串本の生きもの / ツバメウオ

爆風の日は注意が必要

東風爆風

今朝、船の上から海に浮かぶブイをとった時、船を係留しておくためのロープの取り回しがうまくいかず、危うく左足を失うところでした。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*) 船長をしていた岩崎さんが「足危ないぞー!」と大声で言ってくれたので、間一髪ロープに絡まる自分の足をのけれてセーフでしたが…あぶねぇー……皆さんも風の強い日は、ダイビングにまつわるあれこれ、くれぐれもお気をつくくださいねぇ( ;∀;)

さて今日はなんとマンツーマン!写真はまり携行TG7のデータでお届けします!

まずは水中の様子!とってもきれいでした!遠くまで丸見え!黒潮が近いので、透視度抜群、温かい海ですが、その分、今までとは比べ物にならないような流れも入りやすいです、近場の湾内のポイントですら、です。

それから、インドヒメジ。顔が黒いヒメジです。なぜ、インドなのか?今度調べておきますね!って、今じゃないんかーい!(笑)

ツバメウオは2匹定着していたうち、今日は1匹しか見かけなかったです。長くいてくれると嬉しいな♪

そして、キンメモドキ群れ、とってもボリュームアップ☆この群れの中を通り抜けるとき、とっても気持ちがいいです。自分も魚の仲間入りを果たしたような気がします(*^▽^*)

モンハナシャコにも出会いました。パンチ力抜群、水槽のガラスも割ってしまうほどの破壊力。お手を触れないようにしてください!

そして最後、あまりご紹介してこなかったですが、ベニサンゴガニ属の1種?アミメベニサンゴガニなのかな?この生えものによく住んでいるナカザワイソバナガニとは少し違っていて、時々見かけても「名前何なんやろー?」で終わってました←おい(笑)

まぁ、そんな感じで、海の中はとってもいい感じでした!水中が良い分、船に上がるまでと、上がった後がちょっと大変かも?上がった後の、風よけグッズ、レインコートやウインドブレーカー、ぜひお持ちくださいね!!

さてさて、今日は東風爆風で、水面も風を受けて流れてましたが、明日はもっとみたいな予報。そして、週末はこれが西風に変わるとか…串本、西風ダメだからなぁ…。今後の予報の変化に注目ですね。

それでは、また!!(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:14~21℃
  • 水温:25.8~26.0℃ →25度台突入!
  • 透視度:10~15m
  • 波高:m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ、コロダイ群れ、ハタタテハゼ、アカハチハゼ、ホンソメワケベラ、クビアカハゼ、ミギマキ、ナガサキスズメダイ群れ

キハッソク、ホウライヒメジ群れ、ツバメウオ、カワハギ、アザハタ、キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、オトヒメエビ、ムスメウシノシタ、ヤハズアナエビ、ウツボ

串本の生きもの

モンハナシャコ, キンメモドキ, ツバメウオ, ダイバー, インドヒメジ, ベニサンゴガニ属の一種

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

かわいいは正義☆

今日も生物豊富

思えば、もう何年も、そう、十年以上、冬になると、というか、季節の変わり目になると、肌が荒れ、いつまでも治らない口角炎に悩まされて、微笑むことを躊躇してしまうほど、唇の横が、口を動かすたびにピリッと裂け、この悩みを長く持ち続けている。それがゆえ、実は、私は「口裂け女」なのではないかと本気で思ったりもする。そのうち、もっと裂けて、実写版「スマイリー」のように、ながーい口になれば、人相良くなるのか?はたまた、カエルアンコウの口のように、両口角が垂れ下がって、「ヘ」の字の口になるのか・・・。うん、私は一体、何の話をしているのかな?どうも、不思議の国の住人、ヒトミマリです(*‘∀‘)

今日は、UNNNO様ご夫妻にお写真をお借りしました!まずは、いつ見てもかわいい、ミジンベニハゼ。お!よく見ると、こんなにかわいいミジンちゃんも、「へ」の字口仲間ですね。(^へ^)/ しかし、かわいいので、何しても問題なしでかわいい。どんな顔でもかわいい。かわいいは正義。かわいいに勝るものなし。

そして群れも多いです!!こちらはアカヒメジの群れですね。フエダイの群れもメジナの群れも多く、ワイド派さんも、この秋は大充実ですよ!

