串本のダイビングポイント / グラスワールド

ウミウシサーチ第4クール

ウミウシにとってのゴールデン水温?!

今日は久々に海が1日凪の週末。
朝イチは外洋へ〜〜。

ただ・・・ウミウシを探すのにはちょっとハードなうねりが(〜〜;)
でも、意外とウミウシ達は逞しく生活をしていました〜〜♪

とても綺麗なアカネコモンウミウシ。
大きさも2cmほどでとても撮りやすい&見やすい。

これから数が増えてきそうなウミウシです。

増えてくるといえば、アヤニシキの上にいるウミウシも。

どこにいるかぱっと分かった方はウミウシ好きに違いない!!
ベルグミノウミウシです(^^)

アカヒゲミノウミウシも最近外洋ではよく見るな〜〜。

顔の模様がとても綺麗です♪
拡大するとこんな感じ〜〜。

近場ではトンプソンコトリガイが今多いです。

模様が目玉焼きみたいで可愛い模様ですね〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜18℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アヤトリカクレエビ、クダゴンベ、キンギョハナダイの群れ、コガネスズメダイの群れ、タカサゴの群れ、スケロクウミタケハゼ、セスジミノウミウシ、コトヒメウミウシ、ネアカミノウミウシ、アカヒゲミノウミウシ、アカネコモンウミウシ、サメジマミノウミウシ、サガミアメフラシyg、クロヘリアメフラシyg、ゴシキミノウミウシ、ベルグミノウミウシ、ハレギミノウミウシ、サラサウミウシ

カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ジョーフィッシュ、アマミスズメダイyg、ウデフリツノザヤウミウシ、トンプソンコトリガイ、セスジミノウミウシ、ウズムシ、ニセハクセンミノウミウシ、キイロワミノウミウシ、コトヒメウミウシ、イロマユミノウミウシ、ネアカミノウミウシ

クチナシイロウミウシ、セリスイロウミウシ、ネアカミノウミウシ、トウモンウミコチョウ、クリヘリアメフラシSP、シロハナガサウミウシ、イロカエルアンコウyg(白)、コケギンポ、ミドリリュウグウウミウシyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 2の根

いったい何匹いるんだろ??

ポケモンGOでいったら串本はピカチュウの街です。

今日も昼から西風に・・・・。
なんとか住崎エリアで潜れましたが、ギリギリのラインでした〜〜(^^;)

海の中は春めいていて、いよいよ季節も進んで行くのかな??って感じです。

今日はなんと言っても、ピカチュウ祭り。
どこに行ってもピカチュウだらけ笑

大〜小までサイズも選びたい放題です笑
住崎エリアのピカチュウを全部集めたら一体何匹いるんだろ???

許されるならやってみたいくらい今湧いてます。

ウミウシ全体が今は多く、トウモンウミコチョウなどウミウシが今は豊富です。
岩以外にも見る場所が増えてきて、探す時間がまた足りなくなりそうな予感。

海が時化た後は各所にウミウシが散っているので、探すのがまた大変だったりしますが、今は数が多いので、色々目に入ります(^^)

先週土曜日からウミウシサーチ期間に入っています。
今週末までウミウシ探し倒そ〜〜。

本日のお写真はMIHARUさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜19℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:8〜1m
  • 波高:0.5〜2.0m

観察された主な生き物

ホウライヒメジの群れ、ミツイラメリウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、コケギンポ、シロミノウミウシ、オオモンカエルアンコウ、テングダイ、

イロカエルアンコウyg、ガラスハゼ、ムチカラマツエビ、コケギンポ、アライソコケギンポ、クジャクケヤリ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、センテンイロウミウシ、イセエビ

フリソデエビyg、オシャレカクレエビ、ワライヤドリエビ、トウモンウミコチョウ、テングダイ、カゴカキダイの群れ、ルージュミノウミウシ、ジョーフィッシュ、アカヒメジの群れ、ハナゴイ、タカサゴスズメダイ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, トウモンウミコチョウ, シロミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ウミウシ多いなぁ~

ヒロウミウシ

こんにちは!今日はお昼間、ポカポカ陽気の串本です!朝夕は寒いのに、昼は暑いくらい・・・気温差に注意が必要ですね~!どうも、マリです。

今日は、昨日から引き続きのKOBAYASHIさんに、お写真をお借りしました!

