串本の生きもの / タカサゴ

風波。

憎き西風。

こんにちは!実は、みたらし団子が大好き!!どうも、ヒトミマリです。

今日は、やっと、ホーム串本で船を出せたものの、一昨日と昨日の西風による波が少し残り、また明け方に吹いた西風がさらに追い打ちとなって、まぁまぁバシャバシャな海。そんな中でもなんとか3航海。最終便は風よけのポイントのサンビラで、それぞれ楽しいお時間を過ごしていただきました(*^_^*)

さて、そんな今日は、またまたワイド仕様のカメラ装備のGALAPAさんにお写真をお借りしました。

まずは、テングダイとダイバーとアカハタ。不思議なのは、自分よりも体の大きいテングダイに、自分のすぐそばを泳がれても、「チン!」と、じっとしているアカハタ。  お互いに異種のお魚同士はプレッシャーになるってことは、ないのかなぁ?

こちらは、ホウライヒメジとアカヒメジの群れ。こちらもヒメジ同士ではあるものの、異種のお魚。だけども、一緒に過ごしていても、お互いイヤではないみたい。実はカラーリングがキレイなホウライヒメジです。

こちらはアザハタのペア!!備前のアンカー下すぐのとこにいます!こちら、実は3匹いるのですが、写真のペアで泳いでいたかと思えば、その直後、一番大きい、写真上側の子が、どこからともなく現れた2番目に大きいアザハタに、なにやら怒られて、この岩穴から追い出されてました。大きければ立場が強いっていうのも一概にはいえない自然界のルールかな?

ダイバーを入れて撮るお写真の面白さ☆パート2。キンギョハナダイ群れとレンテンヤッコとダイバー。それに天気の良い空を水面越しに仰ぐ。最近、キンギョハナダイがマイブーム!色んな方にお写真撮っていただきたいです♪

クダゴンベは、一昨日のまるで台風並みの大時化の中でも、ぐっと耐えて、同じ場所に。

最後は、群れ群れだったタカサゴの群れの一部をカメラに収めていただいた一枚。このあと、ヒレナガカンパチも現れて、間近で観察できました!群れ、いいね!!

どれも、楽しい1日の記憶をよみがえらせるお写真たち。GALAPAさん、素敵なお写真を連日ありがとうございます!!

私はワイド写真、まだまだ勉強中の身なのですが、見せていただくお写真がどれもこれも学びになり、とても楽しませていただけて、幸せです(*^_^*)

さてと。明日は、もう少し、海は落ち着くはず・・・!!はず!!・・・たのむよ~!!( ̄人 ̄)

という感じで、明日に期待して、また明日~\(^o^)/  ばいばーい!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:12~19℃
  • 水温:21.3~21.7℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:2.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、クダゴンベyg、ニシキフウライウオ、アカホシカクレエビ、オドリカクレエビ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、クロホシフエダイ、ミギマキ、アカヒメジ、ホウライヒメジ、テングダイ、ロクセンフエダイ

オオモンカエルアンコウyg、スケロクウミタケハゼ、タカサゴ群れ、ヒレナガカンパチ、コマチコシオリエビ、ヒトデヤドリエビ、ニセゴイシウツボ、ウミテング、イソコンペイトウガニ、レンテンヤッコ、シテンヤッコyg、ヒレボシミノカサゴyg、キホシスズメダイ、アカホシサンゴガニ、イセエビ、アザハタ

ウミウサギ、ミナベトサカガザミ、シマアジ、イサキ、ミナミハコフグ、コモンフグ、イソギンチャクモドキカクレエビ、カゴカキダイ、ツノダシ、スミツキトノサマダイyg、ヤリカタギyg、ナガサキスズメダイ

 

串本の生きもの

テングダイ, クダゴンベ, アザハタ, ホウライヒメジ, タカサゴ, アカヒメジ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

キビナゴパニック

アタックに次ぐアタックでした

こんにちは!どうも。最近よく、髪を本気でばっさり切っちゃいたい衝動にかられるヒトミマリです。

今日はゲスト様にお写真をお借り出来なかったので、過去ストックから何点かお写真をお借りしたいと思います!!

