iwa のすべての投稿

擬態生物探索ダイブ

チャージイさんとマンツーマン。

今日は早朝凪ぎで外洋へ出ることができましたが、午後からは予報通り強風になり、次第に波も増大(^^; 最後は風陰のサンビラへ逃げる形で辛うじて3ダイブやり切る事ができました~。
水中は春濁りも手伝って、なかなか春らしい濁りっぷりでしたが、マクロ中心に楽しい生物探索でした。

さて、そんな今日の写真は、マンツーマンで潜った「チャージイさんが自力で見つけた擬態生物たち」です(^^)

レベル1 ウミウシカクレエビ

ホストが大きく目立つので、比較的見つけやすい綺麗なカクレエビ。

レベル2 バサラカクレエビ

ハナウミシダに隠れる南方種。本日サンビラにて新発見です(^^)

レベル3 ハチジョウタツ

擬態上手でガイド泣かせな小さなお魚です。体長2cm

レベル4 イソギンチャクモドキカクレエビ

「ここに居るよ」と知らされていても、なかなか見つからない手強いヤツ。
これを見つけられるゲストはそうそういませんね~(^^)

レベル5以上はまたいつの日か・・・(^^)

というわけで、チャージイさん、生物発見&お写真をどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~21℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:6~7m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

タカサゴ大群、シテンヤッコ、スジクロユリハゼ、イソバナガニ、アケウス、オニカサゴ&キイロイボウミウシ、ガラスハゼ、イセエビ、ミカドウミウシ

ワライヤドリエビ、フィコカリス・シムランス、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、クロヘリアメフラシyg、ハチジョウタツ、アケウス、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ホウライヒメジ大群

バサラカクレエビ、イソギンチャクモドキカクレエビ、コナユキツバメガイ、ヤミハタ、ミスジスズメダイ、トゲチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ウミウシカクレエビ, バサラカクレエビ, イソギンチャクモドキカクレエビ

串本のダイビングポイント

サンビラ, 中浅地, グラスワールド→住崎

珍ウミウシ!?

「手弱女」って何と読む?

今日は雨のち曇りで夕方晴れる、そんな上り調子のお天気でした(^^)
海は一日ベタ凪ぎだったので、今日ものんびりと楽しめています。

さて、写真の方はTAKEDAさんにお借りした5点です(^^)
お魚、エビカニ、ウミウシと盛りだくさんでした~。

まずはお魚、イロカエルアンコウyg 可愛いサイズです。

お次はマツカサウオyg コインサイズでこちらも可愛い。

エビカニからは、スベスベマンジュウガニと、

最近多いミカドウミウシと、ウミウシカクレエビ。

そして最後はガイド初見のウミウシです。

その名も手弱女(タオヤメ)ミノウミウシ。綺麗なミノウミウシでした。
追記:翌日の考察でサガミミノウミウシのバリエーションと判明。
失礼致しました~~~(((^^;

手弱女とは、歌の優美で女性的な風情を「たをやめぶり」というそうで、反対語は益荒男(ますらお)、男性的で逞しい調子を表す「ますらをぶり」だそうです。

う~ん、なんだか古い日本語の良い勉強になりましたね~(^^)

というわけで、TAKEDAさん、お写真ありがとうございました。

明日は午後から荒れそうですが、午前中は外海攻めてみるつもりです!
チャージィさんとマンツーマン。何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:10~16℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マツカサウオyg、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、タオヤメミノウミウシ、ハナゴンベyg、ムラサキウミコチョウ、トゲコマチガニ、ヒョウモンウミウシ、ミナミギンポ

フィコカリス・シムランス、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ハチジョウタツ、クマドリカエルアンコウ、アケウス、ウデフリツノザヤウミウシ、スベスベマンジュウガニ、キビナゴ群れ

ホウライヒメジ大群、オイランヨウジ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、ミドリリュウグウウミウシ(交接)、コケギンポ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、キビナゴ群れ&ブリ群れ、シロタエイロウミウシ、

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ウミウシカクレエビ, マツカサウオyg, スベスベマンジュウガニ, タオヤメミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ムラサキウミコチョウ

再び春の海に戻りました。

昨日一気に回復していた透視度ですが、今日は午後にかけて再び春っぽい潮が入り込んで、先週同様のとろんとした水に戻りました(((^^;
そんな今日も生き物は盛りだくさんで、春らしい海を楽しく遊べています(^^)