KOBAYASHIさんは、ヒロウミウシが大のお好き!赤い、モワンモワンとしたウミウシ!誰もが一度は見た事がおありですね!?

実は、よーく見ると、白からのピンク、からの赤、と、体色がグラデーション☆見れば見るほどに、美しい子です。

ウデフリツノザヤウミウシは、もぐもぐタイムの子と、

なんと、3者交接中の子が!!

ウミウシサーチチームでは、他にも、いろいろなウミウシを見られたようです!

  

午後は、社長とマンツーマンで潜られてました!!!(^^)!

アカゲカムリの小さい子や、

ガラスハゼのペアを見て、エキジット♪

KOBAYASHIさん、素敵なお写真、ありがとうございました。

明日はどんな出会いがあるかな?

 

★今日のおまけ★

ヒロウミウシ

・名前を、ウミウシを研究されていた、昭和天皇(ヒロヒト)からいただきました!

・ピンク色のコケムシを食べているので体色がこういう色に!

・裸鰓目、ネコジタウミウシ科、イバラウミウシ属・・・なんか、すごいな(笑)ネコジタウミウシ、ってのも、イバラウミウシっていうのも、なんとなく言いたいことは伝わりますね!!

 

ではでは、また~(*^^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~15℃
  • 水温:16.2~16.4℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イボイソバナガニ、ガラスハゼ、ケヤリ、マツカサウオyg、フタスジタマガシラyg、アカゲカムリ、アオブダイ、アオサハギ、ワモンダコ、オオモンハタ、法アイヒメジ群れ、ヒトデヤドリエビ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベyg、イラ、ロクセンフエダイ、ウミシダヤドリエビ、マダライロウミウシ、モモイロサルパ、ハマチ群れ

ハチジョウタツ、テヅルモヅルカクレエビ、イセエビ、レンテンヤッコ、クロスジギンポ、カモハラギンポ、ヒョウモンウミウシ、クエ、テングダイ、マダライロウミウシ、ヤッコエイ、ミカドウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ

タテジマキンチャクダイ、ベンケイハゼ、オキナワベニハゼ、キリンミノカサゴyg、タカサゴ群れ、アザハタ、オニカサゴ、アカハタ、コブダイ、クエ、キイロウミウシ、ツノダシ、ウデフリツノザヤウミウシ、テングダイ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ウデフリツノザヤウミウシ, アカゲカムリ, ヒロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 住崎南

アオサハギ

低水温来ました! 15.5℃

今日は風も海も一日穏やかでしたが、昨日より水温が少々低下して、場所によっては15℃台に(^^;) 生き物たちも微妙に動きが鈍くなった感ありでしたが、視界は良くなってコンディションはまずまずでした(^^)

そんな本日の写真はHIROPINさんにお借りしました~!!

まずはクダゴンベyg 低水温にじっと耐える様子でした(^^;

同じく最近は動きが鈍く警戒心強めのジョーフィッシュ。

こちらは低水温が得意なピカチュウ。コケムシを捕食中の1匹。

行方をくらましていたベニカエルアンコウと、

1cm弱のオオモンカエルアンコウygは復活を遂げ再登場~(^^)

最後はトゲトサカに寄り添うアオサハギ。

今季初の15℃台で南方生物にもダイバーにも影響は大きくなりそうです(*_*) 大量発生中のウミウシたちは、これから更に大爆発しそうな勢いですね~!
「ヒートベスト」や「カイロ複数貼り」などなど、暖かグッツをあれこれ駆使して対策しつつ遊びに来て下さいね~!!

というわけでHIROPINさん、お写真どうもありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~12℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ミツイラメリウミウシ、タテジマキンチャクダイyg、ガラスハゼ、ミドリリュウグウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ(捕食)、イソバナガニ、サビウツボ、ムラクモウミウシ、アオサハギ

トゲコマチガニ、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ミナミギンポ、ヤッコエイ、ハチジョウタツ(抱卵)、ゴシキエビyg、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、クエ、アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg

オオモンカエルアンコウ、ヒロウミウシ、アカゲカムリ、コマチテッポウエビ、シマアジ、ホウライヒメジ群れ、スルガリュウグウウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, クダゴンベyg, ベニカエルアンコウ, アオサハギ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

トビまくってました!!

