串本の生きもの / アカホシカクレエビ

安定の春の海

生き物豊富☆

シトシト雨の串本より、こんにちは!ヒトミマリです。今日はWBCの、日本が勝利するドラマチックな場面を、タイミングよく、社長とゲストのHARAさんと一緒に、リアルタイムで見られました!感動した~!!明日の決勝も、このまま勝てるといいな☆

さて、今日は、HARAさんにお写真をお借りしました、ありがとうございます!!

まずは、アカホシカクレエビを観察♪ゴキゲン良さそうでした(^^)

岩崎先生に教えてもらった、ちびカエルも、無事見つかりました!うっすら黄色なのが、良き(^^♪

イチモンジハゼは、個人的になんか好きなヤツ♡

クダゴンベは安定の住崎深場で。ストロボが光る度に、ビクッとして、ちょっと動いてはまたすぐ同じ場所へ戻るようです。かわいい(笑)

ジョーフィッシュは、グラスワールドで。久々に会いましたが、怯えずじーっとしてくれる子で、時折オキアミをパクっと食べてました。こちらも機嫌良さげで、良かったぁ!

ウデフリツノザヤウミウシ、通称ピカチュウは、ケヤリ背景で。美しや!

雨も今は降っておりますが、3ダイブ終わるまではなんとか耐えてくれて、海も穏やかで、良かった~!

今日はじーっくりと、マンツーマンフォトダイブだったので、素敵なお写真をたくさん撮っていただけましたので、見させていただくのが楽しかったです♪HARAさん、1日ありがとうございました(*´▽`*)♡

さて、明日は、どんな出会いがあるかなぁ?

またねー!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ→小雨
  • 気温:13~19℃
  • 水温:18.2℃
  • 透視度:8~10m やや濁り・薄緑
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アカホシカクレエビ、ヒョウモンウミウシ、ルージュミノウミウシ、クダゴンべ、イロカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、タテジマキンチャクダイyg、ガラスハゼ

ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、モンツキベラyg、ウミウサギカイ、テングダイ

クダゴンベ、イボイソバナガニ、ガラスハゼ、イロカエルアンコウyg、イガグリウミウシ、ムラサキウミコチョウ、アカゲカムリ、キイロウミウシ、ヒロウミウシ、サラサゴンベ、ヒメゴンベ、ヒメホウキムシ、ニラミギンポ、ヒメイソギンチャクエビ、シラヒメウミウシ、クジャクケヤリ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イロカエルアンコウyg, クダゴンベ, ウデフリツノザヤウミウシ, アカホシカクレエビ, イチモンジハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ミツボシクロスズメダイ

ミツボシクロスズメダイ好きさん。

こんにちは~。ダイエットとは、口だけ。どうも、ヒトミマリです(笑)

今日は、マンツーマンで、お久しぶりのKOBAYASHIさんと潜ってきました。MyドライスーツとMy器材一式、そしてMyカメラまでGETのKOBAYASHIさん☆

何度もご一緒させていただいた仲なのですが、まさか、無類のミツボシクロスズメダイ好きさんだったとは!初めて知りました。ぱっと見、黒地に白で、地味ゆえ紹介すらしてこなかったような子だったのですが、実は、ミツボシクロスズメダイ、目がぷっくりとしていて、こちらの様子をうかがいながら、せわしなくあちこち泳ぎまわる姿が、なんだか可愛くてクスっと笑える憎めないこの子たちと、改めてじっくりと向き合ってきました(^^)

そして、この子たちのおうち(イソギンチャク)を見渡すと、必ずと言っていいほど、そばに居るのが・・・↓

まずはこちら。アカホシカクレエビ。透明なので、ちょっぴり見つけにくいですが、赤い斑点や、紫のハサミ、赤と白の縞もようがヒントです!

そして次に、忘れちゃア いけないYO、クマノミだあYOっと。大きくて顔や体が黒っぽい子ではなく、まだお顔の黄色い子どもちゃんでした。

近くには、体長2.5cm程度のツユベラ幼魚もいました!かわいかった~♡

もちろん、クダゴンベも、しっかりチェックしてきました!何回見ても、可愛い&不思議。なぜ神様は、人目につかぬ海の底の小さな魚達に、こんなに素敵な色、素敵な柄を与えたのか・・・( *´艸`)♡ 赤いチェック柄だなんて、可愛すぎじゃない!?

