串本の生きもの / アザハタ

ほっこりしました。

今日はベタ凪ぎ&透視度最高でした!

昨日の西風が止んで、今日は海上もとても静かになりました。朝は北風が冷たく感じましたが、日中はスッキリした秋晴れでぽかぽか陽気になり最高のダイビング日和でした。

ベタ凪ぎということで、朝イチは外洋へ! リクエストの下浅地は風も波も流れも穏やかで平和そのもの。そして水中は根魚の群れと回遊魚で魚影は濃い濃い♪ 最高の下浅地でした。

こちらは下浅地のサンゴの風景。下浅地らしい風景です。

流れの先端では、マアジの群れを追い回すスマ、カンパチ、ハマチ、ツムブリなど、一通りの回遊魚が現れていい感じでした(^^)

根の上のガレ場では、定番のキンチャクガニも会えました。

エキジット前には日差しがしっかりと入って更に視界良好でした。

2便目以降は湾内で潜りましたが、こちらも生物は盛りだくさん。

住崎ではしっかり定着中のハナヒゲウツボyg、

出現率やや低めのアデウツボyg(今日は営業中でした。)

そして安定のアザハタの根、

アザハタの根の住人、ミナミハコフグygも見れました。

そして備前では人気者のハチジョウタツに、

サービス満点のアオウミガメとその仲間たち(笑)

カメをクリーニングするタテキンygと、背中にくっつくウミウシ(笑)、上から降ってきて甲羅にくっついた様です(^^) 動じない、気にしない、おっとりアオウミガメにみんながほっこりするワンシーンでした。

以上、たくさんのキレイな写真は、渡部さんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!!

昨年のデータと比べると、水温は2℃も高い状態が今日も続いています。
まだまだ生き物の活性が高くて種類も数も多い!! 空いてて今がチャンスかも!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13~20℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コガネスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、マアジ群れ、スマ、ヒレナガカンパチ、ハマチ、ツムブリ、クエ、スジアラ、テングダイ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、キンチャクガニ

ホタテツノハゼ&コトブキテッポウエビ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ハチジョウタツ、イソギンチャクエビ、アカホシカクレエビ、ビシャモンエビ、ミヤケテグリyg、アオウミガメ&キイロウミウシ&タテジマキンチャクダイyg

ロクセンフエダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、ハナヒゲウツボyg、アカゲカムリ、ヒトデヤドリエビ、テヌウニシキウミウシ、アデウツボyg、ハチジョウタツ、ワライヤドリエビ、アザハタ&スカシテンジクダイ群れ、ミナミハコフグyg、アカシマシラヒゲエビ

串本の生きもの

アオウミガメ, キンチャクガニ, ハチジョウタツ, ミナミハコフグyg, アザハタ, ハナヒゲウツボyg, アデウツボyg, エンタクミドリイシ群生

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 下浅地

下浅地

外洋の珍しいポイント!

こんにちは!早くも乾燥で手がガサガサになっちゃう季節がやってきました(^^; 指先がガサガサすぎて、ドライスーツのゴム破るん違うかと不安です( ̄▽ ̄;) 今はまだウエットスーツだからいいけど!どうも、ヒトミマリです。

今日は、普段あまり行かない、外洋は下浅地へ行ってきました!!

サンゴがいっぱいで、

コガネスズメダイがマリ史上過去イチ群れていて、

そのコガネスズメダイと一緒に、ヘラヤガラもいっぱいいて、

おまけにキビナゴ群れやカツオ、メジナ群れも山盛り・てんこ盛りで!!魚影が濃く、とにかくすごかったです!!!!!!(◎_◎)!!!!

魚影が濃いと言えば、住崎も相変わらずモリモリでした!!キンメモドキの群れが、どっさり!

そして、そこの主のアザハタ!

そのキンメモドキの群れの上に、キビナゴがあまりにもどっさりといすぎるものだから、それを狙っているオオモンハタ、ヘラヤガラ、ツムブリ、カツオ、時々イサキもいっぱいで!