さて、今日の写真はヨーコさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは小さなイロカエルアンコウyg 体長2cmです。

お次はオオモンカエルアンコウyg 昨日の体勢から反転。

浅場の岩陰ではアオウミガメと遭遇。よく会う顔見知りです。

最近よく見かけるトゲコマチガニ。ここ数年少なくて貴重かも。

最後はムラサキウミコチョウ。撮影中たっぷり泳いでくれました。

この「泳いでいるウミコチョウ」も、春によく見る光景のひとつなんですよ~。
というわけで、ヨウコさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~19℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒオドシベラyg、クダゴンベ、イボイソバナガニ&キミシグレカクレエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、オトヒメウミウシ、ヒロウミウシ、キカモヨウウミウシ、テングダイ

アオウミガメ、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、ハチジョウタツ、ムラサキウミコチョウ、ハナゴンベyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, イロカエルアンコウyg, ムラサキウミコチョウ, トゲコマチガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

アカタチの群れ!?

内浦ビーチ行ってきました。

今日はお天気は回復して日中はいい天気でしたが、西風がやや吹く予報だったので、ビーチ遠征チームと午前中ボートチームで分かれて遊んできました~。

どちらも昨日の大雨とうねりの影響は落ち着いて、水中のコンディションもまずまず。視界は6~8mといったところでした(^^)

さて、写真の方はチャージィさんにお借りした内浦ビーチのマクロ5点です。

まずは内浦のレギュラーメンバー、ゼブラガニ。めっちゃいます。

こちらは偶然発見したカミソリウオ。

そして数日前から個体数が増えているというインドアカタチyg

アカタチygの群れを狙って忍び寄るセイテンビラメも。

スケスケの幼魚がこんな感じで群れてました。珍しい~。

幼魚の群れは日ごとに増えているらしく、最終ダイブでは一か所になんと20匹以上も確認できました。スゴイ~(^^)

というわけで、チャージィさんお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~15℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マトウダイ、ワカヨウジ、イッテンアカタチ、インドアカタチyg、セイテンビラメ、カミソリウオ、ゼブラガニ、クマドリカエルアンコウ(黒)、クチナガイシヨウジ、コノハミドリガイ、ダイナンウミヘビ、マアジ大群、ムツ群れ

串本の生きもの

カミソリウオ, ゼブラガニ, インドアカタチyg, セイテンビラメ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

ワライヤドリエビ

マクロ中心にのんびりダイブ

昨日に続き、今日も快晴&ベタ凪ぎ。日中は気温も上がってポカポカ陽気で気持ち良い一日でした(^^)

海の中はやはり最近の浮遊物多めのトロンとした水が続いていますが、安全停止中にクラゲや浮遊生物を眺めるのもちょっと面白く、ネタは変わらずとても豊富で楽しく遊べています。

さて、そんな本日はマンツーマンでのんびり3ダイブしてきました。
写真の方は西谷さんにお借りしたマクロ4点です。

まずはウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ。最近頻繁に見られます。

ボブサンウミウシも最近増えてきました。

ハチジョウタツは抱卵しているオスをよく見かけます。

最後はワライヤドリエビ。顕微鏡モードのナイスフォトです(^^)

以上4点、綺麗なマクロ写真をありがとうございました。

陸上もすっかり春っぽく暖かくなってきました。
少しでいいから水温も上がって欲しいなぁ~(((^^;

さて、明日から週末ですが、またしてもお天気は下り坂に(((^^;
何とか土日とも潜り切れますよーに。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~20℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ワニゴチ、ウミエラ、イボイソバナガニ、キミシグレカクレエビ、ケヤリ&ワレカラ、ボブサンウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、シロウミウシ、コボウズニラ

タテジマキンチャクダイyg、クエ、アオハナテンジクダイ、ウデフリツノザヤウミウシ、コノハガニ、クロヘリアメフラシyg、ボブサンウミウシ、ハチジョウタツ(抱卵)、ヒラメ、ミナミクモガニ、アケウス

コトヒメウミウシ、ヒョウモンウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ウツボ&クリアクリーナーシュリンプ、テンクロスジギンポ、ヒメギンポ、ワライヤドリエビ、

串本の生きもの

ボブサンウミウシ, ワライヤドリエビ, ハチジョウタツ(抱卵), ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 北の根

オオモンカエル新登場。

春の潮、到来かも!?

