まり のすべての投稿

定着しているシリーズ!

ずっと居てくれている生き物シリーズ☆

今日は水中すこーし流れがあったものの、生き物たちはかわらずたくさんで、楽しいダイビングになりました。

そんな今日は、なかむ~さんにお借りしたお写真で、近場ポイントに定着している生き物たちを、改めてご紹介してみます♪

まずは白いクマドリカエルアンコウ!正面から撮ると、「よぉ~っ!」と声が聞こえてきそうなポーズですね。

クダゴンベも、どうしてこんなチェック柄なのか、どうしてこんな赤い色なのか、素敵なデザインの魚です♪

コケギンポは近寄っても逃げないので、撮りやすくて、いい子です(人間の都合で「いい子」なんて言ったら、なんかおかしいんですが…((+_+)))。黄化個体は、写真にも映えるので、良いよなぁ~☆

ジョーフィッシュも、最近巣穴からあまりしっかりと出てきて顔を見せてくれないことが多かったのですが、今日はバッチリ顔を見せてくれました。

定着してほしい願いを込めて、こちらもご紹介☆黄色~オレンジ色のイロカエルアンコウYg、3~4cmくらいです。かわいい~♡

サガミリュウグウウミウシは、青地に黄色のドット柄がキュートなんです。明日もあそこにいるのかな?

最後は、Dive KOOZAの上田さんが教えてくださいました!! ハダカハオコゼ―!!一時、グラスワールドに定着していた以来、久しぶりに見ました!10cmくらいかな?海藻かなと思わせる擬態上手な生き物なので、見つけるのが簡単ではないのですが、明日以降も定着してくれたらな。KOOZAの上田さん、教えていただいてありがとうございます!

明日は、風が吹きそうだぁ~( ;∀;) 串本エリア以外へ遠征かなぁ~。

なかむ~さん、お写真ありがとうございました!また、コブダイについてって、あちこち遠くまで泳ぎまくりましょうね~♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:8~12℃
  • 水温:17.6℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、バラハタ、ジョーフィッシュ、キンギョハナダイ、サラサエビ、タテジマヤッコ、ウデフリツノザヤウミウシ、ノコギリハギYg、白クマドリカエルアンコウ

コケギンポ、クダゴンベ、クマドリカエルアンコウ(白・黒)、サガミリュウグウウミウシ、コブダイ、ホウライヒメジ群れ、ミギマキ群れ、タテジマキンチャクダイYg、ハダカハオコゼ、タカサゴ群れ、ナンヨウハギ、ムラサキウミコチョウ、イロカエルアンコウ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クダゴンベ, コケギンポ, ハダカハオコゼ, イロカエルアンコウ, クマドリカエルアンコウ, サガミリュウグウウミウシ, コブダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

楽しいシチュエーション☆

シチュエーションを楽しむOne Dive☆

今日はDAIMONさんにお借りした、楽しいシチュエーションの写真で串本の海をご紹介します!

まずは、誰か並べた??ちょこんと並ぶウミウシ2種。

アライボヒトデに乗っかって休憩、イソカサゴの子ども。5cmくらいのかわいい子でした!小さい子は、こんな所で休憩するのね!

ゲストさんがご自分で見つけて撮ってくださったオキゴンベYg、良いところに☆このピンクと黄色の色合いが、めっちゃ良い感じです!

こちらは色彩変異、イボヤギミノウミウシ!こちらもゲストさんがご自身で見つけて撮ってくださいました。色彩変異って、図鑑で調べてても見つからないし、難しい( ;∀;)

こちらもゲストさんが…って、あれ?なんだか、「ゲストさんが見つけてくださった」シリーズにテーマが変わってきちゃいましたが、こちらはイラモツノテッポウエビ☆写真で見てみて初めて知りましたが、こんなにかわいいとは…♡

ウデフリツノザヤウミウシは交接中でした!交接器がまるみえ(/ω\)イヤン☆身体の右側同士をくっつけてます。こうして子孫を残すんですね。雌雄同体の生命のつなぎ方の不思議…☆

最後は、ユウレイクラゲ!私、初めて見ました。大きくて、気持ち悪いくらいでした…触手に触れると激痛みたいです、見かけても触らないで下さいね(;^ω^)

