串本の生きもの / サガミアメフラシyg

2エリア横断デー

午前中は内浦ビーチ、昼からは串本。

昨日からの西風の影響で朝はクローズに・・・。
でも、昼から風が落ち着き、串本でも潜ることができました(^^)

内浦ビーチでは、大量発生中のホソツメホテイヨコエビ。

大きさ1mmから5mmほどまで色々な大きさが。
可愛いフォルムです♪

そして、ゼブラガニもずっと同じ場所に。

途中ネコザメにも出会いましたが、写真には撮れず・・・・。
写真に収めたかったな〜〜〜(TT)

終始揺れてはいましたが、シムランスなどなどマクロネタが多くて、楽しい2本でした〜〜。あと少しで閉まってしまう内浦ビーチ。
もしかしたら今日が潜り収めかもしれません。

午後からは串本エリアへ移動。
飛び込んでみると、春だよ〜〜って感じの色に。

春になるにつれて増えてくるケヤリソウ。
どんどん深場で成長してきています!!!

水中が暗い分いい事も。
珍しいゴシキエビの成体がどーーーん!!!!

久々の大きさでした!!!
この色合いとても綺麗ですね〜〜(^^)

うねりはありましたが、意地でサガミアメフラシyg。
揺れたアヤニシキで必死に耐えている・・・・。

なかなか大変なはずなのに、なぜこの場所を選ぶのか??
不思議ですね〜〜。

さて、明日は串本エリアでダイビングができそう。
明日は無事に潜れますように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15〜22℃
  • 水温:17〜17.4℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

タツノイトコ、アオサハギyg、ハナイカ(卵)、ネコザメ、ヒラメ、ゼブラガニ、フィコカリス・シムランス、アカオビハナダイ、ワレカラ(抱卵)、ホンカクレエビSP、オオモンカエルアンコウyg、トサカガザミ、イシヨウジ、キタマクラyg

ゴシキエビ、ロウソクエビ、ツノガニ、アデウツボ、ヒトデヤドリエビ、トンプソンコトリガイ、ハチジョウタツ、アマミスズメダイyg、オオモンカエルアンコウ、トンプソンコトリガイ、

串本の生きもの

ゼブラガニ, ケヤリソウ, サガミアメフラシyg, ゴシキエビ, ホソツメホテイヨコエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 内浦ビーチ

サガミアメフラシyg

久々に凪の1日でした。

今日は予報通りの曇天スタートでしたが、ドライスーツで過ごすのにはちょうど良い温度感で、結果雨はほとんど降らず、海も久々に凪で、ベテランのゲストさん3人とまったり&のんびり潜ってきました(^^)d

水温低下が気になるところですが、植物プランクトンに続いて、動物プランクトンも爆増中。また海草類の勢いも益々増していて、どのポイントも今しか見られない雰囲気が楽しめています。

さて、そんな本日の写真はJUNJUNさんにお借りした6点です。

まずは「ネギボウズ」ことハナヤギウミヒドラ。春を連想させる1枚。

お次はウミウシカクレエビのペア。最近観察中のセットです。

ホウライヒメジの群れは今季最高の密度になっています。

アオサハギは美背景フトヤギとセットで(^^)

アメフラシも爆増中。少し濃色のクロヘリアメフラシygと、

数は少なめで珍しい、淡い色味のサガミアメフラシyg

海草とウミウシ、ソフトコーラルとお魚、極小生物の造形美などなど、春らしいネタが溢れていて、楽しく潜れています(^^)
現在水温はやや低めですが、陸上が暖かくなってきたので、ドライスーツで快適に潜れます。是非海へお出かけ下さい~!!!

