串本のダイビングポイント / 塔の沖

秋晴れが続きます。

水中25℃キープで快適~!!

今日も穏やかな東風でスタート。徐々に風は強まりましたが、1日凪ぎの秋晴れで水中もとても穏やか&快適でした~(^^)

今日はゲストに写真を借りそびれてしまったので(((^^;、スタッフのストックデータをお届けします。

まずは近頃複数見つかっているピンクのオオモンyg

テングダイも数か所で良く見れてます。こちらは住崎にて。

アザハタの根はキンメの大群が更に増えて安定してきました(^^)

水中は25℃と、まだまだ快適な温度が続いていますよ~!

明日も秋晴れの良いお天気が続きます! さて何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホホスジタルミyg、アカゲカムリ、モンハナシャコ、ワモンダコ、ハタタテハゼyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ウメイロモドキyg群れ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ&アマミスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、ヒョウモンウミウシ、テンクロスジギンポ

セナキルリスズメダイ、オジサンyg群れ、ハダカハオコゼ、テングダイ、カゴカキダイ群れ、アカマツカサ&ミギマキ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、マダラタルミyg、ハタタテハゼ、ワモンダコ、ソメワケヤッコ、フリソデエビ、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ

クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、キクチカニダマシ、マツカサウオyg、ニシキヤッコyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、ナンヨウハギyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, テングダイ, アザハタ, ダイバーとバブルリング

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

ウミテング

充実のグラスワールド

今日はそこそこの雨予報に反して、実際は晴れている時間帯も多く、ドバっと降ってすぐ晴れる! そんな夏らしい気持ち良い雨だったので、涼しくなって良かったかも!? というわけで陸上も水中も明るくて快適に遊べています(^^)

さて、本日の写真はAYAさんにお借りした、生き物ネタ充実のグラスワールドからマクロ4点です。

まずは大発生中のアナモリチュウコシオリエビ。色鮮やか!

とある場所でイワアナコケギンポが多数いる根を発見。

フリソデエビは今日も健在!「お供え物」がめちゃ増えてる気が(((^^;

砂礫そっくり擬態上手なウミテングも無事経過観察できました。

朝イチの「塔の沖」ではアザハタ&キンメ群れや、「サメのヒレ」ではツムブリVSキビナゴ大群、など夏らしい魚群も増えてきています。
快適水温28℃、視界も平均15mと、コンディションも安定してきました(^^)

皆さん今が潜り時ですよ~~~!! 次の台風が来る前に是非~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:24~30℃
  • 水温:27~29℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キホシスズメダイ群れ、メジナ&イサキ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ゴイシウミヘビ、クエ、ハナキンチャクフグ、イセエビ

キビナゴ群れ&ツムブリ、アオウミガメ、ツバメウオ、ハナミノカサゴ、ヘビギンポ(ケンカ)、トゲトサカテッポウエビ、アオサハギ、イボヤギ群生、クマノミ(卵)

ウミテング、コロダイyg、フリソデエビ、モンハナシャコ(捕食)、アカハチハゼ、ソラスズメダイ群れ、アオウミガメ、キビナゴ群れ、ワモンダコ、コケギンポ、イワアナコケギンポ

串本の生きもの

フリソデエビ, ウミテング, アナモリチュウコシオリエビ, イワアナコケギンポ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 塔の沖, サメのヒレ

思いのほか・・・・

お昼から西風・・・・。

久々に晴れた今日。
気温も真夏のような温度で快適〜〜だったのですが、
お昼から予報よりも強い西風が・・・。

最終便はあえなくクローズとなりました・・・。

水中に入ってしまえば透明度もよく快適なだけに残念。

今日はクマノミの産卵シーンに遭遇!!!

狙って見られるものではなく、とてもラッキーでした!!!
その横にはハッチアウト直前のクマノミの卵も。

オスが一生懸命ヒレで水をかけて、ハッチアウトに向けて世話をしていました。
今夜新たな命が誕生しそうです。

ビーチではクマノミのハッチアウトのシーズンが始まっています。
今日は海況的に観察が難しいのですが、これから定期的にハッチアウトが観察できそうです。

ハゼエリアではヤシャハゼが元気よくホバリング!!

うねりが続いていてハゼエリアもあまり行けてないのですが、
これから調査をしていきたいと思います!!