で、それらを追い払いたいアザハタが、「ひぇ~、忙しい忙しい、あっち行けあっち行け!」と右往左往してました。気の毒なほどに多忙そうで、アザハタもぐったりしているように見えました(笑)

このキビナゴ祭りも、いつまで続くかなぁ~!?ずっと続けば嬉しいですが(*^_^*)

最後はもちろん、私の好きなテングダイもご紹介しました♪いつもみたいに、の~んびり泳いでました♪(*´▽`*)

今日は、下浅地で、なんとラッキーなことに、マダラトビエイを超間近でゆったり見られたり(お写真は無いのですが)、コガネスズメダイの超大群を見たり、キビナゴの大群とそれらを狙うハンターたちの命のやり取りを見たり、我ながら久しぶりに完璧にやりきった感のあるダイビングでした!持ってる運を最大限に使った1日だった☆

ステキなお写真をお貸しくださった、うっちーさん、どうもありがとうございました!またお待ちしています!

さぁ、明日は平日ですが、冬時間なので、朝がまた早いぞ~!(^^; でも、海が良ければ最高ですね!!☆★☆★☆

ではまた~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:22~28℃
  • 水温:26.4~26.6℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コガネスズメダイ群れ、ヘラヤガラ、イシダイ、ニザダイ群れ、カツオ、キビナゴ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、キンギョハナダイ群れ、マダラトビエイ

コガネスズメダイ、ホソフウライウオ、コケギンポ、テングダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、クエ、イソバナガニ、ベニワモンヤドカリ、アザハタ、キンメモドキ群れ、クダゴンベ、ホホスジタルミYg、オオモンハタ、キビナゴ群れ、ニシキフウライウオ、コマチガニ、カツオ、ツムブリ、ヘラヤガラ

ミヤケテグリYg、アオウミガメ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、ヒメオニハゼ、ミナミハコフグyg、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ハダカハオコゼ、シマキンチャクフグ、ハチジョウタツ

イソコンペイトウガニ、コガシラベラ、キンチャクガニ、ワカヨウジ、トゲトサカテッポウエビ、セミエビ、ホンドオニヤドカリ、ヘラヤガラ、メジナ群れ、キビナゴ、ツムブリ、スマガツオ、カンパチ、タカサゴ群れ

串本の生きもの

テングダイ, アザハタ, キンメモドキ, キビナゴ, ヘラヤガラ, コガネスズメダイ, サンゴ, エンタクミドリイシ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 下浅地

アザハタ特集

そうだ、ワイドにしよう!

こんにちは!好きな色はピンクとティファニーブルー♡どうも、ヒトミマリです(*´▽`*) 昔、ラジオのリクエスト&コメントのコーナーに応募して、Tiffanyのネックレスが当たったことがあるんだZE☆すごくない?!嬉しかったなー♡初めて持ったブランドのネックレスだったなー、懐かしい…♪

さて、昨日は浅地、キビナゴ皆無との記事を上げさせていただきましたが、果たして今日はリベンジなったのか!?

じゃじゃじゃじゃじゃじゃーん!はい、静か~(笑)

でも、タカサゴ群れやメジナ群れはちょこっと、コガネスズメダイとシラコダイの群れはめちゃくちゃ、いましたけどね!

しかし、近場のポイントはというと、キンギョハナダイの大群や、右下にチラッと写っているのはツノダシYg(今年すごく多いです♪)、癒しのカラフルGyo(魚)がたくさん!!この光景が、すごく癒しです♪

それから、イロカエルアンコウYgも登場! 目の周りのテンテンが、かわいいですね☆うまく隠れているつもりだけど、なんか、目が合うなぁ・・・なんて思っているかもです( ´艸`)

キンメモドキは、今もガッツリ!たくさんいます!じっとみていると、キンメモドキの群れが、どわぁぁぁっ!と動いて、面白いです!そして、その真ん中に写っているのが…

そう、アザハタ!!キンメモドキたちの同居人で、なおかつ、キンメモドキを守り、食しながら共生しています。しっかりと光が当たると、赤い色が鮮やかでキレイな体色ですね。個体差があり、茶色っぽいものから黒っぽいものまで多様です。

