串本の生きもの / チンアナゴ

雨のち晴れ♪

うねりを越えて、今日も2の根へ!

今日は午後まで小雨の降るお天気でしたが、雨が上がると一気にカラッと晴れ渡って、夕方には気持ちよい晴れ間が出てくれました。「雨のち晴れ」ってなんか空気が澄んで気持ちよいですよね~(^^)

さて、好調の水中は今日も盛りだくさんな内容でした。

朝イチはうねりを越えて、2の根へ! 相変わらずアオリイカは大産卵! ハナダイ系も多数観察、ガラスハゼやクマノミは抱卵しまくり! ガレ場ではウルマカエルygをゲット! 終盤はツムブリやカンパチも現れて、安定の2の根でした~。

午後便の近場エリアも、スズメダイやジョーフィッシュの育卵観察から、砂地の共生ハゼ三昧、可愛らしい幼魚たちと、テンポよくネタが見つかる楽しい内容で、ゲストも大満足な1日でした~(^^)

さて、そんな本日の写真は、ナースさんにお借りした6点です。

まずは2の根のスジハナダイ。10匹ほどで集まってます。

ガラスハゼはポイントを問わず、卵付きで観察できます。

育卵中のジョーフィッシュ。少しずつ見せてくれる様になりました。

昨年から持ち越しのチンアナゴも元気モリモリ出てます。

ラストは珍しいコウワンテグリらしき幼魚(体長7ミリ)と、

食べ物も本体も色彩が美しいカナメイロウミウシ。極小サイズ

というわけで、水温、透視度、絶好調で、毎日楽しく潜れてます。
空いてる今こそのんびり潜れるチャンスかも!?

以上、ナースさん、お写真ありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18~24℃
  • 水温:23~24.5℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオリイカ産卵、ガラスハゼ(卵)、ゾウゲイロウミウシ、スジハナダイ、アカオビハナダイ、アヤトリカクレエビ(抱卵)、キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ&ツムブリ、カナメイロウミウシyg、ウルマカエルアンコウyg、ヒレナガカンパチ

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、コケギンポ、スミツキオグロベラyg、トラフケボリタカラガイ、アカホシカクレエビ、コロダイ(クリーニング)、タテジマキンチャクダイyg、ツバクロエイ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ

ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ&ネジリンボウ、ホタテツノハゼSP3、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼSP4、イサキ群れ、チンアナゴ、オオモンカエルアンコウ、カモハラギンポ(抱卵)、ベニカエルアンコウyg、サガミミノウミウシ、コウワンテグリyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ(口内抱卵), チンアナゴ, ガラスハゼ(卵), コウワンテグリyg, スジハナダイ, カナメイロウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 2の根

気分を変えて

イスズミ礁

こんにちは!昨夜、ちょっと良いトリートメントを使い、髪がサラッサラになりましたが、海水に入ったら、一瞬でキシキシ!(笑)どうも、ヒトミマリです。

今日はお写真をお借り出来なかったので、過去ストックより何点かお写真をお借りします!

昨日とは打って変わって、穏やかな朝。朝イチは、岩崎チーフとマンツーマンで、ゲストさんに大変喜んで頂きました♪これからの時期の平日は、こういう贅沢なダイビングが増えてくるから、おすすめです☆

見たお魚は、まずは、キビナゴvsカンパチ!大迫力だったそうです~!

そしてそして、ハゼエリアに最近よく出没、ハナアナゴ!!と思ったら、ハナアナゴのお写真が、無かったので、代わりに、チンアナゴ!!(笑)もちろん、チンアナゴもちゃんと居ましたよ!

2本目は、気分を変えて、ゲストさんが2名に増えて、そして、ガイドも私、まりりんに交代♪(*´▽`*) ポイントは、イスズミ礁へ、久しぶりに行ってきました!

エントリーしてすぐ、アオウミガメに出会い、しばしゆったりと並んで泳ぎました!

イサキリバーに巻かれ、

レンテンヤッコを追いかけ、

スズメダイ、クマノミたちとも遊んできました♪

もちろん、トンネルもくぐって、

あ~楽しかったね♡

久々のイスズミ礁、なんか、良い感じで楽しかったですね~!また行きましょう!!