そして、さっきお話ししたカエルアンコウのお口に注目。ね、やはり「ヘ」の字でしょう?この子は逆立ちで岩に張り付いてました。頭に血が上らないのかい??

そして、ツバメウオの若い子。こんなに若そうな子でもいっちょ前に、ペアなんですね。魚界、恋愛事情が早熟です。

そして、マガキガイ。片目がこちらを向いています。目が合う!個人的にシュールで面白く、好きな子です。以前一度ご紹介させていただいた事があり、なんと他のエリアのガイドさんにもご紹介くださったとか。そのガイドさんは、こんな貝を被写体に考えたことが無かったとおっしゃっていたとか。自由な発想で、様々な視点で、海の中を覗けるのは、お客さんの特権かもしれません。私も今日は、ご紹介しなかったのですが、ご自身で見つけて、お写真撮って下さってました!こういうの、なんだか嬉しいです。

最後は、アオサハギの幼魚。フワフワと泳いでいて、かわいかったです。ちぎれた海藻が漂うかのようにふわりと泳ぐのも、擬態能力の一つなのかな。生き物たちって、賢いですね。

そんな感じで、UNNNO様ご夫妻、素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました!!毎回、選び切れず、たくさんお写真お借りしてしまう私です・・・!(*´ω`*)

最後の最後に、気になるスーツ情報。船上はウエットの人、ドライの人、半々くらいになってきました。ドライスーツの人は、インナーはまだだいぶ薄めでOK!けっこう汗かくので、着替えを多めにご準備ください。ワンダイブ毎に着替える方もいらっしゃいます。ウエットの方は、上がった後の寒さ対策を。レインコートやウインドブレーカーで十分保温できますので、ぜひお持ちくださいね。

それではそれでは、また(。◕ˇдˇ​◕。)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:大雨からの晴れ
  • 気温:20~23℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

ミジンベニハゼ、ニセゴイシウツボ、テンスYg、クロイシモチ、サカタザメ

テングダイ群れ、オイランヨウジ、キツネベラYg、アザハタ、キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、ガラスハゼ、アオウミウシ、セボシウミタケハゼ、ツバメウオYg、メジナ群れ、クロホシフエダイ群れ、メジナ群れ、ロクセンフエダイ、アカヒメジ群れ

串本の生きもの

ベニカエルアンコウ, アオサハギ, ミジンベニハゼ, アカヒメジ, ツバメウオ, マガキガイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, アンドの鼻, 塔の沖, 住崎南

大充実!

今日は神コース、神タイミングでした!

本日、大好きなアオウミガメからのスタート!どうも、ラッキーガール・ヒトミマリです(*´ω`*)笑

今日は群れにもマクロ生物にも出会いまくり、ラッキーなことがたくさん起こった1日でした。まずは、ツバメウオにも寄ってこられる!!向こうから!!

オイランヨウジも表に出てきまくりで、目もばっちりきれいに撮っていただきました!

テングダイも教科書のようにきれいな並び!!いい子たちだ!

小さかったイシヨウジもこんなにきれいにじっくり撮っていただきました☆

小さいでいうと、なんと、米粒サイズのミジンベニハゼにも出会いました!!その子が口を開けてくれた瞬間まで激写していただき、なんとラッキー!!!(*^▽^*)

そして、ミジン&クロイシモチのセットももちろん撮っていただきました!かわいいー!もう、たまらんです!!

アケボノハゼもなんと貸し切りで撮らせてもらえるチャンスに遭遇し(普段はめっちゃ混んでます・・・笑)、こんなに寄って撮っていただけました!小さくて肉眼ではあまり見えなかったけど、実はけっこうヒレに傷がついてるんだな、と思ったり(*´ω`*)

そして、アサヒハナゴイもこんなにも美しく!!!これが動きまくる子なので、写真がなかなか撮れないんですが、今日は、神カメラマンですね!