明日は風も落ちる予報。
明日は外洋と近場に分かれて潜る予定です。

海況が穏やかになりますように〜〜。

最後に・・・ナイトダイビングのご案内です!!
これからの時期・・・

  • クマノミのハッチアウト狙いナイト
  • サンゴの産卵ナイト

が不定期で開催されます。

クマノミのハッチアウトについては、クマノミの卵の生育状況によって開催が決まるので、ご希望の方はスタッフまでお問合せください!!!

サンゴナイトは、先日スギノキミドリイシの産卵が確認され、来月には、テーブルサンゴのクシハダミドリイシの産卵が予想されています。

僕の勝手な予想ではありますが、
7月5日〜8日のどこかで産卵が見られると思っています!!!

サンゴナイトご参加ご希望の方は、是非ご参加くださいませ〜〜。
産むか産まないかは運次第。

みなさんの運を持ってご参加くださいませ〜〜(^^)

サンゴナイトの場合、集合時間が20:00ごろとなります!!

明日から週末。楽しむぞ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21〜27℃
  • 水温:22〜23℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0〜2.0m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ミナミハコフグyg、イサキの群れ、カザリイソギンチャクエビ、シラコダイの群れ、タカサの群れ、タカサゴスズメダイの群れ

アオリイカ(卵)、ヤシャハゼ、チンアナゴ、イサキの群れ、ヒレナガカンパチ、コガネスズメダイの群れ、ハチジョウタツ、クマノミ(産卵)、クマノミ(卵)、サガミミノウミウシ

串本の生きもの

クマノミ(卵), ヤシャハゼ, クマノミ(産卵), クシハダミドリイシ(産卵)

串本のダイビングポイント

備前, 塔の沖

クジャクケヤリの季節♪

今年話題のクジャクケヤリを堪能してきました。

今日は、春の風物詩「ケヤリソウ」を1日で堪能してきました〜〜♪
先日SNSで話題になった和名提唱がなされた、「クジャクケヤリ」

まだ畑というほどではないですが、群生地帯は今年も健在となりそうです。

ケヤリが生えてくると、伸び始めるミルも増えてきて、テントウウミウシなどミルにつくウミウシも増えてきています(^^)

クジャクケヤリが背景に入ればどんな被写体もめっちゃ映えます(^^)

これからケヤリ祭りが本格的に始まりそうです♪

そして、春に増えてくる生き物もちょいちょい出会えるようになりました〜〜。

めっちゃ綺麗な色彩のハナガサクラゲ。
いつ見ても綺麗です。今日は元気いっぱいに泳いでいました!!

これから増えてきそうな気配がするのはこちらも。
カエルアンコウの赤ちゃん達。

どちらもウミウシ探しの副産物ですが、頑張って長期滞在してくれています。

こんなウミウシを探しているとふと目に入ってくる不思議。
イロマユミノウミウシも最近よく目に入るようになってきました〜〜。

カエルアンコウとウミウシの好きな場所は一緒なんだろうな〜〜。

最終便には、子持ちワレカラにも出会い、マニアックな被写体で締めくくりました〜〜笑

色々つけすぎてて、もはや顔がわからない・・・(^^;)

そんなこんなでケヤリを中心に色々なマクロで遊んできました〜〜。

明日も海は穏やかな予報。
引き続き季節の進んできている海を堪能してきます。

本日のお写真はMAEKAWAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5〜15℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クジャクケヤリ&クロヘリアメフラシyg、イシダタミヤドカリ、ウミアザミ、ガラスハゼ、カゲロウカクレエビ、トラギス

テントウウミウシyg、イロカエルアンコウyg、アカホシカクレエビ、ミツイラメリウミウシ、クダゴンベ、イガグリウミウシ、ボブサンウミウシ、イロマユミノウミウシ、ホウライヒメジの群れ、オオモンカエルアンコウyg

イロカエルアンコウyg、トンプソンコトリガイ、ワレカラ(子持ち)、ミツボシクロスズメダイの群れ、アライソコケギンポ、コケギンポ、キカモヨウウミウシ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ハナガサクラゲ, テントウウミウシ, クジャクケヤリ, ワレカラ(子持ち), イロマユミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

