串本の生きもの / アカゲカムリ

調査 with ・・・⁉

サメのヒレへ

今日は雨がシトシト・・・とっても寒く感じます。雨が降る前は、エンジンを載せ替えた5世の試運転で少しだけ船上ドライブしてきました。ブルルルン!ゴーォー!っていう前までのエンジン音がなく、静かで滑るように走る5世。本気を出せばめちゃくちゃ速かったです。実はスピード狂(疑惑)の私も、わー!って興奮するような。でも、お客様の乗っているときは、きっと安全運転でいつも通りの速さで走ると思うんですが・・・

その後は、ショップさんに便乗し、調査。いざ、まだまだ全貌が明らかになっていない、オープンしてまだ1か月足らずのサメのヒレへ!

アカゲカムリ!わたし、大好きです♡ひょこひょこと、安定感なく歩く姿がキュンです♡

アーチ上では大きなツバメウオが♪

いつも楽しいある壁では、オルトマンワラエビと目が合いました♪

こちらは、まだ若い小さなヒメギンポ。小さいサイズ感だと、特にかわいい。

マダライロウミウシは、ケヤリ横で。サメのヒレにも、クジャクケヤリがあちらこちらに。

今日は、この方と調査でした。非常勤船長の島津さんですね!私がまだ下積みだった頃、島津さんにガイドシミュレーションに何度も付き合っていただきました。まだ右も左もよくわかっていない頃、水中で振り返ると島津さんが「どうした?」って顔ですぐそこにいてくれるのを見て、内心、随分とホッとしたものです。地形を覚えたり、魚を探したり、安全管理をしたり、本当に、たくさんの方々から色々なことを教わり、今の私があります。社長や岩崎さんのクオリティーチェックを経て、やっとガイドデビューした時、嬉しかったなぁ。久しぶりに島津さんと一緒に潜って、初心を思い出した、今日は大切な一本となりました。感謝です。

さぁ、明日からも頑張るぞー!!

では、また!\(^o^)/♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16~21℃
  • 水温:19.0℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ツバメウオ、マダライロウミウシ、クジャクケヤリ、アカゲカムリ、ヒメギンポ、トゲトサカテッポウエビ、ナカソネカニダマシ、ワレカラ、オルトマンワラエビ、ハチジョウタツ、ヒオドシユビウミウシ、タカサゴ群れ、キビナゴ群れ、カツオ群れ

串本の生きもの

アカゲカムリ, オルトマンワラエビ, マダライロウミウシ, トゲトサカテッポウエビ, クジャクケヤリ, 島津さん

串本のダイビングポイント

サメのヒレ

潮色が激変中

水温・透視度アップ&クラゲ大量発生。

大当たりの西表ツアーからホームの海へ帰ってきました~!
暖かい南国の海も楽しかったけど、春満開のホームの海も良いですね~!!

今日は快晴で日中は気温も25℃まで上がり、海もとても穏やかな1日でした(^^) このところ低温&春濁りチックな潮が続いていましたが、昨夜のうちに潮色が激変! 水温は18℃を超えて、視界も12~15mに(^^)v
大量発生していたプランクトンと浮遊物の多くが水面で赤潮を形成して、かなり広範囲で水面がまっ赤に染まりましたが、海中はまだ浮遊物は多いものの視界はクリアで良好。数年ぶりにアカクラゲも大量に発生しています。

さて、そんな本日の写真は吉村さんにお借りしたマクロ6点です。

備前のイロカエルyg すくすくと成長中です。

こちらは動きが面白いアカゲカムリ。たくさん定着しています。

深場にはウミカラマツエビがひっそりと定着中。

ハリセンボンの口内からこんにちは。ウオノエ。寄生虫です。はい(((^^;

そして表層に多数発生中のアカクラゲと共にマアジ属の子供たち。

ハナビラウオygもたくさん付いてました。

表層付近にも浮遊生物が満載で安全停止中も楽しく遊べて一石二鳥~♪
楽しいけど撮影しながら急浮上しない様にご注意下さいませ~!!

