えますか?紫っぽい大き目の粒は嚢果(のうか)と呼ばれていて、この中にある胞子が放出されて繁殖しています。その胞子が、この赤い小さな粒々です。この胞子は最初は白っぽいので、レース状の美しい紫のアヤニシキ(綾錦と書くらしい)に「粒々ついてるな」ぐらいに皆さん思われていたかもしれないんですが、時が満ちるとこのように、成熟した赤い胞子が薄ピンク色と化した嚢果を破って出ていきます。これがまた、小さいので、いや、小さすぎるので、ぱっと見、「今、出てる!」というのが分かりにくい!もし、嚢果が赤っぽい?と思ったら、TGの方は顕微鏡モードをご準備ください!一眼マクロレンズの方も、狙ってかまえてみて下さい!運が良ければ、このような、レアな生態シーンに出会えます\(^o^)/

さて、アヤニシキについて長く語ってしまったので、あとはテンポよく。

サメのヒレのオオモンカエルアンコウ!隠れ上手!

ミスガイはこの辺ではレアっ子。端っこが白く光っているように見えて美しい!

コマチコシオリエビは、いつもはウミシダにピャーっと隠れて行ってしまうので写真を撮りにくい生き物ですが、今日はウミシダがパッとうまく丸まって匿ってくれないのか、コマチコシオリエビがそもそも隠れるのがヘタッピなのか、カメラ目線までくれちゃいました。キレイな子です。

お次は、ワライヤドリエビ??小さすぎて、もはや分かりません(笑) え?どこにいるかわからん!?

ここ!!ペン先に、白い点々のついた透明のちっさーいエビが居るんです。

最後は、ゲストのやいちゃんから「今日も見たい!!(昨日も見てる)」と熱烈リクエストのあった、カスザメ!

そのリクエストを受けたオーナー島野は「そんなもんはねぇ・・・」

一同「・・・(何々!?)」

島野「【出会い】系ですよ!!」と、言ってましたが(笑)、無事に今日も会えて良かったね、やいちゃん♪一応記しておきますが、【出会い】系とは、お察しの通り、いかがわしいものでは全くなく、「狙って見れるものではない、運による出会いの要素の大きい生き物」って意味です。シーマンズダイバーに、ぜひ流行らせたいワードですね(笑)

あぁ、今日もよい一日でした♪いろんな出会いがあって、いろんな景色を見られて、幸せだなぁ( *´艸`) ゲストの皆さん、船長、ダイビングのお仕事の先輩方、今日も安全なダイビング、ありがとうございました。最近すっごく思うけど、「安全」と「安心」が揃ってはじめて、「楽しい」ダイビングが成立するなぁって。私も腕を磨いて、安全をもっと守れる&皆さんに安心してもらえるような、そんなガイドになりたいな。簡単に言うと、もっと皆さんを楽しませられるスタッフにいつかなれたら、ってこと!!(^^)!

ではでは、またね~(^^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:16~20℃
  • 水温:℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ビシャモンエビ、ヒオドシユビウミウシ、オオモンカエルアンコウ、イガグリウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、アヤニシキ、ヒラムシSP、セリスイロウミウシ、ミスガイ、ヒトデヤドリエビ、トゲトサカテッポウエビ

オニカサゴ、コケギンポ、アザハタ、タテジマキンチャクダイyg、アマミスズメダイyg、イサキ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、コガネスズメダイ群れ、ムチカラマツエビ、キホシスズメダイ、タテヒダイボウミウシ、アザハタ、ミドリリュウグウミウシ、ビシャモンエビ

ジョーフィッシュ、ヤセアマダイ、クチグロ、クダゴンベ、カスザメ、タカサゴ群れ、クロホシフエダイ群れ、ハマチ、アカハタ、コロダイ群れ、イサキ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, カスザメ, コマチコシオリエビ, ミスガイ, アヤニシキ

串本のダイビングポイント

備前, サメのヒレ, 住崎南

リクエスト!

リクエストの子!

こんにちは!ゴールデンなウィーク、始まりました!元気いっぱいがんばります!どうも、ヒトミマリです( *´艸`)♡

今日は、リクエストをいただいていた、黄色いコケギンポを探してきました!今日も、かわいかったです~!

コマチコシオリエビは、隠れ上手!メルヘンな感じで撮っていただいてます☆う~ん、キレイ!!

