串本の生きもの / アオサハギ

荒れてます

須江にエリア移動!

昨日の予報通り本日は西風強風!!
海はかなり大時化!よって串本はクローズになってしましましたが
この時期は須江の内浦ビーチが開放されているので避難して潜ってきました。

相変わらず魚影が濃く、マトウダイもちらほら見られるようになってきました。
串本とは違った生き物が多いので楽しい(^^♪

そこで出会った生き物達を今回は載せたいと思います。
ミスガイ 沢山居ました!

コケギンポ 横のヒメホウキムシが良い!

アオサハギ 黄色のウミシダのセットが抜群!

シロウミウシ 串本にはあんまりいないかな。

写真4点:辻さん
有難うございました。

これからナイトダイビングにも行ってきまーす!
何が見れるのか楽しみです(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12℃
  • 水温:?℃
  • 透視度:?m
  • 波高:クローズ

串本の生きもの

コケギンポ, アオサハギ, ミスガイ, シロウミウシ

アオサハギ

クリスマスツリー設置完了~。

今日は朝から曇天の空模様でしたが、東風で海はとても静か。
視界は少し暗いものの、水中も穏やかでのんびり遊べました。

また今日は雑誌マリンダイビングの取材あり、クリスマスツリー設置作業ありで、陸上も水中も賑やかな一日でした。

そんな今日の写真は、のぼ魚さんにお借りしたお魚写真4点です。

まずはガラスハゼ。ムチカラマツバージョン。

こちらは貴重な黄色いコケギンポ。

こちらはアオサハギ。リクエストをよく頂く人気の被写体です。

もういっちょ、別カット。正面顔可愛いですね。

というわけで、本日の写真は、ハンガーをゲットして大喜びの(^^)、のぼ魚さんにお借りしました。
のぼ魚さん、どうもありがとうございました。

備前に設置されたクリスマスツリーは12月25日まで見られます。
その他情報も是非ご覧ください。串本ダイビング事業組合HP

マリンダイビング取材内容は、次回串本特集に掲載予定です。(掲載月未定)
その他情報も満載です!→マリンダイビングWEB

さて、明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:15℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ群れ、オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、クダゴンベyg、アオサハギ、ミネミズエビ、ガラスハゼ、コケギンポ、タテジマキンチャクダイyg、ジョーフィッシュ、ミチヨミノウミウシ、アマミスズメダイ、イソギンチャクモエビ、アザハタ、キンメモドキ群れ

串本の生きもの

コケギンポ, ガラスハゼ, アオサハギ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

GW前半は春の海~~。

なかなかの仕上がりとなっております(笑)。

GWも今日で2日目。
ご来店いただくゲストさんからも道が混んでた~~という感想を聞く様になりました。

陸上暑くなり、海が恋しくなる時期ですかね?
さて、今日は外洋と近場に分かれて潜ってきました。

外洋は春の海の仕上がり度がアップ!!!!
なかなかの海でした~~(*_*;

なので、がっつりマクロ中心のダイビングをしてきました。
極力上を見ないスタイルで~~!!!

そんな今日の主役はワレカラとウミウシ。

まずは、ワレカラシリーズから。

ケヤリソウ&ワレカラ。
このシチュエーションとても綺麗です♪
自分でも撮りたいな~~。

そして、子持ちワレカラも。
マフラー巻いているみたいで暖かそうですね~~。


写真2点:大門さん

そして、次の主役のウミウシ達。

珍しいメクシクロミス・マリエイに遭遇。

そして、イソウミウシにも出会いました。

このウミウシは個人的に初遭遇でした!!!
最近初遭遇のウミウシが多くて探すのがとても楽しい!!!
岩肌の突起などを見ると、思わず目を凝らしてしまいます。

もちろん主役以外にも綺麗・可愛い被写体は色々。


写真3点:宮地お姉さん

今日は貝殻にひっそりと隠れるコクチフサカサゴを発見!!!
少し会貝殻を移動させていただいたのですが、動じず、しばらくこの貝殻にいてくれました。かわいいな~~。

そしてキレイな所といえば、オルトマンワラエビ。

今日もいい所に居てくれました~~。
アオサハギもケヤリムシの真上に居てくれたのですが、ダイバーにびっくりしたのか、直ぐに逃げてしましました・・・(^^;)残念だった~~・・・。