以上、吉村さんお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~26℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、タカサゴ群れ、ウミカラマツエビ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg、ムラサキアミメウミウシ、クチナシイロウミウシ、ハチジョウタツ、アカゲカムリ、アカクラゲ&マアジ属の一種yg

アカゲカムリ、アデウツボyg、ボブサンウミウシ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウyg、ミナミクモガニ、ミナミギンポ、ウオノエ&ハリセンボン、アカクラゲ&ハナビラウオyg

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, アカゲカムリ, ウミカラマツエビ, ウオノエ, マアジ属の一種, ハナビラウオyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

2025年度最初の週末!

春ですねぇ♪

最近、まげわっぱ弁当箱が大好きで、お弁当を頑張って作っていたりします。まげわっぱって、ごはんの余分な水分は吸ってくれるし、腐りにくく、見た目もちょっとおしゃれに見えて、とても楽しいです。でも、レンチンと冷蔵が出来ないのがタマにキズ。朝、早起きして詰めないといけないので、忙しい時期はきっと日の目を見ることはないでしょう・・・どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日はショップさんに便乗し、岩崎師匠とマリ交代で調査へ。まずは岩崎師匠の見てきた、フジイロウミウシ&クジャクケヤリ。

ホウライヒメジ整列。

ニシキウミウシに喰らい付く、キイボキヌハダウミウシ。かわいそうですが、キイボキヌハダに、ニシキウミウシは体を溶かされ食べられ、きっと「痛いよ~」とかって言っていたりするかも。

お次はマリの見てきた、ワモンダコ。

アカゲカムリ。この子、ひょこひょこ歩いて、ホントかわいい♡

ちびカエルアンコウ。

イボヤギを食す、イボヤギミノウミウシ。イボヤギが白くなっているのは、食べた痕(やめれ。怒)。ご丁寧に、卵まで産んであった。ほんと、やめてほしい。

なぜなら、この子が住む家がどんどん面積削られ、とても困っているようでした。ベニサンゴガニ。

調査の結果、今日もボロカサゴとハナイカは見当たらず。しかし「近くにはいるんだよ~きっと」との岩崎師匠のお言葉。また探しましょう!

今日は岩崎&マリのお写真でした( *´艸`)

明日お越しいただく皆様、よろしくお願いいたしま~す♪

バーイ\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:7~16℃
  • 水温:17℃ ドライスーツの中は、まだまだ冬仕様でOK!カイロも要る!!
  • 透視度:10m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

テングダイ群れ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、アザハタ、ハチジョウタツ、フジイロウミウシ、ジョーフィッシュ、イボヤギミノウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ベニサンゴガニ、アカゲカムリ、イロカエルアンコウYg、チンアナゴ、ワモンダコ

ホウライヒメジ群れ、ニシキウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、アデウツボ、オオモンカエルアンコウ、フジイロウミウシ、クジャクケヤリ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

イロカエルアンコウ, アカゲカムリ, ホウライヒメジ, ワモンダコ, キイボキヌハダウミウシ, フジイロウミウシ, イボヤギミノウミウシ, ベニサンゴガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

まさかの超大物に遭遇!!

目ん玉飛び出るくらいビックリでした。

今日も気温は高めで日中は20℃近くまで上昇。水温も17℃キープで、先週の様な寒さのストレスは無し(^^)d 少しうねりがありましたが穏やかな海況が続いています。

というわけで、寒波が来ていた時は全く出れなかった外洋エリアへ、運良く今日もトライできましたが、その朝イチの北の根で事件は起きました。
ダイビング序盤、砂地を探索してのんびり進んでいましたが、ゲストの声でふと振り返り、回遊魚の群れでも出たのかな~?と見上げると!!!