ヒオドシユビウミウシ

水温&透視度、ちょっぴり上昇~♪

今日は予報通りのお天気になり、午前はベタ凪ぎ、午後は西風強まりやや波が増えましたが、予定通り潜りきれました~! 水温がじわっと戻ってきて18℃台後半になり快適度もアップ!! 寒さのストレスはそれほど感じずに楽しめました~(^^)

さて、そんな本日の写真はTG6初使用だったフルサワさんにお借りしたマクロ6点です。

まずはクダゴンベyg すっかり人慣れして撮りやすさUP。

こちらはルージュミノウミウシ。ウミウシ系増えてきてますね~。

こちらはウミシダヤドリエビ。珍しいカラータイプ。

こちらもホストのカラーが珍しかった、ワライヤドリエビ。

ちょっとマニア向け! イラモツノテッポウエビ。

ラスト、ヒオドシユビウミウシは塔の沖で遭遇。

冬場の外洋エリアでよく見る「泳ぐウミウシ」の一種ですが、今後続々と登場しそうな予感です。ウミウシの存在感が日毎に強くなってきました。冬ですね~(^^)

以上、初めてのTG6とは思えない、綺麗な写真ばかり。
フルサワさん、どうもありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~15℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ、ヤノダテハゼ、ヒメオニハゼ、ホタテツノハゼSP3、ホタテツノハゼSP4、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、クダゴンベyg、ベニカエルアンコウ、ミナミギンポ、ヒメウツボ、テヅルモヅルカクレエビ

ウメイロモドキ群れ、ヒオドシユビウミウシ、トラウツボ&クリアクリーナーシュリンプ、レンテンヤッコyg、ウミシダヤドリエビ、ガラスハゼ、ムチカラマツエビ、ワライヤドリエビ、イラモツノテッポウエビ、アオウミウシ、トゲトサカテッポウエビ

ロクセンフエダイ群れ、クエ、オオモンカエルアンコウ、ワニゴチ、マツカサウオyg、ルージュミノウミウシ、オオカイカムリ、ノコギリハギyg、シマキンチャクフグyg、ミヤケテグリyg、ナンヨウハギyg、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

クダゴンベyg, ワライヤドリエビ, ヒオドシユビウミウシ, ウミシダヤドリエビ, ルージュミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

カエルアンコウモドキ

珍魚&ハゼ三昧の1日でした~。

今日も気持ちよい秋晴れ! 東風で海もとても穏やかでした(^^)
ということで、午前中はビギナーの方々もまるっと外洋にお連れして、豪快な地形やお魚の群れなど、外洋らしいダイビングを楽しんで頂きました~。

2の根、塔の沖、共にとにかく群れが多く、タカサゴやイサキをはじめ、メジナ玉、スズメダイ系の群れや、アザハタの根に集まる群れたち、その他幼魚盛り合わせの群れなどなど、秋らしい光景がてんこ盛りでした。

また砂地の共生ハゼも「実りの秋」って感じでポイントを問わず大発生中。今日もリクエストの珍ハゼ達をじっくり観察してきました(^^)

さて、そんな本日の写真は、海ちゃるさんにお借りしたマクロです。

まずはリクエストのヤノダテハゼyg。今季も多数出現しています。

こちらは成魚のヤノダテハゼ&コトブキテッポウエビ

こちらは今季少なめでちょっと貴重なホタテツノハゼ。

そのほかヤシャハゼやヒレネジ、ホタテSPなども、多数観察できました(^^)

こちらはちょっとマニア向け!?な甲殻類、クボミサンゴヤドリガニ。

そして最後は、久々に遭遇したカエルアンコウモドキ。ラッキーでした(^^♪

水中生物もこれから「実りの秋」状態がしばらく続きます。
視界良好&高水温キープで、新たな珍魚遭遇にまだまだ期待できそうです!!

というわけで、海ちゃるさん、お写真どうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:21~27℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼSP3、クダゴンベyg、アヤトリカクレエビ、キンギョハナダイ&キホシスズメダイ群れ、メジナ群れ、アカゲカムリ、ミナミハコフグyg、カエルアンコウモドキ

アザハタ&キンメモドキ&クロホシイシモチ群れ、ミナミハコフグyg、アオサハギyg、ウメイロモドキyg、イサキ群れ、イソコンペイトウガニ、クボミサンゴヤドリガニ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ

ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼSP4&SP3ヒメオニハゼ、チンアナゴ、ニシキオオメワラスボ、テンスyg、ナマコマルガザミ、タテジマキンチャクダイyg、

串本の生きもの

ホタテツノハゼ, ヤノダテハゼ, クボミサンゴヤドリガニ, カエルアンコウモドキ

串本のダイビングポイント

備前, 2の根, 塔の沖

風無し!うねり無し!