というわけで、素敵な写真がたくさんで選びきれず、たくさん載せてしまいました。DAIMONさん、ありがとうございました。

また、生き物探しで一つの根、じっくりとワンダイブ贅沢にねばりましょうね~( *´艸`)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨~くもり
  • 気温:6~9℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0~0.5m

観察された主な生き物

トラフケボリタカラガイ、ニシキウミウシ、アマミスズメダイYg、ユウレイクラゲ、ウデフリツノザヤウミウシ、アオウミウシ、ウメイロモドキ群れ、ホウライヒメジ群れ、イボヤギミノウミウシ、ニラミギンポ、ガラスハゼ、イラモツノテッポウエビ、ニシドマリハナガサウミウシ、ウミケムシ

串本の生きもの

オキゴンべ, イソカサゴ, イボヤギミノウミウシ, イラモツノテッポウエビ, ウデフリツノザヤウミウシ(交接), ユウレイクラゲ, アオウミウシ&ウデフリツノザヤウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

カエル カエル~♪

カエル祭り継続中

こんにちは。先日「まりひめ」というイチゴをいただきました。ほっぺが落ちる程、美味しかったです、ヒトミマリです( *´艸`)

今日はポカポカ陽気の串本、海の中も18℃台あって、暖かいですし、透視度もまずまず☆そして、カエルアンコウ祭り、継続中です。住崎だけでも、5~6個体はいるかも!もっといるのかも?

もう珍しくない!? 白クマドリカエルアンコウ!オレンジのオオモンカエルアンコウ!そして新しく、住崎にも黒いクマドリカエルアンコウが!

エキジット時には、船のロープに、カツオノエボシと同じクダクラゲの一種、コボウズニラが。触手に触れるとかなりの激痛で、透明の触手は3mほど長くなったりもするようで、けっこう危険なヤツだそうです。安全停止などでロープを握る際は、ちょっと注意して見てみて下さいね☆

最後は、私の、今日の「キュン♡」をお届けします!

小指の爪サイズのアミメジュズベリヒトデ! Tg4のファンタジックフォーカスモードで撮ってみました( *´艸`)その近くに、ハート形の黄色いカイメン!同じくファンタジックフォーカスで。1.5cmくらいのピカチューも近くにいました!かわいいサイズ~☆

ちなみに、昨日のブログでも書いてましたが、「イルカいるかな?」→いなかったです、残念((+_+))

でもまた、イルカファミリー、船の近くまで遊びに来てくれたらいいなぁ♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~11℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0~0.5m

観察された主な生き物

白クマドリカエルアンコウ、黒クマドリカエルアンコウ、オレンジオオモンカエルアンコウ、黒巨大オオモンカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンベ、ミギマキ群れ、ホウライヒメジ群れ、テングダイ、ハタタテダイYg、イセエビ、イタチウオ、コボウズニラ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg(黒), クマドリカエルアンコウyg(白), ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ), アミメジュズベリヒトデyg, コボウズニラ, オオモンカエルアンコウ(オレンジ), カイメン

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

桟橋下

桟橋下、生き物調査

こんにちは、まりりんごです(*^^*)笑

外は寒いですが、トンビが空でヒュルルル~とひと鳴きすれば、山でサルがキーッ!のどかな串本です。

実は近々予定している桟橋の大改装に向け、今朝は、浮きの数やチェーンの状況チェックなどをしてきました。皆さんが安全・安心してお使いいただけるよう、改修しますよ!

桟橋下って、ゲストの皆さんは普段見る事も無いと思いますが、予想通り透視度はさほど良くはないです。でも、サンゴがあちこちに。

砂にまみれやすい過酷な環境下でも、けなげに生きるサンゴたちの生命力を感じるとともに、串本の自慢のサンゴを少しでも守れたらな、とも思います。

シーマンズビーチの方へ進むと、フクロノリ(海藻)が大発生。

真冬のシーマンズビーチに私は初めて入りましたが、夏~初冬頃まで私がリフレッシュダイブやドライスーツ練習のゲストの方々と一緒に入って見てきたときの様子とは全然違っていて、新鮮でした。

大きすぎるウツボに遭遇。太さが、ラグビーボールを縦にしたくらいの大きさで、超BIG!!