ドーン!!ダイバーが近づくと、キンメモドキを守りたいのもあって、ちょっと威嚇、ぬべーっと出てきて、こちらへあまり近づき過ぎぬよう警告してきます!かといって、嚙まれるとかは無いのですが、

でも、こんなに大口開けて威嚇されたら、ちょっとビビっちゃう!? お口の中がよく見えて面白いです。歯が、こんな感じで並んでるんですね~!!何列あるかな!一度口の中に入り込めばもう出てこられないでしょう。こわ。あぁ、小魚に生まれなくて良かったです…(笑)

そんな感じです。

今日も浅地は静かでしたがちょっとうねりが入ってました。明日にでも台風と化しそうな熱低によるものではなく、前線や気圧の谷の影響でのうねりだろうね~と島野が申しておりました。明日の天気予想図では、日本列島に等圧線が多く入っていないし、前線も離れてそうだから、今日よりうねり落ち着くのかな~。せっかく外洋の透視度が抜群なので、ここらでドカンと大物・群れ、来てほしいものです!!近場は、安定して生き物いっぱいですけどね!!\(^o^)/

今日は、ワイドレンズでいっぱいワイド写真撮ってみよう!がテーマの、下野尻さんからお写真をお借りしましたYO☆下野尻さん、どれも素敵なお写真、ありがとうございました!アザハタは、こんな風に撮りたいな~と事前に仰っていた、あのイメージが伝わってくる、素敵なお写真ばかりだったので、急遽アザハタ特集しちゃいました!(*´ω`*) ありがとうございました!

それじゃまた、バイバイ~!

 

 

●お知らせとお礼●

先日、35周年記念Tシャツのお色をお選びいただける、オーダー分を、締め切らせていただきました。

たくさんのお申し込みをいただき、ありがとうございました!!ざっと計算し、総枚数70枚ほどのオーダーを頂戴しました。ありがたい限りです(´;ω;`)♡涙

引き続き、ネイビーの初回制作版のお色のTシャツは販売しております。

残り枚数が少なくなってきているサイズもありますので、気になっていただいている方は、お早めにご相談頂けますと幸いです。

私の夢は、皆さんにTシャツを着てきていただいて、ホール内に、串本のお魚のイラストがたくさん泳いでいるのを見ること♡(*´▽`*) うぅ、想像したら泣きそうになった…!(´;ω;`)ウッ…

既にお手元にお届けできた方も、まだお手元に届いていない方(最終オーダー回でお申込みいただいた方は9月中にお届けとなりそうです)も、気に入っていただけたら嬉しいです!

皆さま、まことにありがとうございました!!

 

 

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨 → はれ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:29.0℃
  • 透視度:午前20m、午後10~13m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カツオ(わずかに)、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ヘラヤガラ、キンチャクガニ、タカサゴ群れ、メジナ群れ

ミツボシクロスズメダイYg、ハダカハオコゼYg、ツノダシYg、イセエビ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、イソバナガニ、アカホシカクレエビ抱卵・Yg、イロカエルアンコウYg、ジョーフィッシュ

アザハタ、キンメモドキ群れ、ノコギリハギYg、キビナゴ群れ、スマガツオ、タカサゴ群れ、オキナワベニハゼ、ヨゴレヘビギンポ、ヨコシマクロダイ、ヒメイソギンチャクエビ

 

 

串本の生きもの

アザハタ, イロカエルアンコウ, キンギョハナダイ, キンメモドキ, ツノダシ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, 住崎南

台風明け!

台風10号後、調査へ。

こんにちは!今日は、マスクがココ最近で過去一、めちゃくちゃ曇った話!どうも、ヒトミマリです。(笑)

台風10号、サンサンさんは、結局、ノロノロノロノロ…来るのか、来ないのか!?とだいぶ振り回されましたが、結局、の~んびりと通り過ぎていき、結果的に私たちは1週間のお休みをいただく形となってしまいました。皆さま、ご予定を組まれていたでしょうのに、臨時休業となってしまい、大変申し訳ありませんでした( ;∀;) 長い事、日本近海&日本列島に滞在していた台風、サンサンさんは、水中にどんな爪痕を残していったのか、今日はスタッフみんなで調査してきました。

私は、岩崎師匠について行かせてもらって調査へ繰り出したわけですよ!久々…

たくさん、ネタを教えてもらって、すごい充実!やっぱ岩崎師匠すごいんですよ、15秒おきぐらいにネタを教えてもらうので、覚えきれない…(。◕ˇдˇ​◕。)/ ・・・と、身内自慢もちょっとアレなので(笑)、このくらいにしときますが、とにかく、いっぱい定着してる系の生き物たちの生存確認してきました!