穏やかな海が続いております!

ここ連日、穏やかな海が続いております!
なので、必ず外洋にも1本潜りにいってます!
本日は久々に塔の沖まで行ってきました。

話題になっていたケヤリ畑は流石に無くなっていましたが
根の上はカラフルな魚たちで溢れており、有名なアザハタの根も点在!
近場にあるアザハタの根より賑わっていました(^^♪

しかも、根の上は浅いので連続の2本の時でも気にせず遊べるし
ほぼ流れている事もないので、かなり使い勝手いいわ~~

午後からは近場へ!
海況的には快適でしたが、まさかの冷水塊が底の方に流れていて寒かったわ~~。
明日には無くなって、全体的にまた暖かくなってほしいな~~(^^♪

それでは本日の写真はこちらです。
キンメモドキ アザハタの根の周りにうじゃうじゃです。

ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ 可愛い組み合わせです(^^♪

ピカチュウ この水温でまだ居るんやね!

写真3点:841さん
貸して頂きありがとうございます。

明日も外洋へ行ってきまーす!
でも、午後からは風は吹きそうやな~

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:32℃
  • 水温:27~29℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ、キンメモドキ、キンギョハナダイ、コガネスズメダイ、キホシスズメダイ、サザナミヤッコ、ミナミハコフグyg、アカゲカムリ、クロホシイシモチ

ヒレナガネジリンボウ、カンパチ、キビナゴ、ツムブリ、オオモンハタ、イソギンチャクエビ、ウミウシカクレエビ、カイメンガニ、ウミタケハゼ、ワライヤドリエビ

アオウミガメ、アカホシカクレエビ、ハナミノカサゴ、ピカチュウ、ジョーフィッシュ、ナンヨウハギyg、オランウータンクラブ

串本の生きもの

ピカチュウ, キンメモドキ, ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ

串本のダイビングポイント

備前, 塔の沖, アミハタ

蒼い海

久々に外洋オンリーで潜ってきました。

今日は昼から天気が不安定。
今ニュースにもよく出てくる「ゲリラ豪雨」が降り頻る1日となりました(^^;)

でも海の中は穏やかそのもの〜〜♪
透明度も抜群で蒼い海が広がっていました〜〜。

どこまでも見える蒼い海。
こんな海がずっと続いてくれたらいいのにな〜〜

根魚が根に集結していて魚影の濃さも良い感じでした〜〜。

今日はタカサゴの群れが良い感じ。
固まっていて、ボリューム満点でした〜〜(^^)

外洋の根の上には甲殻類が多いです。

体が半透明のコマチテッポウエビ。体色が綺麗で結構人気のあるエビです!!

マクロネタも去る事ながら今日はワイドな海で楽しんできました〜〜。

最終便にはハンマーヘッド・シイラの群れが見られたらしい(><)
最終便潜れなかったのが残念〜〜〜・・・・。

明日から週末。この蒼い海が続きますように〜〜。
そして大物にも会えますように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち雨
  • 気温:27〜31℃
  • 水温:27〜28℃
  • 透視度:20m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、メジナの群れ、ムレハタタテダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、シテンヤッコ、ヘラヤガラ、コガネスズメダイの群れ、スジアラ、カンムリベラ

タカサゴの群れ、キンギョハナダイの群れ、ウメイロモドキ、タカベの群れ、ミナミハコフグyg、アザハタ、クロホシイシモチの群れ、コマチテッポウエビ、コマチコシオリエビ、ホンソメワケベラ

キンギョハナダイの群れ、イタチウオ、キンギョハナダイの群れ、シイラの群れ、ハンマーヘッドシャーク、イセエビ、シテンヤッコ、ヤマトメリベ

串本の生きもの

モンハナシャコ, タカサゴの群れ, コマチテッポウエビ

串本のダイビングポイント

浅地, 塔の沖, ニノ根

予報いい方向にハズレ〜〜

最高の天気でした〜〜(^^)

今日は西風が強く吹く予報でしたが・・・・終始穏やかな海。
いい方向に予報が外れました〜〜♪

ただ、水温がダウン・・・・・。
昨日は快適な水温だったのに・・・乱高下どうにかしてほしいな〜〜。

ただ、海の中は日に日に賑やかになってきています!!
最近はミナミハコフグygが大量発生中!!

