串本の生きもの / ミスガイ

出会い系?

珍しい出会い。

こんにちは!好きな動物はウサギ。どうも、ヒトミマリです。

今日は朝は強い東風で7mとかビュービューに吹いていたので、さすがに住崎エリアは波があったのですが、潮岬の奥へ回り込んで、サメのヒレまで行ってしまえば、静かなもの。今日は、そんなサメのヒレからのスタート!

まずは、レアな生態シーン。アヤニシキの繁殖。この赤い小さな粒々が、見えますか?紫っぽい大き目の粒は嚢果(のうか)と呼ばれていて、この中にある胞子が放出されて繁殖しています。その胞子が、この赤い小さな粒々です。この胞子は最初は白っぽいので、レース状の美しい紫のアヤニシキ(綾錦と書くらしい)に「粒々ついてるな」ぐらいに皆さん思われていたかもしれないんですが、時が満ちるとこのように、成熟した赤い胞子が薄ピンク色と化した嚢果を破って出ていきます。これがまた、小さいので、いや、小さすぎるので、ぱっと見、「今、出てる!」というのが分かりにくい!もし、嚢果が赤っぽい?と思ったら、TGの方は顕微鏡モードをご準備ください!一眼マクロレンズの方も、狙ってかまえてみて下さい!運が良ければ、このような、レアな生態シーンに出会えます\(^o^)/

さて、アヤニシキについて長く語ってしまったので、あとはテンポよく。

サメのヒレのオオモンカエルアンコウ!隠れ上手!

ミスガイはこの辺ではレアっ子。端っこが白く光っているように見えて美しい!

コマチコシオリエビは、いつもはウミシダにピャーっと隠れて行ってしまうので写真を撮りにくい生き物ですが、今日はウミシダがパッとうまく丸まって匿ってくれないのか、コマチコシオリエビがそもそも隠れるのがヘタッピなのか、カメラ目線までくれちゃいました。キレイな子です。

お次は、ワライヤドリエビ??小さすぎて、もはや分かりません(笑) え?どこにいるかわからん!?

ここ!!ペン先に、白い点々のついた透明のちっさーいエビが居るんです。

最後は、ゲストのやいちゃんから「今日も見たい!!(昨日も見てる)」と熱烈リクエストのあった、カスザメ!

そのリクエストを受けたオーナー島野は「そんなもんはねぇ・・・」

一同「・・・(何々!?)」

島野「【出会い】系ですよ!!」と、言ってましたが(笑)、無事に今日も会えて良かったね、やいちゃん♪一応記しておきますが、【出会い】系とは、お察しの通り、いかがわしいものでは全くなく、「狙って見れるものではない、運による出会いの要素の大きい生き物」って意味です。シーマンズダイバーに、ぜひ流行らせたいワードですね(笑)

あぁ、今日もよい一日でした♪いろんな出会いがあって、いろんな景色を見られて、幸せだなぁ( *´艸`) ゲストの皆さん、船長、ダイビングのお仕事の先輩方、今日も安全なダイビング、ありがとうございました。最近すっごく思うけど、「安全」と「安心」が揃ってはじめて、「楽しい」ダイビングが成立するなぁって。私も腕を磨いて、安全をもっと守れる&皆さんに安心してもらえるような、そんなガイドになりたいな。簡単に言うと、もっと皆さんを楽しませられるスタッフにいつかなれたら、ってこと!!(^^)!

ではでは、またね~(^^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:16~20℃
  • 水温:℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ビシャモンエビ、ヒオドシユビウミウシ、オオモンカエルアンコウ、イガグリウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、アヤニシキ、ヒラムシSP、セリスイロウミウシ、ミスガイ、ヒトデヤドリエビ、トゲトサカテッポウエビ

オニカサゴ、コケギンポ、アザハタ、タテジマキンチャクダイyg、アマミスズメダイyg、イサキ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、コガネスズメダイ群れ、ムチカラマツエビ、キホシスズメダイ、タテヒダイボウミウシ、アザハタ、ミドリリュウグウミウシ、ビシャモンエビ

ジョーフィッシュ、ヤセアマダイ、クチグロ、クダゴンベ、カスザメ、タカサゴ群れ、クロホシフエダイ群れ、ハマチ、アカハタ、コロダイ群れ、イサキ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, カスザメ, コマチコシオリエビ, ミスガイ, アヤニシキ

串本のダイビングポイント

備前, サメのヒレ, 住崎南

GW最終日

べった!凪ぎの1日でした!!