ジョーフィッシュ(全然、出てこない!( ̄▽ ̄;))

オルトマンワラエビ(動かない、いい子♪)

オオモンカエルアンコウ(←定着系ではないけど…でもAちゃんが好きなヤツ…見せてあげたい!)

タレクチウミタケハゼ

ホタテツノハゼSP④

キンメモドキ群れとアザハタと岩崎師匠

いっぱい生き物いて、いい感じなのに!!!なのに!!!私のマスクが今日はやたら曇りましてですね…15秒おきぐらいにマスククリアしないと、なーんも見えない…( ̄▽ ̄;) 途中からもう若干、諦めてました(笑)

そんでもって、めっちゃ動き回り、深場にもちょっと長居し、私としたことが、久しぶりにエアー吸い切りましたね…完全にエア切れじゃないけど、苦しいくらいまでは吸ってきましたですわ。ダメですよ~これ、ゲストの皆様は、こんなギリギリまで吸わずに、絶対、ちょっとは残してエキジットして下さいね!!安全第一!!!これ絶対!!!今日の私は、悪い例!マスクには曇り止めと、日ごろからのメンテナンス(油膜残ってたらきっちり取って来て下さいね!)。エアは余裕を残してエキジット!

ところで、私のマスクが曇ったのは、油膜が残っていたというよりは、たぶん、日焼け止めのせいですね。潜水開始30分以上前ではありましたが、だいぶしっかりとお顔に日焼け止めを塗ったので、それがマスク内に蒸発したりして、曇ったんじゃないかなぁと推測。女性ならではのトラブルかもしれないですね~。あとは、長らく使ってなかったマスクも、曇る事があるのと、あと、ケースにきちんとしまっておいたマスクも、油膜が戻る?とかで曇る事があるとか聞いたことがあります。いずれにしても、潜る前に、きちんとしっかり油膜取っておくのと、曇り止めをしっかりと塗っておくのも、対策の一つですね~。曇り止め、当店で1個660円(税込)にて販売中!!自立した安全なダイバーであるために、どうぞ皆さん、マイ曇り止め、お持ちくださいね!あと、女性の方は、日焼け止めはホドホドに&マスク内になる部分は塗らない方がいいかもね☆ファンデーションも同様ですよ~!

あー、長くなっちゃた!今日の所は、そんな感じでした!台風後だけど、海の中はいい感じだったよ~ってことで、また!!

バイバイ(*^_^*)♪

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ → くもり
  • 気温:26~32℃
  • 水温:27.4℃
  • 透視度:7~10m 若干白い
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、オルトマンワラエビ、メジナ群れ、ジョーフィッシュ、タレクチウミタケハゼ、ウツボ、ホンソメワケベラ、キンメモドキ、アザハタ、キイロウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ホタテツノハゼSP、ヒレナガネジリンボウ、オオモンカエルアンコウ、イシガキフグ、ハリセンボン、ミヤケテグリYg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウ, アザハタ, オルトマンワラエビ, キンメモドキ, タレクチウミタケハゼ, ミギマキ, ホタテツノハゼSP

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

なんとか頑張った!!

寒波で、大波・うねり!!