本日のストック写真をお貸しいただいた皆様、ありがとうございます。「あ!これ私が過去に撮ったやつ!!」っていうのがありましたでしょうか( *´艸`)

さてさて、このあと、私とゲストさんで、ナイトダイビングに行ってきます!!今夜は何に出会えるかな~?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:21℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

チンアナゴ、テンスyg、ヒレナガネジリンボウ、ハナアナゴ、キビナゴ、カンパチ、ヤシャハゼ、ヤノダテハゼ、イセエビ、アオウミガメ、ミヤケベラyg、クダゴンベ、モンガラカワハギ、ホタテツノハゼ

イサキ群れ、アオウミガメ、クマノミ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、ナガサキスズメダイ、ハナミノカサゴ、ニジギンポ大群、レンテンヤッコ、コイボウミウシ

串本の生きもの

アオウミガメ, キビナゴ, チンアナゴ, イサキ, レンテンヤッコ, アーチ

串本のダイビングポイント

備前, イスズミ礁

全てが大きく

これぞ!100mmレンズの力!

今日も穏やかな串本!
今日ぐらいの天候と気温ならウエットでも陸上は過ごせそうやな~~。
でも、それも毎日とは限らないので天気予報こまめにチェックです(^^♪

さて、そんな本日のゲストは100mmレンズを使用するカメラ!
っという事は、極小な生き物でも、普段近寄れない生き物でも余裕って事なので
朝は、まずハゼエリアを攻めてきました。

まだ水温が高いおかげで南方種のハゼが元気よく出ています!
ヤノダテハゼ

ヒレナガネジリンボウ

ヤシャハゼ

ついでに同じ砂地にチンアナゴもいるので100mmレンズ撮影!
柄がはっきりと分かる位、大きく見えます。

その後は、最近定着しているフィコカリス・シムランス!
こちらもマスク越しだとただのゴミの様にしか見えませんが
レンズを通せば、この通り大きく写ります。

写真を貸して下さったNORIさん
ありがとうございました。

明日は久々に荒れそうな予報です・・。
頼むからダイビングが終わった後に荒れてくれ~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

タカサゴ、ツムブリ、メジナ、コガネスズメダイ、キホシスズメダイ、イセエビ、セミエビ、ムレハタタテダイ、ツキチョウチョウウオ、キンチャクガニ、キンギョハナダイ

アヤトリカクレエビ、スジハナダイ、ウルマカエルアンコウyg、カシワハナダイ、ハタタテハゼyg、メジナ、タカサゴ、イソコンペイトウガニ

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ウミウシカクレエビ、テンスyg、ホタテツノハゼ、クロイトハゼ、ミヤケベラyg、ミナミハコフグyg、オランウータンクラブyg、イロカエルアンコウ、クダゴンベyg、ベンケイハゼ

ホホスジタルミyg、マダラタルミyg、イソギンチャクモドキカクレエビ、フィコカリス・シムランス、ガラスハゼ、イラ、アカホシカクレエビ、アザハタ、テングダイ、サツマカサゴyg

 

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ヤシャハゼ, ヤノダテハゼ, フィコカリス・シムランス, チンアナゴ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根

時間をかけて

粘るならナイトロックスは必須だね!

昨日のロングコーススタイルと打って変わって
本日はショートコースでのじっくりフォトダイブ!

浅場だけならエアータンクでも粘れますが、本日は深場でのリクエスト!
こんな時は、もちろんナイトロックス!(^^♪
これさえあれば少々の深場であっても粘って撮影も可能です!

なんて便利なタンクなんやろ~~~(^^♪
もちろん、カメラをやらない方であっても便利ですよ!

さて、そんな粘って撮って頂いた写真がこちらになります。

チンアナゴ

上下の写真どちらも深い砂地に生息しています。
エアーだと中々時間もかけれませんがナイトロックスなら距離が詰めれる時間も確保できるのでこんなに近くで撮影できます。

ヤノダテハゼ&コトブキテッポウエビ

その他にもこんな生き物にも出会いました。
ホシナシイソギンチャクエビ 今日のイソギンチャクには結構居たな~~。

ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ 目がチカチカする配色

ラストはミナミヒョウモンウミウシの産卵
ウミウシも少しずつ増えてきましたよ!