見たいといった生き物を全て見られる強運のゲストさんすごい。

今日は久々にベタ凪の1日。
こんな日はやっぱり外洋へ行ってみたくなります。

最近当たっているというポイントへトライ。
入ってすぐはシーーーーン。

あ〜〜〜だめかな??って思っていた矢先。
タカサゴの群れが襲来。

お〜〜〜〜っ!!!
って思ったら、その先にさらにお〜〜〜っていう大物が!!!

マダラトビエイが登場!!しかも逃げない!!!

この1枚でもラッキーだったのに、泳げば泳ぐほど出てくる出てくる。

合計で10枚は見たかな〜〜。
10分ほどで10枚。

こんな最高なダイビングをできたゲストさん強運!!!!
いつもは小さいものばかり探している僕もさすがにこのダイビングはマクロは探しませんでしたwww

2本目はカメが見られたらなあ〜〜って話をしつつグラスワールドへ。

最初は1本目同様ハズレかなって思ってましたが、
キビナゴの大群で遊びながら泳いでいると・・・・・

アオウミガメ登場!!!!!
しかも今回も全然逃げない!!!!

最高の1日となりました〜〜♪

ベタ凪で透明度も良く、そして見たいものを見れたゲストさんの運に感謝ですね〜〜。

今の時期平日は少人数でゆっくり潜れるのでリクエストにお応えしやすい時期になってます。

是非今の時期の平日を狙ってお越しくださいませ〜〜。

本日のお写真はINURAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3〜13℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、ホラガイ(産卵)、キンギョハナダイの群れ、マダラトビエイの群れ+単体、コガネスズメダイの群れ、アオリイカ、ムチカラマツエビ

カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ハナゴイ、ホウライヒメジの群れ、キビナゴの群れ、オヤビッチャの群れ、アオウミガメ、イシガキフグ、アオヤガラ

串本の生きもの

アオウミガメ, マダラトビエイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 2の根

オキノスジエビ

波風穏やかな天気が続いています。

今日も海況は絶好調でした~!! 凪ぎの海が続いていて、コンディションも更にアップ! 透視度も20m前後とグ~ンと良くなりました~!!!

そんな本日の写真は、マンツーマンで3ダイブ超アクティブに泳ぎ回って隅々まで一緒に探索して頂いた、ちぃさんにお借りした6点です。

まずは最近よく遭遇するウミウシカクレエビ。キレイですね~。

砂地では珍しいコモンカスベに遭遇。今日は2か所で出会いました。

イボイソバナガニ&ガラスハゼの2ショット。あちこちで確認中。

多数確認中のオオモンカエルアンコウ。アンカーロープに擬態中。

こちらは背景も絶妙に美しい脱皮して間もないイソコンペイトウガニ。

最後はホームエリアではちょっと珍しいオキノスジエビ。

40m以上の深場にいるイメージのエビでしたが20mに居てビックリ。
ちょっと僻地でしたが、10匹程度の数で今後増えるかどうか期待です(^^)

というわけで、ちぃさん、お写真&探索同行ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~10℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コモンカスベ、ハマフグ、マダラトビエイ、イサキ群れ、ヤクシマカクレエビ、アナモリチュウコシオリエビ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、カイメンガニ、トゲコマチガニ、コケギンポ、

オキノスジエビ、コモンカスベ、マツカサウオyg、アカホシカクレエビ、アヤトリカクレエビ、キクチカニダマシ、チビハナダイ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、ヘラヤガラyg

ジョーフィッシュ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、イソコンペイトウガニ、オオモンカエルアンコウ、イソバナガニ、ミゾレフグ、ヒラメ、イソコンペイトウガニ、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ガラスハゼ, ウミウシカクレエビ, イソコンペイトウガニ, イボイソバナガニ, コモンカスベ, オキノスジエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

好天続き♪

今日もベタ凪ぎ&快晴でした~!!