ラブ・アクチュアリーという映画の子役の男の子がめっちゃかわいい♡クリスマスシーズンに良き映画ですよ!どうも、ヒトミマリです。

今日は寒さがヤバいです、すっごい寒波!!夜中に西風が10m/秒とか吹いたあとの北西の風5~6m/秒とかですから、ラダーの揺れや波が大きく、水中にもうねりが強く、まさにクローズぎりぎりの1日でした。なんとか潜り切って、やっとこさエキジットし、お店に帰って来て、後からスマホを見たら、なんと北西9~10m/秒とかの風が吹いていたようで、天気ドットjpをみて、ゾッとしました(笑)。誰も毛が無く潜れて、あ、間違えた。誰もケガなく潜れて、良かった(*´▽`*)

そんな今日も、昨日に続き、やいちゃんさんにお写真をお借りしました。

まずは、住崎メインのブイ付近のロクセンフエダイ群れ。こんな荒れた海の日でも群れ群れでした。

群れ群れといえば、ホウライヒメジの群れも、群れ群れでした。おかしな日本語だぜ、バンザイ\(^o^)/笑あ、イシガキフグもこっち向いてるやん。どこにいるかわかる?

備前のアンカー下のアザハタは、今日も悠々と。 

ナカザワイソバナガニはちょっと大きな子 でした。脚の質感がとてもよく伝わる、キレイな一枚に撮れてますね!

タテジマキンチャクダイygは、ブログには、久しぶりに登場したかな?クルクルの柄がカワイイ子です。

最終便はココです。ココが、どこだか分かる人は、正真正銘、串本ツウ!!

ココには、スリバチカイメンが二つありまして、隙間にイソカサゴや、他にもお魚やエビたちが、隠れていました。

サザナミフグは、けっこう久しぶりに出会いました。可愛かったー♡♡古い、捨てアンカーの上でゆっくりしていたところを、お邪魔しちゃいました。ゴメンね。

まぁ、終わってしまえば、今日もイイ海だったかな♪

しかし、水中は冷たい、陸上でも寒い!指先の感覚が無くなる&痛くてたまらん、なかなかキツイ1日でした。寒波によるうねりと、長く吹き続ける西風により、明日は串本エリアのクローズが確定、須江へ遠征です!!もちろん岩崎師匠と、私もゲスト様をお連れして行ってきます!!

では、その内浦の様子は、また明日、皆さまに、ご報告申し上げますね!!

あと、最終便で行ったポイントの答え。風が吹いたら、逃げるポイント。サンゴが多く、チョウチョウオ系の多い、サンビラ。「サンビラ」というのは、「サビウラ」が語源。サビは「錆」。「錆」は「サンゴ」の意だそうです。ちなみに、「サビウライロウミウシ」は、串本の錆浦海岸が模式産地となっていることが由来のウミウシだそうですよ!!!なんか、すごいよね!串本の誇りだ!\(◎o◎)/!

 

じゃ、また!!ばいばい!!(*^^*) あったかくしてね!!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり 時々 はれ
  • 気温:4~9℃
  • 水温:17.2~18.2℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:2.5~3.0m

観察された主な生き物

ヘラヤガラyg、クダゴンベyg、ナカザワイソバナガニ、サビウライロウミウシ、コマチテッポウエビ、バサラカクレエビ、ミギマキ群れ、ムチカラマツエビ、ガラスハゼyg、オオモンカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、ホウライヒメジ群れ、アカシマシラヒゲエビ、ベニカエルアンコウ、シマウミウスズメyg、イラ、ロクセンフエダイ群れ

クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ニシキウミウシ、ノコギリハギyg、キモガニ、オオアカホシサンゴガニ、イセエビ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、メジナ群れ、ウミテング

ロクセンフエダイ、ヨスジフエダイ、カゴカキダイ群れ、タレクチウミタケハゼ、イソカサゴ、サザナミフグ、タキゲンロクダイ、コロダイ群れ、スミツキトノサマダイyg、アザハタ、ハナミノカサゴ、キンセンイシモチ、モンスズメダイ群れ、タカサゴスズメダイ群れ、カザリイソギンチャクエビ

串本の生きもの

アザハタ, ホウライヒメジ, タテジマキンチャクダイ, イソカサゴ, ナカザワイソバナガニ, サザナミフグ, ウミキノコ, ロクセンフエダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

風波。

憎き西風。

こんにちは!実は、みたらし団子が大好き!!どうも、ヒトミマリです。

今日は、やっと、ホーム串本で船を出せたものの、一昨日と昨日の西風による波が少し残り、また明け方に吹いた西風がさらに追い打ちとなって、まぁまぁバシャバシャな海。そんな中でもなんとか3航海。最終便は風よけのポイントのサンビラで、それぞれ楽しいお時間を過ごしていただきました(*^_^*)

さて、そんな今日は、またまたワイド仕様のカメラ装備のGALAPAさんにお写真をお借りしました。

まずは、テングダイとダイバーとアカハタ。不思議なのは、自分よりも体の大きいテングダイに、自分のすぐそばを泳がれても、「チン!」と、じっとしているアカハタ。  お互いに異種のお魚同士はプレッシャーになるってことは、ないのかなぁ?