クマノミも、水深が浅いのでキレイに撮れます。

ソラスズメダイも、きっと久々にヒトを見たのでは?こちらの様子をじっとうかがってました。

オキゴンベはまだ二度寝して、ぐうたら中。「だって、寒いんだもん」そうだよねぇ、水温16度だもんね。

オトヒメエビも大きめ!そしておとなしめ!カメラ向けても全然逃げなかったです。

エキジット前にはキビナゴシャワーでお別れ。水面近くを泳ぐ魚達が、キラキラしてとっても美しかったです。

どうですか?シーマンズビーチもなかなか良きでしょ☆冬のダイビングも、楽しいですよ!夏しか潜ったことのない方、冬の海に不安のある方、の~んびりとしたビーチダイブもご案内できます、ぜひ、ご相談くださいね♪

さてさて、明日はボート出港予定!

まだ、イルカ いるかな? イルカ いるか??

えぇっ!?寒いのは、ダジャレのせいじゃないよ、気温のせいです(笑)

では、また明日のブログをお楽しみに・・・\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれのちくもり
  • 気温:5~10℃
  • 水温:16.4℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

クサフグ、オキゴンベ、キタマクラ、アオウミウシ、クマノミ、ウツボ、オトヒメエビ、キビナゴ、ソラスズメダイ、ダテハゼ、ハタタテダイYg

串本の生きもの

クマノミ, キビナゴ群れ, オキゴンべ, ウツボ, ソラスズメダイ, オトヒメエビ, サンゴ, フクロノリ

串本のダイビングポイント

シーマンズビーチ

ワイドが楽しいな~♪

のんびりワイドで遊びましょ!

今日も透視度良し☆遠くまで青い!

こんな日は、昨日にひき続きワイドで遊びます♪

群れに歓迎されたりして、ワクワクのスタート☆

そんな中、2本目の住崎では、なんと事件が!!

ウツボやオオモンハタ、イラたちが、イセエビを囲んでいるので、何かなと岩陰をのぞき込むと、イセエビが八つ裂きに・・・!!それだけでもビックリですが、

このあと、まさかのシーンです!

ぎゃぁあ!!

イセエビの頭にウツボが頭を突っ込んで、抜けなくなった~!!ウツボはパニックになってたようです・・・(笑)手がないから、カポッて外せないもんね(;^ω^)

このあとちゃんと、イセエビ、頭から外せたみたいです(笑)

ホウライヒメジ群れは今日も健在。たくさん集まってる中に、赤が映えてます☆

色々な群れに囲まれて、青い海も合わせて撮ると、とっても素敵な仕上がりです(*´ω`*)

今日も癒しの3ダイブでした。皆さんも、いつでも癒されに来てくださいね♪

今日のお写真はFujiiさんにお借りしました。Fujiiさん、ありがとうございました!

明日からはちょっと海が時化る予報。穏やかな海に早く戻るといいなぁ!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:5~11℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5~1m

観察された主な生き物

ヒオドシユビウミウシ、ニシキフウライウオ、フトコブヒトデ

イセエビ、ウツボ、イシガキダイ、オオモンハタ、テングダイ、ホウライヒメジ群れ、タカベyg、イラ、白クマドリカエルアンコウ

カゴカキダイの群れ、ミヤコウミウシ、ハナミノカサゴ、ホホスジタルミyg

串本の生きもの

イラ, キンギョハナダイ群れ, ウツボ, ホウライヒメジ群れ, タカベ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

う!!!

激レアシーン!

100年に一度とも1000年に一度ともいわれるトンガの海底火山の大噴火の影響により、はるか8000Kmも離れた日本にも津波の影響が出た15日から2夜明けて、本日はマンツーマンでじっくりのんびりダイブ。(津波注意報でご心配くださった皆様、ありがとうございました。幸い、スタッフも施設・船も無事で、店裏の港内の潮位が数分おきに大きく変動していたものの、他は特に大きな影響はありませんでした。)

海の中は、今回の津波の影響でどうなっているのだろうと心配しましたが、串本名物のホウライヒメジやミギマキの群れは健在。カエルアンコウコレクションも一部は健在。

アオウミガメも、いつもの場所で寝てました!( *´艸`)

クダゴンベも耐えていつもの場所に居ましたよ!

