串本の生きもの / アナモリチュウコシオリエビ

極小日和〜〜!!

水温上昇〜〜ただ・・・・・・・。

東風が強い1日でしたが、なんとか1日潜れました!!!
東側は大荒れな様で、串本エリアの湾内にはタンカーが17隻。

なかなかの天気ですが、そこは串本のいいところで東風であれば意外と行けちゃうんです♪

今日の海のコンディションは+要素と−要素が両方。
水温は上昇〜〜透明度はダウン・・・。

どっちもプラスになればいいのにな〜〜。
という事で今日はマクロに振り切って遊んできました!!(笑)

マクロ好きの方には関係なし〜〜。
今日のようなコンディションを利用すればこんな雰囲気のある写真が撮れちゃいます!!!何事もプラスに捉えないと〜〜(^^)♪

マクロに目線を振り切れば極小マクロがたくさん♪
アオサハギygの魂サイズも徐々に増えてきているようで、今日も見る事ができました〜〜♪

ハネウミヒドラとのコラボ綺麗ですね〜〜。
魂の後は、もうほぼほぼゴミ!?ってサイズのタツノイトコyg。

後ろの砂利の粒子と比較してもらうとこの小ささが分かってもらえると思います。
全長1cmほど。細さは1mm笑
見つけた瞬間ピグミーシーホースきた〜〜〜って思っちゃうほどのサイズでした(^^;)

極小以外にも生態シーンも豊富。
キンセンイシモチ の口内哺育やナガサキスズメダイの卵などなど目白押しです♪

また、イシモチのハッチアウトみたいな〜〜。
早く水良くなってくれ〜〜〜〜(><)

水中の生き物達も明るい海を心待ちにしているのか、ロボコンもいつもより出ている気がしました。

明日は久々の晴れ模様♪
久々気持ちのいいダイビング日和となりそうです♪

本日のお写真はナースさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:22〜23℃
  • 水温:21〜22℃
  • 透視度:3〜5m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

シンデレラウミウシ、フジムスメウミウシ、ミアミラウミウシ、アオウミガメ、テングダイ、オルトマンワラエビ、ムラサキウミコチョウ、ビシャモンエビ、ボブサンウミウシ、カエルアマダイ、ウミテング、ウデフリツノザヤウミウシ、クマノミ(卵)、タツノイトコyg、コケギンポ、ナガサキスズメダイ(保育)、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウ、ゾウゲイロウミウシ、クロヘリアメフラシ

串本の生きもの

アナモリチュウコシオリエビ, アオサハギyg, ボブサンウミウシ, タツノイトコyg, キンセンイシモチ (口内哺育)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

住崎&住崎

当たってる住崎でたっぷり潜ってきました。

今日は曇りがちなお天気でしたが、気温は高め。海も東風で一日とても静かでした。

そんな中、フォト派のご夫婦と、今一番ネタの多い住崎をたっぷり2ダイブかけて遊んできました。

深場エリアは、クダゴンベygを筆頭に、ノコギリハギyg、2匹のオオモンカエルアンコウygと、可愛らしい幼魚があちこちに。

こちらは1cmのオオモンカエルアンコウ。

アナモリチュウコシオリエビも深場には多数います。

本根の周りには、テングダイ群れ、クロホシフエダイ大群、イサキ大群が、交互にぐるぐる~。
そのほか、タカサゴやキンギョハナダイの子どもたちも群れていて、とても魚影が濃い印象でした。

そして南のエリアはイシモチとキンメモドキの群れを従えるアザハタの根が、相変わらず賑やかです。

足元にはミナミハコフグygや、

イエロータイプのニラミギンポ。すっかり定着しました。

最後はチョウチョウコショウダイygを見てフィニッシュしました~。

というわけで、ネタが豊富すぎて困っちゃう住崎を、2ダイブかけてくまなく堪能して頂けました。
TAKEUCHIさん、お写真どうもありがとうございました~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:14~18℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

テングダイ群れ、クロホシフエダイ大群、イサキ大群、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、アナモリチュウコシオリエビ、アカゲカムリ、コケギンポ、アオサハギyg、キンチャクダイyg、ミナミハコフグyg、キンメモドキ群れ、アザハタ、クロホシイシモチ群れ、ニラミギンポ、サツマカサゴyg、ヒトデヤドリエビ、ミツボシクロスズメダイyg群れ、チョウチョウコショウダイyg、

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, アナモリチュウコシオリエビ, ニラミギンポ, チョウチョウコショウダイyg, オオモンカエルアンコウうyg

串本のダイビングポイント

住崎, 中黒礁

一気に回復!