そんな感じで、今日はいろいろなラッキーが重なった神回でした!明日も神回展開できるように、頑張ります(‘◇’)ゞ

以上、素敵なお写真をお貸しくださり、トキワさん、チハルさん、ありがとうございました♡生き物が多くて、最高の1日でしたね!!またお待ちしてます☆

さて、気になる、スーツ情報。ドライスーツに慣れている方はドライスーツも良い時期です。ただ、外洋ブン流れの日はドライちょっとしんどいかも?(人によるかな)それと、ドライのインナーはまだ、薄めでよいです。Tシャツ二枚重ねするとけっこう汗かいちゃいました。雨でもジトっとする日は、まだそんなに着こまなくていいですね。あと、たくさん泳ぐと汗だくになるので、下着含め、着替えが最低1セット以上あると良いです。欲を言えば2セットほしいです。

ウエットの人は、ボートコートレンタルという手もありますが、数に限りがあるので、ぜひレインコートをお持ちください。風を受けるか受けないかで全然違うので、レインコートでも十分代用可ですよ。晴れている日はむしろウエットのほうが気持ちいくらいです。

ちなみに、私は今日はドライスーツで2枚Tシャツ着てましたが、汗びっしょりでした。下着もびしょびしょになるほどの水没にも見舞われ、結果、ウエット着とけば良かった・・・と大後悔中です(笑)、シャワーしたい・・・!朝1本目だけ頑張れば、日中はまだウエットでいけますね!明日、どっち着ようかな?

それでは、またー!!ばいばい。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:あめ
  • 気温:17~20℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

アオウミガメ、ツバメウオ群れ、テングダイ群れ、クエ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、オイランヨウジ、アザハタ、キンメモドキ群れ、オオカイカムリ、ベニカエル、イシヨウジ

ミナミギンポ、ネジリンボウ、ミジンベニハゼ、クロイシモチ

カゴカキダイ群れ、アサヒハナゴイ、コケギンポ、アケボノハゼ、キンギョハナダイ群れ、イサキ群れ、ハナゴイ群れ、フエヤッコダイ、ハタタテハゼ、ネジリンボウ

串本の生きもの

テングダイ, ミジンベニハゼ, ツバメウオ, イシヨウジ, オイランヨウジ, アケボノハゼ, クロイシモチ, アサヒハナゴイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

傷ついた生物も頑張って生きてる!

自然の厳しさ

こんにちは!指示棒を落として紛失、落ち込みながら安全停止していたら、なんとゲストさんが回収してご自分のBCDに付けてらした!!歓喜\(^o^)/♪ありがとうございました!!どうも、ヒトミマリです(´▽`*) いやぁ、ホント、指示棒よく落としちゃうんだよなぁ・・・しっかりしないと。

今日は、TG7を初おろし、NEKOBOXさんからお写真をお借りしました。

まずは、ご自身で気になってお写真に収めてくださっていた、オオモンハタ。背びれが欠けています。襲われてこうなったのか、生まれつきの奇形なのか。住崎界隈でよく出会う子。私が串本へやってきたときから、数年は頑張ってこの状態で生き続けている子。印象的なので覚えてるんです。ホント、不自由なことあると思うけど、頑張って生きていってね~!

こちらは、珍しい、特大ツバメウオ。傷だらけで泳いでました。岩にぶつけたのか、かじられたのか、あちこち、ボロボロです。

泳ぎ方も、ちょっと辛そうな体勢で、ユラユラユラ~って感じでした。自然の世界は厳しいですね~!なんとか頑張って元気に生きて!(>_<)

さて、気を取り直して、元気な子も☆

こちらは、目が♡形の、シマウミスズメ!キレイにお写真撮って下さってますね~♪  

アジアコショウダイygも元気に泳いでました!体をヒラヒラさせて必死にうねりに耐えているのが、いつもに増してカワイイ!

カゴカキダイの群れと、本日200本記念のTERUMIさん♡これからも、お二人仲良く元気に、安全に楽しく潜って下さいね~!(*^▽^*)

初おろしカメラで大健闘☆顕微鏡モードで撮っていただいたのは、ヒトデヤドリエビ!マンジュウヒトデのカラーリングが、オシャレですね~!!

そんな感じです♪

NEKOBOXさん、素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました!!

さて、最終便は、すこーし、底うねり。全然余裕で遊べる感じですが、できるだけ穏やかになってほしい!