まずは1本目。

備前は、いま、ハゼも

ちびカエルアンコウもいて、賑わいまくりです。

クロホシフエダイもよく群れていて、

幸運な時はでっかすぎるクエにも出会います!大迫力!

住崎では、ワモンダコ発見!

まるでコロッケみたいな色&サイズの、ベニカエルアンコウ

クチナガイシヨウジにも出会いました!

モンハナシャコは、お家を2か所も発見したので、狙えばかなりの高確率で出会えます!!

で、今日いちばんすごかったのは、キビナゴの嵐!!

と、それを追う、ハマチ

と、タカサゴ

と、メジナ!

と、それにつられてスイッチの入った、オオモンハタ!!

もう、オオモンハタなんて、そんなに俊敏に泳げるのね!?ってビックリしちゃうスピードで、めっちゃ追いかけてました。しかも、いったいどこからこんなに集まったの!?っていうぐらいの数がいて、なんか、鳥肌立っちゃうような映像でした・・・(;^_^A

明日も、東風&お天気も良くなる予報なので、長期滞在予定のHさまと、ダイビングしてきまーす!!

過去のお写真をお貸しくださった皆さん、素敵なお写真の数々、ありがとうございました。

ではでは、またね~(*^-^*)♡♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり~雨
  • 気温:24~27℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウYg、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、ミツボシクロスズメダイYg、ホウライヒメジ

ワモンダコ、クチナガイシヨウジ、ベニカエルアンコウ、タカサゴ、メジナ、オオモンハタ、ハマチ、イラ、クマノミYg、クリアクリーナーシュリンプ、スザクサラサエビ、ナカザワイソバナガニ、ミナベトサカガザミ、ウミウサギカイ(卵)

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, モンハナシャコ, クエ, ベニカエルアンコウ, ヤシャハゼ, タカサゴ, キビナゴ, ワモンダコ, オオモンハタ, クロホシフエダイ, クチナガイシヨウジ, ネジナ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

カメラなしで、のんびりまったりと。

思うがままに、のんびりと。

こんにちは!車の初心者マークを無くしてしまいました、ショック・・・あんなんパクられると思ってなくて、車に貼りっぱなしにしてたんです(泣) 。どうもヒトミマリです(´;ω;`)

今日は、カメラをお持ちでないゲストさま3名様と天然女子の会(?)、のんびりゆったりと3ダイブ。

朝イチは、外洋、2の根からのスタート!中層以下は透視度ダウン。お天気は良いのに、水中、中層以下は夕方?夜?みたいな暗さでした。深くまで行く前の、途中までは、ぼちぼちキレイだったんだけどな~!

そんな中でも、今日はタカサゴの群れが当たり!いっぱいいました!!!

2本目、近場は住崎で、イシガキフグのケンカを目撃!ムービーや写真が無いのが残念ですが、すごい勢いで、でっかい子に水面近くまでおっかけられて、小さめの子は完全に負け!かわいそうでした(;´Д`A “`(笑)

アザハタ&キンメモドキ群れは、今日もどっさり。

イラ君はお腹がすいてるのか、ずーっとついてきてました。

3本目は、たまーーーにしか行かない!?、中黒礁!!私も、入ったのはまだ2回目。アーチをくぐったり、根の周りをふわふわ泳いでおさんぽ♪小魚たくさんで、楽しかったですよ~♪

クロホシイシモチは、うらやましいほどにラブラブ、右向いても左向いても、カップルだらけでした(笑)。

ちっさい子でいうと、ヒレナガハギの子どもとか、

フタスジリュウキュウスズメダイとか

キツネベラygとかどの子もみんな、かわいかったです♡

陸上は暑いのに、水中は水温がなかなか安定しません。本日は、外洋は21.4度、近場はおよそ24度(浅場メインのポイントで)。透視度・水温ともに、ガツーンと改善してほしい今日この頃です・・・!