久々に透視度10m以上に!

今日はついにうねりがなくなりました~!!
揺れない水中はじつに7日ぶりになります。

うねりがとれた途端に透視度も一気に回復。
久々に二桁の透視度まで戻ってきました~(^^)

さて、写真の方は前方後円墳さんにお借りした5点です。

まずはキンギョハナダイの子供たち。台風乗り切りました~。

アナモリチュウコシオリエビ(ロボコン)もあちこちで無事を確認。

こちらはセボシウミタケハゼ。多数復活中です。

メジナの群れも各所でゆったり泳いでいました。

最後はイガグリウミウシ。飛ばされずに堪え切りましたね~。

いやぁ~、やっぱり揺れのない水中って潜り易くて良いですね~。

というわけで、前方後円墳さんお写真どうもありがとうございました。

明日もこの調子で回復に期待しまーす!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~28℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

オニハゼSP3、キンメモドキ群れ、ネンブツダイ群れ、アナモリチュウコシオリエビ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ、イソバナガニ、クチナシイロウミウシ、メジナ群れ、ニラミギンポ、ミナミハコフグyg、セボシウミタケハゼ、イソバナカクレエビ、イガグリウミウシ、キンギョハナダイyg群れ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

アナモリチュウコシオリエビ, キンギョハナダイ, イガグリウミウシ, セボシウミタケハゼ, メジナ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

穴住まいの生きものたち。

遥か彼方のうねりが届いてます。

今日は遥か彼方の22号のうねりが届いて、水底付近はやや濁りました。
2500kmも離れているというのに、さすが「猛烈」な台風ですね・・・。

うねりのせいで、止まってじっくり生物観察とはいきませんでしたが、のんびり漂いながら遊ぶには十分なコンディションでした。

さて、写真はそんなうねりにめっぽう強い「穴に住むいきものたち」です。
そこそこ揺れるなか、頑張って撮影して頂きました~(^^)

まずはイワアナコケギンポ。今季よく見かける種類です。

撮影:西村さん

こちらはニジギンポ。まだまだ子育て忙しそうです。

撮影:西村さん

アナモリチュウコシオリエビ(ロボコン)。こちらも今季多数見られます。

撮影:西村さん、

ニラミギンポはノーマルタイプと、

撮影:西村さん

イエロータイプ(黄化個体)があちこちに出現中。

撮影:西村さん

この写真のギンポたちのように、各所で抱卵中のギンポ系がまだまだ見られるほか、ベラの産卵や、クマノミの子育てなど、まだまだ続いています。

難しい揺れのなか、素敵なお写真ありがとうございました~。

さて、明日からの連休はひとまず予報が好天に変わりました~。
どうかうねりも無くなってくれますよーに・・・(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:22~25℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:うねり3m

観察された主な生き物

イサキ群れ、テングダイ、アナモリチュウコシオリエビ、コケギンポ、ニラミギンポ(卵)、イラ、イセエビ、カモハラギンポ(卵)、キンメモドキ群れ&アザハタ、ニシキベラ(産卵)

イワアナコケギンポ、ニジギンポ(卵)、ニラミギンポ(卵)、カモハラギンポ(卵)、ホンソメワケベラ(産卵)、イソコンペイトウガニ、メジナ群れ、ジョーフィッシュ、ジャパニーズピグミーシーホース

ジョーフィッシュ、イソギンチャクモエビ、ヒメイソギンチャクエビ、イソバナガニ、ホソウミヤッコ、スミゾメミノウミウシ

串本の生きもの

アナモリチュウコシオリエビ, ニラミギンポ, ニジギンポ, イワアナコケギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

甲殻類

撮りやすい!!

本日は穏やかな串本。
水温も徐々にですが、上がりつつあります。
早くウエットで潜りたいな(^^)

そんな中、リクエストで甲殻類!!
透明度が微妙でも、関係ない!!
動かないし、じっくり撮れる事間違いなし(^^♪

ナカソネカニダマシ 今年多いです。

トゲトサカテッポウエビ お茶目な眼してます。

アナモリチュウコシオリエビ よく見たら片腕が・・・。

写真3点:辻さん
有難うございました。

ほんの少しですが黒潮近づきました。
この調子で水も綺麗にして欲しいな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:5m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ピカチュウ、クロウミウマ、メリベウミウシ、ミヤコウミウシ、テングダイ、イソコンペイトウガニ、アカホシカクレエビ、ミナミヒョウモンウミウシ、ナカソネカニダマシ

ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、マツカサウオyg、キャラメルウミウシ、ツマジロオコゼyg、ジャパニーズピグミーシーホース、ビシャモンエビ、シロタエイロウミウシ

ボブサンウミウシ、オランウータンクラブ、アナモリチュウコシオリエビ、コケギンポ、セミエビ、サガミコネコウミウシ、ヒメイソギンチャクエビ、コマチコシオリエビ

串本の生きもの

アナモリチュウコシオリエビ, ナカソネカニダマシ, トゲトサカテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

マンツーマン!!