ではでは、またね~!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:27~33℃
  • 水温:25.8~28.0℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

モヨウフグ、クエ、キビナゴ、メジナ群れ、クマノミ卵、ハダカハオコゼ、アカホシカクレエビ、クチムラサキ貝、ミツボシクロスズメダイyg、イガグリウミウシ、ビシャモンエビ、ミルクオトメウミウシ

イシガキフグ、カンパチ群れ、キビナゴ群れ、アザハタ、キンメモドキ群れ、クダゴンベyg、ツバメウオ、ナガサキスズメダイyg、イソコンペイトウガニ、クエ

カゴカキダイ群れ、ネジリンボウ、セナキルリスズメダイ、ニシキフウライウオ、アオサハギyg、アジアコショウダイyg、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, カゴカキダイ, ツバメウオ, アジアコショウダイyg, オオモンハタ, シマウミスズメ

生命の息吹

生き物たちの不思議。

こんにちは!海の中の生き物たちを見るのがホントに大好き♡どうも、ヒトミマリです(*^^*)

今日は、ショップさんに便乗して、スタッフだけで、調査であちこち潜ってきました!

まずは、交接シーンのピカチュウ。交接器が丸見え。ガシッて繋げてますね!このあと、2匹が2匹とも、産卵しますよ。そして、ピカチュウはこうして増えていきます。

こちらは背景のすてきな所にいる、コノハガニ。おもしろい形です。

こちらのジョーフィッシュは、 まだ、卵をくわえて日が浅い子。卵はまだ真っ白です☆今年はジョーフィッシュの口内哺育のスタートが早かったようで、こぞってみんなが観察しに行かせてもらうので、ジョーフィッシュは何やらちょっと困惑気味(笑)

こちらの子は、もう発眼している卵をくわえた子。子どもたちが無事に巣立つその日まで、パパがこうして子どもたちをくわえて、お口の中で大事に大事に守ります。どうか、みんな元気に育って、ちゃんと良い所で育って大きくなるんだよ~(*^▽^*) 毎年、産卵、保育の時期になると、心からそう願わずにはいられません。大好きな海の生き物たちの、生命がつながっていくのを、この目で見ることができて、本当に幸せだなぁって感じます!

そして、テングダイと、一緒にいるのは、ツバメウオ。見にくいアヒルの子みたいに、1匹だけ別種が一緒にいますが、「お前、仲間外れ!」と追い出されることも無く、の~んびりと一緒に泳いでます。不思議ですねぇ♪人間だったら、みんなと違っているっていうのは、けっこう致命的で、すぐ「仲間外れ」が生まれる気がするんだけど、水中の生物たちの中では、そういうことは無いのかな?わたし、ちょっと個性的だし、不思議ちゃんとか言われて、よくいじめられてて。だから、仲間外れにされる側の、悲しい気持ちとか寂しい気持ちって、すごくよくわかるんだけど、こうして、いじめられることなく、仲良く平和に暮らしている生き物たちを見ると、なんだかホッとします。私もこのツバメウオみたいになりたかったなぁ。なんて、しみじみ思いつつ。

不思議だなー。ツノダシとハタタテダイとかも、別種でも仲良く泳いでたりする。1匹で泳いでるより、群れでいた方が、敵に襲われにくいって、生き物たちもわかっているんだろうな~。そして、それを知ってか知らずか、わからないけど、受け入れる側も、別種でも、自分たちに害が無ければ、受け入れてくれるんだなー。

ただ、この子たちは自分に似ている、とか、どうやってわかるんだろう?例えば、クマノミとテングダイとか、ハタタテダイとコガネスズメダイとか、全然違う種類の生き物たちが、入り混じって群れていることはないんだよなぁ。なんとなく、どこか、似ている形とか、似ているサイズ感とか、そういうのの中に混じらせてもらって過ごしているんだな。水中には鏡とかも無いのに、自分の色とか柄とか、どうやって知って、似ている生き物の群れの中に入るんだろう?もしかすると、ツバメウオも、自分はテングダイだと本気で思っているかもしれないよね?その辺、ぜひインタビューしてみたいところです。

こうして、2024年のゴールデンウィークが無事に終了しました。お越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました。またぜひ、近いうちに遊びにいらしてください♪

さて、明日は海が時化そう。なんとか出港できると良いんですが(>_<)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:19~23℃
  • 水温:20.6℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