他にも、イエローコケギンポや、ハチジョウタツ(ジャパピグ)、クマドリカエルアンコウygまで、ダイバーに「一般的に」人気とされる種類の生物たちもチェックしてきましたが、KOBAYASHIさん、ミツボシクロスズメダイを見てる時が一番テンション↑↑アゲアゲ↑↑で、なんだか、こちらまでほっこり、でした☆

リクエストにより、ミツボシパラダイスが密集している備前おかわり!!ほぼ同じコースで、ミツボシ大満喫のコースに、みっちりと2ダイブ。

どこにでも居そうで、見慣れているからこそ、見落とされがちなこの子たちに、今日はとっても癒され、それぞれの可愛さを再発見した、よき1日でした♪

KOBOYASHIさん、すてきなお写真ありがとうございました!明日も、マンツーマン、じっくりのんびり、お好きな生き物を堪能していただけるコースを考えますね!

あぁ、ゲストさんが笑って、喜んでくださっているのを見るのがいちばん、嬉しいなぁ(*´ω`*) よーし!!やる気がみなぎってきたZEーーー!!\(◎o◎)/!笑

 

★おまけの豆知識★

・スズメダイ科魚類の多くが、求愛やテリトリー争いの時、音を発する。ミツボシクロスズメダイもその一種で、パチパチと音を放つことがある。

・水槽飼育の際は、本種は気が強く、他の魚との混泳に向かない。また、3匹で1700~2200円程度で売買されているのを見かけた。1匹の単価は数百円程度のようだが、「送料」が高いようす。(個人的には、水槽飼育を否定はしないが、広い海からさらわれて売られているのかと思うと、ちょっと複雑な心境ではある。)

・幼魚の時は白い斑点があるが、成魚になるにつれて消えていく。

・ミツボシクロスズメダイ、ミツボシ??ふたつしか白点無いやん!?って、思った人、お仲間です(笑)。実は、頭の上の白点が1つめでしょ。そして、こちら側に見えてる白点が2つめ。3つめは、体の反対側にある白点!これで、ミツボシなんですね! なるほどー!!でしょ!! えぇ??知ってた!?(笑)

 

ではでは、また明日~♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:6~13℃
  • 水温:18.0℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、アカホシカクレエビ、クマドリカエルアンコウ、クダゴンベ、キリンミノカサゴ、オオモンハタ、タカサゴ、テングダイ、コケギンポ、タテジマキンチャクダイ、イセエビ、アザハタ、ヘラヤガラ、キイロウミウシ、ハチジョウタツ、ツユベラyg

串本の生きもの

アカホシカクレエビ, クマノミ, ツユベラ, ミツボシクロスズメダイ

串本のダイビングポイント

備前

謹賀新年

透視度アップ! 幸先の良いスタート。

明けましておめでとうございます!! 元旦の今朝はご来光もキレイに差し込み、海況も穏やかで、昨晩良い潮も入って水中もコンディションアップ!! とても良いスタートが切れました~!!!

初潜りの今日は湾内でたっぷり4航海。各便とも視界良好で生物もたくさん見れて、気持ちの良い潜り始めの一日となりました(^^)

さて、そんな本日の写真はヨコエビさんにお借りした、マクロ4点です。

まずはマツカサウオyg どことなく正月っぽい?感があります。

お次はスルガリュウグウウミウシ。冬の珍リュウグウウミウシ。

こちらは体長2cmのシマキンチャクフグ。かわいーですね~(^^)

最後はアカホシカクレエビ。いつも通り、美しいエビですね~(^^)

以上、新年1発目の素敵な写真を、ヨコエビさんありがとうございました~!

という訳で、本年度も南紀シーマンズクラブをよろしくお願い致します。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~11℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ、ヤクシマカクレエビ、ヤイトハタ、クダゴンベyg、ベニカエルアンコウ、コケギンポ、イボイソバナガニ、ジョーフィッシュ、ミヤケベラyg、タテジマキンチャクダイyg

ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ヤシャハゼ、クダゴンベyg、アカヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、ミギマキ群れ、テングダイ、ウメイロモドキyg、ナンヨウハギyg、マツカサウオyg、シマキンチャクフグyg

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、フリソデエビ、ワライヤドリエビ、ハタタテハゼyg、ハナゴイyg、モンスズメダイyg、ヒレグロスズメダイyg、スルガリュウグウウミウシ、ミヤケテグリyg、サビウツボ、アカホシカクレエビ

