串本の生きもの / ヒオドシユビウミウシ

新ポイント紹介

新ポイント「サメのヒレ」紹介写真です。

今日は生憎の雨模様のお天気で、丸1日降り続けました。
コンディションに影響が出ないと良いのですが(((^^;

さて、今日は海に入らなかったので、4月から運用中の新ポイント「サメのヒレ」で撮影したストック写真をご紹介します。

まずは水底17mから4mまで立ち上がる大きなメインの根。

反対に水路の中からはこんな感じの景色が見られます。

水路の壁には外洋エリアに多いイボヤギが群生しています。

いくつかの巨石で形成されたトンネル内部からの風景。東側出入口。

同じく巨石トンネルの西側出入口はこんな感じです。

トンネル内部の空間は意外に広く、快適にくつろげそうです(笑)

また、外洋エリアと同様にケヤリが多く、こんな背景の写真が色々撮れます。

ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビもひっそりと定着中。

泳ぐウミウシ、ヒオドシユビウミウシはかなりの数が居るようです。

他にもカエルアンコウやビシャモンエビが見つかっていて、ウミウシの種類もかなり多く、泳ぐウミウシ「ヒオドシユビウミウシ」は特に多い印象です。

時に流れが入り込む事もあり、夏以降は小魚の群れや回遊魚もやって来そうな地形で、中級者以上向けのポイントといったところです。
透視度が上がってくれば景色を楽しみつつ、ワイドな目線でアクティブに遊べるポイントになりそうです(^^)

サメのヒレは、4月から9月末までの期間限定ポイント。
気になる方は、是非是非リクエストして下さいね~!!

さて、明日からは「第9回串本ダイビング祭り」が開催されます。
器材メーカー13社が集い、様々な製品をモニターできます。
スタッフもあれこれお試ししてみま~す!(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18~22℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

今日は「串本ダイビング祭り」前日準備の1日でした。

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, イソコンペイトウガニ, ヒオドシユビウミウシ, イボヤギ群生

串本のダイビングポイント

サメのヒレ

サメのヒレ

今日もサメ行ってきました。

今日は晴れ間が出て日中はポカポカと汗ばむ陽気になりました。
海もベタ凪ぎで穏やかそのもの。湖面の様な穏やかさでした(^^)
明日からの連休もどうか穏やかになります様に。。。

さて、そんな本日の写真はナースにお借りしたマクロ5点です。

まずは備前のイロカエルアンコウyg 安定の良い子です。

今日はダブルで撮影できました。アナモリチュウコシオリエビ。

数日前に発見したハダカハオコゼも健在です。

そして最近毎日行っているサメのヒレでは、こんな感じや、

こんな感じのシチュエーションによく遭遇しています。

外洋に似た環境の「サメのヒレ」、ケヤリが多くて色々遊べます。地形や生物情報も整ってきたので、これからますます楽しくなりそうですよ~(^^)

というわけで、ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

さて明日からはゴールデンウィーク突入です。
初日は穏やかな海になりそう。何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~22℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

ヒオドシユビウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、アオウミウシ、ケヤリ群生、オオモンカエルアンコウ、イソコンペイトウガニ、アラリウミウシ、アマクサアメフラシyg、マツバギンポ

ビシャモンエビ、イロカエルアンコウyg、クダゴンベ、アナモリチュウコシオリエビ、ハダカハオコゼ、コノハガニ、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシyg、コケギンポ

カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ、アオリイカ群れ(産卵)、ソラスズメダイ群れ、ハナゴイ&キンギョハナダイ群れ、アオウミガメ、キビナゴ群れ、アカハタ、センテンイロウミウシ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, アナモリチュウコシオリエビ, ハダカハオコゼ, アラリウミウシ, ヒオドシユビウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サメのヒレ

冬らしい海。

エビカニ盛りだくさんでした。

今日も早朝の冷え込みは堪えましたが、海は1日穏やかで楽しく遊べています(^^) 朝一の2の根から始まり、たっぷり3ダイブ行ってきました。
ウミウシ、エビカニを中心に、冬らしい生き物にたくさん遭遇して楽しく潜れました。写真は、ナースさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは泳ぎ達者なヒオドシユビウミウシの顔アップ。

南方種のカンムリベラygは、寒さで動きが超スローでした(^^;

キンチャクガニも、同様にあまり動けない様子でした(^^;

近場ではウミウシカクレエビを数個体目撃してます。美背景~!