写真2点:平原さん

・・・とこんな感じでがっつりマクロなダイビングで楽しんできました~~。

本日のお写真は大門さん・宮地お姉さん・平原さんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~20℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:3~5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

テンクロスジギンポ、トゲトサカテッポウエビ、ボブサンウミウシ、スナダコ、アオリイカ(卵)、コケギンポ、メリベウミウシ、レンゲウミウシ、ミナミヒョウモンウミウシ、イロカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、イソウミウシ、メクシクロミス・マリーイ、コクチフサカサゴyg、センテンイロウミウシyg、スジアラ、サクラミノウミウシ、オルトマンワラエビ、タルマワシ、

 

串本の生きもの

オルトマンワラエビ, アオサハギ, ワレカラ, メクシクロミス・マリーイ, イソウミウシ, コクチフサカサゴyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根, 島廻り

春色あれこれ。

嵐が過ぎてベタ凪ぎ&快晴です。

春の嵐が過ぎて丸一日、今日はベタ凪ぎ&快晴になりました。

海中は相変わらずの春色グリーンでしたが、大時化の直後と思えばコンディションはまずまず。生き物も盛りだくさんで楽しく潜ってきました~。

さて、今日の写真はそんな春らしい色合いの写真ばかりです。

まずはアオサハギ。紫色の背景がキレイな組み合わせです。

こちらのアオサハギは背景グリーンバージョン。

エスカーをぶんぶん振るイロカエルアンコウ。活性高そうです。

コケギンポは巣穴から半身乗り出して、う〇こ中~(笑)

水温はまだ低めですが、お魚たちも産卵行動に向けて活性が高くなってきた印象でした。今後の展開にワクワクしますね~。

以上、本日も写真は、なっちゃんにお借りしました。
どうもありがとうございました~(^^)

明日は梅雨時期の様な天気図ですが、海は変わらず穏やかそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

サクラミノウミウシ、アオサハギ、コガネミノウミウシ、テングダイ群れ、アカホシカクレエビ、オランウータンクラブ、イロカエルアンコウ、コケギンポ、ハナショウジョウウミウシ、クチナシイロウミウシ、ボブサンウミウシ、アカゲカムリ、ミギマキyg

串本の生きもの

コケギンポ, イロカエルアンコウ, アオサハギ

串本のダイビングポイント

住崎

シンデレラ

冬の天気が戻ってきました。

今日は北風が強くなり午後は波が出ましたが、海はなんとかセーフ。
冷たい風は堪えますが、水中はいたって平穏そのものでした。

さて、今日の写真はYOKOさん、DAIMONさんにお借りしました。

まずはアオサハギから。背景のトゲトサカもキレイですね~。
撮影:YOKOさん

ガラスハゼ。 低水温でじっとしてるのでコンデジでも撮りやすいです。
撮影:DAIMONさん

こちらは大型サンゴの群生が見事なイスズミ礁の風景。
夏はカラフルな小魚いっぱいだったんだけどなぁ~(^^;

撮影:YOKOさん

イスズミ礁ではシンデレラウミウシによく遭遇します。

撮影:DAIMONさん

低水温が得意なウミウシなどの生物は活発で、寒さが苦手なお魚たちの動きは全体的に止まっています。どちらもじっくり構えて撮れるので、フォト派のダイバーには低水温は好都合かも!?

YOKOさん、DAIMONさん、お写真ありがとうございました。

さて明日は冬型が緩んで穏やかな晴れ間が広がりそうです♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~9℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、アオサハギ、ウデフリツノザヤウミウシ、キイロハナガサウミウシ、テヌウニシキウミウシ、サクラダイyg、イソコンペイトウガニ、テングダイ、カスザメ

 

スミレナガハナダイyg、シンデレラウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、シロイバラウミウシ、シロハナガサウミウシ、サザナミヤッコ、ホウセキキントキ、アオブダイ

ハマフグ、カスザメ、フリエリイボウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシ、ヒロウミウシ、カスリハゼ、ネッタイミノカサゴ