こちらは、ホウライヒメジとアカヒメジの群れ。こちらもヒメジ同士ではあるものの、異種のお魚。だけども、一緒に過ごしていても、お互いイヤではないみたい。実はカラーリングがキレイなホウライヒメジです。

こちらはアザハタのペア!!備前のアンカー下すぐのとこにいます!こちら、実は3匹いるのですが、写真のペアで泳いでいたかと思えば、その直後、一番大きい、写真上側の子が、どこからともなく現れた2番目に大きいアザハタに、なにやら怒られて、この岩穴から追い出されてました。大きければ立場が強いっていうのも一概にはいえない自然界のルールかな?

ダイバーを入れて撮るお写真の面白さ☆パート2。キンギョハナダイ群れとレンテンヤッコとダイバー。それに天気の良い空を水面越しに仰ぐ。最近、キンギョハナダイがマイブーム!色んな方にお写真撮っていただきたいです♪

クダゴンベは、一昨日のまるで台風並みの大時化の中でも、ぐっと耐えて、同じ場所に。

最後は、群れ群れだったタカサゴの群れの一部をカメラに収めていただいた一枚。このあと、ヒレナガカンパチも現れて、間近で観察できました!群れ、いいね!!

どれも、楽しい1日の記憶をよみがえらせるお写真たち。GALAPAさん、素敵なお写真を連日ありがとうございます!!

私はワイド写真、まだまだ勉強中の身なのですが、見せていただくお写真がどれもこれも学びになり、とても楽しませていただけて、幸せです(*^_^*)

さてと。明日は、もう少し、海は落ち着くはず・・・!!はず!!・・・たのむよ~!!( ̄人 ̄)

という感じで、明日に期待して、また明日~\(^o^)/  ばいばーい!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:12~19℃
  • 水温:21.3~21.7℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:2.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、クダゴンベyg、ニシキフウライウオ、アカホシカクレエビ、オドリカクレエビ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、クロホシフエダイ、ミギマキ、アカヒメジ、ホウライヒメジ、テングダイ、ロクセンフエダイ

オオモンカエルアンコウyg、スケロクウミタケハゼ、タカサゴ群れ、ヒレナガカンパチ、コマチコシオリエビ、ヒトデヤドリエビ、ニセゴイシウツボ、ウミテング、イソコンペイトウガニ、レンテンヤッコ、シテンヤッコyg、ヒレボシミノカサゴyg、キホシスズメダイ、アカホシサンゴガニ、イセエビ、アザハタ

ウミウサギ、ミナベトサカガザミ、シマアジ、イサキ、ミナミハコフグ、コモンフグ、イソギンチャクモドキカクレエビ、カゴカキダイ、ツノダシ、スミツキトノサマダイyg、ヤリカタギyg、ナガサキスズメダイ

 

串本の生きもの

クダゴンベ, テングダイ, アザハタ, ホウライヒメジ, タカサゴ, アカヒメジ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

秋晴れが続きます。

水中25℃キープで快適~!!

今日も穏やかな東風でスタート。徐々に風は強まりましたが、1日凪ぎの秋晴れで水中もとても穏やか&快適でした~(^^)

今日はゲストに写真を借りそびれてしまったので(((^^;、スタッフのストックデータをお届けします。

まずは近頃複数見つかっているピンクのオオモンyg

テングダイも数か所で良く見れてます。こちらは住崎にて。

アザハタの根はキンメの大群が更に増えて安定してきました(^^)

水中は25℃と、まだまだ快適な温度が続いていますよ~!