今日は、過去ストックデータの中から、皆さまのお写真をお借りしました!!素敵なお写真をありがとうございます。

それではそれでは、またね~(*^^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:24~31℃
  • 水温:21.4~24.0℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ソラスズメダイ、キンギョハナダイ群れ、アオリイカの卵、ウスバハギ、コガネスズメダイ群れ、ニザダイ

イシガキフグ、アカホシカクレエビyg、クマノミ卵、ハリセンボン、キビナゴ群れ、キンメモドキ群れ、アザハタ、アカエイ、マンジュウヒトデ&ヒトデヤドリエビ、ニラミギンポ、イラ、オオモンハタ群れ

クロホシイシモチ、フタスジリュウキュウスズメダイyg、チョウチョウオ、オヤビッチャ、クエ、ホンソメワケベラ、ソラスズメダイ群れ、アイゴyg群れ、ヒレナガハギyg、キツネベラyg、クジャクケヤリ

串本の生きもの

アザハタ, イラ, キンメモドキ, タカサゴ, クロホシイシモチ, イシガキフグ, ヒレナガハギ, キツネベラ, フタスジリュウキュウスズメダイ

串本のダイビングポイント

二の根, 中黒礁, 住崎南

まだまだ串本ブルー!

本日も透視度良好!

こんにちは!不意に時々出るアニメ声が実はコンプレックス、人見茉利です!(笑)

最近は、水温が少しずつ上がってきた(とはいえまだ、おおよそ22~24℃の間ぐらい)のと、陸上がだいぶ暑い日が増えてきたので、ウエットスーツの方も増えてきました。私は、まだドライスーツですが、最近、ひどい汗没とちょこちょこ増えてる水没のせいで不快感極まりなく、もういっそ諦めてウエット着るか、悩み中です。寒がりの上司・岩崎さんはまだまだドライ、ロクハン愛用者の先輩・小池さんはもちろんロクハンで快適そう。私は・・・どうしよかな??(>_<)悩む~!!

そんな今日は外洋2の根からのスタート!!なんと透視度20m越えの串本ブルー!ひょえ~!!すげぇえい♪!(^^)!

タカサゴ群れも元気いっぱい!

アオリイカは産卵に来てる!!近場はもう産卵祭り終了したので、ここは密かに、産卵の見れる穴場☆

上手に近づけば、だいぶ寄っても、だいじょう~ぶ~♪

こちらは、クビナシアケウス!すごい形。ゴミにしか見えない?ゴミではありませんよ~(笑)カニの仲間です。こんな、もじゃもじゃモンスターに見えているのは、体中にヒドラを纏っているからで、外敵から身を守っているらしいです。

最近、個人的に推しのキンギョハナダイの青ぬき!キンギョハナダイ以外も混泳してますね!うちゅくしい。(←Instagramで時々出てくるテロップ。なんなん!?流行ってるんか!?ってことで使ってみる。笑)

イソコンペイトウガニは、顕微鏡モードで撮影してくださいました。うちゅくしい。(←2回目。笑)

最終便は、グラスワールドで、キビナゴシャワー!!キラキラキラ―って光が走るような感じが、とってもキレイなんですよ!!

イサキに狙われている子はどの子だ!!?逃げろ~!!ビュン!ビュン!ビューン!!

写真は撮れなかったけど、カメとも泳いで、最後は、まったり、ゆったりと、アンカーへ戻るよ!と進んでいると、あら、タカサゴスズメダイの群れ。タカサゴの尾びれと同じく、先端が黒くなってる。だから、「タカサゴ」つながりでこの名前になったのかなぁ?

なかむ~改め、ハーゲンダッツさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!

さて、明日は何が見られるかなぁ~?