あの魚が出てくる時期になってきたな

まだまだ透明度抜群の串本!!
これだけ見えてると寒さも忘れるな(^^♪

そんな今日はマンツーマンで2ダイブ!!
カメラ持ちということでまったり!じっくり!
撮って頂きました。

そんな中、水中ではテングダイが現れる時期になってきました。
この魚が出てくると冬になったんだなって思っちゃいますね(^^♪
でも、他の魚に比べ動きが遅いので写真は撮りやすい。
もっとたくさん出てきてくれないかな(^^♪

そんな今日の写真はこちらです。
テングダイ 今日は4匹集まってました。

ヒトデヤドリエビ バルタン星人!

ミナミギンポ ニヤリの瞬間

ミチヨウミノウミウシ こんなに集まることあるですね

アナモリチュウコシオリエビ 綺麗~~~!!

写真5点:中村さん
有難うございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ、クロホシイシモチ、アナモリチュウコシオリエビ、ヒリソデエビ、ハダカハオコゼ、クマドリカエルアンコウ、ウミタケハゼ

イシガキフグ、ミナミギンポ、ヒトスジギンポ、テングダイ、ヒトデヤドリエビ、アカホシカクレエビ、ナカソネカニダマシ、ミチヨウミノウミウシ

串本の生きもの

テングダイ, ヒトデヤドリエビ, アナモリチュウコシオリエビ, ミナミギンポ, ミチヨウミノウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, アンドの鼻

捕食の瞬間!!

最高のお天気が続きますよ~。

今日はお天気最高、風穏やかで、海もべた凪ぎの良い一日でした。

そんな今日はフォト派のゲストさんをお2人連れて、リクエストの品々を探しまくる、マクロ三昧の一日となりました。

さて、まずは新ネタから。

タツノイトコ。しばらくぶりの登場です。

撮影:ナースさん

こちらも新たに複数発見(^^♪ ジャパピグ。

撮影:ナースさん

人気のウミウシカクレエビは数日足取りを追ってましたが無事発見(^^;

撮影:SSKさん

ロボコンこと、アナモリチュウコシオリエビ。今季豊作です。

撮影:SSKさん

最後は捕食直後のオハグロベラ。口元をよぉ~くご覧ください。

撮影:ナース

口からトウヨウコシオリエビがまだ半身はみ出してます。
そしてこの後おいしそうにごっくんされてしまいました・・・。ナーム~。

その他、ハナヒゲウツボがソラスズメダイを捕食するシーンにも遭遇!!
ビックリネタも盛りだくさんで、全員おなかいっぱいの3ダイブでした。

ナースさん、SSKさん、ナイスフォトありがとうございました。

明日も引き続き、抜群のダイビング日和になりそうです。
さてさて何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~12℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ネジリンボウ、ベニカエルアンコウ、カニダマシSP、フリソデエビ、ナガサキニシキニナ卵塊(ワイングラス)、ハダカハオコゼ、ヤマドリ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、アナモリチュウコシオリエビ、アカシマシラヒゲエビ、ジョーフィッシュ、タツノイトコ、マルガザミ、オハグロベラ(捕食)、アカスジウミタケハゼ、テンクロスジギンポ、ワニゴチ、ウミウシカクレエビ(ホシダカラ)、ハナヒゲウツボ(捕食)、ジャパニーズピグミーシーホース、ツマジロオコゼyg、ヒトスジギンポ、ヤマブキハゼ、

串本の生きもの

タツノイトコ, アナモリチュウコシオリエビ, ジャパニーズピグミーシーホース, ウミウシカクレエビ(ホシダカラ), オハグロベラ(捕食)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, アンドの鼻

冷たい水

コンディション上昇

今日は、朝からどしゃ降りの串本。
一時はどうなるかと思いましたが、時間が経つにつれ回復!!
これも、日頃の行ないが良いからかな(^^♪

そんな本日も外洋&近場でダイビング!!
外洋も流れが無くゆったりなダイビング!!
たまにはこんな外洋もありかな(^^♪

近場は透明度が徐々に回復しつつある!!
あとは、水温のみ!!
あの冷たい水さえなくなれば快適なのにな・・。

そんな今日の写真はご夫婦からお借りしました。
イサキの群れ 外洋チック

キンチャクガニ この目がいやらしい~~

アナモリチュウコシオリエビ 綺麗なエビ

イロブダイyg ちょこちょこ出現

写真4点:宮崎さん
有難うございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コガシラベラ、キンチャクガニ、キンギョハナダイ群れ、ツキチョウチョウウオ、ニシキベラ、メジナ、タカサゴ、ムレハタタテダイ