ゴールデンウィーク最終日は、天候にも恵まれ海況もベタ凪!
最高なダイビング日和となりました(^^♪

そんな日はもちろん外洋へ!
久々の下浅地で潜ってきました。
サンゴの群生が多く、地形もダイナミックで面白いポイント!
透明度が良ければ気持ち良いやろ~な~(^^♪

水も悪い事もあり、2本目からは近場へ!
今が旬のアオリイカやあちこちに居るカエルアンコウなど
近場は近場でネタが豊富です!

それでは、本日の写真はこちらです。
ミノカサゴ 実はそんなに数多くない魚です。

アオリイカ 本日も産卵しにきてました!

ミスガイ 可愛いお目目(^^♪

写真3点:ますこすさん
貸して頂きありがとうございました。

こんなにネタが豊富なのに透明度が悪すぎ・・・。
早く回復しないかな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ、クダゴンベ、ヘラヤガラ、テングダイ、ヒオドシユビウミウシ、ハナオトメウミウシ、セミエビ、コガネスズメダイ

タツノイトコ、アオリイカ、ミノカサゴ、カゴカキダイ、アマミスズメダイyg、ジョーフィッシュ、シンデレラウミウシ

キッカミノウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、コケギンポ、ベニカエルアンコウ、スミレウミウシ、ボブサンウミウシ、ミスガイ、モンガラカワハギyg、クロアナゴ、ミナミハコフグyg

串本の生きもの

アオリイカ, ミスガイ, ミノカサゴ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 下浅地

カラスキセワタ

連休最終日も穏やかな海況に。

連休最終日の今日も、とてもいい天候&海況に恵まれました。
もうすぐ大寒にかかるこの時期に、二日連続で穏やかな海況に恵まれるのは、とても珍しいかもしれません(^^♪ 透視度も引き続き良好で、陸上も水中も快適に過ごせています。

さて、そんな今日の写真はSASAKIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは住崎に定着して数か月のオオモンカエルアンコウyg
以前はピンクでしたが、茶褐色系に変身を遂げました(^^;

こちらはタテジマキンチャクダイのちょっと大きめ幼魚。
黒潮大蛇行の影響で激減してましたが、この一年は激増してくれてます。

ウミウシ系からは、ちょっと珍しいミスガイや、

やはりちょっと珍しいカラスキセワタにも遭遇しました(^^)

最後は南方種の代表格ノコギリハギyg 今期は越冬できるかな~??

そのほか、昨日発見のニシキフウライウオや、相変わらず豊富なカエルアンコウygたちなど、今日も豊富な生き物たちをじっくり観察して楽しめました(^^)
今年の冬もこのまま水温維持してたくさんの南方種たちに越冬して欲しいところですね~。

というわけで、SASAKIさん、お写真どうもありがとうございました。

明日から荒れるお天気に変わりそうです・・・(T_T)
残念ながらホームエリアはクローズ濃厚かな!?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~15℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ、ホシナシイソギンチャクエビ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、ノコギリハギyg、カンムリベラ、カラスキセワタ、アオモウミウシ、ミナミクモガニ、キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ、アオヤガラyg

ホタテツノハゼ、コガラシエビ、イボイソバナガニ、タテジマキンチャクダイyg、ツバメウオ、イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、マダライロウミウシ、クダゴンベ、アカエラミノウミウシ、ミスガイ

クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、オオモンカエルアンコウyg×2、クダゴンベ、コケギンポ、イソコンペイトウガニ、クマドリカエルアンコウyg、テングダイ、ニシキウミウシyg、ナンヨウハギyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, タテジマキンチャクダイyg, ノコギリハギyg, ミスガイ, カラスキセワタ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アミハタ

水温

今しかないでしょ!!

10月に入り、気温は少し下がり肌寒い季節になってきましたが
水中はまだまだ夏模様です!!ウエットも全然余裕です(^^)
ウエット潜るなら今しかないでしょ!!

そんな本日の串本は東風で穏やかそのものでした。
そんな中、久々のイスズミ礁へ行ってきました!!
水温が高いおかげもありスズメダイ系とチョウチョウウオが一杯!!