ではでは、またね~♡( *´艸`)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり、一時雨
  • 気温:21~27℃
  • 水温:22~24.8℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、クビナシアケウス、アオリイカ産卵、ホンソメワケベラ産卵、ヒレナガカンパチ、キンギョハナダイ群れ、アカオビハナダイ

メジナ群れ、キビナゴ群れ、スジアラ、イソコンペイトウガニ、アカマツカサ

アオウミガメ、キビナゴ群れ、イシガキフグ、クギベラ、ハマチ、シマアジ群れ、ハナゴイ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、ハシナガウバウオ、レンテンヤッコ

串本の生きもの

アオリイカ, イソコンペイトウガニ, キンギョハナダイ, タカサゴ, クビナシアケウス, タカサゴスズメダイ

串本のダイビングポイント

2の根, サメのヒレ, グラスワールド南

アンド and アンド!

アンドの鼻で2ダイブ!!

こんにちは!クリスマスが終わったと思ったら、次はすぐまたお正月!シーマンズの季節装飾も、新年に向けて少しずつチェンジしなきゃ!ツリーやリースは、早速今朝片づけました!そして、施設内も少しずつ大掃除しています( *´艸`)

あ、どうも。シーマンズの装飾や清掃など、女性ならではの視点で、ちょっぴりこだわっていきたいと思っています、ヒトミマリです(*^^*)

今日は、期間限定OPENのポイント「アンドの鼻」が、お正月までの短期OPENだったので、早速行ってきました!しかも、2ダイブ、がっつーり。さすが、冬期閑散期のマンツーマン、ゲストおひとり様。(笑) 今日のお写真はなかむーさんにお借りしました!ありがとうございます!!

これだから、これからの季節は、良いよね!

まずは、砂地でカスザメ!!実は、自分で見つけたの初めてでした!(笑)

アンドと言えば!ミズガメカイメン!!久しぶりにミズガメカイメン見られて、喜んでいたら(←私が。笑)、おっと!これは!!

オオモンカエルアンコウ!!

合計、3個体に出会いました!!わーい\(^o^)/

そして、こちらも、自分で見つけてみたかった子!!キクチカニダマシ!!青いカニ、キレイ☆他にも、タレクチウミタケハゼや、いろんなカニ類、イソカサゴの子ども等々、ミズガメカイメンの生物を匿うポテンシャルが、えげつない!(笑)

こちらも、初めて見つけたエビ!ホシナシイソギンチャクエビ!「ホシ」、あるように見えるけどなぁ?

こちらは、ヒトデヤドリエビ!キレイな色です♪

アンド、良いよね♪

今年は、秋のアンドの鼻OPEN期間は、私はお腹のオペ後で、潜る事が出来なかったので、今回、潜れてすごく楽しかったです\(^o^)/ 皆さんも、期間限定「アンドの鼻」へ、潜りに来られませんか?お正月までの短い期間ですが、よろしければ一度お問い合わせくださいね☆

↓アンドの鼻らしい一コマ。サンゴ&タカサゴ群れ・ウメイロモドキyg群れ、この下にはアザハタとクロホシイシモチや、ケラマハナダイ群れも!

さてさて、年内、あと何回ブログを書くかわからないのですが、この場をお借りしてご挨拶♡

個人的には、夏の大切な時期に体調不良で長く故障者リストに入り、皆様にご迷惑をお掛けしっぱなしだった1年だった気がしますが、シーマンズを、ヒトミマリを、愛して下さるゲストの皆さまから心のこもったあたたかい励ましをいただき、また、社長・チーフ・諸先輩方・非常勤スタッフの先輩・同僚にも力強く支えて頂き、ガイドに無事に復帰でき、心の底から感謝しています。これからも、シーマンズを、ヒトミマリを、よろしくお願いします♡♡♡(*^^*)

来年も、一生懸命、がんばります!!笑顔いっぱい、元気いっぱい、幸せパワーいっぱい!!シーマンズに来ていただいた方、皆様が、来年も健康で充実したダイビングライフを過ごせますように、祈りながら、本日はここまで!