今日も予報が良い方に外れて「良いお天気&静かな海」が続いています。こんなに穏やかな海況が何日も続くのはこの季節ではホント稀な事ですね~(^^) 水中のコンディションも更に良くなって、視界もクリアで気持ち良いダイビングが楽しめています。

さて、そんな本日の写真はBOIさんにお借りしたマクロ4点です。

まずは面白アングルのガラスハゼ。表情可愛いですね。

お次はベンケイハゼのペア。寒さには強いタイプのお魚です。

こちらは擬態上手なワライヤドリエビ。スケスケです。

最後はテヅルモヅルカクレエビ。独特な面白い顔してますね~。

以上、素敵なマクロ4点、BOIさんありがとうございました~!!

明日も穏やかなお天気継続の予報です(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~9℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、ウデフリツノザヤウミウシ、コケギンポ、コロダイ群れ、ミツイラメリウミウシ、ハチジョウタツ、クエ、アオブダイ、オボロミノウミウシ

ロクセンフエダイ群れ、ミギマキ群れ、イボヤギミノウミウシ、ヒブサミノウミウシ、イボイソバナガニ、オオモンカエルアンコウ、マツカサウオyg、テヅルモヅルカクレエビ、ホウライヒメジ群れ

マダラエイ、ワライヤドリエビ、イソコンペイトウガニ、アナモリチュウコシオリエビ、イソコンペイトウガニ、キャラメルウミウシ、イソバナガニ、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、オオモンカエルアンコウ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ワライヤドリエビ, テヅルモヅルカクレエビ, ベンケイハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

クチナガイシヨウジ

今日も凪ぎで静かな海でした。

今日は曇天でスタートして午後からは雨も降りましたが、海は引き続きとても穏やかな凪ぎで、海中もコンディション良好な状態をキープしています。

さて、今日も写真はナースさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは北の根で新たに発見したアヤトリカクレエビ。

同じ住処にガラスハゼも複数同居してました。

こちらはキイボキヌハダウミウシのミニサイズ。これから増えそうです。

そして一気に大発生中のピカチュウ。これ捕食シーンです。

最後はちょっとマニア向けクチナガイシヨウジ。貴重な在庫ネタのひとつ。

因みにこちらは普通のイシヨウジ。吻の長さは勿論、体色も違いますね~(^^)

2月後半は中層~表層のプランクトンが良く目立つようになってきました。海中はうごめく動物性プランクトンも多く、春に向けて季節の移り変わりが感じられます。早く水温上昇に転じて欲しいなぁ~(((^^;

というわけでナースさん、今日もお写真どうもありがとうございました(^^)

明日は串本フォトコン授賞式が行われる予定で、受賞者をはじめダイバーがたくさん集まりそうです(^^) 天気は西風に変わりますが、ひとまずクローズは免れそうな予報で一安心です。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:8~10℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヤッコエイ、ヤナギウミエラ、ガラスハゼ、アヤトリカクレエビ、タカサゴ群れ&ハナミノカサゴ、キイボキヌハダウミウシ、シンデレラウミウシ、テングダイ群れ、サガミアメフラシyg、クチナシイロウミウシ

ジョーフィッシュ、キャラメルウミウシ、ミツイラメリウミウシ、タテジマキンチャクダイyg、アナモリチュウコシオリエビ、アカホシカクレエビ、ミナミハコフグyg、イソコンペイトウガニ、ワライヤドリエビ、オオモンカエルアンコウ

ホウライヒメジ群れ、ミカドウミウシ、アミメジュズベリヒトデyg、イシヨウジ、クチナガイシヨウジ、ユキミノガイ、テヅルモヅルカクレエビ、テングダイ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ウデフリツノザヤウミウシ, アヤトリカクレエビ, キイボキヌハダウミウシ, イシヨウジ, クチナガイシヨウジ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 北の根

最近縁がすごいあります♪

今日も小さなカエルアンコウに出会いました(^^)

昨日はギリギリの海況でしたが、今日は穏やかな1日。
透明度はやや春濁り気味・・・・。

ただ、マクロを探すには快適な透明度です!!!笑
今日は、また新たに大きさ1cmのカエルアンコウをゲット!!!

最近小さいカエルアンコウに縁があり、ちょいちょい出会います。
これからウミウシ探しの合間にもちょくちょく見つかるかな〜〜??