色々な所で出会う事ができます!!
数が多いと言えば、今日はこのエビも多かった〜〜。

ウミウシカクレエビ三銃士。
綺麗な陣形を取ってますね。今話題のトップガンで出てくる戦闘機の陣形みたい??笑

先週に発見したオオモンカエルアンコウ。
うねりにも耐えて健在でした。魚達のうねり対策ってどんななんだろ???

他にもマクロネタは以前豊富。
綺麗なシチュエーションなども含め楽しい海が続いてます!!

さて、明日は天気よし!!風も穏やか。
あとは透明度&水温が大幅にアップする事を願うばかりです。

本日のお写真はノリさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27〜29℃
  • 水温:20〜23℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、シンイボテガニ、アヤトリカクレエビ、アカオビハナダイ、スジハナダイ、スジアラの群れ、ヒメキンチャクガニ、ウミウシカクレエビ、アカゲカムリ

オオモンカエルアンコウ、ケヤリソウ、アオリイカyg、イラモツノテッポウエビ、キンギョハナダイ、タカベ、アザハタ、イセエビ、ハナミノカサゴ、ミナミハコフグyg、ヒレナガカンパチ、ワライヤドリエビ

ジョーフィッシュyg、スジアラ(クリーニング)、カンザシヤドカリ、ヒョウモンウミウシ、アオウミガメ、タツノイトコ、ミノカサゴ、ハナゴイ、スジオテンジクダイ(口内哺育)、トケトサカテッポウエビ、

ピカチュウ、ボブサンウミウシ、アジアコショウダイ、イラ、イロカエルアンコウ、クロアナゴ、ミナミギンポ、イセエビ(抱卵)、ミヤケテグリyg、コケギンポ、コクチフサカサゴyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ミナミハコフグyg, ウミウシカクレエビ, テスジウミシダウバウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根, 塔の沖

良い潮きた~~~!

黒潮ブルー到来です!!

今日は朝から快晴! 海もベタ凪ぎで最高のダイビング日和に(^^) そして嬉しいこと事に、船上からもわかる程に水が澄んでいて、ポイントに到着すると上からくっきり根が見えて、飛び込む前から全員テンション上がりまくりでした。

待ちに待った黒潮ブルーな潮が昨晩から強く入り込んだ様で、温度は28℃近くまで上がり超快適!! 視界は一気に25m超えでめちゃめちゃ見える!! たった一晩で一気に真夏の景観に早変わりしました~(^^♪

さて、そんな本日の写真も、昨日に続きナースさんにお借りした5点です。

まずはキンセンイシモチの育卵風景。あちこちで集団子育て中です。

住崎の定着メンバー、キクマは台風を乗り越え健在です。

ミヤケテグリygも真夏になってかなり増えてきました~。

ホンソメワケベラもお客が増えて忙しそうにしてました(^^)

こちらも夏のイメージ。ウメイロyg 幼魚らしいつぶらな瞳。

良い潮届いたし! このままキープして連休を迎えたいところです。

というわけで、ナースさん、お写真どうもありがとうございました。
明日も引き続き、お天気&海況良くなりそうですよ~♪♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:22~27℃
  • 透視度:12~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ&クロホシイシモチ群れ&キンメモドキ&マアジ群れ&タカサゴ群れ、ケヤリ群生&アオリイカ(卵)、オハグロベラ、イセエビ(抱卵)、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ

モンハナシャコ(抱卵)、クマノミ(卵)、ヤッコエイ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ムスメウシノシタ、メジナ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミナミハコフグyg、クビナシアケウス

カゴカキダイの群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、アオウミガメ、ソラスズメダイ群れ、ナガサキスズメダイ(卵)、ジョーフィッシュ、キンセンイシモチ(口内抱卵)、ホソツメホテイヨコエビ、アオモウミウシ、クロヘリアメフラシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