イボイソバナガニは東の海にもいるので低水温には強いタイプかな。

ラストはちょっと珍しいトゲコマチガニ。超久々に見ました。

水温は16.5℃と、ダイバーにとっても早く上昇に転じて欲しい温度ですが、この時期にしか見れない生き物や景色も多く、楽しく潜れる要素は満載ですよ~(^^♪

というわけで、ナースさん、素敵なお写真をどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:7~11℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、シンデレラウミウシ、ガラスハゼ(卵)、カグヤヒメウミウシ、アヤトリカクレエビ、ヒオドシユビウミウシ、テングダイ、アオリイカ群れ、キンチャクガニ

オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、イボイソバナガニ、ガラスハゼ、マツカサウオyg、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、アカゲカムリ、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、ナンヨウハギ、ウミウシカクレエビ&ニシキウミウシ

クダゴンベyg、イボイソバナガニ、ガラスハゼ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、セボシウミタケハゼ、クエ、ハチジョウタツ(抱卵)、オオモンカエルアンコウyg、アオウミガメ、トゲコマチガニ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ウミウシカクレエビ, イボイソバナガニ, ヒオドシユビウミウシ, カンムリベラyg, トゲコマチガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

ヒラメ ペア

ウミウシ三昧?吉右衛門!

こんにちは。4日間の冬季休業にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました!パワーチャージだZeeeeeeeeeeeeっと!(@_@)!! どうも、ヒトミマリです。

今日は、シーマンズクラブ的にはレアなポイント、吉右衛門へ、行ってきました。あまり普段行かないので、どこに何がいるんだろう~?って感じでしたが、あらら!入ってしまえば、なんと、あちこちにウミウシが・・・!カラフルなヤツから、地味なヤツまで色々。ウミウシ好きさんにとっては、幸せなポイントですね☆

そんな今日は、KOBOYASHIさんご夫妻にお写真をお借りしました!

ヒオドシユビウミウシが、こっち向いてて、こんにちは! KOBOYASHIさん、目が合ってしまいましたね~!

こちらは、アデヤカイロウミウシ。その名の通り、艶やかです、異論なし。背景まで素敵な所にいました☆

アメフラシもいました!クロヘリアメフラシ。またまた、KOBOYASHIさん、目が合ってしまいましたね~!かわいい!

オキナワベニハゼは、全然逃げない、いい子で、じっくり向き合えました~♪

砂地は、アカエイが、もぐもぐタイムでした。くっきり見えてます!

いちばん面白かったのは、巨大なヒラメのペアがいました!!ちょっと加工してみたのですが、2匹いるのが見えますか~!?

ちょっとだけ近寄らせてもらいました☆面白いお顔です( *´艸`)  悪口じゃないけど、なんか、ひねくれてそう、この不敵な笑みが。ニヤッてしてそうでしょ(笑)。

近場でも、ちょっと気になる、ウミウシ・・・。今日はボブサンウミウシと出会いました!この色と柄が、かわいいな!

KOBOYASHIさん、素敵なお写真をたくさん、ありがとうございました!

明日は西風がビュービューなので、須江に遠征です!ホモサピエンスがたくさん見られる予想です(笑)。と、いうのは冗談で、アジの大群や、ミジンベニハゼ、スナダコとかも、見られるかな~??たくさんのお魚たちと戯れてきてね~\(^o^)/

ではでは、またね~(*^^*)♡♡♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ~くもり
  • 気温:9~17℃
  • 水温:17.2~17.8℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5~1m

観察された主な生き物

アカエイ、アデヤカミノウミウシ、オキナワベニハゼ、クロヘリアメフラシ、ヒオドシユビウミウシ、ヒラメ、ミドリアマモウミウシ、ミカドウミウシ、ニシキウミウシ、ヒロウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、トラフケボリタカラガイ、イサキ群れ、シラコダイ群れ、キイロウミウシ、アカエイ

バラハタyg、テングダイ、タテジマキンチャクダイ、ミドリリュウグウミウシ、ボブサンウミウシ、コケギンポ、クダゴンベ、ハチジョウタツ、コガネスズメダイ群れ、コマチコシオリエビ、ミツボシクロスズメダイyg群れ、メジナ群れ