串本の生きもの

ガラスハゼ, アオサハギ, シンデレラウミウシ, エンタクミドリイシ

串本のダイビングポイント

住崎, サンビラ, イスズミ礁

大雨のなか。

雨でも水中は穏やかで楽しめました。

今日は霧雨から始まり最後はけっこうな大降りに!
これほどまとまって降ったのは久しぶりな気がします。

そんな天気でも、海の方は東風で海中は特に穏やかで快適です。
若干暗いもののウミウシや甲殻類が普段より活動的な印象でした。

さて、今日の写真は今季当たっているウミウシカクレエビから。

この写真のミカドウミウシから、ウミウサギやホシダカラなどのタカラガイ、ナマコなど、様々なホストと共に発見されてます。

こちらはマダライロウミウシ。良く会う普通種ですがキレイですね。

アオサハギは少し寒そうにクロガヤの陰でじーっとしてました。

今季は例年よりも低水温で推移しているので、1月以降も無脊椎動物が色々登場しそうな予感です。
寒過ぎるのは置いといて・・・(^^; 珍生物いっぱい出てこ~い!!

という訳で、本日は烏賊蔵さんにお写真お借りしました。
どうもありがとうございました~!!

さて、たっぷり雨を降らせた複数の低気圧が東へ抜けて、明日以降は爆弾低気圧に変身(合体)する為、串本は強い西風でクローズ濃厚です。。。

どこかで潜れるといーな~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:10~16℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、キンギョハナダイ群れ、ハナオトメウミウシ、センテンイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、イシガキフグ、ヘラヤガラ、サクラミノウミウシ

ウミウシカクレエビ、フリソデエビ、マツカサウオyg、マダライロウミウシ、カシワハナダイ、ハクセンミノウミウシ、アナモリチュウコシオリエビ、ウロコマツカサ、ハナゴンベ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、ジョーフィッシュ

フリソデエビ、ルージュミノウミウシ、スルガリュウグウウミウシ、テントウウミウシ、ボブサンウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、オトヒメウミウシ、アカネコモンウミウシ、ジュッテンイロウミウシ、マジマクロイシモチ、オキナワベニハゼ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, アオサハギ, マダライロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

秋らしくなってきました。

間違い探し!?

今日は、東風が強く吹き肌寒い1日でした。
そんな今日は近場で3本潜ってきました。

朝一は備前へ。
一見するとスルーしてしまいそうなこいつからご紹介です。

ガラスハゼと同居している「アカメハゼ」。
本来であれば、エダサンゴに住んでいるので、すぐにいなくなるかと思いきや・・・意外と長期滞在!!!

アカヤギについていると本当ガラスハゼと間違いそうです笑
自分をガラスハゼと勘違いしているのかな??

そして、マクロ系の可愛い子たちともたくさん出会いました。
最初は、綺麗な家を見つけた子。

めっちゃ小さくて可愛いアオサハギygです。
ポリプも全開でいい感じです!!!雨の日など水中が暗いとポリプが開いていることが多い気がします。

天気が崩れていても悪いことばかりではないんです。

そして・・・、町内のガイドさんに教えていただいたイロカエルアンコウygも
無事に会うことができました。

2cmほどの可愛い個体です。
場所が少々動いていたので、探すのに苦労しました汗
明日も、さらに動いているのかな・・・??

さて、明日は東風が強く吹く予報です。
海は出られるのかな〜〜・・・。

朝の様子を見ての判断となりそうです。

本日のお写真はノボ魚さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:19〜21℃
  • 水温:24.4℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

アカメハゼ、ミナミハコフグyg、ムチカラマツエビ、アオサハギyg、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウ、アオヤガラyg、オランウータンクラブ、ハナヒゲウツボyg、ヤマブキハゼ、コマチコシオリエビ、ハナゴンベyg、シロイソハゼ、ハタタテハゼ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、パンダダルマハゼ、フリソデエビ(ペア)、ナンヨウハギyg、キビナゴの大群、ツバス、ヒレナガカンパチ、ナンヨウカイワリ、キンメモドキの群れ、アミメハギyg、

 

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, イロカエルアンコウ, アオサハギ, アカメハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

水温22℃です♪

強い潮流でコンディション急上昇!