クエ、スジアラ、イサキ群れ、バサラカクレエビ、ジョーフィッシュ(抱卵)、ウミテング、ウミスズメ、テングダイ

コガネスズメダイ群れ、ウメイロモドキ群れ、ホウライヒメジ群れ、チョウチョウオ、クマノミ、カザリイソギンチャクエビ、メジナ群れ、アオウミウシ(交接)、テングダイ、ツバメウオ

タカサゴ群れ、クダゴンベ、コガネスズメダイ、キビナゴ群れ、ジョーフィッシュ(抱卵)、コマチコシオリエビ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、マダライロウミウシ、サガミリュウグウミウシ、ムチカラマツエビ、クマノミ、トゲトサカテッポウエビ、オランウータンクラブ、コノハガニ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, テングダイ, ウデフリツノザヤウミウシ, ツバメウオ, コノハガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ラッキーでした♪

大きい生き物も、小さい生物も!

こんにちは!店前の道路でヘビを目撃!どうも、ヒトミマリです(*^^*)

今日は、ケンちゃんとお父さんのガイドをさせていただきました!

なんと、ケンちゃん、ダイビング上手すぎて、ダイビング始めてまだ1年も経ってないのに、浅地、行っちゃいました!それもこれも、先生が良かったからだな~( ´艸`)

と、いう冗談は置いといて。

浅地では、ちょっぴり流れがあったので、なるべく移動距離は短く、船下からあまり動かなかったのですが、それがラッキーなことに、ヒレナガカンパチの群れに遭遇しました!!ケンちゃんも、手のひらをヒラヒラさせてカンパチを呼んでいます!

お父さんのすぐ近くにも、ヒレナガカンパチが近寄ってきます☆1m足らず位の、でっかいカンパチでした!すっごい肉厚なボリューミーなボディ!!数えたら、11匹以上の群れで、ずーっと、私たちの周りをまわってました。なので、ケンちゃんが飽きちゃう程、じっくりと見られました♪このあと、タカサゴの群れも、メジナの群れも、シラコダイの群れも、たっぷりと堪能♪

近場の中では外洋ちっくな、サメのヒレでは!なんと、でっかいツバメウオ!!

パンダホヤは、ケンちゃんとお父さんみたいに、仲良く寄り添ってました。ケンちゃんホヤは楽しくてはしゃいでいるのか、反対向き( ´艸`)笑

アカテンイロウミウシはちょっとレアなやつ。キレイな色合いです!

群れ、大きい生き物、大・小のウミウシ、甲殻類、いろいろ見て遊んで、ゴールデンウィーク満喫☆

ケンちゃん、おとうさん、ありがとうございました!!

さて、明日はとうとうゴールデンウィークも最終日。みんな帰っちゃうの、寂しいなー。早く皆さん串本へ戻って来て下さいね~!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:14~23℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、シラコダイ群れ、ハリセンボン、コガネスズメダイ、ハタタテダイ、アオヤガラ、ヘラヤガラ、イシダイ、キンチャクダイ、カンムリベラ、ニザダイ、アオブダイ、レンテンヤッコ

ツバメウオ、コマチコシオリエビ、オルトマンワラエビ、イソコンペイトウガニ、イソバナガニ、アカテンイロウミウシ、シモフリカメサンウミウシ、フジイロウミウシ、アラリウミウシ、パンダホヤ(コバルトツツボヤ)、テヅルモヅル、ウデフリツノザヤウミウシ、ナカソネカニダマシ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, ツバメウオ, コバルトツツボヤ, アカテンイロウミウシ, パンダホヤ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, サメのヒレ, 住崎南

外洋希望!!?

外洋&外洋ちっくな近場へ2ダイブ

こんにちは!まだ顔面が赤い&ちょっと腫れている&唇がちょっと痺れているまま。どうも、ヒトミマリです。

今日は、外洋のご希望のゲスト様もいらっしゃたり、人気のポイントへは既に昨日行ったよ!というゲスト様もいらっしゃったりしたので、浅地と、2本目はサメのヒレへ行ってきました!

浅地の透視度はこんな感じ☆余裕で15m以上は見えていましたよ~!サンゴがギッシリ。the 外洋って感じですね~!

最近よく遭遇するメジナの群れに巻かれたり、

マツバギンポにも出会いました♪グリーンのお目め。かわいいですね!