ケヤリ添えサガミリュウグウウミウシ!今日もキレイに光っております!今の時期、ケヤリを見つけたら、近くに生き物いないかな~って探しちゃう☆どうせなら、「生き物が近くにいるところに生えてる『ケヤリ』」を撮ってもらいたい!!んん?「ケヤリの近くにいる『生き物』」を撮ってもらいたいのか!どっちも主役になりうるから、まぁ、どっちでもいっか♪

こちらは、どこにいるでしょう?シリーズ!ビシャモンエビ!!擬態上手!!ガイドしてても、あれ?どこ?ってなる時があるくらい!

オトヒメエビは、全身をキレイに撮っていてくださいました~☆名前もキレイですが、ボディーもキレイな子です♪つぶらな目が写ってます。皆さんも見えるかなぁ~?

最後は、クダゴンベ!今日は朝一、備前で会えなかったので、住崎でリベンジ☆無事に会えて良かった~♪いつ見ても、キレイな子♡

今日は、素敵なお写真6点を、愛知からお越しのヨッシーさんよりお借りしました。どうも、ありがとうございます(*^^*)

さて、ゴールデンなウィーク、既にご予約可能枠が埋まってしまった日もありますが、日によってはまだご予約をお受けできる日もあります!ダイビング行こうかなー?暇やな~って思ってらっしゃる方、ご予約、急げ急げ~♪(笑)

それと、明日は朝から雨!夜から明け方に風が吹く予報で、波が残るかも?なので、できるだけ穏やかな状態で明日を迎えられたらいいなぁと、思っておりますが、どうでしょう。自然には逆らえません。安全第一で、明日も楽しんでいただけるよう、スタッフ一同がんばります!!\(^o^)/

それでは、またね!!バイバーイ♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ~くもり、のち雨
  • 気温:15~21℃
  • 水温:18.0~18.6℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コケギンポ、ガラスハゼ、タテジマキンチャクダイyg、コガネスズメダイ群れ、イサキ群れ、ビシャモンエビ、ムチカラマツエビ

サガミリュウグウウミウシ、クダゴンべ、イボイソバナガニ、オトヒメエビ、アカゲカムリ、コマチコシオリエビ、コガネスズメダイ、ホウライヒメジ、クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ

 

串本の生きもの

コケギンポ, クダゴンベ, ビシャモンエビ, コマチコシオリエビ, サガミリュウグウウミウシ, オトヒメエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, サメのヒレ

串本ブルー炸裂!!!!

透明度30m!!串本ブルー到来

昨日バタバタでブログ更新ができませんでした・・・汗
すみません・・・。

昨日から黒潮の綺麗な水が到来し、透明度抜群な日が続いてます!!
今日はさらにさらに透明度UP!!!

今日は飛び込んでみると、透明度30mオーバーの海が待っていました〜〜(^^)

この青さを見たのはいつぶりだろ??
今年の夏は黒潮が接岸する予想が出ているので楽しみです♪
串本ブルーを体感するには今年がいいかもしれません!!

透明度がいい中ではありますが、マクロ生物ももちろん紹介させていただきました。小さい生物を外すのはやっぱりできないですね〜〜(^^;)
こういう時、やっぱりマクロ好きなんだな〜〜って思ったりします。
あっ・・・もちろん綺麗な海も好きですよ!!

生き物も水温が上がってきてバラエティー豊かになってきています。
長期滞在中のハダカハオコゼ。今日も定位置にいてくれました。
体色が結構きれいないい被写体です!!

ここからは小さいものシリーズ。
久々に極小サイズを紹介させていただきました!笑

大きさ2mm。
このサイズを見つけるとやっぱり楽しいですね〜〜♪

他にも背景が綺麗なムチカラマツエビなど、綺麗な被写体も多くなってきています!!

水温が24度に迫る時期となり、水中は産卵・保育・幼魚と日に日に賑やかに。
これから楽しみが増していきそうです(^^)

明日も天気は良さそう。
このまま週末まで透明度抜群な海が続きますように〜〜。

本日のお写真はヨシムラさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19〜27℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:20〜30m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

チンアナゴ、ハダカハオコゼ、イボイソバナガニ、クマノミ(卵)、オランウータンクラブ、クダゴンベ、キホシスズメダイ(卵)、ミナミハコフグyg、キンギョハナダイの群れ、タカサゴの群れ、イセエビ(抱卵)、コマチコシオリエビyg など

ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、アマミスズメダイyg、ムチカラマツエビ、ハナゴイyg、カンザシヤドカリ、タツノイトコ など

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, ムチカラマツエビ, アマミスズメダイyg, コマチコシオリエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

擬態生物って面白い

擬態する生物を中心に遊んできました!!