串本の生きもの

マツカサウオyg, アカホシカクレエビ, スルガリュウグウウミウシ, シマキンチャクフグyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

維持しておくれよ~

時間と共に濁りが・・。

台風が去ってからの1発目のダイビングは以外にも透明度が良く水温も暖かい!
と、安心していましたが時間と共に濁りが・・・。
ビックリするぐらい朝一番のダイビングと変わっていました。
こりゃ明日も同じパターンかな~~。

でも、魚影は濃い!!
うねりが治まって安定してきたおかげなのか
あちこちに様々な魚が集まっていました(^^♪
キビナゴからメジナ、オオモンハタとカンパチの捕食シーンまで!
もぉずっと見てられます(^^♪

キビナゴシャワーとメジナの群れ

そのキビナゴを狙うカンパチ達!

で、午後からは透明度の関係もありマクロ重視!
マンジュウヒトデに乗るヒトデヤドリエビ(ペア)

アカホシカクレエビ ピントばっちり(^^♪

写真提供:山本さん
貸して頂きありがとうございました。

明日も穏やか!
今日みたいに荒れないでおくれよ~~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:28℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

チンアナゴ、ヒトデヤドリエビ、ワカヨウジ、タテジマキンチャクダイyg、カンパチ、メジナ、キビナゴ、オオモンハタ、センテンイロウミウシ

ウミタケハゼ、ハリセンボン、アカホシカクレエビ、アザハタ、クロホシイシモチ、ピカチュウ、ナマコマルガザミ、イラ

ジョーフィッシュ、コケギンポ、キンギョハナダイ、ミナミギンポ、ワライヤドリエビ、ミヤケテグリ、オキナワベニハゼ

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, アカホシカクレエビ, カンパチ, キビナゴ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

大うねり到来。

ついに来ました、台風の大うねり。

昨日までのパターンと同じく、今日も快適に潜れるかな~♪ と思いきや、今朝はしっかりとうねりが増大(*_*) みるみるうちに水底から濁っていき、お昼前にはなかなかの濁りっぷりでした(((^^; なので午後便は欠航、明日以降も数日クローズになりそうです。。。

さて、そんな本日の写真は、お借りするタイミングが無かったので、昨日のデータをご紹介します。

まずは甲殻類、イソコンペイトウガニ。抱卵中メスです。

南方種のワライヤドリエビもじわじわ増殖中。

こちらはアカホシカクレエビ。珍背景キレイバージョン。

カラフルな体色のクロメガネスズメダイyg

最後はヤシャハゼ。今日はうねりで引きこもってる事でしょう(^^;

というわけで、ナースさん、ストック写真をありがとうございました。

明日は更にうねり増大予報で終日クローズとなります。
なるべく早く海況回復しますように。。。。。

何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:24~30℃
  • 水温:25~29℃
  • 透視度:10~1m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、キビナゴ群れ、カンパチ&ツムブリ群れ、オオモンカエルアンコウ、オトメベラ(求愛)、ヒョウモンウミウシ、イソコンペイトウガニ、ナンヨウハギyg、メガネゴンべ、イラ、コガネスズメダイ群れ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, アカホシカクレエビ, ワライヤドリエビ, クロメガネスズメダイ, ヤシャハゼ&コトブキテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎

雨だけど、透視度よきーーー☆

幸先良いスタート!

こんにちは!最近ちょっとだけ、甲殻類ブーム、ヒトミマリです( *´艸`)

今日は常連ゲストさんのさっちーさんにお借りしたお写真です!いつもニコニコ仲良しご夫婦で来て下さるゲストさんがシーマンズでは多いんですが、さっちーさんご夫妻もその一組♡今日は初めてご一緒させていただいて、嬉しかったです♡

さて、そんな私が今日ご紹介させていただいたのは、

ムチカラマツエビのかくれんぼ!

アカホシカクレエビのおしりフリフリダンス☆

ウミシダヤドリエビのグリーン&イエローバージョン☆

ジョーフィッシュは口内哺育1クール目が終了したばかり。

こちらは、ゲストさんがご自身で見つけて撮っていて下さった一枚!!なんと!!アオヒトデの下をなんとかすり抜けようとしている、テヌウニシキウミウシ。すごい珍シーンです☆

ヒメイソギンチャクエビはきれいなソファーでのんびり中♪

ヒョウモンウミウシは大小連なり、かわいい一枚。

そしてボブサン!!こっち向いてくれてて、撮りやすいところにいてました☆

朝イチは透視度も良くて、20mくらい見えていた水中!うねりが落ちて、晴れてくれたら、もっといいなー!