さて、今日は何が激レアシーンかというと、なんと、う!!鵜です、鵜!!が、水中で泳いでいるところ、獲物をGETして満足げに水面へ帰っていくところを、水中間近で見られたんです!残念ながら写真や動画が無いのですが、これはすごくラッキーなことだったようです!!レアなシーンなので、忘れないために、お配りするMAPに、私が覚えている限りでイラストにしてゲストさんにお渡ししました(笑) また見られたら良いな♪どんな様子だったか詳しく聞きたい&イラストを見たい方は、次回ご来店時に、ひとみまりに声かけてくださいね(∩´∀`)∩

ゲストさんと私はカメラ無しでののんびりダイブだったので、本日の写真は、スタッフ写真ストックです。

明日は西風がビュービュー!須江に遠征かなぁ~( `ー´)ノ いったいどんな出会いがあるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:8~11℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオウミガメ、アザハタ、クダゴンベ、モンハナシャコ、ニラミギンポ、ミドリリュウグウウミウシ交接、ワモンダコ、テヌウニシキウミウシ

オオモンカエルアンコウYg、ハタタテダイ、イセエビ、ミギマキ群れ、ホウライヒメジ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、タカサゴ群れ、ウメイロモドキ群れ、イラ、鵜!

 

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

ただいま!!

 

Toughゆえに、カメラの水没にも負けず・・・!!

今日は久々に、ホーム串本エリアでダイビングできました。我がホーム、ただいま!!\(^o^)/

水温19℃、透視度25m、青い!!良い潮が入っているのかな?

離岸中の黒潮も、「ただいま!!」と戻って来てくれたら良いのにな♪

さて、今日はお正月以来のゲストさんと、の~んびりマンツーマン。

まさかの1本目開始10分で、TGのハウジングが水槽状態・・・まさかの水没!(/_;) さすがTGはToughと名乗るだけあって、カメラ自体は無事でしたが、1日中、ハウジング内が曇ったり、カメラトラブルに見舞われつつ、負けじと3本潜り切りました\(^o^)/ 安全で楽しめたら、良いよね☆

まずは、安定の白クマドリカエルアンコウ、時化た後もいてくれたー、良かった。

タテジマキンチャクダイは、幼魚と成魚が一緒に写り込んでくれました。子どものときと大きくなった後では、色やデザインが違う生き物って面白い!

こちらは2本目後半、カメラハウジング内が曇ってきてる・・・けど!被写体のかわいさもあって、なんだか流行りのふんわり系フォトに☆いつもニコニコのミナミギンポ(∩´∀`)∩

ギンポといえば、こちらのギンポもかわいいです。ニラミギンポ!全身見えてたのに、近づいたらヒョロヒョロヒョロ~と巣穴に戻ってしまいました(*´ω`*)

最後は、今日のとっておき☆新たに見つけた、マツカサウオYg、1.5cm!!どこまで大きくなってくれるかなぁ~?楽しみです!

今日のお写真は、Toughな KEIKOさんにお借りしました!ありがとうございます♪

明日はカメラ、トラブルなく楽しめますように( *´艸`)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:4~11℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

ミギマキ群れ、クダゴンベ、ホウライヒメジ群れ、スジアラ、ナンヨウハギ、コモンウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、オビクラゲ

白クマドリカエルアンコウ、ミナミギンポ、マツカサウオYg、ミドリリュウグウウミウシ、クエ、ガラスハゼ、アザハタ、イセエビ、タテジマキンチャクダイ

ニシキウミウシ、チンアナゴ、セナキルリスズメダイ

串本の生きもの

マツカサウオyg, ニラミギンポ, ミナミギンポ, タテジマキンチャクダイ, クマドリカエルアンコウyg(白)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

透視度25m☆ またまた、クジラも出たってよ~!?

青くて穏やかでラッキーな今日の海!!

今日もたくさんのゲスト様で賑わいました、ありがとうございます。お正月にふさわしく、生き物も珍しいものから定番のものまで色々見られました。なんだかラッキー!朝イチは、透視度も25mくらいありました!青い、凪の海、最高!!