今日は串本エリアが大しけになる予報でしたが、朝海を見てみると
意外にも穏やかな感じ(^^)♪

とりあえず1本潜ってみると・・・・
透明度がアップ〜〜。

ただ、水温が最も低いところで16.8℃・・・汗
ロクハンで潜ったのですが、シビれました〜(^^;)

GWご予約をいただいている皆様〜〜。
今後の水温情報は要チェックです!!!

最初は、皆さん気になる「ホウセキカサゴ」情報。
今日はやや場所が変わっていましたが、健在でした。

今日のうねりでどうなるかな〜〜・・・。
明日以降安否確認が必要ですね〜〜。

そして、ここからは擬態シリーズ。
まずは、こちら。

この中にエビが2匹隠れています。
分かる方はエビ好きな方に違いない!!!

答えは、当店のInstagramにアップしておきま〜〜す!!!

そして、今日のゲストさんが好きと言ってらっしゃったこちら。

よく見るカラーバリエーションとは違いますが、
宿主によって色が変わっていくんです。

生き物の擬態って面白いですね〜〜。

陸上の気温は徐々に上がり季節が進んできていますが、
海の中はやや不安定。春に向かうかと思えば、また季節が逆戻り・・・
なかなか読めない日が続きます汗

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さて、明日は水中鯉のぼりの設置作業。
水中を優雅に泳ぐ鯉のぼり。GW期間は設置されていますので是非見にきてくださいね〜〜!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:20〜22℃
  • 水温:16.8〜19℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ウミカラマツエビ、ヒレギレイカyg、アカホシカクレエビ、コマチコシオリエビ、ボブサンウミウシ、アラリウミウシ、ホウセキカサゴ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、メクシクロミス・マクロパス、イソコンペイトウガニ、ネギボウズ(ウミヒドラの仲間)、テングダイ、コケギンポ、イラ、クマドリカエルアンコウyg

串本の生きもの

ボブサンウミウシ, コマチコシオリエビ, ホウセキカサゴ, ウミカラマツエビ

串本のダイビングポイント

住崎

新年度☆ 気分一新!!

春ですよ!!

こんにちは!冬季休業は実家に帰ってリフレッシュしてきました、ヒトミマリです!

新入学、新社会人の皆さん、おめでとうございます!!他の方も、新しい年度、良い一年にしましょう☆

さて、今日はKAORIちゃんとマンツーマン!!ひゃぁ~、透視度回復、凪、良かったですよー!!

まずは、お決まりケヤリ!!花火みたいで、キレイ!

コマチコシオリエビは隠れてます!どこでしょう!(笑)

アオウミガメはいつもの定位置で休憩中。のんびり行こうぜ♪

サラサエビはピンクの傘の下、目がかわいい!

カザリイソギンチャクエビは、スケスケ、スケルトン!1cmくらいのちびっこでした!

そして、透視度回復してきた今、ホウライヒメジが恐ろしい程、群れてます!!今までどこにいたの!?いたるところで、群れ、群れ、群れ。岩という岩の上に、おしくらまんじゅう状態で、ぎゅうぎゅうで休憩中。

イガグリウミウシは、ピンクのつぶつぶ、かわいすぎる!

ミギマキのBaby、5cmくらいの子でした。色もまだ、黄色が薄くて、ちょっぴり向こうが透けて見えそうな感じでした。

あ~、お写真たくさん載せ過ぎた~!どれも可愛くて(*´ω`*)

KAORIちゃん、かわいいお写真、ありがとうございました( *´艸`)♡

さぁ、これから、ナイトダイビング行ってきます!!新月の大潮、何か起こりそうだ~☆ わくわく\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:8~15℃
  • 水温:17.0~17.4℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、ホウライヒメジ群れ、ミギマキ群れ、イラ、ウメイロモドキ群れ、ナンヨウハギ、オオモンカエルアンコウ、コマチコシオリエビ、アザハタ

クダゴンベ、クマドリカエルアンコウ、コケギンポ、イロカエルアンコウ、タテジマキンチャクダイYg、テングダイ、イセエビ、アマミスズメダイYg、ミギマキYg

イソギンチャクモエビ、サラサエビ、アカホシカクレエビ、コロダイ、カザリイソギンチャクエビ、チンアナゴ、アオウミガメ、イシガキリュウグウウミウシ、テヌウニシキウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

アオウミガメ, イガグリウミウシ, コマチコシオリエビ, ホウライヒメジ, カザリイソギンチャクエビ, ケヤリ, サラサエビ, ミギマキ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 住崎南

巨大ヒラメ

低気圧の通過で一時暴風雨でした。

今日は前線を伴う低気圧が通過して、お昼前後に暴風雨がピークに達しました。東風だったので、幸いクローズは免れましたが、風で水面に流れが出来るほどのなかなかの激しさでした~(((^^;
水中の視界はやや悪くなりましたが、水底に降りてしまえば静かなもので、マクロ中心に1日楽しく遊べています。