イサキの超大群・イサキリバーや、タカサゴの大群にカンパチがアタックする様子など、群れを見るのも小さい生き物を探すのも、楽し過ぎる1日でしたよ!!

さっちーさん、素敵なお写真をたくさん貸していただいて、ありがとうございました♡

3連休、明日と明後日も、引き続き、みなさん、よろしくお願いしまぁすヽ(^。^)ノ

明日はどんな生き物たちに出会えるかな~?

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり時々晴れ。夕刻~激しい雷雨。
  • 気温:24~30.0℃
  • 水温:22.2~26.2℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ・メジナVSキビナゴ、タカサゴ群れ、イサキ大群、コケギンポ、黄色クマドリカエルアンコウ、ヒョウモンウミウシ、ミナミハコフグYg、コマチコシオリエビ、ボブサンウミウシ、アカゲカムリ、ヒメイソギンチャクエビ、ホウライヒメジ、イラ、メガネゴンベ、イタチウオ、アカマツカサ

カゴカキダイの群れ、コロダイ、テンロクケボリガイ、イソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、ナガサキスズメダイ卵、コマチコシオリエビ、ミナミハコフグYg、タツノイトコ、カンザシヤドカリ

ヒレナガカンパチ、キビナゴ大群、メジナ大群、ノコギリヨウジ、イソカサゴ、スケロクウミタケハゼ、イソコンペイトウガニ、ウミシダヤドリエビ、コマチコシオリエビ、コマチテッポウエビ、カザリイソギンチャクエビ、アカスジカクレエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アカホシカクレエビ, ムチカラマツエビ, ボブサンウミウシ, ヒョウモンウミウシ, ヒメイソギンチャクエビ, ウミシダヤドリエビ, テヌウニシキウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 住崎南

季節の変わり目

良い凪ぎで快適な海でした。

今日は時々雨の降るどんよりなお天気でしたが、海はとても穏やかで、水中も引き続きコンディションは良好(^^) とても快適な海でした~。

そんな本日の写真は、みーちゃんさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは数日前に発見したイロカエルアンコウyg しっかり定着中です。

こちらは虹彩皮膜がとても不思議なワニゴチの目玉。

色彩鮮やかなミノイソギンチャクとアカホシカクレエビのセットや、

美しいミカドウミウシとウミウシカクレエビのセットも。

ラストはケヤリとコイボウミウシのセット。辺り一面ケヤリでした。

この場所、今年もケヤリが超大発生しそうです。

気が付けば、ビーチエリアもボートエリアも海藻類が元気よくなってきて、場所によっては景色が一変しています。これから春に向かって変化が出てくる「季節の変わり目」を感じる一日でした。

というわけで、みーちゃんさん、お写真ありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:7~9℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ケヤリ群生&コイボウミウシ、ムラサキウミコチョウ、アヤニシキ&サガミアメフラシyg、ゴシキエビyg、ヒラメ、セスジスミゾメミノウミウシ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、アジ群れ

アカゲカムリ、クマドリカエルアンコウyg(白)、クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、ミノイソギンチャク&イソギンチャクモエビ、テングダイ、クエ、アマミスズメダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、

ホタテツノハゼ、ガラスハゼ、ミノイソギンチャク&アカホシカクレエビ、ワカヨウジ、タスジウミシダウバウオ、クダゴンベ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、アオウミガメ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, アカホシカクレエビ, ワニゴチ, ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ), ケヤリ&コイボウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

ジョーフィッシュ抱卵

今季初の口内抱卵を確認~!

昨日から台風2号のうねりが届いてますが、揺られながらも楽しく遊べてます(^^)d

今日は今季初のジョーフィッシュの口内抱卵を確認!