以上の写真を貸して頂きました
奥山さんご夫妻ありがとうございます。

ここ最近、本当に天気にも恵まれ、風にも恵まれています。
冬眠するにちょっと早いかもしれませんぞ!(^^♪
このコンディション良い海を一度味わってからでも遅くはないかも(笑)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホホスジタルミyg、クダゴンベyg、ワモンダコ、オオモンハタ、ガラスハゼ、イラ、コケギンポ、ホシナシイソギンチャクエビ、アカホシカクレエビ、ミツボシクロスズメダイ、ニシキウミウシ

アオウミガメ、チンアナゴ、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ミナミヒョウモンウミウシ、キンギョハナダイ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ヤノダテハゼ, ミナミヒョウモンウミウシ, チンアナゴ, ホシナシイソギンチャクエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

7チンアナゴ

安定のベタ凪ぎ! 快適に遊べてます。

今日も秋晴れ。凪ぎのとても穏やかな海が続いています(^^)

ノーカメラのゲストさんと、マンツーマンでじっくりだった今日は、近場ポイントの隅々まで探検&探索ダイブしてきました。
噂の珍魚から、久々に確認した生き物、群れに生態行動にと、盛りだくさんな内容で大満足して頂けたと思います(^^)

そんな本日の写真は、ガイドが携行したTG6のデータです。

まずは砂地の珍魚、ヤシャハゼ。今日は新たな個体も発見しました♪

こちらはガラスハゼ&卵セット。秋の産卵加速中~。

大発生中のウメイロモドキyg 鮮やかな色彩が映えますね~。

こちらは最近よく遭遇するアカオニナマコ&ウミウシカクレエビ。

最後はチンアナゴ。3つの黒点が写る程ご機嫌でした。しかも3匹!

今日は同じ砂地で7チンアナゴ確認しました。南国の様な「群れ」になる日も近い!? わけないか~(((^-^;

でもこれもここ数年、年間水温などの条件が良かった証です。
この冬も高水温で推移して、たくさんの珍魚が越冬してくれますよーに(^^)

さて、明日も好天続きます。何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~20℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ウミウシカクレエビ、コケギンポ、ヤシャハゼ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼSP3、ヒメオニハゼ、ハチマキダテハゼ、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウ、タテジマキンチャクダイyg、ミヤケベラyg

クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ミギマキ群れ、クエ、ロクセンフエダイ群れ、ホホスジタルミyg、クダゴンベyg、イソバナガニ、アオサハギyg、ナンヨウハギyg、コケギンポ、ヒレナガカンパチ群れ、テングダイ群れ、マダラタルミyg

オイランヨウジyg、ウミウシカクレエビ、アナモリチュウコシオリエビ、タテジマキンチャクダイyg、ミナミハコフグyg、ウメイロモドキyg群れ、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼSP4、チンアナゴ、ニシキオオメワラスボ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ガラスハゼ, ヤシャハゼ, チンアナゴ, ウメイロモドキyg群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド→備前

台風通過〜〜

水中、だいぶ荒れたみたいです。

日本列島を縦断した台風14号が過ぎ去り、初のダイビングとなりました。
皆様の地域は大丈夫でしたでしょうか?

串本は特に大きな被害もなく、昨日より営業を再開しております!!
そして、台風後初めてとなるダイビングをしてきました。

透明度は、5〜8m程。水温は26℃台で少し下がりましたが、まだまだウエットで問題ない範囲です。

水中はだいぶ荒れたようで、砂地の絡む地形は大きく変化(^^;)
ハゼエリアは、再度調査は必要な位地形が変化・・・汗

今日無事が確認できていたのは、チンアナゴのみ。
明日以降徐々にハゼの生存確認をしていきます。

その他生存が確認できたのは・・・・
人懐こいアオウミガメとドリーのモデルとなったナンヨウハギyg。

どちらも変わらずに元気そうで安心♪

台風が通過すると必ず新たな来訪者が登場するもの。
今日確認できた新たな来訪者は・・・・ヤマブキハゼ。

最終便で4個体ほど確認。
台風のうねりで流されてきたのか、それとも今までいたのに気づかなかったのか・・・。

もう少し海が落ち着くと新たな生き物が増えてきそうな予感です(^^)

さて、明日は昼から大雨の予報が出ています・・・。
海は穏やかそうですが、透明度に影響しないよう願うばかりです。

※本日の写真は過去のストック写真となります。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20〜27℃
  • 水温:26〜27℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