カエルアンコウを見つけた後は、大きさ1cm以下のピカチュウもゲット。
昨年末の全くいなかった時期とはうってかわり、めちゃくちゃ溢れています。

2本目は甲殻類が豊富。
ちょっとマニアックなソバガラガニ。不思議な形をしたカニです。

普段あまり紹介しないからかゲストさんには結構HITだったようです(^^)

毎度お馴染みのウミウシカクレビよりも喜んでいらっしゃいました。

でもよく見ていらっしゃるからかばっちり撮っていらっしゃいました。

最後の最後には、撮りにくい場所でしたが、フリソデエビygも。

こちらも大きさ1cmくらいwww
気づけば大きさ1cmくらいのものばかり紹介している気がする。

さて、明日は海もベタ凪になる予報。
明日は久々に外洋へ行ってきます!!!

大物とか当たるといいなあ〜〜。
本日のお写真は吉村さんにお借りしました。

素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜9℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ボブサンウミウシ、イロカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシyg、ネギボウズ、ルージュミノウミウシ、アライソコケギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)

アカツメサンゴヤドカリ、イソコンペイトウガニyg、イガグリウミウシ、ウミウシカクレエビ、ハモポントニア・フンジコーラ、フリソデエビyg、ソバガラガニ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ウデフリツノザヤウミウシyg, イロカルアンコウyg, ソバガラガニ, ウミウシカクレビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

良い潮入りました!

浮遊生物いっぱいの一日でした~。

今日はこの季節にしてはとても珍しいベタ凪ぎの一日になりました。早朝はまるで風のない湖面の様に穏やかな状態で、水底から見上げる水面が鏡面反射して幻想的な景色でした~(^^)
また、水中も澄んだ潮がたっぷり入ってきた様で、透視度は20m超え!! ついでに水温も上昇して17℃台後半!!! おまけに表層はクラゲやらヒカリボヤやら、様々な浮遊生物がいっぱいで、終盤の時間が楽しかったなぁ~。

そんな本日の写真はKUZEさんにお借りしたマクロ7点です。

まずは限界水温のなか、ひっそりと生き延びているマダラタルミyg

同じく寒い海は苦手っぽいクロメガネスズメダイygや、

モンスズメダイyg 程よい流れでパクパク捕食中でした。

こちらは定着中のベニカエルアンコウ。しっかり踏ん張る様子(^^)

オオモンカエルはウミキノコにアゴ乗せて放心状態!?(笑)

そして今日たくさん見た浮遊生物の中から、ハナビラウオygと、

イボダイらしき幼魚です。

その他にもクラゲやホヤ類、貝類も多くて、安全停止中は楽しくて良い時間つぶしになりました~(^^)

浮遊生物満載の良い潮が入ってコンディションは上向きに♪♪ 寒い季節がまだしばらく続きますが、この後の状況もなんだか期待できそうです(^.^)

というわけで、KUZEさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

◆おしらせ◆
明日から木曜日まで、この冬2回目の4連休を頂きます(((^-^;
ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~17℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、イソギンチャクモエビ&ミノイソギンチャク、コケギンポ、セボシウミタケハゼ、イソコンペイトウガニ、モンガラカワハギ、ハチジョウタツ、ハナキンチャクフグ(ケンカ)、ベニカエルアンコウ、クダゴンベyg、タテジマキンチャクダイyg

ホウライヒメジ群れ、アマクサクラゲ&ハナビラウオyg、ウメイロモドキyg群れ、テングダイ、ヤッコエイ、マダラタルミyg、サガミアメフラシyg&アヤニシキ、マツカサウオyg、オイランヨウジyg、ウデフリツノザヤウミウシyg、ウミシダウバウオ

アマクサクラゲ&イボダイ、オオモンカエルアンコウ、イソバナガニ、ヒレグロスズメダイyg、モンスズメダイyg、クロメガネスズメダイyg、マルスズメダイyg、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ、ハタタテハゼyg、ニシキカンザシヤドカリ、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

ベニカエルアンコウ, クロメガネスズメダイyg, モンスズメダイyg, オオモンカエルアンウ, ハナビラウオyg, イボダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前