何とザトウクジラの姿が!!! 直上をゆっくりと通過して行きました。

スクーバでの水中遭遇はかなりレアなケースなので、引き当てたお二人のゲストも大興奮! この子は6~7mのザトウクジラの子供で、時間にして10数秒間の超幸運な遭遇でした!!
後で知り合いの遊漁船からも情報が入り、今日はどうやら親子の2頭が湾内に来ていたようです。このまま数日滞在してくれると良いですね~(^^)

そのほかマクロネタの数々もたくさん見れました。

クジラ直後のガラスハゼ&ナシジイソギンチャク

あちこちに大発生中、アカゲカムリ

クジャクケヤリとガラスハゼの美セット

最近数が増えだしたボブサンウミウシ

などなど。でも後半も「おかわりクジラ」を期待して水面ばかり気にしちゃう1日だったかもしれません(((^^; 明日も出ると良いなぁ~。

OGAWAさん、とっさによくぞ撮影してくれました(^^)
データ提供もありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:8~18℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ザトウクジラ、アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg、ウミウサギ、ヤッコエイ、クエ、スジアラ、ガラスハゼ&ナシジイソギンチャク、ウデフリツノザヤウミウシ、タカサゴ群れ

サガミアメフラシyg&アヤニシキ、ネジリンボウ、ハナゴイ&キンギョハナダイ群れ、ミナミコブヌメリyg、サラサウミウシ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ、オルトマンワラエビ

ガラスハゼ&ケヤリ、ボブサンウミウシ、オオモンカエルアンコウ、アカゲカムリ、カモハラギンポ、ハチジョウタツ、ナンヨウハギyg、ミナミクモガニ、クダゴンベ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

アカゲカムリ, ボブサンウミウシ, ザトウクジラ, ガラスハゼ&ケヤリ, ガラスハゼ&ナシジイソギンチャク

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 北の根

熱中症にご注意を。

陸上は灼熱、水中はヒンヤリ。

昨夜の気温は25℃、今日日中は30℃超えと、連日の猛暑日が続いています。高湿度も相まってなかなかの厚さですが、逆に水中は水底に21℃程の冷水が入り、かなりヒンヤリする場所がありました。
灼熱状態から飛びこんでしまえば水中は気持ちいいし、少々冷えて上がってきても、暑さのおかげで復活は早い(^^)d 水中はネタが豊富で益々楽しくなってきました。

さて、そんな本日の写真は、山中さんにお借りしたマクロ5点です。

まずはほぼ毎日会いに行っているジョーフィッシュのパパ。
お口の隙間にチラッと見える卵の中から視線を感じます(^^)

ハダカハオコゼのペアは、何かが起こりそうな距離感でした。

こちらもカップル。アカゲカムリのペアでした。

すっかり成長したクダゴンベは撮影慣れしててありがたい(^^)

最後はクイズ。何が隠れているか探してみて下さい(笑)

そろそろ梅雨明けもしてしまいそうな暑さですが、水中も早く暖かくてキレイな黒潮本流の潮が入ってこないかなぁ~(((^^;

以上、山中さん、お写真どうもありがとうございました。
(クイズの答えはアオウミガメでした)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:21~25℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

クダゴンベ、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、アカオビハナダイ(求愛)、ヒブサミノウミウシ、ヒレナガカンパチ、セソコテグリyg

キンメモドキyg群れ&アザハタ、クダゴンベ、ハチジョウタツ、イガグリウミウシ、テングダイ群れ、サガミミノウミウシ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、コガネスズメダイ(育卵)、ハダカハオコゼ

キンメモドキ群れ&アザハタ、ベニカエルアンコウ、クマノミ(育卵)、イセエビ(抱卵)、クエ、イソコンペイトウガニ、イサキ群れ、ホウライヒメジ群れ、テングダイ

串本の生きもの

アオウミガメ, クダゴンベ, ハダカハオコゼ, アカゲカムリ, ジョーフィッシュ(口内抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

たまにはこんな日も

写真を借りたらあるグループにまとまりました。

今日は午後から天気が下り坂・・・。
でも海はとても穏やかな1日でした〜〜♪

今日はアオリイカの産卵もなんとか最終便に観察できました〜〜。
ただ、アオリイカの産卵もそろそろ終盤になってきているようです(〜〜;)

ゲストさんにお写真をお借りして選んでいたら、なんと!!!!
全て甲殻類笑

こんな日があってもいいですよね〜〜。

最初は、抱卵しているスエヒロガニ。
転石をめくっていたら出てきました。

あまり普段紹介しないのですが、今日は綺麗な体色だったので、思わず紹介してしまいました。

周りのキサンゴとのコラボがとても綺麗。
ヤドカリもじっくり観察すると綺麗ですね〜〜。

アカゲカムリもいろいろなポイントで見られています。

最後はマニアックなこちら。
どこにいるかわかりますか〜〜???