チンアナゴ、アカホシカクレエビyg、コロダイ(クリーニング)、アオウミガメ、イセエビ、コガネスズメダイの群れ、メジナの群れ、アザハタ、クロホシイシモチygの群れ、キンメモドキの群れ

キビナゴの群れ、ヒレナガカンパチygの群れ、コマチコシオリエビ、クロホシイシモチygの群れ、イラ、コトヒメウミウシyg、ナンヨウハギyg、ビシャモンエビ、ホウライヒメジの群れ

ヤマブキハゼ、レンテンヤッコ、キンギョハナダイの群れ、オトヒメエビ、ソメンヤドカリ、コケギンポ、マルタマオウギガニ、キカモヨウウミウシ、イソコンペイトウガニyg

串本の生きもの

アオウミガメ, ナンヨウハギyg, チンアナゴ, ヤマブキハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

生き残ってくれよ

意外と透明度良かったな~~!

予報的には、本日ぐらいから海況が悪くなる予想でしたが
意外にもうねりも上がらず、しかも透明度が良い!!
これなら、まだ明日も潜れそうかな(^^♪

さて、そんな台風にも耐えれそうな生き物と言えば
穴などに籠って身を守っているタイプは強いですよ!
台風が過ぎ去った後、見に行くとある程度は生き残っています。

なので、今回も耐え抜いておくれよ~~!

それでは本日の写真はこちらです。
チンアナゴ

バルタンシャコ

コケギンポ

それと明日もこんな透明度ならいいのにな~~(^^♪

写真を貸して下さった
大さんありがとうございました。

明日まで潜らせておくれよ~~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:31℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、アナモリチュウコシオリエビ、イソコンペイトウガニ、カモハラギンポ、キビナゴ、ビシャモンエビ、ナンヨウハギyg、ヤリガタキygクロホシフエダイ

ジョーフィッシュ、ハナハゼ、クビアカハゼ、モンハナシャコ、ヒメニラミベニハゼ、セボシウミタケハゼ、スミレヤッコyg、ミナミハコフグyg、クロメガネスズメダイyg、ムチカラマツエビ

ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、モシオエビ、チンアナゴ、バルタンシャコ、ヒトデヤドリエビ、メジナ、アカホシカクレエビ、ワライヤドリエビ、ワカヨウジ

串本の生きもの

コケギンポ, チンアナゴ, バルタンシャコ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

いつまで行けるかなぁ~

まだ、台風の影響無し!

最近できた台風11号!
予報を見る限る沖縄に行って戻って来るらしい・・・。
そんな台風の影響なんですが、本日は無し!

いつからウネリが発生してくるのかソワソワしちゃいます。

さて、そんな本日は2ダイブ近場で潜ってきました。
相変わらず近場はキビナゴで溢れており、それを狙う捕食者あちこちで待機しています。あの捕食するシーンはいつ見ても興奮しますよ(^^♪

そんなワイドもあればマクロネタも盛り沢山!
まずはニシキフウライウオ
はじめはペアだったのに今では1匹なってしましました。
相方はどこに行ってしまったのやら・・。

続きまして、チンアナゴ
だいぶ人に慣れてきたのか、かなり出てくれています。

また、同じ砂地にバルタンシャコ!
和名が分らないので知っている人居たら教えて~~(^^)

ラストにはアオウミガメ!
水面から降りてきてそのまま寝床で休憩してくれました(^^)

写真を貸して下さった鎌田さん
ありがとうございました。

明日も穏やかな海でありますように(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:28℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コロダイyg、ニシキフウライウオ、アザハタ、キビナゴ、カンパチ、メジナ、キャラメルウミウシ、ニラミギンポ、イラ、タマオウギガニ

チンアナゴ、バルタンシャコ、ワカヨウジ、ムチカラマツエビ、クマノミ&卵、イソコンペイトウガニ、コガネスズメダイ、アオウミガメ、ハナミノカサゴ

串本の生きもの

アオウミガメ, ニシキフウライウオ, チンアナゴ, バルタンシャコ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

古見きゅうさん滞在中~!

高水温キープで深場も快適度アップ!