というわけで、JUNJUNさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:15~21℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アラリウミウシ、アカスジウミタケハゼ、アナモリチュウコシオリエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、コケギンポ、クロスジギンポ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ、イソバナガニ

サガミアメフラシyg&アヤニシキ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウyg、ウミカラマツエビ、ホムライロウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ヒロウミウシ、アカゲカムリ、ハナヤギウミヒドラ

ジョーフィッシュ、クロヘリアメフラシyg&アヤニシキ、ハチジョウタツ、アオサハギ、クロヘリアメフラシyg&アヤニシキ、ヒトエガイ、ハチジョウタツ、ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, アオサハギ, クロヘリアメフラシyg, サガミアメフラシyg, ホウライヒメジ群れ, ハナヤギウミヒドラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

最高のお天気でした。

沢山のダイバーで賑わいました。

今日は抜群に穏やかなお天気で、1日中海もベタ凪ぎでとても静か。
土日では久しぶりに最高のダイビング日和でした~!
久々に行った浅地も魚影は濃く、豪快な地形と相まって見所充分でした!
やっぱり浅地は良いですね~♪♪ またトライしなくては(^^)

近場エリアもコンディションは日毎に良くなっていて、今日は視界も20m近くに! 連休後半に向けてますます良くなる気配です。

さて、写真は烏賊蔵さんにお借りしたマクロ5点です。

まずは外洋に多いアヤニシキとアメフラシygのセット。

近場では珍しいテントウウミウシや、

藻類そっくりな珍エビ、フィコカリス・シムランス、

ムラサキカイメンを背負うカイカムリSP、

そして昨日新たに発見したタツノイトコなどなど。

春の海らしい生き物たちがわんさか見れて、楽しい1日でした(^^)

烏賊蔵さん、お写真どうもありがとうございました~!!

明日も凪になりそうですが、お天気は雨に向かっていく様です。
大雨予報、覆りますように(((((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16~259℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、イサキ群れ、エイラクブカ、ツマグロハタンポ群れ、イセエビ群れ、コガネスズメダイ群れ、メジナ群れ、ソバガラガニ、マツバギンポ、メリべウミウシ

クダゴンベ、スジハナダイ群れ、カイメンガニ、ミナミクモガニ、イソコンペイトウガニ、キイボキヌハダウミウシ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、キンギョハナダイ群れ、サガミアメフラシyg

タツノイトコ(抱卵)、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、ウミサボテン、カイカムリ、テントウウミウシ、ミドリアマモウミウシ、フィコカリス・シムランス

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, サガミアメフラシyg, テントウウミウシ, カイカムリSP, タツノイトコ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 2の根

マクロな1日

マクロな被写体たくさん!!

新年度になり、初のブログ。
年度末は久米島に行ったり、関東へ行ったり色々なところへ飛び回ってました〜〜。

今月はしばらく串本でゆっくりと潜れそうです。
ネタ収集しないとな〜〜。

さて、今の海はまだ春らしい感じではありますが、透明度はやや回復(^^)
10mくらいは見えていたと思います。

でも今の時期はやっぱりマクロ。

 

たま〜〜に見かける光景。
クジャクケヤリにムラサキウミコチョウ。

今の時期浮遊物が多いので、クジャクケヤリの撮影には筆が便利です。

春といえばこちらの被写体もですね。
カギケノリ。なんか桜みたいで今の時期にぴったりです♪

春はクロヘリアメフラシygやサガミアメフラシygの数がこれからどんどん増えてきます。大きさもさまざまです。お好みのサイズを探してみてくださいね。

 

最終便には、ゲストさんが決定的瞬間を激写。

コケギンポのトイレシーン(笑)
実は綺麗好きで、家の中ではトイレをしません!!
それとも掃除が面倒だから・・・・?かな???

ウミウシもまだまだ多く、ミノウミウシやイロウミウシ系もみられています。

来週末は最後のウミウシサーチ期間がスタートします。
今週の平日で探しておこう。

明日も引き続きダイビングを楽しんできま〜〜す(^^)

本日のお写真は坂東さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち雨
  • 気温:20〜23℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、アカネコモンウミウシ、ツノガニ、マルタマオウギガニ、ムラサキウミコチョウ&クジャクケヤリ、オキナワベニハゼ、アオイソハゼ、アカオビミノウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ

イロカエルアンコウyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウ、ミツイラメリウミウシ、ジョーフィッシュ、アミメジュズベリヒトデyg、クロヘリアメフラシ、テングダイ、ミギマキ、ハナヤギウミヒドラ

ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、アマミスズメダイyg、クロヘリアメフラシyg、サガミアメフラシyg、アライソコケギンポ、ニシキカンザシヤドカリ、アカホシイソハゼ

串本の生きもの

クロヘリアメフラシ, サガミアメフラシyg, アライソコケギンポ, アカオビミノウミウシ, ムラサキウミコチョウ&クジャクケヤリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

グリーンだよ!!