串本の生きもの

ボブサンウミウシ, ヒラメ, クロヘリアメフラシ, ヒオドシユビウミウシ, オキナワベニハゼ, アカエイ, アデヤカミノウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, 吉右衛門

ヒオドシユビウミウシ

水温&透視度、ちょっぴり上昇~♪

今日は予報通りのお天気になり、午前はベタ凪ぎ、午後は西風強まりやや波が増えましたが、予定通り潜りきれました~! 水温がじわっと戻ってきて18℃台後半になり快適度もアップ!! 寒さのストレスはそれほど感じずに楽しめました~(^^)

さて、そんな本日の写真はTG6初使用だったフルサワさんにお借りしたマクロ6点です。

まずはクダゴンベyg すっかり人慣れして撮りやすさUP。

こちらはルージュミノウミウシ。ウミウシ系増えてきてますね~。

こちらはウミシダヤドリエビ。珍しいカラータイプ。

こちらもホストのカラーが珍しかった、ワライヤドリエビ。

ちょっとマニア向け! イラモツノテッポウエビ。

ラスト、ヒオドシユビウミウシは塔の沖で遭遇。

冬場の外洋エリアでよく見る「泳ぐウミウシ」の一種ですが、今後続々と登場しそうな予感です。ウミウシの存在感が日毎に強くなってきました。冬ですね~(^^)

以上、初めてのTG6とは思えない、綺麗な写真ばかり。
フルサワさん、どうもありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~15℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ、ヤノダテハゼ、ヒメオニハゼ、ホタテツノハゼSP3、ホタテツノハゼSP4、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、クダゴンベyg、ベニカエルアンコウ、ミナミギンポ、ヒメウツボ、テヅルモヅルカクレエビ

ウメイロモドキ群れ、ヒオドシユビウミウシ、トラウツボ&クリアクリーナーシュリンプ、レンテンヤッコyg、ウミシダヤドリエビ、ガラスハゼ、ムチカラマツエビ、ワライヤドリエビ、イラモツノテッポウエビ、アオウミウシ、トゲトサカテッポウエビ

ロクセンフエダイ群れ、クエ、オオモンカエルアンコウ、ワニゴチ、マツカサウオyg、ルージュミノウミウシ、オオカイカムリ、ノコギリハギyg、シマキンチャクフグyg、ミヤケテグリyg、ナンヨウハギyg、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

クダゴンベyg, ワライヤドリエビ, ヒオドシユビウミウシ, ウミシダヤドリエビ, ルージュミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

久々のミクロ

秋に向かって小さい生き物が増えてきました。

台風の影響が心配されていますが、本日現在は影響ほとんどありません!!
水温も28℃のエリアがほとんど〜〜。

快適にダイビングができています。
季節が秋に向かうにつれて水中は賑やかさが増してきます!!

この時期増えてくるのは、幼魚や甲殻類の幼体。
そして、ウミウシ達。

久々にミクロダイビングしてきました!!

今多いタマミルやコブシミルをよ〜〜く見ると、付いているミドリアマモウミウシ。
擬態がとても上手いのでいると信じる心が大切です(^^)
今日は卵とセット〜〜。

多いといえば数が増えてきたヒオドシユビウミウシも〜。

円な瞳がとても可愛らしいウミウシです。
この表情を撮る時は顕微鏡モードがおすすめです!

ここからは甲殻類シリーズ。
今日は久々にミクロのエビ紹介しちゃいました。

大きさ3mm位笑
ハモポントニア・コラリコーラという学名のヒメイソギンチャクエビ。
実は数の少ないエビです。

最終便には、伊勢海老の赤ちゃんにも出会いました!!

ミニチュアイセエビってめっちゃ可愛い〜〜。
尻尾もこう見るととても綺麗ですね〜〜♪

久々に行ったポイントでは、イソギンチャクモドキカクレエビが新たに登場!!!