本日のお写真、まずはコガラシエビ。不思議な形のエビ~。ベテランガイドの先輩方も初めて見つけた時、思わず「おー!」っと、声をもらしちゃったエビです。久しぶりに現れた生き物らしいですよ!一見の価値あり☆

モンハナシャコは今日もカラフル☆キレイ☆お正月だからなのか、なんとなく縁起いいカラーに見える!

備前では、ツバメウオがいた様子!!ツバメウオ、時々いるようですが、いつもいるわけじゃないので、こちらも見られてラッキー!ちなみに私は先日サンビラでも見つけました。明日もいてくれたらいいのにな~。

カイメンガニは、カイメンかぶってかくれんぼ。どこが頭なのか分かりにくい!来ていただいた方、是非、今度、どこが頭か、じっくりとご紹介させてください( *´艸`)

アオウミガメも新年のご挨拶に来てくれました☆★☆ラッキーは重なる~!(∩´∀`)∩

最終便、ハタタテハゼは10匹もいたとか!ピンって立てた背びれが、かわいいです。紅白で、なんか、これまた縁起良さげな雰囲気☆

2022年も、素敵な一年になりますように\(^o^)/

さて、朝イチ、他店スタッフさんより、クジラが出たよって情報をもらって、しばらくサーチしましたが、本日は、はっきりとは確認できず。でも、また来てくれると信じて、明日以降もチャンスがあれば探してみます♪去年から、ザトウクジラ出て、イルカ出て、年をまたいでまたクジラ。きっとまた遭える!!かもよ?(*^-^*)

本日のお写真は、かおりちゃんにお借りしました、ありがとうございます!

明日も海は穏やかそうです。たくさんの生き物に出会えるといいなぁ♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:4~12℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、クマドリカエルアンコウyg、ヒョウモンウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒレナガカンパチ、ワモンダコ、イソコンペイトウガニ、ホウライヒメジ群れ、テングダイ、イサキ群れ、タカサゴ群れ、クマドリカエルアンコウyg

クマドリカエルアンコウyg、ホタテツノハゼ、コガラシエビ、アカホシカクレエビ、ツバメウオ、クエ、イロカエルアンコウyg、クダゴンベ、ワカヨウジ、カイメンガニ、ワモンダコ、ハナミノカサゴ、タテジマキンチャクダイyg、、ニラミギンポ、ミカドウミウシ、ウミウシカクレエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、イセエビ、ウミウサギ、ウメイロモドキ、アザハタ

カゴカキダイの群れ、アマモウミウシ、ジョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウyg、ミドリリュウグウウミウシ、ホホスジタルミyg、マダラタルミyg、アオウミガメ、ハタタテハゼ、キンチャクガニ、バラハタ、ミナミギンポ

串本の生きもの

アオウミガメ, ハタタテハゼ, モンハナシャコ, ツバメウオ, コガラシエビ, カイメンガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

ぎょえ~~~!

濃い魚影と、カエルコレクション☆

肩こりがひどいです、ストレッチしなきゃ。こんにちは、ヒトミマリです。

今日は晴天、元気に3本、行ってきました!

朝のブリーフィングで、今、カエルアンコウが豊作で、というお話から、今日1日で何匹カエルアンコウGETできるか数えましょう!という流れになり、目標7カエルGETを目指していざ出港!

エントリーしてすぐ、あらまー!!今日はスゴイ!!ホウライヒメジが群れ群れ群れ群れ群れ・・・壁状にも、トルネード状にも、いろいろな形状に形を変えながら、群れていました。圧倒されました。メジナも、クロホシフエダイ、ロクセンフエダイも、タカサゴも、群れ群れ群れ群れ・・・。スゴイ、今日はスゴイ。興奮して、あっちこっち指さしてしまいました(*´▽`*)

1本目と2本目で、無事オオモンカエルアンコウや、クマドリカエルアンコウGET☆

オレンジの子はまだ小さくて、1cmくらい。見えにくいけど、カイメン座布団の上にじっとしてくれてます。萌え~(え?古い?)クマドリカエルアンコウも、白い子、豊作~、ありがたし。きれいな色合い。

2本目は、カゴカキダイが群れ群れ!大きな3軍団を「念力で」集めて、たくさんお写真を撮っていただきました。たくさんいたので、すごくきれいでした。青い海に黄色い子は、映えます☆1匹だけミギマキが混じってて「みにくいアヒルの子」状態で、かわいかった~。

ホホスジタルミも、2匹で泳いでました。タルミ系、あとどのくらい残っているのかな~?マダラタルミは見かけなくなっちゃった!