水温上昇! 春濁りは再加速!?

今日はやや強めの東風でしたが、湾内はいたって平穏で楽しく遊べています(^^)
このところの春らしい気温と、じわっと上がってきた水温とで、ドライで潜るにはノンストレスな環境になってきました。
今日は再びグリーンな潮が入って、プランクトンが超豊富な春色の視界になりましたが、生き物たちの活性は良好で、益々動きが良くなってきた印象です(^^)

さてそんな本日の写真は、YOSHIMURAさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはセスジミノウミウシ。カラーバリエーション豊富な種類です。

寒さに強い甲殻類のアカゲカムリはあちこちに定着中です。

ロボコンこと、アナモリチュウコシオリエビも在庫豊富です(笑)

こちらも多数確認中~! サガミアメフラシyg&アヤニシキ。

ラストはガラスハゼ&イボイソバナガニ。仲良く定着中です。

今日は巣穴から乗り出してアミエビをパクつくジョーフィッシュや、巣穴拡張作業に忙しそうなテッポウエビ&クビアカハゼ、産卵しまくりのピカチュウなどなど、動きのある生き物たちの姿がよく見られました。季節の巡りがワンテンポ遅い海中にも、春は間もなくやって来そうですよ~!!(^^)

というわけで、YOSHIMURAさん、どうもありがとうございました。

明日は雨予報ですが、隙あらば外洋もトライしてみようかな~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:14~20℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、ジョーフィッシュ、イソバナガニ、アジアコショウダイ、テングダイ、フリソデエビ、アナモリチュウコシオリエビ、イソコンペイトウガニ、ワニゴチ、アカヒメジ群れ、カゴカキダイ群れ

オオモンカエルアンコウyg、ヘラヤガラyg、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、オオモンカエルアンコウ×2、ワニゴチ、マツカサウオyg、アカゲカムリ、サガミアメフラシyg、テングダイ、ニンジンヒカリウミウシ

串本の生きもの

アナモリチュウコシオリエビ, アカゲカムリ, サガミアメフラシyg, セスジミノウミウシ, ガラスハゼ&イボイソバナガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

春らしい光景続々

今日もベタ凪ぎでした~!!

お天気最高! 海は穏やか! 水温上昇で生物活性もアップアップ~♪♪ 潮色は相変わらずですが(((^^; 多少の春濁りなんて気にならないほど、春らしい景色や旬ネタに溢れている今日この頃です。

そんなわけで今日も外洋、近場、織り交ぜてたっぷり遊んできました~!!
写真はTGMさんにお借りしたTG5データ6点です。

まずは外洋のキンチャクガニ。この水温で抱卵個体を見たのは初めてかも。

こちらは体長7cmほどのミニサイズのセミエビ。

アヤニシキとサガミアメフラシygのセットはあちこちに。

ミリチュウことウデフリツノザヤウミウシの極小yg

最近よく遭遇しているカスザメ。今日はイスズミ礁にて。

ラストはアマクサクラゲとクラゲウオのセット。表層でよく見かけます。

以上、今日も季節ならではの春らしいネタが盛りだくさんでした。
水温が更に上がれば、益々海中は賑やかになりそうです(^^)

というわけで、TGMさん素敵なお写真をありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~18℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ&ウメイロモドキ群れ、メジナ&ニザダイ、スジハナダイ、クダゴンベ、アヤトリカクレエビ&ガラスハゼ、クロヘリアメフラシyg、アヤニシキ、オニカサゴ、キンチャクガニ(抱卵)、メリベウミウシ、クビナシアケウス

イロカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、ハチジョウタツ(抱卵)、ワライヤドリエビ、サガミアメフラシyg&アヤニシキ、ワニゴチ、セミエビ、マツカサウオウyg、ホウライヒメジ群れ、ハナビラウオ、テヅルモヅルカクレエビ

ユウレイクラゲ&ヨコエビの一種、チョウチョウウオ、ホシテンスyg、イサキ群れ、カスザメ、シマキンチャクフグ、ゾウゲイロウミウシ、イガグリウミウシ、センテンイロウミウシ、オキナワベニハゼ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ウデフリツノザヤウミウシ, カスザメ, セミエビ, サガミアメフラシyg, クラゲウオ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, イスズミ礁

オオモンカエル新登場。

春の潮、到来かも!?

今日は穏やかな風でしたが、風向きが目まぐるしく変わる珍しい天気でした。
また静かな風とは裏腹に、午後は遥か西から届く波が大きくなり、水面は良く揺れました~(*_*)

そしてこのところやや濁りがちな水中でしたが、今日も浮遊物が多めで視界は7~8mほど。黒潮も離岸した状態が続くまま、春濁りに突入する可能性が高くなってきました(((^^;

さて、視界はそこそこでも、生き物は日々活発になるのが春の良いところ(^^)
今日もマクロ中心に生き物盛りだくさんでした。

まずは本日発見のオオモンカエルアンコウyg オレンジタイプ新登場です。

大発生中のウデフリツノザヤウミウシは様々なパターンで観察できます。

ホウライヒメジの大群も各所に。あちこちの岩の上に整列してます。

アヤニシキ&サガミアメフラシyg こちらも大発生中。

最後はニセクロスジギンポ。最近この巣穴がお気に入りの様です。

以上、本日の写真はMIYAMOTOさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!!

明日は久々に穏やかな海に戻りそうです。
水もキレイに戻ってくれないかな~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~20℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒオドシベラyg、クダゴンベ、テングダイ、イボイソバナガニ、ホウライヒメジ群れ、クマドリカエルアンコウyg、サガミアメフラシyg、オイランヨウジyg、ナンヨウハギyg、ゴシキエビyg

オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、ハナゴンベyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ハチジョウタツ、ニセクロスジギンポ、キビナゴ群れ&ブリ、トゲコマチガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, サガミアメフラシyg, ホウライヒメジ群れ, ニセクロスジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

イロブダイyg

住崎ネタがますます豊富に。

今日は予報が少し外れてくれて、思ったよりも海は荒れずに済みました。
そして水中も冬の海らしく、明るくてコンディションは抜群でした~♪

最近何かと話題の多い住崎では、今日も珍生物がわんさか観察できました。
中でも昨日ニュースになっていたピグミーシ―ドラゴン(マリンステージさん情報ありがとうございます)や、今日はイロブダイygも登場して、さらにネタが豊富になりました~(^^)

さて、そんな本日はTAKAHASHIさん、にお借りしたマクロ5点です。

まずはサガミアメフラシyg これから春にかけての旬ネタの一つ。

続いてはモンハナシャコ。体色鮮やか。個体数増えてます。

こちらはジョーフィッシュ。今日は口の中の住人とは目が合わずでした。

ヒメウツボはちょっと珍しい小型のウツボです。

ラストは2cmほどのイロブダイyg 数年ぶりに見ました~。

昨秋の黒潮超接岸の時の恩恵でしょうか(((^^; このところ南方種や珍生物の登場が続いています。このまままだまだ続いてくれるといいですね~。

というわけで、TAKAHASHIさん、お写真どうもありがとうございました。

さて、明日から21日(木)まで、シーマンズクラブはお休みを頂きます。
22日(金)より営業再開となりますので、宜しくお願いいます。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:8~11℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、イソバナガニ、ミドリリュウグウウミウシ、サガミアメフラシyg、ムチカラマツエビ、クマドリカエルアンコウ、ヘリシロイロウミウシ、ハチジョウタツ、マダラタルミyg、イソコンペイトウガニ

ヒオドシベラyg、ニシキフウライウオ、ハナゴンベyg、ピグミーシードラゴン、クダゴンベyg、フィコカリス・シムランス、イロブダイyg、コケギンポ、ホウライヒメジ群れ、ミギマキ群れ、クロホシフエダイ群れ、