今日は穏やかな風でしたが、風向きが目まぐるしく変わる珍しい天気でした。
また静かな風とは裏腹に、午後は遥か西から届く波が大きくなり、水面は良く揺れました~(*_*)

そしてこのところやや濁りがちな水中でしたが、今日も浮遊物が多めで視界は7~8mほど。黒潮も離岸した状態が続くまま、春濁りに突入する可能性が高くなってきました(((^^;

さて、視界はそこそこでも、生き物は日々活発になるのが春の良いところ(^^)
今日もマクロ中心に生き物盛りだくさんでした。

まずは本日発見のオオモンカエルアンコウyg オレンジタイプ新登場です。

大発生中のウデフリツノザヤウミウシは様々なパターンで観察できます。

ホウライヒメジの大群も各所に。あちこちの岩の上に整列してます。

アヤニシキ&サガミアメフラシyg こちらも大発生中。

最後はニセクロスジギンポ。最近この巣穴がお気に入りの様です。

以上、本日の写真はMIYAMOTOさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!!

明日は久々に穏やかな海に戻りそうです。
水もキレイに戻ってくれないかな~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~20℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒオドシベラyg、クダゴンベ、テングダイ、イボイソバナガニ、ホウライヒメジ群れ、クマドリカエルアンコウyg、サガミアメフラシyg、オイランヨウジyg、ナンヨウハギyg、ゴシキエビyg

オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、ハナゴンベyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ハチジョウタツ、ニセクロスジギンポ、キビナゴ群れ&ブリ、トゲコマチガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, サガミアメフラシyg, ホウライヒメジ群れ, ニセクロスジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ヒョウモンダコ

午後はクローズ。ビーチ行ってきました。

今日も予報通り午後から西風が強くなり、ボートエリアは午前のみでクローズに。
なので午前はボートで住崎、イスズミ礁、午後は珍しくマリンセンター前ビーチと、マンツーマンでまったり潜ってきました。

さて、写真の方はビーチのデータ4点を、HURUSAKAさんにお借りしました。

まずはビーチで大発生中のフクロノリ。辺り一面びっしりです。

今日はビーチでもキビナゴの群れを見かけました。

ビーチに多い生物の一つ、コケギンポもあちこちに。

最後はちょっと珍しいヒョウモンダコ。久々に遭遇しました。

以上4点、HURUSAKAさんありがとうございました!

海中はフクロノリをはじめ、春の海草&海藻がよく目につく様になってきました。
また、春濁りの前兆なのか、最近の海中は浮遊生物多めで少し濁りがちですが、それでも遊ぶには十分(^^) 是非春の海を感じにお越しください(^-^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~17℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

マツカサウオyg、クダゴンベ、イボイソバナガニ、キミシグレカクレエビ、アナモリチュウコシオリエビ、クマドリカエルアンコウyg、ヒオドシベラyg、ホウライヒメジ群れ、オイランヨウジ、ゴシキエビyg、ハチジョウタツ、ナンヨウハギyg、サガミアメフラシyg、ウデフリツノザヤウミウシ

カスザメ、フウライチョウチョウウオ、カンムリベラ、イサキ群れ、チョウチョウウオ群れ、ベラギンポ、ホシゴンベyg、ノドグロベラyg、ケヤリ

フクロノリ群生、ハナミノカサゴ、キリンミノ、ヒョウモンダコ、アカゲカムリ、シロウミウシ、アオウミウシ、タカノハダイyg、コケギンポ

串本の生きもの

コケギンポ, キビナゴ群れ, ヒョウモンダコ, フクロノリ

串本のダイビングポイント

住崎, イスズミ礁, マリンセンター前ビーチ

コボウズニラ

危険生物の意外な名前。

今日は朝からどんより曇り空でスタートして、午後から降りだした雨は夕方にはスコールの様な強い雨になりました。
それでも風はほとんどなく、水中は静かなもので、のんびり潜れています。

さて、写真の方はOKADAさんにお借りした5点です。

まずはクマドリyg ちょっぴり大きくなってきました。

お次はオランウータンクラブこと、ミナミクモガニ。

こちらはコケギンポ。あちこちにたくさんいます(^^)

ハチジョウタツもどんどん見つかってます。今日は新たに3か所で(^^)

今日は一日曇天で薄暗い水中で、生き物はいつもより活発な印象でしたが、なかでもクラゲ系の生き物が異様に多く、安全停止中は肌が露出している顔や手にピリピリと刺激が走る事が何度もありました。