キンメモドキ、ハナミノカサゴ、カイワリ、キビナゴ、ニラミギンポ、ヒトスジギンポ、チゴミノウミウシ、クマノミ、パンダダルマハゼ、イラ、オトヒメウミウシ、イソコンペイトウガニ、イソバナガニ、ウミシダヤドリエビ

ロボコン、アザハタ、ミナミギンポ、イロブダイyg、アオイソハゼ、モンハナシャコ、ミナミクモガニ、アカホシカクレエビ、ホタテツノハゼ、アオサハギ、

串本の生きもの

キンチャクガニ, アナモリチュウコシオリエビ, イロブダイyg, イサキ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 1の根

視界良好&快適水温♪

真夏の海がやってきた!

今日も快晴&ベタ凪ぎになりました~!
いい潮も入って海中もさらにさらに青く!
外洋・近場、ともに視界良好&快適水温♪
一気に真夏の青い海がやってきました!

さて、今日の写真は甲殻類盛り合わせです。

まずはアナモリチュウコシオリエビ。今季うじゃうじゃ出てます。

お次はミナミクモガニ。背景きれいだと絵になりますね~。

最後はウミウシカクレエビ。備前で見られる人気者です。

今日の写真はストック画像から、福ちゃんさんにお借りしました。
どうもありがとうございます~~~!!!

遥か東の洋上に何やら台風がダブルで育ちつつありますが、、、明日も海はとても良さそうです!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:29℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アサヒハナゴイyg、ベニハナダイyg、クダゴンベ、キンメモドキ群れ、スジタテガミカエルウオ(抱卵)、ウミウシカクレエビ、オオモンカエルアンコウ、ボブサンウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、ハナゴンベ、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, アナモリチュウコシオリエビ, ミナミクモガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 2の根

春が来た

レアな串本グリーンきた~~!!!

GW後半戦も2日目。
昨日同様、東風が強く、外洋は1本でクローズに・・・汗

キビナゴなども多く、回遊魚もちらほら見られているので、もっと潜りたいのですが・・・自然には勝てず・・・・。

1本目の北の根では、カスザメに遭遇!!!!
そろそろ見られるのも限界??

昨日のトビエイに続き、大物をゲット(^^♪

2本目からは近場でゆっくりとダイビング。
春らしく、今の時期限定(?)の串本グリーンを堪能してきました。

毎年この時期になると、訪れる春の便りです。
海が緑になるって、すごく貴重なんですよ。

深場の栄養豊富な海水と表層の海水が混ざり、植物プランクトンの増殖によって生まれるこの現象。
「黒抜き」や「青抜き」はよく耳にするかもしれませんが、緑抜きってこの時期限定です!!!

アオリイカの産卵も今の時期だとこんな感じでグリーン。
これは今だけしか狙えないので、期間限定の写真を撮りに来てください!!!

水温の上昇とともに、アナモリチュウコシオリエビなどの南方系も生き物も顔を出し始めています。

今日は全身を出してくれました♪
つぶらな瞳がとても綺麗なヤドカリの仲間です(#^.^#)

本日のお写真は、熱海マンさんにお借りしました。
素敵なお写真有難うございました。

明日も引き続き、楽しく潜ってきま~~す(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち雨
  • 気温:18~20℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

カスザメ、ブリ、キンメモドキの群れ、シモフリカメサンウミウシ、イガグリウミウシ、キビナゴの群れ、ヒラメ、ハナミノカサゴ、テングダイ、イボイソバナガニ、カンムリベラyg

アオリイカ、ワカヨウジ、クビアカハゼyg、モンジャウミウシ、カンザシヤドカリ、ニシキカンザシヤドカリ、コマチコシオリエビ、アシビロサンゴヤドリガニ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ

アザハタ、タカサゴの群れ、キンメモドキの群れ、クリアクリーナーシュリンプ、キミシグレカクレエビ、イガグリウミウシ&ケヤリソウ、サガミリュウグウウミウシ、キリンミノカサゴyg

キリンミノカサゴyg、アオサハギyg、オルトマンワラエビ、イロカエルアンコウ、ナマコマルガザミ

串本の生きもの

アオリイカ, カスザメ, アナモリチュウコシオリエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 北の根