ではでは!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~11℃
  • 水温:18.4℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5~2.0m

観察された主な生き物

カスザメ、ソメワケヤッコyg、アザハタ、ケラマハナダイ、クロホシイシモチ、マダライロウミウシ、タカサゴ群れ、ウメイロモドキyg、オオモンカエルアンコウ、キクチカニダマシ、タレクチウミタケハゼ、イソカサゴ、ニシキオオメワラスボ、タテジマキンチャクダイ、アカハチハゼ、巨大コロダイ&巨大イシダイ、キリンミノカサゴ、ネッタイミノカサゴ、テングダイ、ホシナシイソギンチャクエビ、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミyg、コモンフグ、ハシナガウバウオ、アカシマシラヒゲエビ、インドヒメジ、ヨメヒメジ群れ、タコノマクラ、ウミウサギ、フタスジタマガシラ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ヒトデヤドリエビ, カスザメ, タカサゴ, キクチカニダマシ, ホシナシイソギンチャクエビ

串本のダイビングポイント

アンドの鼻

激流

トレーニング並みの流れでした!!

今日は朝からハードなトレーニングしてきました!!

何故かというと、海が穏やかだったので外洋の浅地に向けて出港し
ポイントに着き、アンカーを入れたときはそうでもないと思っていたんですが
実際に潜ってみたら、想像を超える流れでかなり焦りました。

でも、少人数チームでもあり
かなり潜られているゲストだったので、そのまま潜り切りました~~(^^♪
もちろん!そんな激流だったので魚影はかなり濃かったな~~!

あんなダイビングもたまにはいいね(^^♪

その中でも、タカサゴが大群で流れてきてぐるぐるに囲まれましたの圧巻でした。
画角一杯になる程の数!

引いて撮ってもこの数!
しかも、まだ周りにはうじゃうじゃ居てます。

コガネスズメダイ&キホシスズメダイ
こちらもごちゃ混ぜで大量に群れていました。

そんな中、まさかのオオモンカエルアンコウにも遭遇しました。
回遊魚的な生き物が出なかったから丁度良かった~~(^^♪

写真3点841さん

明日は天気も良く、海が穏やかな一日になりそうです!
週末もこんな天気だと良いな~(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ミドリリュウグウウミウシ、タカサゴ、ムレハタタテダイ、コガネスズメダイ、キホシスズメダイ、オオモンカエルアンコウ、クエ

ヤッコエイ、ワモンダコ、ナマコマルガザミ、アザハタ、クロホシイシモチ、ネジリンボウ、キクチカニダマシ、スジアラ、タテジマキンチャクダイyg

チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、アカスジカクレエビ、アオウミガメ、ミツボシクロスズメダイ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、ホホスジタルミyg
オオモンカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、クロメガネスズメダイyg、オルトマンワラエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, タカサゴ, コガネスズメダイ

串本のダイビングポイント

浅地, アンドの鼻, 備前&住崎

久々の外洋

魚が群れ群れでした!!

三連休最終日は台風の影響も治まり
海が穏やかになりました~(^^♪

なので、朝から昨日のリベンジしに外洋に行ってきました。
表層の水はほとんど昨日と変わらない色をしていましたが
潜ってみたら少し変化があり、昨日より透明度が良い!

よくよく考えたら本日の天気は晴天!
その効果もあってより綺麗に見えたのかな(^^♪

そんな浅地は、魚が群れ群れ!
回遊魚の姿はありませんでしたが、タカサゴやメジナなどよく見れる魚が大量!
台風で入れなかったし、魚達もご飯が食べれなかったのか油断していて
水が悪いことを忘れさせてくれるぐらい面白かったな~~(^^♪

そんな写真がこちらです。
タカサゴ もぉあちこちで群れ群れ!