明日も秋晴れの良いお天気が続きます! さて何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホホスジタルミyg、アカゲカムリ、モンハナシャコ、ワモンダコ、ハタタテハゼyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ウメイロモドキyg群れ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ&アマミスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、ヒョウモンウミウシ、テンクロスジギンポ

セナキルリスズメダイ、オジサンyg群れ、ハダカハオコゼ、テングダイ、カゴカキダイ群れ、アカマツカサ&ミギマキ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、マダラタルミyg、ハタタテハゼ、ワモンダコ、ソメワケヤッコ、フリソデエビ、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ

クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、キクチカニダマシ、マツカサウオyg、ニシキヤッコyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、ナンヨウハギyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, テングダイ, アザハタ, ダイバーとバブルリング

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

アンドの鼻 最終日

アンドの鼻の最終日でした。

今日はアンドの鼻が最終日。
最後にアンドの鼻へ潜ってきました!!

しばらく会えなくなってしまうクマドリカエルアンコウにご挨拶してきました。

年末年始にまた再会できるといいなあ〜〜。
アンド、最終日あるある。

「最後に何か見つかる」ジンクスがやっぱりありました。
今まで散々気にして見ていた砂地でヒレナガネジンボウのペアを発見。

年末年始には今回の生き物がそのままいてくれるといいなあ。

アンドは閉まってしまいましたが、今の串本。
透明度がめっちゃいいです!!!泳いでいるだけでめっちゃ気持ちいい〜〜♪

そして、アザハタの根がまた繁栄してます!!
キンメモドキとクロホシイシモチが大増殖中!!!

水路に入りきらないほどに数が増えてきています!!!

カエルアンコウもクロクマ、オオモンカエルアンコウなどなど増えてきていて、ウミウシも種類が豊富になってきました。

12月〜ウミウシサーチ企画を始動しようと画策してます(^^)

大きさはまだ2mm〜3mmですが・・・・笑

一回ウミウシの調査したいな〜〜。

明日も天気は最高。透明度もこのままでありますように〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20〜27℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:20〜25m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、ホシテンスyg、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼSP、チンアナゴ、オオモンカエルアンコウyg、ハダカハオコゼyg、シラユキモドキyg、セリスイロウミウシyg

クマドリカエルアンコウyg(黒)、テングダイ、イソギンチャクモドキカクレエビ、キンメモドキの群れ、クロホシイシモチの群れ、アザハタ、ベニカエルアンコウ、ヒレボシミノカサゴyg、シロミノウミウシyg、ナンヨウハギyg

アザハタ、ケラマハナダイ、クマドリカエルアンコウyg、ヒレナガネジリンボウ、キクチカニダマシ、タレクチウミタケハゼ、ダンダラダテハゼ、スジアラ、セボシウミタケハゼ

串本の生きもの

アザハタ, キンメモドキの群れ, クマドリカエルアンコウyg(白), ヒレナガネジリンボウyg, セリスイロウミウシyg, シラヒメウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

3連休初日~夏もリアル終盤?~

水中も、満員だぜぇ~!

こんにちは!ちょっと急ぎの用事で、スピードをガンガン出して社用車をぶっ飛ばしてたら、車の前面に貼ってあった初心者マークがはがれて、空高く舞って行きました!!こんなことあるぅ!?どうも、ヒトミマリです(笑)

今日は、3連休初日!少々混みあっておりまして、ご迷惑をおかけしております(^^; 満員御礼、ありがとうございます♪

今日は、巨匠、NORIさんにお写真をお借りし・・・ようとしたら、パソコンのエラーでファイルを開けなかった(´;ω;`)泣

なので、皆さまからお借りした、過去ストック写真をお借りします!!!

まずは、外洋の人気者、キンチャクガニ!!エロい、目。

キビナゴは、外洋・近場ともに、にぎやか!

それを狙う、オオモンハタも、今か今かとじっと捕食のタイミングを見計らっています。

んで、で、でで!「ラオメネスコルヌトゥス」!!!\(◎o◎)/!「なんかの呪文ですか?」と、思ったあなた!!!今すぐ、シーマンズにご予約のお電話を入れましょうね!!バサラカクレエビと呼んでいたものの、正式名称は「ラオメネスコルヌトゥス」と言います。噛まずに口にするだけで、精一杯。なのでもう、バサラカクレエビ、で良くない?