さて、そんな本日の写真は、ベテランフォト派ダイバーのお三方にお借りした6点です。

まずはガラスハゼ。曇天のおかげか!?ヤギのポリプも全開でした。

撮影:NORIさん

こちらはオキゴンベ。背景も良い感じです。

撮影:OTTOさん

こちらは小さな小さなヒメイカ。体長1cm弱。

撮影:クロワニさん

ボブサンウミウシはあちこちで見るようになってきました。

撮影:NORIさん

コマチコシオリエビの珍カラータイプ。今日も健在でした。

撮影:OTTOさん

最後は帰ってきた巨大ヒラメ。とある場所によく出現します。

撮影:クロワニさん

というわけで、今日の写真はNORIさん、OTTOさん、クロワニさんの3人にそれぞれお借りした6点でした~。どうもありがとうございました(^^)

一時大荒れだった天気も、昼過ぎには落ち着いて、綺麗なダブルの虹が出た後に、ぐんぐん回復して、夕方にはすっかり静かになりました。

明日は一気に回復して天気も海も良さそうです!(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:暴風のち晴れ
  • 気温:11~13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カミソリウオ、サガミアメフラシyg、ニラミギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、トラフケボリタカラガイ、ホウライヒメジ群れ、ミドリリュウグウウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、

ミノイソギンチャク&アカホシカクレエビ、ヒラメ、ボブサンウミウシ、ジョーフィッシュ(黄)、ハチジョウタツ、ヒメギンポ(産卵)、コマチコシオリエビ(黄)、クロヘリアメフラシyg、イソコンペイトウガニ、ヒトデヤドリエビ

カゴカキダイ群れ、サツマカサゴ、クマドリカエルアコウyg、イロカエルアンコウyg、ミナミギンポ、ハチジョウタツ、ヒメイカ、オキゴンベ、コケギンポ、イソバナガニ、アナモリチュウコシオリエビ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ボブサンウミウシ, ヒラメ, コマチコシオリエビ, オキゴンべ, ヒメイカ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

今日から3月

時間というのはあっという間ですね

気付けば今日から3月です
そんな事を言っていたら、1年なんてあっという間ですな!(笑)

それはさておき!本日も海良好!!
うねりが少し入ってはいましたが、撮影できない程ではないので
気にしない気にしない~~~!

また、クジラ船も本日は出港しました。
目撃情報があまりにも少ないので
試しにかなり沖合の方まで行っては見ましたが
残念ながら遭えずでした。

もぉ串本には居ないのかもしれませんね。

では、ここからは今日の写真です。
コマチコシオリエビ

ヒトデヤドリエビ

オオモンカエルアンコウyg

写真3点:Sさん
ありがとうございました。

花粉症の人には辛い時期になってきました。
そんなあなたにお勧めなのがダイビング!!
水中なら無敵です(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:15℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、カスザメ、スルガリュウグウウミウシ、アザハタ、タテジマキンチャクダイyg、ニザダイ群れ、テングダイ、キビナゴ、クリアクリーナーシュリンプ

イロカエルアンコウyg、ジャパピグ、カゴカキダイ群れ、コマチコシオリエビ、アオリイカ、ピカチュウ、コケギンポ、ミナミギンポ、アマミスズメダイyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ヒトデヤドリエビ, コマチコシオリエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ハナガサクラゲ

春の潮でプランクトンが大量発生!?

今日は冬の快晴で、水中も明るくて気持ちよく潜れました。
あちこちに微小なプランクトンが溜まっていて、水面付近にはうごめくクラゲの幼体やカイアシ類も多く、春の潮が届きつつあるなぁ~、と、しみじみ季節を感じる一日でした。(でも個人的には早く水温上がってほしいなぁ~。)

さて、今日はゲストとマンツーマンで、備前&住崎で遊んできました。

まずはコマチコシオリエビのホットカラ―タイプ。

串本ではこのカラー珍しいんです。背景も良くお気に入りです(^^)

お次はヒメギンポの産卵シーン。手前がメス、奥が婚姻色のオス。

春までの低水温期によく見かける旬ネタの一つです。

クマドリカエルアンコウygは今日も健在でした。

最後はハナガサクラゲ。キレイな色味の珍クラゲです。

プランクトン発生中の春の潮に乗って来たんでしょうか。

その他、カミソリウオや、大発生中のハチジョウタツ、また登場したばかりのカエルアンコウygたちも健在でした。

というわけで、今日の写真はヨシムラさんにお借りしたマクロ4点でした。
どうもありがとうございました。

明日はベタ凪ぎ&快晴の良いお天気になりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カミソリウオ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、コマチコシオリエビ、トラフケボリタカラガイ、オオモンカエルアンコウyg(黒)、テンクロスジギンポ、ヒメギンポ(求愛)、コケギンポ