ムレハタタテダイ こちらもキレイにまとまってました。

最後はたまたま発見!
タルダカラの産卵!
卵が菊の花見みたいで綺麗でした。

写真を貸して下さった古坂さん
ありがとうございました。

明日も天気が良く、風も穏やかだ~(^^♪
外洋に行っちゃうぞ~~(^^♪
透明度良くなっておくれよ~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ、マツバギンポ、イソコンペイトウガニ、キンチャクガニ、クダゴンベ、ノコギリハギ、タカサゴ、ムレハタタテダイ、ツバメウオ、コガネスズメダイ、メジナ、ヘラヤガラ

アオウミガメ、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、テンスyg、クマドリカエルアンコウyg、ヒレナガカンパチ、アカホシカクレエビ、ウミタケハゼ

ナンヨウハギyg、コケギンポ、トウモンウミコチョウ、センテンイロウミウシ、セボシウミタケハゼ、ニラミギンポ、アザハタ、ミナベトサカガザミ、キビナゴ、カンパチ、ツムブリ

ジョーフィッシュ、カゴカキダイ、アカマツカサ、ミナミギンポ、アオブダイ、ナガサキスズメダイ

串本の生きもの

タカサゴ, ムレハタタテダイ, タルダカラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

見所満載

撮りきれない程のネタが満載!

昨日の雨の影響も無く、コンディション抜群!
天気も良く、風も予報より吹かずで快適な1日でした。

そんな今の串本の海は様々な被写体で溢れています(^^♪
産卵や求愛、群れ魚や珍ネタなどなんでもいけちゃう海になっておます。
どれを撮っても時間が足りないぐらいです(^^♪

まずはワイド!
最近はキビナゴやタカサゴがあちこちで廻っており
外洋程ではないですが、回遊魚も時々見かけます。

続きまして産卵!
クマノミなどのスズメダイ系があちこちで求愛や産卵も繰り広げています。
下の写真は、親が一生懸命子育て中です。

ラストはマクロ関係!
珍ネタ!ハダカハオコゼ!海藻そっくり!
近くまで寄ってみましょう!!

以上の写真は西川さんにお借りしました。
ありがとうございました。

また、明日も雨・・。
水温が下がらないと良いな~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:25℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マツバギンポ、ツムブリ、キビナゴ、ゴイシウミヘビ、ソバガラガニ、クエ、テングダイ、ヒレナガカンパチ、ムレハタタテダイ、ミヤケテグリyg、キホシスズメダイ、コガネスズメダイ

キンチャクガニ、キンギョハナダイ、カシワハナダイ、スジハナダイ、ヤシャハゼ、アヤトリカクレエビ、タカサゴ、ミスジスズメダイyg

クダゴンベ、クマドリカエルアンコウ、イソコンペイトウガニ、ムチカラマツエビ、ガラスハゼ、ボブサンウミウシ、クチナシイロウミウシ

ミナミハコフグyg、トゲトサカテッポウエビ、ジョーフィッシュ、アカスジウミタケハゼ、クマノミ&卵、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ

ハダカハオコゼ、オランウータンクラブ、ジャパピグ、ミナミギンポ、ナガサキスズメダイ&卵、フタイロサンゴハゼ、アカスジカクレエビ、タスジウミシダウバウオ

 

 

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, タカサゴ, クマノミ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

徐々に暖かく

冷水塊が無いだけで快適~~!

本日は快晴!
真夏の様な暑さになってきましたね~~(^^)
こんな日が続いたらあっという間に真っ黒です!