そんなクラゲの中でも危険度上位でなかなかの痛さを誇るクラゲをご紹介。

カツオノエボシと同じクダクラゲの一種で、触手は放射状に多数伸びる上に、伸長時はなんと3m以上になり、視認しにくく、刺されるととっても痛いヤツです。
名前が不思議で、コボウズニラと言います。

近似種で姿は全く違うボウズニラというヤツもいます。
それぞれなぜ「ニラ」なのかは謎です(笑)

先月から多数目撃していましたが(刺されてたし)、今日は1ダイブで5~6個体見ました。
船のロープなどに切れた触手だけが絡まって漂っている事もあるので、知っておくといいかもしれません(((^^;

というわけで、OKADAさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:12~18℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオウミガメ、オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ハナゴンベyg、ウミシダウバウオ、クエ、ヒメギンポ(婚姻色)、ハチジョウタツ、コボウズニラ、

ヒオドシベラyg、クマドリカエルアンコウyg、テングダイ、イラ、ホウライヒメジ群れ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヤッコエイ、コケギンポ、ゴシキエビyg

クマドリカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ミナミギンポ、クロヘリアメフラシyg、ミナミクモガニ、ハチジョウタツ、スダレチョウチョウウオ、モンハナシャコ

串本の生きもの

コケギンポ, ハチジョウタツ, クマドリカエルアンコウyg, ミナミクモガニ, コボウズニラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

快晴ベタ凪!!

快晴ベタ凪!!

本日は、快晴ベタ凪で最高のダイビング日よりでした!!

水温18℃、透視度20m、海の中もどんどん春めいてきています。

只今住崎ではホウライヘメジの大群が見られます。

きれいな海の中でボーっと浮いているホウライヒメジを見て癒されましょう!!

マクロ系も、住崎の白クマ、備前の黒クマも健在でした。

明日は天気下り坂ですが、いい凪になりそうです!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:快晴
  • 気温:16℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ大群 キビナゴ大群 メジロ(ブリ)クエ スジアラ
ミギマキ ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ×2匹 ビシャモンエビ
キミシグレカクレエビ クマドリカエルアンコウ(黒&白) ニラミギンポ
ゴシキエビ子供 オイランヨウジ etc

串本の生きもの

キビナゴ大群, ホウライヒメジ大群

串本のダイビングポイント

備前 住崎

ウミウシカクレエビ

今日も良い凪ぎ。穏やかでした~。

今日は陸も海もとても穏やかで、ダイビング日和な一日でした。

日中は気温が20℃近くまで上がり、久々に汗ばむ様な陽気になり、水中も例年より高水温をキープしていて、生き物たちも変わらず元気でした(^^)

さて、そんな本日の写真は烏賊蔵さんにお借りしたマクロ5点です。

まずはミミック系のタコの一種。地味ですが今後も追跡したい珍種です。

お次は元祖ヒメイソギンチャクエビ。透明スケスケすぎて難易度高め(((^^;

南方種のヒオドシベラyg すっかり定着してくれています。

こちらはボブサンウミウシ。ガイドは今季初めて会いました。

最後はウミウシカクレエビ。最近遭遇率が上がってきました。

黒潮流軸の中心は相変わらず100km以上離岸中ですが、意外に水温は高く、コンディションはまずまずで、のんびり楽しく遊べています(^^)

というわけで、烏賊蔵さんお写真どうもありがとうございました。

明日も穏やかな風予報なので、のんびり潜れそうです♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:13~19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオウミガメ、イソギンチャクエビ、アナモリチュウコシオリエビ、オオモンカエルアンコウyg、ヤッコエイ、ハナゴンベyg、ホラガイ(捕食)、クマドリカエルアンコウyg(黒)

マダコ属の一種(ミミックオクトパス)、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、サガミアメフラシyg、クロヘリアメフラシyg、ミナミハコフグyg、ヒラツヅレウミウシ、ハチジョウタツ、ヒメイソギンチャクエビ

クダゴンベ、イボイソバナガニ&キミシグレカクレエビ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ハナゴンベyg、ヒオドシベラyg、クマドリカエルアンコウyg(白)、コケギンポ、ボブサンウミウシ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ヒメイソギンチャクエビ, ヒオドシベラyg, マダコ属の一種, ボブサンウミボブサン

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前