あちこちにそびえたつ大きな根がダイナミックな地形を生み出している、外洋っぽい近場のポイント、サメのヒレは、ツバメウオが3匹いました。ぶわーって追いかけると、ヒューンと逃げちゃうので、優しくそーっと近づいてね♪

アズキイボヒトデに乗っかった、ヒトデヤドリエビのペア。 

こちらは、オニヒトデに乗っかった、ヒトデヤドリエビ。

こんな感じで、毎日いろいろな生き物が見られていますよ~♪近場便のゲスト様は今日も、アケボノハゼやその他のハゼたちを、見に行かれています!魚影が濃くて、夏の海だなーって感じ!まだまだ夏はO・WA・RA・NA・I★終わらない!!!(笑)

今日も素敵なお写真をたくさんお貸しいただきました、ありがとうございます!!お写真のご提供は、じゅんじゅんさんでした(*^^*)♪

さぁ、明日は、私が認定した地元の高校生と、住崎南でボートダイビングしてきます!!若き新米ダイバーたちが、安全に楽しく潜れるように、私も頑張ってきます!!\(^o^)/

ではでは、またね~!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:23~30℃
  • 水温:27.8℃
  • 透視度:15~17m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハタタテダイ、キンギョハナダイ、シラコダイ、タカサゴyg、ハマチ、コガネスズメダイ、マツバギンポ、ウミウサギカイ、ヘラヤガラ、メジナ群れ

ムチカラマツエビ、コマチテッポウエビ、キンギョハナダイ、メジナ、ツバメウオ、ヒトデヤドリエビ、コロダイ、アカマツカサ、アオサハギyg

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, メジナ, マツバギンポ, ツバメウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, サメのヒレ

吉右衛門・アミハタ・サンビラ!

平たい生き物たち!!

さて、本日はマンツーマンダイビング!!
しかも、串本でかなり潜られているゲストなので
普段リクエストが無いポイントで3ダイブ堪能して頂きました~~(^^)

そんな普段行かないポイントでは、砂地のエリアが多く
平たい生き物がこの時期、良く隠れています。
本日は運よく、そんな平たい生き物たちに出会う事が出来ました!!

それがこちらです。
まずは水温が下がってくると現れるカスザメ
サメなのに砂に隠れるなんて不思議~。

続きまして同じく砂に隠れるコモンカスベ!
こちらはレアキャラですな(^^♪
上のカスザメが居た所のすぐ近くに居ました。

そして最後は・・砂地に隠れるツバクロエイかと思いきや
ツバメウオ~~~(笑)
ある意味、平たい生き物でした。

写真3点:辻さん
貸して頂きありがとうございました。

明日は他のゲストもいるので
いつもの定番近場ポイントでガッツリ潜りますよ~~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

カグヤヒメウミウシ、ワライヤドリエビ、イサキ、イソカサゴ、マツバスズメダイ、ミナベトサカガザミ、メガネゴンベ

カスザメ、コモンカスベ、アカホシカクレエビ、ミナミギンポ、ケラマハナダイ、ガラスハゼ、ムチカラマツエビ、コバンウミウシ、ワモンダコ、ヒトデヤドリエビ

コナユキツバメ、オドリカクレエビ、アカゲカムリ、イソギンチャクモドキカクレエビ、ムラサキウミコチョウ、コマチコシオリエビ、ツバメウオ

串本の生きもの

カスザメ, ツバメウオ, コモンカスベ

串本のダイビングポイント

サンビラ, 吉右衛門, アミハタ

透視度25m☆ またまた、クジラも出たってよ~!?

青くて穏やかでラッキーな今日の海!!

今日もたくさんのゲスト様で賑わいました、ありがとうございます。お正月にふさわしく、生き物も珍しいものから定番のものまで色々見られました。なんだかラッキー!朝イチは、透視度も25mくらいありました!青い、凪の海、最高!!

本日のお写真、まずはコガラシエビ。不思議な形のエビ~。ベテランガイドの先輩方も初めて見つけた時、思わず「おー!」っと、声をもらしちゃったエビです。久しぶりに現れた生き物らしいですよ!一見の価値あり☆

モンハナシャコは今日もカラフル☆キレイ☆お正月だからなのか、なんとなく縁起いいカラーに見える!