クビナシアケウスというカニです。
こちらも転石の下にいるカニ。
是非探してみてください。

とこんな感じで、今日は甲殻類縛りのブログでした〜〜。
明日は天気が回復するみたい。

暑いくらいの日になりますように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:21〜24℃
  • 水温:20〜22℃
  • 透視度:8〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

コガネスズメダイの群れ、メジナの群れ、タカサゴの群れ、ヒレナガカンパチ、キビナゴの群れ、スエヒロガニ(抱卵)、イソウミウシ、ハンマーヘッドシャーク、クエ

キホシスズメダイの群れ、クマノミ(卵)、ゾウゲイロウミウシ、アカゲカムリ、キャラメルウミウシ、クビナシアケウス、イソコンペイトウガニ、メジナの群れ、マツバギンポ

ヒトデヤドリエビ、イソコンペイトウガニ、マツカサウオ、アオリイカ(産卵)、サンゴガニ、テングダイ、クロホシフエダイの群れ、アオリイカ(産卵)、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

アカゲカムリ, クビナシアケウス, ベニホンヤドカリ, スエヒロガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, サメのヒレ

西高東低

西高東低の気圧配置

次の 〇 に漢字を入れて、四字熟語を完成させよ。「〇肉〇食」

今日はゲスト様と、四字熟語(?)の話で盛り上がりました。西高東低、七転八倒、人員削減、弱肉強食、焼肉定食。あら、なんだか、色々おかしい!(笑)こんにちは、ヒトミマリです。

今日は、こばやしさんよりお写真をお借りしました。

まずは、ニセツノヒラムシ属の一種!!!線が、ぐにゅぐにゅぐにゅ~って、なってます。

アカゲカムリは、大きすぎるカイメンをかぶってます。パイレーツオブカリビアンに出てきたジャックスパロウ船長のかぶってた帽子に形が似ていました!

セリスイロウミウシは、ムラサキとオレンジと黄色。目立つ色合いに感じるけど、いざ水中で見たら、そんなにも目立ってはいない。いかに海の中がカラフルなのかって話ですね。

こちらは、ミカドウミウシ。でっかくて、ムニムニ、ブヨブヨっとした赤色のボディーが印象的ですが、小さいうちは、白っぽくて、キレイみたいです。

ワニゴチは、向かって左側が顔面。だいたいいつも着底して砂に擬態しています。面長で、大きな受け口のアゴが印象的ブサイク。

さいごは、アカツメサンゴヤドカリ。とっても美しい背景の一枚。目がキラキラしています。

 

こばやしさん、素敵なお写真をありがとうございました(*´ω`*)

それにしても、西高東低の気圧配置、いつまでも続くねぇ。西風強風。前線通過。毎日辟易。暴風警戒。梯子危険。怪我注意。

それじゃまた。笑門来福。ばーい(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち雨
  • 気温:12~19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ、アカヒメジ、ワニゴチ、アカイバラウミウシ、ヒロウミウシ、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ、アオリイカ卵、イソコンペイトウガニ、ウデフリツノザヤウミウシ、アカツメサンゴヤドリガニ

特大コイボウミウシ、クダゴンベyg、イボイソバナガニ、ウデフリツノザヤウミウシ交接&産卵、二セツノヒラムシ属の一種、テヅルモヅルカクレエビ、ミツイラメリウミウシ、マダライロウミウシ、セリスイロウミウシ、ムチカラマツエビ、アカゲカムリ、ミカドウミウシ

串本の生きもの

アカゲカムリ, ミカドウミウシ, ワニゴチ, アカツメサンゴヤドカリ, セリスイロウミウシ, 二セツノヒラムシ属の一種

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

カクレ?ヤドリ?