今日は近場エリアにもとても強い潮流が入り込んで、コンディションが急上昇~! ダイバー達はちょっぴり大変でしたが、前日の春濁り潮を払拭するかのようなキレイな水に歓喜の声が上がりました。

さて、今日の写真はそろそろ子育てが始まりそうなお魚たちの中から。

まずはよく見るアオサハギ。

こちらは縄張り争い中のアオサハギ。

ウミウシもまだまだ種類が増えそうです。

アラリウミウシ。緑背景(^^)

ゾウゲイロウミウシ。緑背景(^^)

こんな感じで遊んできました~。

そのほかアオリイカの産卵も好調でした。

水温22℃突入で、一気に生物の子育てスイッチが入りそうな気配です。
ダイバーにとっても、ウエットでも潜れる水温になってきましたね~。

さて、明日は何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

オトヒメウミウシ、カグヤヒメウミウシ、キンメモドキの群れ、ハナミノカサゴ、タカサゴの群れ、キビナゴの群れ、キンギョハナダイの群れ、イセエビ

アオリイカ産卵、ジョーフィッシュ、ハナキンチャクフグ、シロタエイロウミウシ、イラ、イソコンペイトウガニ、アザハタ、クロホシイシモチの群れ

クダゴンベ、コケギンポ、ハナゴンベ、アカホシカクレエビ、イソコンペイトウガニ、ハダカハオコゼ、アオサハギ、アカゲカムリ

串本の生きもの

アオサハギ, ゾウゲイロウミウシ, アラリウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 北の根

捕食!

若干、水温低下!

陸はこんなにも暖かいのに
海の中は、まだまだ冷たい串本!

そんな中でも、元気にしてるのがウミウシたち!
色んな種類に逢えるのもこの時期限定!!
ウミウシ好きにはたまらんですな~~~(^^♪

本日の写真は、そんなウミウシを含めた4枚を載せます。
ワモンダコ 近くに居たアカハタに狙われてました。

キイボキヌハダウミウシ捕食  お腹ペコペコなんでしょう(^^♪

アオサハギ 背景が綺麗な所をウロウロ

イソコンペイトウガニ かなり大きめでした。

写真4点:田中さん
有難うございました。

明日もええ凪になりそうです(^^♪
天気もいいしダイビング日和ですな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:17℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ハナゴンベyg、ヤマブキハゼ、ハタタテハゼ、コガネミノウミウシ、ニシキカンザシヤドカリ、ミナミクモガニ

ヒョウモンウミウシ、イラ、コホシカニダマシ、コマチコシオリエビ、コマチガニ、アオウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、フリソデエビ、アオサハギ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, アオサハギ, ワモンダコ, キイボキヌハダウミウシ捕食

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

大物も小物も

さらに上昇!水温18℃です。

今日は雨からのスタートでしたが、天気は次第に回復して、夕方にはカラッと晴れてくれました。

そんなわけでダイビング中は曇天で薄暗い水中でしたが、水温がまたまた上昇して視界も良好。砂地ではマダラエイやツバクロエイ、カスザメなど、あれこれ出現して楽しめました。

さて、今日の写真は砂地の生物から・・・。

ツバクロエイ 今日は2個体遭遇しました。

写真:KISHIさん

カスザメ ゆっくり泳いでくれました。

写真:KISHIさん

今日は水温もさらに上がって、ハタタテハゼなど身を潜めていた南方種たちもあちこちで姿を見せていました。

近場のマクロもあれこれ健在です。

オオモンカエルアンコウyg

写真:FUNAさん

アオサハギ かわいい表情と背景のトゲトサカもキレイです。

写真:FUNAさん

KISHIさん、FUNAさん、ありがとうございました。

明日は西風が強くなりそうです。。。クローズになりませんように・・・(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:8~12℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ツバクロエイ、マダラエイ、キンメモドキの群れ、コンペイトウウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ヤッコエイ、スジアラの群れ、ミナミクモガニ、ウミエラ、オトヒメウミウシ、

カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ツバクロエイ、カスザメ、ハナゴンベ、クラカケベラyg、テングダイ、サガミアメフラシyg、

ハナゴンベ、テングダイ、クエ、クチナガイシヨウジ、ハダカハオコゼ、オオモンカエルアンコウyg、アオサハギ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, カスザメ, アオサハギ, ツバクロエイ, クチナガイシヨウジ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 北の根