キンメモドキは、今、超いっぱい!!一緒に暮らしているアザハタは、忍び寄ってくるオオモンハタやユカタハタを追い払うのに余念がありません。

ウミテングは、今日も、水底をじっくりとウロウロ這ってました!

NORIさん、せっかくデータをお貸しくださったのに、すみません(汗)。お気持ちだけ、ありがとうございました!!そして、過去ストック写真をお貸しくださった皆さん、どうもありがとうございました!!

さて、連休2日目の明日は、一体何が見られるでしょうか?満員につき、ご予約をお受けできなかった皆さん、大変申し訳ありません!懲りずにまたご予約くださいね♡(*´▽`*)

ではでは!風邪なのか花粉なのか、鼻水じゅるじゅるナウのヒトミマリでした~( *´艸`) 皆さんも1日の中で、気温の差がすごいですから、体調にお気を付けくださいね~♡♡♡

バイバーイ!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:17~25℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

ヤイトハタ、イセエビ、スルガリュウグウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、キンギョハナダイ、セミエビ、ガラスハゼ、キンチャクガニ

オオモンカエルアンコウyg、ハダカハオコゼ、ウミテング、ハタタテハゼ、クマノミ卵、バサラカクレエビ

アザハタ、イシモチ、キンメモドキ、ベニカエルアンコウ、コホシカニダマシ、イソギンチャクモエビ、タカサゴyg、キビナゴ、オオモンハタ、アデヤカミノウミウシ、イソコンペイトウガニ、ゾウリエビ、ヒレボシミノカサゴyg

串本の生きもの

キンチャクガニ, アザハタ, ウミテング, キンメモドキ, バサラカクレエビ, ラオメネスコルヌトゥス

串本のダイビングポイント

備前, 2の根, 住崎南

アタック!!

命がけの追いかけっこ。

こんにちは!車の運転をするようになって、ひとつ、好きなことがあって、ウインカーの♪チッカチッカチッカ、が終わって、カチャッ!って、ウインカーが消える時の音!!私、あれが、好きなんです(*^-^*)笑 なんか、気持ちいいよね!?わかる?わかる??どうも、ヒトミマリです!

今日も、珍DIVERさんに、お写真をお借りしました!!ありがとうございます!!

まずは、ニシキウミウシに乗っかった、ウミウシカクレエビ。キレイ!エビがどこにいるか、見えるかな~?

イラ君は、どこまでも着いてくる~!

アザハタは、今日もエビたちにクリーニングされて、心地よさそうでした!

群れもすごかった!!ゲストさま、みなさん大興奮の、命のやりとりでした!!キビナゴ大群につっこむツムブリ、メジナ!

それから、最近よく遭遇する、他のハンターたちよりも、一段とまた泳ぐのがめちゃめちゃ速い、ソウダガツオ(だと思う!)!!よくこんなにキレイにお写真撮れましたね~!!ってくらいです。ほんと、速すぎて、電光石火!首をグイングイン回して行方を追わないと、姿が見れません!!あるゲストさまは「もう、頚椎症になるかと思ったわ!」と仰ってましたが、ホントその通りです!(笑)

最後くらいはまったりと、カゴカキダイ群れ~!おまけで、ミギマキもね!黄色と黒のしましま団!!

珍DIVERさん、本日も素敵なお写真、ありがとうございました!!

ではでは、またね~(^^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:27℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウ、ソラスズメダイ、オニカサゴ、タカサゴYg、オオモンカエルアンコウYg、コガネスズメダイ、メジナ、ハチジョウタツ、ウミテング、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、タカサゴYg

キビナゴ大群、ソウダガツオ、ツムブリ、オオモンハタ、クエ、ダツ、イラ、キンメモドキ、アザハタ、ベニカエルアンコウ(ペア)

カゴカキダイ、ハダカハオコゼ、アカハチハゼ、レッドフィンエンペラーYg、フリソデエビ、ハナゴイ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, アザハタ, カゴカキダイ, イラ, キビナゴ, ツムブリ, ソウダガツオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前