○○カクレエビとか、△△ヤドリエビとか。

実は、今、私の足の指の爪は、赤色♡(ペディキュア)。って、どうでもいっか!(笑) どうも、ヒトミマリです♪

今日は、お誕生日のみーちゃんさんからお写真をお借りしました!素敵なお写真、ありがとうございます♪

まずは、朝イチ、エントリーしてすぐ、アマクサクラゲに隠れる、ハナビラウオ幼魚!見えるかな?クラゲの、向かって左下の方にいる、透明のお魚がそうです!成長すると、50センチくらいにもなるそう!!なんと、今日だけで、このセットに合計3回も出会ったみたいです!!そういう潮が入ってきているんだな~☆

いつものオオモンカエルアンコウの幼魚。隠れ上手。どこに写っているか、わかりますか?一番左下の、オレンジのかたまりが、オオモンカエルアンコウの幼魚です!

お次は、ミドリリュウグウミウシと、コミドリリュウグウウミウシ。どちらも小さい!!ミドリリュウグウミウシがいる生え物と同じ生え物の、上っ側にペロッと付いている黄緑色の小さいのがコミドリリュウグウウミウシ。ひゃー!ちいちゃい!

こちらは、2匹、同じムチヤギに同居、ガラスハゼ☆背景は黒ぬきで、いいシチュエーション☆

イラくん。最近、2匹仲良くなった子がいるので、付いてくる付いてくる。どこまでも付いてくる(笑)

アカゲカムリは、カイメンがデカすぎて、背中がズシリと重そう。おかげで、歩くバランスは悪いし、ちょっとの水流であおられるし、もうちょっと上手にカイメン切り取ればよかったのに~(笑)なんか、どうせすぐ大きくなるから~といって、だいぶブカブカの制服を着せられた小学1年生、みたいで、かわいい(^O^)

さて、問題はこちら。【ヒトデ「ヤドリ」エビ】。それも3匹。赤・赤・透明がいます。わかるかな~?マンジュウヒトデに付いてました。

そして、これは何日か前のですが、【ウミウシ「カクレ」エビ】。

そして、こちらが、今日、めっちゃイイ感じで撮っていただいた「テヅルモヅル【カクレ】エビ」。背景が、ピンク色で、めっちゃフォトジェニック☆

別の日のいつかのお写真ですが、こちらは「ウミシダ【ヤドリ】エビ」。「カクレ」なのか「ヤドリ」なのか、その違いは、どこから来るのかしら??今日、ちょっと言いまちがえたのがきっかけで、ほんのちょっとした疑問です(*’▽’)

みーちゃんさん、素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました☆それから、お誕生日、おめでとうございます(*^-^*)♡これからの1年もまた、すてきな1年にしましょう!♡

それではそれでは、またね!!\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:5~11℃
  • 水温:16.4℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、シンデレラウミウシ、アマクサクラゲ、ハナビラウオ、テヅルモヅルカクレエビ、セボシウミタケハゼ、クダゴンベ、ジョーフィッシュ、カモハラギンポ、クエ、マダライロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ

ベニカエルアンコウ、イラ、クマドリカエルアンコウ、ガラスハゼ、アカゲカムリ、イサキ群れ、テヅルモヅルカクレエビ、スミゾメミノウミウシ、マンジュウヒトデ、ヒトデヤドリエビ、イソバナガニ、ホウライヒメジ群れ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ、コナユキツバメガイ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウ

カゴカキダイ群れ、ミツイラメリウミウシ、ニシキフウライウオ、アマクサクラゲ&ハナビラウオ(2度目!)、フリソデエビ、ハチジョウタツ抱卵、アマクサクラゲ&ハナビラウオ(3度目!!)、ミナミギンポ

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ウミウシカクレエビ, ガラスハゼ, ヒトデヤドリエビ, アカゲカムリ, イラ, テヅルモヅルカクレエビ, ウミシダヤドリエビ, コミドリリュウグウウミウシ, ミドリリュウグウミウシ, ハナビラウオ

美背景クダゴンベ

カラフルなマクロネタが満載。

今日は冷たい北風が吹いて、ダイビング前後の船上はなかなかの冷え込みになりましたが、お天気、海況、共に良好で、水中は安定したコンディションが続いています。

写真はharasanさんにお借りしたカラフルなマクロネタ5点です。

まずは鮮やかな赤いからだのアカゲカムリ。

こちらは黄色が鮮やかなシテンヤッコyg 体長2cm

深場に定着中のサクラコシオリエビは言う事なしの美しさ。

青から黄色へのコントラストが美しいカグツチヨコシマクロダイyg

ラストは最近続出中のクダゴンベyg 珍し美しい深紅の背景。

海の中は色彩豊かで、特に秋の海はいつも驚かされます。
他にもキレイな背景のマクロネタが盛りだくさんでした~!!