ミギマキ群れ、ホウライヒメジ群れ、フジイロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg(白)、ヒメギンポ(産卵)、イソコンペイトウガニ、ハナガサクラゲ、ジョーフィッシュ、クエ、スジアラ、ミドリリュウグウウミウシ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, コマチコシオリエビ, ハナガサクラゲ, ヒメギンポ(産卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

念願の接近遭遇!

ザトウさん、今日も出てくれました!

大時化の天気から一夜、今日は一気に穏やかな海に戻り、水中はむしろコンディションが良くなり、透視度20mオーバーに(^^) 晴れ間も出たので、ぼーっと景色を眺めているだけでも明るくて気持ちよい2ダイブでした。

さて、住崎では人気どころのシロクマドリygや、クロクマドリyg、カミソリウオ、そしてコマチコシオリエビの珍カラータイプなど、マクロが豊富でした。

クマドリカエルアンコウyg

コマチコシオリエビ(ホットカラーバージョン)

午後便のグラスワールドでは復活したカエル3兄弟をはじめ、こちらも生き物盛り沢山で面白かったです。

イロカエルアンコウyg(次男3cm)

イロカエルアンコウyg(長男6cm)

そしてそして、今日もダイビングの合間にクジラ情報が飛び込み、少しだけ時間を作ってサーチすること10分、でっかいヤツがボートの近くに出現!!!
しかも船の周りをゆっくりと旋回するように泳いでくれたので、直下を泳ぐクジラの姿を船上からも確認できるほどでした!(^^)

なので、もちろん飛び込んでみました~! するとなんと2頭いました!!
ちょっと分かりにくいですが、奥にももう一頭写ってます。

動画も撮れたので、公表しま~す(^^)

いやぁ~、春までずっと居ついてくれると良いですね~。

というわけで、今日の写真はSACHIさんにお借りした5点でお届けしました。
SACHIさん、ありがとうございました~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~16℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、クマドリカエルアンコウyg(白)、クマドリカエルアンコウyg(黒)、カミソリウオ、アシビロサンゴヤドリガニ、コマチコシオリエビ、ニラミギンポ、

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、イロカエルアンコウyg、カンザシスズメダイ、ハタタテハゼ、セボシウミタケハゼ、ホウライヒメジ群れ、ハチジョウタツ、イソギンポ、マツバギンポ、

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, コマチコシオリエビ, ザトウクジラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

産卵ネタ、続々。

今日も産卵&卵ネタが盛りだくさんでした。

今日はあいにくの雨でしたが、海は東風でとても穏やか。
という事で朝イチは外洋にも行ってきました。

最近当たっている2の根では、今日もハナダイの超大群のほか、ナシジイソギンチャク&ガラスハゼや、背景キレイなオルトマンワラエビ、レンゲウミウシなどなど、マクロも豊富に楽しめました。

こちらはレンゲウミウシ。今季多いカラフルなウミウシです。

こちらもカラフル。背景キレイなコマチコシオリエビ。2の根に定着中。

そして近場では卵ネタがますます増えてきました。

これは卵を守るニジギンポのお父さん。

卵の様子はこんな感じ。ハッチアウト間近な銀色卵も見えています。

最後はちょっと不思議な、付いてくるヒメコウイカ。

海底からずっと手の平について来て、5分以上はこの状態に。
ん~、こんな不思議なこともあるもんですね~(((^^;

以上、今日の写真はナースさんにお借りした5点でした~。
ナースさん、どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、ガラスハゼ(卵)、レンゲウミウシ、オルトマンワラエビ(抱卵)、セミエビ、カンムリベラyg、ツユベラyg、コマチコシオリエビ、イセエビ、クチナシイロウミウシ、

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ボブサンウミウシ、ヒメコウイカ、アマミスズメダイyg、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ニジギンポ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナイカ(卵)

イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、キイボキヌハダウミウシ、フジイロウミウシ、キッカミノウミウシ(産卵)、イトヒキベラ(婚姻色)、コケギンポ、コスジイシモチ(口内抱卵)、クロホシイシモチ(求愛)

串本の生きもの

コマチコシオリエビ, レンゲウミウシ, ニジギンポ, ヒメコウイカ, ニジギンポ卵

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根