あちこちに居るので、明日以降も抱卵している父ジョー探しが楽しみです(^^)

うねりの中、ウデフリツノザヤウミウシの交接シーンや、

クリーナーのアカホシカクレエビ、

定着して長くなるマツカサウオygや、

同じく長いオオモンカエルアンコウygなど、

今日も海中は盛りだくさんな内容でした~(^^)

以上、本日のお写真はTERASHIMAさんにお借りしました。
ナイスフォトをどうもありがとうございました~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ブリ群れ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、タカサゴ群れ、オオモンカエルアンコウyg、ニジギンポ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、フタイロハナゴイ、ヒョウモンウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)

テングダイ、ウメイロモドキ群れ、マダライロウミウシ、マツカサウオyg、イソコンペイトウガニ、アカホシカクレエビ、アカゲカムリ、シロタエイロウミウシ、ナンヨウハギyg、メガネゴンベ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, マツカサウオyg, アカホシカクレエビ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), ウデフリツノザヤウミウシ(交接)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

Newカエルアンコウ

ここ最近のマイブーム「副産物」今日も♪

今日は生憎の雨模様。
でも海は静かで穏やかに潜れました〜〜♪

「おち凪」という言葉があるだけあって雨の日は海が静かです(^^)

さて、水中の様子はというと・・・・やや春らしい感じが収まった気がします。
今日はカエルアンコウをベースに遊んできました。

以前から見られているクマドリカエルアンコウygからスタート!!

撮りやすい所にいてくれていい子です!!

途中には綺麗な生え物も撮りつつウロウロ。

そして、ここで今日の副産物が登場!!
ネギボウズを撮ってもらっている時にふと見ると・・・・まさかの!!!

オオモンカエルアンコウが!!右を振り向くといきなり登場だったのでちょっとビックリしました(^^;)

まだまだ副産物ブームは健在です笑

ウミウシ達は今の水温が好きらしく、種類が増えてきている気がします。

写真のナンヨウウミウシやソヨカゼイロウミウシなどなどまだまだウミウシダイブも楽しめますよ〜〜。

アオリイカの産卵やカエルアンコウ、ウミウシ、甲殻類、ケヤリソウと見どころが多い今の串本。

これからの海も楽しみです。

明日は晴れ予報。気持ちよくダイビングしてきま〜〜す!!

本日のお写真は吉村さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:14〜18℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、フタイロハナゴイ、アオサハギyg、ネギボウズ、オオモンカエルアンコウyg(オレンジ&ピンク)、タカサゴの群れ、ソヨカゼイロウミウシ、イガグリウミウシ

ムチカラマツエビ(ペア)、クマドリカエルアンコウ、ナンヨウウミウシ、コトヒメウミウシ、アカホシカクレエビ、マツカサウオ、キビナゴの群れ、ハモポントニア・フンジコーラ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クマドリカエルアンコウyg, アカホシカクレエビ, ナンヨウウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

年末年始は大荒れ・・・

大荒れで須江へ遠征。

今日から年末年始休みがスタート〜〜。
これから串本でたくさんのゲスト様をお出迎え〜〜って思ったら、
なんと初日から大しけ・・・・・・・・・・

ということで今日は須江に逃避行してきました。

今日の面白いネタはこちら。

ヒョウモンダコとオキゴンベのバトル。
ヒョウモンダコを観察していると・・・オキゴンベがその周りをグルグル〜〜。

しばらく見ていると、いきなりヒョウモンダコの足を1本をパクリ(ーー;)!!
そのあと30分くらいしてから戻るとまだまだバトル中でした。

熾烈な争いはいつまで続いたのかな〜〜??

もう1つのおもしろネタはこれかな〜〜。

ダイナンウミヘビの上にアカホシカクレエビ。
この光景を数カ所で確認しました。エビにとって居心地いいのかな〜〜???

最後は、須江といえばのミジンベニハゼ。

今日はややシャイでしたが、最後は顔をみせてくれました〜〜♪

さて、明日は串本で・・・・・っと言いたい所なのですが、
なんと元旦まで串本がクローズになる予報が・・・・。

遠征ダイビングでの年越しとなりそうです。

まあ自然相手だから仕方ないか〜〜。

僕の本年のブログ更新は今日が最後となります。
今年一年間ブログを見ていただき誠にありがとうございます。

また、本年中にご来店いただいた皆様もホントにありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。
皆様良いお年をお迎えくださいませ〜〜。

それでは。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況(須江・内浦ビーチ)

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:11〜17℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ミジンベニハゼ、ワカヨウジ、ホソウミヤッコ、ダイナンウミヘビ、アカホシカクレエビ、マアジの群れ、ハマチ、ムツ、クマドリカエルアンコウyg、ヒレナガネジリンボウ、イシヨウジ、ミナミハコフグyg、アカスジカクレエビ、セミホウボウyg、ヨメゴチ、ハナゴンベyg

串本の生きもの

アカホシカクレエビ, オキゴンべ, ヒョウモンダコ, ミジンベニハゼ, ダイナンウミヘビ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)