備前では、ツバメウオがいた様子!!ツバメウオ、時々いるようですが、いつもいるわけじゃないので、こちらも見られてラッキー!ちなみに私は先日サンビラでも見つけました。明日もいてくれたらいいのにな~。

カイメンガニは、カイメンかぶってかくれんぼ。どこが頭なのか分かりにくい!来ていただいた方、是非、今度、どこが頭か、じっくりとご紹介させてください( *´艸`)

アオウミガメも新年のご挨拶に来てくれました☆★☆ラッキーは重なる~!(∩´∀`)∩

最終便、ハタタテハゼは10匹もいたとか!ピンって立てた背びれが、かわいいです。紅白で、なんか、これまた縁起良さげな雰囲気☆

2022年も、素敵な一年になりますように\(^o^)/

さて、朝イチ、他店スタッフさんより、クジラが出たよって情報をもらって、しばらくサーチしましたが、本日は、はっきりとは確認できず。でも、また来てくれると信じて、明日以降もチャンスがあれば探してみます♪去年から、ザトウクジラ出て、イルカ出て、年をまたいでまたクジラ。きっとまた遭える!!かもよ?(*^-^*)

本日のお写真は、かおりちゃんにお借りしました、ありがとうございます!

明日も海は穏やかそうです。たくさんの生き物に出会えるといいなぁ♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:4~12℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、クマドリカエルアンコウyg、ヒョウモンウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒレナガカンパチ、ワモンダコ、イソコンペイトウガニ、ホウライヒメジ群れ、テングダイ、イサキ群れ、タカサゴ群れ、クマドリカエルアンコウyg

クマドリカエルアンコウyg、ホタテツノハゼ、コガラシエビ、アカホシカクレエビ、ツバメウオ、クエ、イロカエルアンコウyg、クダゴンベ、ワカヨウジ、カイメンガニ、ワモンダコ、ハナミノカサゴ、タテジマキンチャクダイyg、、ニラミギンポ、ミカドウミウシ、ウミウシカクレエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、イセエビ、ウミウサギ、ウメイロモドキ、アザハタ

カゴカキダイの群れ、アマモウミウシ、ジョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウyg、ミドリリュウグウウミウシ、ホホスジタルミyg、マダラタルミyg、アオウミガメ、ハタタテハゼ、キンチャクガニ、バラハタ、ミナミギンポ

串本の生きもの

アオウミガメ, ハタタテハゼ, モンハナシャコ, ツバメウオ, コガラシエビ, カイメンガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

じっくりフォトダイブ♪

ゆっくりとフォトダイブ♪

今日も天気&海のコンディションは最高♪
年末年始の賑わいも中休みでゆっくりと潜ってきました〜〜!!

今日は、ワイドからスタート。

透明度も良好で、ワイドには最高のコンディションでした〜〜。
多い時は4匹。今日は2匹が気持ちよく漂っていました〜〜。

そして、マクロも充実!!
イソギンポやどギンポ系も豊富でした〜〜。

他にもコケギンポの在庫が大量です!!笑
以前はビーチの方が多かったのに、今年はボートでたくさん見られています。

違うといえば、この時期にアマミスズメダイygが見られるのも例年との違いかもしれません。

この顔のブルーラインがとても綺麗で個人的に好きな魚です♪
たくさんいる今の時期はカメラを持つと必ず撮っちゃいますね〜〜。

最終便では、マクロダイブ。
綺麗なところにいるサラサエビをゲストさんが撮ってくださいました。

後ろの貝がいい味出しています!!
これ綺麗だな〜〜。

明日からは週末。コンディションがいいままでありますように〜〜。

本日のお写真は橋本さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜12℃
  • 水温:17〜18℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、タカサゴの群れ、ニザダイの群れ、イソギンポ、ツマグロハタンポの群れ、ハナミノカサゴ、ツバメウオ、テングダイ、チョウチョウコショウダイyg、アザハタ、キビナゴの群れ、ブリ、キンメモドキの群れ、ホウライヒメジの群れ、アオリイカ、イラ、ジョーフィッシュ、ミアミラウミウシ、イボヤギミノウミウシ、ヘリシロイロウミウシ、イボヤギミノウミウシ、アマミスズメダイyg、サラサエビ

串本の生きもの

アマミスズメダイyg, ツバメウオ, イソギンポ, サラサエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地