泳いでるだけで気持ち良かったです(^^)

本日は過去の写真を載せます。
チョウチョウウオ 所々集まっていました。

ソメワケヤッコyg こいつも増えてきたな~

ミスガイ 久々の登場しました。

明日も天気が良さそうです!!
陸上も暖かくなるみたいなのでウエットが最適かな(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハナミノカサゴ、マダラタルミyg、シマハタタテダイyg、オトメハゼ、タカサゴ、ニザダイ群れ、チョウチョウウオ、クエ、ナガサキスズメダイ、キンギョハナダイ
ヤリガタキyg

キビナゴ、メジナ、ツマグロハタンポ群れ、クロユリハゼ、マツバギンポ、キンチャクガニ、ミスガイ、ユウゼン、ミスガイ、ムレハタタテダイ、クダゴンベ、ノコギリハギyg

タテジマキンチャクダイyg、シマキンチャクフグyg、ソメワケヤッコyg、ニシキオオメワラズボ、テングチョウチョウyg、クロスジギンポ、コロダイ、ネジリンボウ、タレクチウミタケハゼ

アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、ニシキフウライウオ、ナンヨウハギyg、キビナゴ、ヤッコエイ、イラ、ミツボシクロスズメダイyg、コケギンポ

串本の生きもの

ミスガイ, チョウチョウウオ, ソメワケヤッコyg

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, アンドの鼻, イスズミ礁

久々〜〜♪

台風明け久々の外洋でした〜〜。

昨日はクローズギリギリの時化でしたが、今日は一転穏やかな海となりました!!
海も落ち着いたという事で、久々に外洋へトライ!!!

うねりは少しありましたが、流れもほどほどで魚も多く外洋らしい海を堪能できました〜〜♪

今日は入ってすぐにヒレナガカンパチが登場!!!さらに進んでいくとメジナの大群が登場!!!!もうワイドだけでいい感じ〜〜。

たま〜〜にメジナを狙ってスジアラが泳いでくると、メジナが固まるのでこれまたボリューム満点でした!!!捕食シーンとか見れたら最高だったのですが、そこまで上手くは行かず・・・・・。

ただ、その群れを見ている足元にマダラエイがいきなり登場!!!!
上手く行かないと思った矢先にラッキーな出会いがありました〜〜。

一瞬の出来事でしたが、素晴らしい反射神経で撮っていただいた一枚です!!
背景の流しが躍動感を生んでます!!!

この後はマクロなダイビング。
外洋の根の上で石をめくり生き物を探していると、久々にミスガイに遭遇しました!!!

円らな目がとても可愛いですね〜〜。ゲストさんにも人気のウミウシです。
通常マクロは他にもスジタテガミカエルウオなど色々いましたが、ここからは極マクロをご紹介します(笑)。

最初は、台風で飛ばされ、数を減らしていたアオサハギyg(タマシイサイズ)。
海が落ち着き、ちらほら見られるようになりました。

今日の個体はめっちゃ動くので、落ち着かせるのにめっちゃ時間がかかりました・・・。移動中だったのかな〜〜・・・・??あまり動かないいい子を見つけられたら最高なのですが〜〜。

そして、台風には飛ばされず、耐え忍んでいた「ジャパニーズピグミーシーホース(ハチジョウタツ)」。

日に日に相性が良くなってきたのか、目に入るまでの時間が短くなってきました♪
台風直後よりもお腹が大きい気がするので、近くにメスもいるはず。
見つけたいな〜〜。

こんな感じでワイド・マクロと水温に負けず楽しんだ1日でした〜〜!!!

生き物は豊富で十分!!!あとは水温&透明度の回復を待つばかりです。黒潮も潮岬沖25kmまで寄ってきているので、串本ブルーがすぐそこまで来ているかもしれません(^^)乞うご期待です!!

夏の海が恋しいな〜〜。早く戻ってきてくれますように〜〜。

本日のお写真はYさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:22〜29℃
  • 水温:19〜21℃
  • 透視度:5〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチの群れ、ギンガメアジ、キンギョハナダイの群れ、タカサゴの群れ、メジナの群れ、スジアラ、スジタテガミカエルウオ、ミスガイ、ヘラヤガラ、イセエビ、オルトマンワラエビ、テングダイ、イサキの群れ、ヘラヤガラyg、ノコギリハギyg、ジョーフィッシュ(黄色)、ヒメイソギンチャクエビ、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、ヒロウミウシ、アオサハギyg、ハチジョウタツ、キサンゴカクレエビ、ハナミノカサゴ、ウデフリツノザヤウミウシyg

串本の生きもの

アオサハギyg, メジナの群れ, スジアラ, ミスガイ, マダラエイ, ハチジョウタツ(ジャパピグ)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