予報通り今日も西風がやや強くなりましたが、海中は視界良好で穏やかそのもの(^^) 28℃越えの暖かい水も中層下まで行き届いて、寒さが苦手なガイドにとっては嬉しい限りです(笑) 備前では久々に深場のエリアもうろうろしてきました~。

まずは備前のチンアナゴ。計3匹、水温上がって元気にしてます。

深場では、ホタテツノハゼやヤノダテハゼも確認してきました。
共生ハゼエリアも水温上がって楽しくなりそうですよ~。

こちらはテナガダコの一種。小さな貝殻の中で抱卵中でした。

サンゴの中にはタスジコバンハゼが爆増中です。

近年少ないアジアコショウダイyg この子は越冬した2年生サイズ。

ラストは最近登場したばかりのナンヨウハギyg 体長2cm

気が付けば、この1週間ですっかり真夏仕様の海中になりました。
真夏の海はまだまだしばらく続きます。今後も楽しみ楽しみ(^^)

以上、本日の写真はナースさんにお借りしたマクロ5点でした。
どうもありがとうございました。

古見きゅうさん、週末まで滞在中です!

そして本日から日曜日まで、写真家の古見きゅうさんが滞在中~!

長期取材のラストスパート! 明日は凪ぎそうなので外洋攻めてきま~す!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:24~29℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ、クマノミyg、ミナミギンポ、ニシキフウライウオ(ペア)、アジアコショウダイyg、イラ、ヤッコエイナンヨウハギyg、タカサゴ群れ

アオウミガメ、チンアナゴ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、クマノミ(卵)、イソギンチャクエビ(抱卵)、ビシャモンエビ、テナガダコ属の一種(抱卵)、キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ、カンパチyg群れ

カゴカキダイ群れ、カンザシヤドカリSP4、スミツキベラyg、タツノイトコ、モンハナシャコ、ニジョウサバ、ツムブリ、キビナゴ群れ、アオスジテンジクダイ、キンセンイシモチ、ソラスズメダイ群れ

串本の生きもの

ナンヨウハギyg, チンアナゴ, アジアコショウダイyg, タスジコバンハゼ, テナガダコの一種(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

子育てラッシュ!

やっとこさ見つけました~!

今日はあいにくの空模様で、ついに梅雨入りかぁ~!って感じのお天気でした。
水中もどんより暗い状態でしたが、生物たちは、より高活性で夜行性の生き物たちも活発に感じられました。

そんな曇天で暗い日は甲殻類やウミウシなど、無脊椎動物が良く目につきます。

マルタマオウギガニは「純夜行性」って感じですが今日は表に出てました。

ヤハズアナエビSPも活発! 海藻集めに忙しそうでした。

こちらはニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ。映えますね~。

警戒心強めのチンアナゴも捕食に忙しそうで、よく出てくれます。

そして今日もあちこちで縄張り争いのケンカや、求愛、産卵、卵のお世話などなど、様々な産卵行動が行われていて、一気に子育てラッシュに突入した感じですが、やっとこさ見つけました~!

ジョーフィッシュの口内抱卵。産みたて真っ白の卵です。

というわけで「卵を見せてくれるサービスの良いお父さん」がようやく見つかりました(笑) 今後しばらく観察を続けてみたいと思います(^^)

以上、本日の写真は、MIYAJIお姉さんにお借りしたマクロ5点でした。
どうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18~22℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベ、コケギンポ、ハナキンチャクフグ(求愛)、カモハラギンポ(ケンカ)、タテジマキンチャクダイyg、セボシウミタケハゼ、クマノミ(卵)、モンハナシャコ、ナンヨウハギyg、アザハタ&クロホシイシモチ群れ&マアジ群れ、テングダイ、クロアナゴ、ハマチ、キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ

カゴカキダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、チンアナゴ、ハダカハオコゼ、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、コウワンテグリyg、ウミウシカクレエビ&ニシキウミウシ、ヒメウツボ、ヤハズアナエビSP、ハナミノカサゴ、ナガサキスズメダイ(卵)、ジョーフィッシュ(口内抱卵)

ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ、ホタテツノハゼSP③&SP④、アカホシカクレエビ、イボイソバナガニ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ハチジョウタツ(抱卵)、タスジウミシダウバウオ、アナモリチュウコシオリエビ、キビナゴ群れ、タカサゴ群れ、アオウミガメ、クエ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), チンアナゴ, マルタマオウギガニ, ヤハズアナエビSP

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前