今日は久々のスタイルでダイビングしてきました。
今日は久々に穏やかな1日〜〜(^^)
そして、久々のウミウシだけじゃないダイビングをしてきました〜〜。
ウミウシ以外のダイビングしたのいつぶりだろ???
ツアー月間から戻りやっと串本のトピックスを網羅してきました(^^;)

最初は、今マイブームのミリチュウ。

第何世代かわかりませんが、新世代のピカチュウを出現中です!!!
このサイズのままでいてくれたらいいのにな〜〜。
その帰りに紹介させていただいたオオモンカエルアンコウ。
その時は何も思わず紹介をしていたのですが・・・・
ログ付けで写真を見せていただくと・・・・・

????目がない???
怪我をしているのかな〜〜??って思ってさらに拡大をしてみると・・・・
なんとウミウシがカエルアンコウの上を歩いている!!!!

トモエミノウミウシがいるなんて!!!!
これは永久保存版の写真です!!!!
最初にウミウシ以外のダイビングって書いたのに、結局ウミウシが入ってくるのは、ウミウシ好きの性なんですかね〜〜。
もちろんウミウシも珍しい物は紹介させていただきました!!!
久々に見たダニエライロウミウシ。

そして、探すとなかなか見つからないイロウミウシSP。

今日ゲストさんが一番テンションあがっていたのが、ヒメセミエビ。大きさ5cm位の可愛いサイズ。

この被写体をじっくり撮っていらっしゃいました〜〜♪
こんなに喜んでもらえたらヒメセミエビも嬉しいでしょうね〜〜笑
そんなこんなで被写体たくさんの楽しいダイビングができた1日でした〜〜〜。
明日は昼からまた西風が強くなりそう・・・・・。
なんとか潜りきれますように〜〜(++)
シーマンズクラブからのお知らせ
-
- ナイトロックスSP取得キャンペーン
- 価格改定のお知らせ(重要)
- 冬季休業のお知らせ
- 串本フォトコンテストカレンダー配布開始!!
- 「ウミウシサーチ」チーム参加者募集中!!!
(ウミウシSP講習同時開催中!!) - 出港時間変更のお知らせ。10月より
- ボラバイトスタッフ募集中。
- スタッフ募集のお知らせ。
- シーマンズクラブYoutubeチャンネル
- 串本・古座ガイド
串本と古座の若手ガイドが週替わりで更新しているサイト。
こちらも是非ご覧下さい。当店からは小池が参加しています!
「串本・古座ガイドFacebookページ」も併せてご覧下さい。
本日の海況
- 天気:晴れ
- 気温:10〜19℃
- 水温:16〜17℃
- 透視度:8〜10m
- 波高:0.5〜1.0m
観察された主な生き物
アジアコショウダイyg、クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg(白&オレンジ)、トモエミノウミウシyg、ミツイラメリウミウシ、ボブサンウミウシ
シンデレラウミウシ、クダゴンベ、アカオビハナダイ、クロヘリアメフラシyg、イロウミウシSP、ヒメセミエビ、ダニエライロウミウシ、メリベウミウシ、クビナシアケウス
オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシyg、ゾウゲイロウミウシ、クダゴンベyg、サガミリュウグウウミウシyg、ジョーフィッシュ、コマチコシオリエビ、ムラサキウミコチョウ(遊泳)、ハチッジョウタツ





ありがとう、ねこたまらさん(*´▽`*)




















思うんだけど、同じ定着するなら、ウミテングみたいに水底を這う生き物か、ニシキフウライウオみたいにフワフワしながら擬態して暮らす生き物か、どちらに憧れる??私は、ニシキフウライウオみたいにフワフワ泳いで生きていく生き物になりたいなー。地に足つけてしっかり生きていくのも良いけどね!っていう想像を、今ちょっとしてしまいました(笑)。え?何の話?ってね( ´艸`)(笑)
「え!!すてき!!」と思ってお写真をお借りしたんですが、よく見たら、今日のじゃなかったぁ~(;^□^)(汗)でも、美しすぎる生き物!毒があるから、こんなに目立つ色柄をしてても、生きていけるんだろうな~!私も、強~い毒をもって、強く美しく生きたいZEEEEE!!?
仲良過ぎじゃない!?なんてかわいいんだろう♡やっぱり、生き物たちの生態・生き方を見ていると、楽しいな♪しかも、陸上の生き物とはまた違って、水中の生き物たちの、特別感。言葉でうまく表せないけど、そんな感じです。





と、ここまでは、昨日に引き続き、アジングさんにお写真をお借りしました!!ありがとうございます!!















「なんかの呪文ですか?」と、思ったあなた!!!今すぐ、シーマンズにご予約のお電話を入れましょうね!!バサラカクレエビと呼んでいたものの、正式名称は「ラオメネスコルヌトゥス」と言います。噛まずに口にするだけで、精一杯。なのでもう、バサラカクレエビ、で良くない?
一緒に暮らしているアザハタは、忍び寄ってくるオオモンハタやユカタハタを追い払うのに余念がありません。