須江の海へ。

久々の須江、楽しく遊べました~。

今日も残念ながら串本西側は大波でクローズに。という事で、昨日の古座に続き、今日は大島、須江エリアへ行ってきました。

さすがに昨晩の大雨の影響はしっかりと出ていて、水面付近はかなり濁っていましたが、中層から下は視界良好でした。ただ、20℃弱の冷水が入り込んでいて、ウエットの方はちょっと寒そうでした(^^;

さて、写真はヨコエビさんにお借りした5点です。

まずはサクラダイ。今季もたくさん出ているようです。

こちらはキツネベラyg

昨冬の内浦ビーチに多かったミスガイ。殻長5cmの大物でした。

これはスジコウイカのペア。

最後はアオサハギyg。1cm弱の可愛いサイズでした。

久々の須江、連日のアウェーエリアでしたが、とても楽しく潜れました。
というわけでヨコエビさん、お写真どうもありがとうございました。

さて、明日は海況がようやく回復して、久々にホームエリアで潜れそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:24~26℃
  • 水温:20~22℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

カンパチ&イサキ群れ、ニシキベラ群れ(産卵)、カミナリベラ群れ(産卵)、キツネベラyg、ハナミノカサゴyg、サクラダイ、イセエビ、ソメンヤドカリ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウ、アオサハギyg、スジコウイカ、キイボキヌハダウミウシ、クマノミ(卵)、キイロハナガサウミウシ(産卵)

 

串本の生きもの

アオサハギyg, ミスガイ, キツネベラyg, サクラダイ, スジコウイカ

串本のダイビングポイント

ナギザキ(須江), オオバナ(須江)

荒れてます

須江にエリア移動!

昨日の予報通り本日は西風強風!!
海はかなり大時化!よって串本はクローズになってしましましたが
この時期は須江の内浦ビーチが開放されているので避難して潜ってきました。

相変わらず魚影が濃く、マトウダイもちらほら見られるようになってきました。
串本とは違った生き物が多いので楽しい(^^♪

そこで出会った生き物達を今回は載せたいと思います。
ミスガイ 沢山居ました!

コケギンポ 横のヒメホウキムシが良い!

アオサハギ 黄色のウミシダのセットが抜群!

シロウミウシ 串本にはあんまりいないかな。

写真4点:辻さん
有難うございました。

これからナイトダイビングにも行ってきまーす!
何が見れるのか楽しみです(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12℃
  • 水温:?℃
  • 透視度:?m
  • 波高:クローズ

串本の生きもの

コケギンポ, アオサハギ, ミスガイ, シロウミウシ

バサラカクレエビ

とてもキレイな潮が入りました。

今日はお天気も良く、昨夜のうちにキレイな潮が入り込んで、海中はとてもクリアになりました。お昼前後は日差しも真上から入って、20m前後の視界になり、飛び込んだ直後は何とも爽快な気分でした。

さてそんな本日の写真は、はるなるさんにお借りした5点です。

住崎のとある場所に居るアザハタ。タテキンygが一緒です。

相方のアザハタにはクリーナーシュリンプが乗ってました。

こちらはノーマルカラーのコケギンポ。もあちこちに見られます。

小さなミスガイにも遭遇しました。

最後はバサラカクレエビ。南方種ですが頑張ってます。

冬本番の低水温で個体が減りつつあるので貴重なネタかも(^^)

他にもカエルアンコウygや、珍しいウミウシも盛りだくさんで、皆さん楽しく遊んで頂けた様です(^^)

というわけで、はるなるさん、お写真ありがとうございました。

さて、明日18日から21日まで、お店お休みを頂く事になりました。
ブログもしばしお休みになりますが、22日より営業を再開しますので、よろしくお願い致します。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~11℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、クダゴンベ、ボブサンウミウシ、ヤッコエイ、コホシカニダマシ、バサラカクレエビ、コケギンポ、アカゲカムリ、ミアミラウミウシ、ヒラメ、ウズラガイ、アザハタ、シマアジ群れ

ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、ミカドウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、ミスガイ、メリベウミウシ、スルガリュウグウウミウシ、ムラサキウミコチョウ

串本の生きもの

コケギンポ, アザハタ, バサラカクレエビ, ミスガイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

mission complete!!

今日は須江へ逃避行してきました。

今日は土曜日のような冬の嵐となり、串本エリアはクローズ・・・。
お隣の須江へ行ってきました!!