最終便は、白イロカエルアンコウYgももちろんご紹介!小さくてかわいいのです~♪

クダゴンベも、ピンク背景、美しい・・・( *´艸`)♡

近くにいた、シロクマもご紹介して、本日は、計6カエルGET!目標の7カエルには惜しくも手が届かなかったですが、ゲスト様の最高記録だったそうです!クロクマ見つけられたら達成できたけどな~。残念。まぁ、生き物のことですから(笑) また探してみます!!

本日は、T様にお写真お借りしました。とってもすてきなお写真ありがとうございました。アオウミガメ、飽きる程に写真撮っていただけて、良かったです(*^^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:11~16℃
  • 水温:19.6℃
  • 透視度:20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ、タカサゴ、ミギマキ、ホウライヒメジ、メジナ、の群れ

オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、クマドリカエルアンコウ(白)、クダゴンベ、ハマチ、フリソデエビ、ナンヨウハギ、アザハタ、ハタタテダイ

カゴカキダイの群れ、ハナヒゲウツボ、アマミスズメダイYg、ホホスジタルミ、ヒトデヤドリエビ、アカハチハゼ

カイメンガニ、アオウミガメ、スジアラ、アカホシカクレエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クダゴンベ, イロカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウ, カゴカキダイ群れ, ホウライヒメジ群れ, ホホスジタルミ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

今日のテーマは顔(*^^*)

こんにちは。

潜ってる時、なんか目がかすむな~、雑念が混じってるのかしら?今日濁ってる?ゴミ?みたいな感じで、時々、う~ん・・・と思っていたのですが、マスクのレンズに傷が入っていることに今日やっと気づきました、ヒトミマリです。

 

今日も午後からの西風に悩まされましたが、無事に2本!

水中は、穏やか。ダイバーのアイドルたちもほぼ、健在。透視度も良好~。

出迎えてくれたのはテングダイ。並んで泳いでたところへ近づいたら、1匹こちらを向いてくれました。細長いお顔~(*´ω`*) ヒトミマリは、テングダイ大好きです。

 

住崎の南ではタカサゴ群れとスジアラ。スジアラ、カッコいい~。

 

ホウライヒメジは岩の上で休憩中。これ、よく見るシーンのひとつなんですが、こういうシーン、正面顔を撮るには絶好のチャンスです。ブサかわです(*´ω`*) 皆さんも、ぜひ☆

 

アザハタも。

これはイシモチや近くにいたキンギョハナダイの群れを撮り続けてたら、アザハタに「近くに来すぎ!」って怒られたようなワンシーンの写真です・・・ごめんなさい・・・

 

タカノハダイもジーっとしてくれている時は、お顔が撮りやすいです。目の周りにも黄色のフチドリ。おしゃれだなぁ。

 

あとは、アイドル達の居場所確認もしてきました!

クロクマ(クマドリカエルアンコウ黒)は、エスカぶんぶん。エスカが小エビみたいに見えますね!

 

シロクマ(クマドリカエルアンコウ白)は大あくび中。かわいい~!吸い込まれたい!!???笑

 

最後は、イロカエルアンコウyg、まだ7mmいかないかなぁ。小さくて可愛いんです。皆さんも早く会いに来てくださいね( *´艸`)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~15℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:20m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

テングダイ、ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、ミドリリュウグウミウシ、オオモンカエルアンコウYg、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、イセエビ、アザハタ、フリソデエビ、カンザシスズメダイ

クマドリカエルアンコウ(白・黒)、イロカエルアンコウyg(白)

 

串本の生きもの

テングダイ, イロカエルアンコウyg, アザハタ, クマドリカエルアンコウ, ホウライヒメジ, タカサゴ群れ, タカノハダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前