これから色々な種類の生き物が増えそうです♪

さて、明日も台風の影響はないと信じて3ダイブと地元高校の生徒さんのOW講習。
年に数回しかしない講習なのでちょっと緊張します(^^;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:25〜28℃
  • 水温:26〜28℃
  • 透視度:8〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ニセゴイシウツボ、イソコンペイトウガニ、オルトマンワラエビ、ミツボシクロスズメダイの群れ、マツバスズメダイygの群れ、コガネスズメダイの群れ、クビアカハゼ、アカホシカクレエビ、ミナミハコフグyg

ヒレナガカンパチ、キビナゴの群れ、ヒオドシユビウミウシyg、カグヤヒメウミウシ、ムチカラマツエビ、ガラスハゼ、セボシウミタケハゼ、ニシキウミウシ、アマミスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ

ミドリアマモウミウシyg、クロメガネスズメダイyg、イタチウオ、ハモポントニア・コラリコーラ、ヨスジフエダイの群れ、カゴカキダイの群れ、クエ、イソギンチャクモドキカクレエビ、イセエビyg、ヤリカタギyg

串本の生きもの

イソギンチャクモドキカクレエビ, ヒオドシユビウミウシ, イセエビyg, ミドリアマモウミウシyg, ハモポントニア・コラリコーラ

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ, 吉右衛門

グリーンだよ~!

ついに!春濁り到来!?

今日はお天気最高~! 海もベタ凪ぎ! 外洋へGO! さて水中は?
飛び込む前から水面の色を見て予感はありましたが、水中はなかなかのグリーン!! ついに!?春濁りの季節に入った様です。
ここ数週間、気配は感じていたので「ついに来たか」って感じでした(((^^;

さて、そんな本日の写真はナースさんにお借りしたマクロ5点です。

朝イチ便は下浅地へ。ハナオトメウミウシは外洋でよく見る種類。

こちらも外洋で会う事が多い、ヒオドシユビウミウシ。

近場ではクマノミが寒そうにイソギンチャクにくるまっていたり、

珍しいカミソリウオのペアに遭遇したり、

ゲストがアンカーロープに隠れ住むオオモンygを発見したりと、

春濁りでも、何かと楽し過ぎる内容満載のダイビングでした~!

以上、ナースさんお写真どうもありがとうございました。

始まってしまったものはしょうがないので、開き直ってグリーンを楽しみつつ、春の海を是非体感しにお越しください!(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~20℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:8~4m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、テングダイ、ヘラヤガラ群れ、クダゴンベ、ハナオトメウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、ヒラメ、ウデフリツノザヤウミウシ、カグヤヒメウミウシ

ホウライヒメジ群れ、ハチジョウタツ、カミソリウオ、クロスジギンポ、ムスメウシノシタ、ヨゴレヘビギンポ、キャラメルウミウシ、オオモンカエルアンコウyg

アオウミガメ、クダゴンベ、イボイソバナガニ、ビシャモンエビ、イロカエルアンコウyg、タスジウミシダウバウオ、ベニカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, カミソリウオ, ヒオドシユビウミウシ, クマノミ, ハナオトメウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 下浅地

春のカエル祭り

気温上昇~! 春の兆し!?

今日は穏やかな西風で、外洋エリアにも出れるほど一日静かな海でした。
朝の気温は低めでしたが、日中は予報通り13℃まで上昇して、久々に寒さが緩んだ印象で、陸上も水中もあちこちに春の兆しが感じられました(^^)

そんな本日の写真は、YAMANAKAさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは外洋2の根で新規発見したアヤトリカクレエビ。
ウスアカイソギンチャクをホストにペアで発見です♪

お次はヒオドシユビウミウシ。魚の様に泳ぐ事で有名なウミウシ。

根の上ではユウレイクラゲとアジ系の幼魚たちに遭遇。

午後の住崎では砂地に埋もれて隠れていたワニゴチや、

大発生中のピカチュウもあちこちで観察できます。
このカット、何かの体表に偶然降り立ったんですが解るかな?(^^;

ピカチュウの背景、正解は大きなオオモンカエルアンコウでした(笑) 他にもクロクマyg、シロクマyg、イロカエルygにオオモンygと、1ダイブでなんと3種計6個体のカエルたちに遭遇して「春のカエル祭り」状態でした(((^^;

あと数日で寒い2月も終わりです。季節も気候も海中も、春に向かって早く動きだして欲しいところですね~(^^)

というわけで、YAMANAKAさん、お写真ありがとうございました。

そして明日は、春の暴風予報でクローズ濃厚((+_+))
気持ちを切り替えて、内浦遠征楽しんできま~す!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~13℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アヤトリカクレエビ、スジハナダイ、クダゴンベ、ゾウゲイロウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ユウレイクラゲ&マアジ属の一種yg、シンデレラウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、キンチャクガニ