今日はミッションありでのダイビング!!
そのミッションとは土曜日に見つかったイロカエルアンコウygの捜索。

発見時に目印としていた岩が行方不明になり迷宮入りしかかっていた為、今日再捜索へ行ってきました。

今日は目印となる岩はすぐに見つかり幸先のいいスタート!!!
・・・・と思いきや・・・肝心のイロカエルアンコウがなかなか見つからない・・・汗

2本でトータル40分捜索の末、諦めかけた時・・・・ついに見つかりました!!!!執念の勝利って感じかなあ〜〜(^^)

他にも、今大量発生中のミスガイの群れ(?)にも会ってきました!!

かなりの個体数がいるので、もしかするとヒメヤカタガイという近似種も混じっているのではという話だったのですが、今日はすべてミスガイでした。

その後、大量のミスガイを見ながら泳いでいると・・・個人的には見たことがなかったウミウシが!!!コアカリュウグウウミウシというウミウシです。

黒潮の影響がある温帯域に生息するウミウシだそうで、須江の環境がピッタリみたいです!!コミドリリュウグウウミウシと同じ生息域にいることもあるそうなので串本エリアでも見られるかもしれません!!!

最後は、こちらも今日はたくさん一箇所に固まっていた魚!!!・・・・の一部。ご存知の方も多いのではないでしょうか??

正解は・・・・サツマカサゴでした!!
普段は岩のような色合いで地味なのですが、泳ぐとヒレの裏側の綺麗な色彩を見せてくれます!!!

綺麗と言えばこちらも。


写真:STAFF小池

須江ではとても多く生えていました!!
真っ白でとても綺麗です♪

とこんな感じでミッションをなんとかコンプリートしつつ遊んできました〜〜。
明日は少し風も落ち着く予報。

串本エリアでダイビングできるかな??

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:4〜14℃
  • 水温:16.6℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メアジの群れ、マアジの群れ、ダイナンウミヘビ、サツマカサゴ、ヒメホウキムシ、コアカリュウグウウミウシ、クサハゼ、マトウダイ、イロカエルアンコウyg

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ミスガイ, サツマカサゴ, ヒメホウキムシ, コアカリュウグウウミウシ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

鑑識って大変だなあ〜〜。

じっくり・ゆっくり・ネチネチと。

今日はマンツーマンチームでそれぞれゲストさんのご要望に沿ったダイビングをしてきました!!

小池チームは、マクロオンリーそして、ウミウシ探しがテーマ。
そしてまさおチームは今話題の360度カメラを体感するダイビングがテーマ。

まさおチームのゲストさんは360度カメラの楽しさを体感していただきつつ、Go-proも活用して楽しんでいた様子でした〜〜♪そして、ラッキーなハナイカにも出会えて、楽しく潜ってもらえたようです!!

そして、小池チームは、極力動かず、じっくりとマクロを探すダイビング。
そして、ウミウシを中心で遊んできました。

朝一はビーチへ行ってきましたが、ウミウシが全然いない・・・泣
その代わりに、ビンに入ったカエルアンコウに遭遇。

2本目以降は、1本目を挽回するべくウミウシに振り切ってダイビング。
60分、岩肌をジーーッと見ていると流石に目がシパシパしてきます笑

鑑識さんってすごいな〜〜とか思いながらウミウシを探して探して探しまくりました。結果、2本で15種類以上。
今日見れたウミウシの一部を一挙にご紹介!!

まずはミスガイ。

今日は、1ダイビングで2匹出会えて超ラッキーでした〜〜。
そして、その他にも、ジュッテンイロウミウシ。

最後はシロイバラウミウシ。

そして、アラリウミウシの交接直前。

水温が上がってウミウシが少なくなってきているかと思っていましたが、まだまだいますね。でも集中力が続かない・・・汗
まだまだ鍛錬が必要です。

こんな感じでそれぞれのチームともに楽しんできました〜〜。

明日は台風の影響で東風が強く吹く予報。
なんとか風が強くなるまでに潜ってきま〜〜〜す。

本日のお写真は、ゆっくさんと内掘さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜25℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カエルアンコウyg、クチナシイロウミウシ、アマジの群れ、ニシキウミウシyg、ジュッテンイロウミウシ、シロイバラウミウシ、イガグリウミウシ、キイロウミウシyg、シラユキウミウシ、ミスガイ、アラリウミウシyg、クロウミウマ、ハナイカ、アオリイカ(産卵)、ビシャモンエビ、イロカエルアンコウ、リュウモンイロウミウシ、コケギンポ

串本の生きもの

ハナイカ, アラリウミウシ, ミスガイ, シロイバラウミウシ, カエルアンコウ, ジュッテンイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, イスズミ礁