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イロブダイyg, モンハナシャコ, サガミアメフラシyg, ヒメウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

アマミスズメダイyg

冬の海もおもしろい。

今日は1日中穏やかな海と思いきや、午後からそこそこ西風が強くなってしまい、ダイビングの方はなんとか全便潜り切りましたが、午後のクジラ船はクローズになってしまいました。(今日はクジラも発見できずじまいでした(((^^; )

さて、水中の方は一日を通して概ね静かで視界も良好でした。
そんな中、新たなカエルアンコウが2匹登場しています。

まずは色いオオモンカエルアンコウyg

続いて黒いオオモンカエルアンコウyg

どちらも2~3cmほどの可愛いサイズでした(^^)

そのほか背景キレイなヒロウミウシや、

体色鮮やかなアシビロサンゴヤドリガニ、

季節定番ネタのサガミアメフラシyg、

最後はアマミスズメダイyg

こちらも冬に多くなる普通種です(^^)

今は年間で一番冷たい時期ですが、ヒメギンポの産卵行動や、アマミスズメダイの幼魚など、意外と活発なお魚達もたくさん見られます。また春に向けては、砂地のカスザメやツバクロエイなども増えてくるので、近々サーチに出てみようと思います(^^)

意外とおもしろい冬の海へ、是非是非お出掛けしましょ~~~(^^)

というわけで、本日も写真はナースさんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~15℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、ヒメギンポ(産卵)、アナモリチュウコシオリエビ、テングダイ、ミノイソギンチャク&アカホシカクレエビ、ハチジョウタツ、アカゲカムリ、クマドリカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、サガミアメフラシyg、スルガリュウグウウミウシ、イロカエルアンコウyg

串本の生きもの

アマミスズメダイyg, サガミアメフラシyg, ヒロウミウシ, アシビロサンゴヤドリガニ, オオモンカエルアンコウ(黒)yg, オオモンカエルアンコウ(白)yg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

クロヘリアメフラシ

今日も最高のお天気でした。

連休最終日の今日も、昨日に続きベタ凪になりました。そしてお天気は最高! 風穏やかな快晴でした。

このところ水温がじわじわと下がりつつありますが、今日もコンディションはまずまずで、外洋、近場とも生物満載で楽しく潜れています。

朝イチ便、浅地が釣船でエントリーできずでしたが、北の根では、ゲストのリクエスト通りに運よくマダラトビエイに遭遇。可愛いサイズの2個体でした。

マクロではクロヘリアメフラシyg。外洋エリアでよく出ています。

カルイシガニと思われるカニ。石ころそっくりです。

近場のエリアでは、相変わらずカエルアンコウが好調で、今日もあちこちで可愛いサイズの幼魚が確認されています。

備前で新たに出現しているオオモンカエルアンコウyg

大人気のクマドリカエルアンコウも健在でした。

こちらはセンテンイロウミウシ。

これからが本格シーズンのウミウシ類も、最近かなり豊富な種類を観察できる様になってきました。今後も楽しみ楽しみ(^^)

以上、今日の写真は、なっちゃんにお借りした5点でした。
なっちゃん、ナイスフォトどうもありがとうございました~!

明日はお天気下り坂の予報ですが、海は変わらず穏やかになりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ群れ、ヒラマサ、マダラトビエイ、クロヘリアメフラシyg、ヤッコエイ、カルイシガニ、サビウライロウミウシ、テングダイ、キビナゴ群れ、キンギョハナダイ群れ

ツバメウオ、ガラスハゼ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、ミドリリュウグウウミウシ、テングダイ、バサラカクレエビ、チョウチョウコショウダイyg、マツカサウオyg

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ(ジャパピグ)ニラミギンポ、イソコンペイトウガニ、ミナミハコフグyg、アカゲカムリ、ハナミノカサゴyg

ジョーフィッシュ、コケギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、センテンイロウミウシ、イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアコウ、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, サガミアメフラシyg, センテンイロウミウシ, カルイシガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 北の根