クマドリカエルアンコウyg(白)、クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg、タテジマヤッコyg、オオモンカエルアンコウyg、ワニゴチ、ウデフリツノザヤウミウシ&オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、ナンヨウハギ、トラフケボリタカラガイ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, アヤトリカクレエビ, ワニゴチ, ヒオドシユビウミウシ, ユウレイクラゲ&アジの一種yg

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根

天気予報ハズレ~~

いい方へ天気予報が外れてくれました♪

今日は朝から雨・・・・
のはずが晴れ間が時折出る天気(^^♪

ラッキーなハズレです!!!

今日はアンドの鼻からスタート!!!
一時行方不明になっていたフリソデエビが復活しました!!!


写真:宮地憲一さん

相変わらず体が少し青い。
そして、ヒトデを運搬中でした~~。ヒトデ探しに出かけていたのかな???

深場の砂地には、相変わらずニシキフウライウオもいるし、月の半分を過ぎる前に徐々にレアキャラが揃ってきています。

他にも、ウミウシ類が徐々に数を増やしてきています!!!

純白で綺麗なシロタエイロウミウシ。

そして、泳ぐ事で知られている「ヒオドシユビウミウシ」。


写真2点;宮地憲一さん

クリクリの眼が可愛いウミウシです♪
でもその気になると泳ぐのめっちゃ早いんです!!!

今日はマクロが盛りだくさん!!
明日もいい方へ天気予報が外れますように~~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:21~22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンメモドキの大群、オルトマンワラエビ、オオモンカエルアンコウyg、ヒオドシユビウミウシ、ニシキフウライウオ、カミソリウオyg、ミナミハコフグyg、マツカサウオyg、フリソデエビ(ペア)、クロホシイシモチの群れ、アザハタ、ネジリンボウ、ハチマキダテハゼ、ジョーフィッシュyg、ハタタテハゼ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ハナゴンベyg、ヒメイソギンチャクエビ、ハナゴイの群れ、ナンヨウハギyg、パンダダルマハゼ、キンメモドキの群れ、タスジウミシダウバウオ、カミソリウオ(ペア)、ヒトスジギンポ、イロカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ(ペア)

串本の生きもの

フリソデエビ(ペア), ヒオドシユビウミウシ, シロタエイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻, 北の根

浅地には行けず・・。

外洋に行きっぱなし!!

昨日に引き続き今日も凪!!
そんな海況の時は、外洋へ!!
ポイントは、昨日断念した浅地に行ってみましたが
まさかの今日も釣り船・・・。

諦めて島廻りって言ってもマンツーマンなのでどこでも大丈夫!!
そんなゲストから今日は船上待機からの外洋に2ダイブのリクエスト!
こんなこと平日でしかできませんな(^^♪

午後からは近場でまったり(^^♪
ロングダイブで1時間越えしちゃいました(笑)
ゲストさんは大満足してました!!!

そんな今日の写真はこちらです!
ムチカラマツエビ 黒抜き最高!
ムチカラマツエビ
オオモンカエルアンコウ 大きいの久しぶり(^^)
オオモンカエルアンコウ
キンチャクガニ 数少ない中見つけました!
キンチャクガニ
モロックニシキウミウシ 珍しいウミウシです
モロックニシキウミウシ
ガラスハゼ ポリプ全開です
ガラスハゼ
5点写真:井本さん
ありがとうございました。

明日は雨予報~~~~!!
風が吹かないだけましですな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

 

串本の生きもの

フリソデエビ, オオモンカエルアンコウ, キンチャクガニ, テングダイ, ガラスハゼ, ナンヨウハギyg, アオサハギyg, クダゴンベyg, ハタタテハゼ, カゴカキダイ, キンギョハナダイ, ムチカラマツエビ, クエ, マダラタルミyg, バサラカクレエビ, スジアラ, タカサゴ, アカヒメジ, スジタテガミカエルウオ, ヤマブキハゼ, ヒオドシユビウミウシ, センテンイロウミウシ, ネッタイミノカサゴ, モクズショイ, モロックニシキウミウシ, ヒプセロドーリスクラカトア

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 二の根, 島廻り