さて、海の中は昨日から冷水塊が無くなり
少しだけウエットのダイバーに優しい海に変わりつつあります。
気になったので水温を見たら、やはり少しだけ上がっていました。

透明度も大事やけど、水温もやっぱ大事やね(^^)
そんな、水温が上がるだけ生き物の動きガラッと変わってきます。
カラフルな魚が増えたり、産卵や求愛などの生態シーンもあちこちで見られるようになります。

そんな雰囲気が感じられる写真がこちらです。
キンギョハナダイ群れ 浅い根の上には群がってます。

タカサゴ 暖かくなって増えてきたな~~(^^)

クマノミ卵 他のスズメダイ系の卵もあちこちで産んでます。

写真3点:海野さん
貸して頂きありがとうございます。

泳ぐも楽しい!写真も撮るの楽しい!
そんな時期になってきましたよ~~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ハダカハオコゼ、ガラスハゼ、ネッタイミノカサゴ、ジャパピグ、イボヤギミノウミウシ、キンギョハナダイ、コガネスズメダイ、イソコンペイトウガニ

アザハタ、クロホシイシモチ、ミナミギンポ、オオモンカエルアンコウyg、イラ、クマノミ&卵、テングダイ、ナカザワイソバナガニ、ニラミギンポ、タカサゴ

カゴカキダイ、ジョーフィッシュ、タツノイトコ、ミノカサゴ、アオリイカ卵、クロホシフエダイ、アオスジテンジクダイ

串本の生きもの

キンギョハナダイ, クマノミ卵, タカサゴ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ワイド日和でした。

お天気最高! 視界も良好~!!

今日もいいお天気&穏やかな海&視界良好~~~♪
この時期としては最高なコンディションが続いています。

という事で朝イチはリクエストの浅地へGO! 釣り船も無く、流れも穏やかなのでドリフトスタイルでエントリー。隣の中浅地までポイントを跨いでじっくり楽しんできました。

飛び込んだ矢先にタカサゴの大群に囲まれたり、

時々廻ってくるツムブリの群れ、ハマチの群れも遭遇しました。

そして遠くまで良く見えているので、中層ではアオブダイの産卵、表層ではベラの集団産卵など、この季節始まったばかりの生態行動もあれこれ見れました。
「遠くまで見える」ってやっぱり楽しいですね~~~(^^)

そして今日の最終便は久々の中黒礁へ調査を兼ねて行ってきました。
こちらも視界が良く、見える見える♪ 小魚満載の楽しいダイビングでゲストも大喜びでした~(^^)

まだ10cm程のシマアジの群れや、

5cmほどのマアジの群れがわんさか。

既にクロホシイシモチも大群を作りつつあり、今季も夏~秋にかけて小魚が超大集結しそうな雰囲気で、今後がちょっと楽しみです(^^)

以上、本日の写真も昨日に続き、TSUJIさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました(^^)

明日もお天気最高&海況も抜群! さて何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~24℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ムレハタタテダイ群れ、ツムブリ群れ、ハマチ群れ、スジアラ群れ、クエ、クダゴンベ、ワモンダコ、スジタテガミカエルウオ、キンチャクガニ、コガシラベラ産卵、アオブダイ産卵、テングダイ群れ、アミメチョウチョウウオ、カガミチョウチョウウオ、イシダイ群れ

ハナオコゼ、チンアナゴ、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ビシャモンエビ、ゲンロクダイ、ハダカハオコゼ、ミナミギンポ、クダゴンベ、タスジウミシダウバウオ、ハチジョウタツ、ミナミクモガニ、ミナミコブヌメリ、クエ、キビナゴ群れ

マアジyg群れ、タカサゴyg群れ、ムツyg群れ、シマアジyg群れ、クロホシイシモチ群れ、ハナミノカサゴ群れ、ハナハゼ&ダテハゼ、シロハナガサウミウシ、ヤッコエイ、ムスメウシノシタ、ゾウリエビ、タルダカラ、クロイトハゼ、マダライロウミウシ、クチナシイロウミウシ、カイメンガニ、コケギンポ

串本の生きもの

ヤノダテハゼ, タカサゴ, ツムブリ, マアジyg, シマアジyg

串本のダイビングポイント

備前, 中黒礁, 浅地(ドリフト)