という事で、harasanさん、どうもありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ニザダイ群れ、ツマグロハタンポ群れ、クダゴンベ、ベニカエルアンコウ、シラコダイ群れ、ツキチョウチョウウオ、コガネスズメダイ&ウメイロモドキyg群れ、マツバギンポ、マルタマオウギガニ、ヒブサミノウミウシ、キンチャクガニ、アカゲカムリ

サクラコシオリエビ、キクチカニダマシ、シテンヤッコyg、ガラスハゼ、シマアジ群れ、コクテンカタギ、オオモンカエルアンコウ、サガミリュウグウウミウシ、クラカトアウミウシ、イソコンペイトウガニ

ワライヤドリエビ、ジョーフィッシュ、アオサハギ、ノコギリハギ、クダゴンベyg、サツマカサゴyg、アナモリチュウコシオリエビ、アカハチハゼ、オビテンスモドキyg、カグツチヨコシマクロダイyg、フリソデエビ

串本の生きもの

クダゴンベyg, アカゲカムリ, シテンヤッコyg, カグツチヨコシマクロダイyg, サクラコシオリエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

ラストスパート

子育てシーズン終盤戦!?

今日は一時東風が強くなって、ややハードな水面になりましたが、水中は大した影響もなく、外洋、近場とも快適に遊べました~(^^ ♪

水温がじわっと下がって24℃台に突入し、水中も季節の変わり目を感じる今日この頃、子育てシーズンも終盤に入り、一部のお魚は子育て終了モードに移行しつつあります。
とは言え、まだまだ魚影は濃い!濃い! 毎日新発見の生物も続々と現れて、幼魚たちが溢れていてとても賑やかです。

さて、そんな本日の写真はBANDOさんにお借りしたマクロ7点です。

まずは話題沸騰のアケボノハゼ! 今日はご機嫌でした(^^)

こちらは備前に定着中の岩場大好きウミテング。

ベレー帽風のカイメンを被るアカゲカムリ。

表情豊かなミナミギンポはそろそろ育卵期間終了かな?

最近よく見るクリーニングシーンから、ウツボとアカシマシラヒゲエビ。

ミヤケテグリygもあちこちで出現中です。

最後はラストスパートで育卵中のクマノミのオス。

クマノミの子育てシーズンは間もなく終了ですよ~。お急ぎ下さい(^^)

秋の風が吹いて、船上は風に当たるとけっこう冷える季節になってきました。フードベストやボートコートなど、防寒対策グッツを用意して、是非遊びに来て下さいね~!

というわけで、BANDOさん、素敵な写真をありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:211~25℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、ツムブリ群れ、スジアラ、クエ、ムレハタタテダイ、キンチャクガニ(抱卵)、アカゲカムリ、セミエビ、コガネスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、コガシラベラ(産卵)

キンギョハナダイ群れ、スジハナダイ(求愛)、アカオビハナダイ、シンデレラウミウシ、ハナミノカサゴ&スカシテンジクダイ群れ、キンチャクガニ(抱卵)、ツバメウオ群れ、ウミウシカクレエビ

キビナゴ群れ&スマ(カツオ)、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、クチナガイシヨウジ、メジナ群れ、トラウツボ&クリアクリーナーシュリンプ、ホホスジタルミyg、ナンヨウハギyg

アケボノハゼ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、ジョーフィッシュ、オオアカホシサンゴガニ、クロホシフエダイ群れ、キンギョハナダイ群れ

ハダカハオコゼ、カゴカキダイ群れ、コガラシエビ、キンセンイシモチ群れ、トラウツボ、セナキルリスズメダイ、アカハチハゼ、フリソデエビ、イサキ群れ、メジナ群れ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

ウミテング, アカゲカムリ, クマノミ(卵), ミナミギンポ, ミヤケテグリyg, アケボノハゼ, ウツボ&アカシマシラヒゲエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 2の根