串本の生きもの / ジョーフィッシュ

大産卵継続中!

今日もアオリイカ大産卵でした。

今日は一日穏やかな東風で海もベタ凪ぎ~♪ なにげに水温も上がっていて21℃まで上昇~! そのお陰か産卵ネタ、育卵ネタが豊富でした。
あちこちでクマノミの育卵シーンや、イシモチ系の口内抱卵が始まっていて、何やら怪しげな動きをする生き物たちだらけ。

こちらは明朝ハッチアウトしそうなジョーフィッシュの銀卵。

南方種のアデウツボygも水温上がって復活!? 今日は会えました。

そしてなんといっても、先週から大産卵中のアオリイカ!!
住崎~備前にかかる広い範囲でかなりの数のイカが集結して産卵中です。
例年より遅れてスタートしたので、しばらくは大産卵が続きそうです♪

動画は「3ペア&あぶれオスのせめぎあい」です。

以上、今日はスタッフ撮影の「本日とれたて写真&動画」でした。

明日以降も色々変化がありそうです。楽しみ楽しみ(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:18~22℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

アオリイカ(産卵)、ウミテング、ジョーフィッシュ、ホタテツノハゼSP4、サカタザメ、アデウツボyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ホウライヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ

チンアナゴ、クダゴンベyg、ジョーフィッシュ(抱卵)、ヤッコエイ、クマノミ(卵)、ヒレナガネジリンボウ、クエ、アオリイカ(産卵)、キホシスズメダイ(抱卵)、テングダイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオリイカ, アデウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

やっと焦げました!!!

今日は最高のダイビング日和〜〜。

ここ数日天気か海況が芳しくない日が続いていましたが、今日は久々に
天気も海況も最高〜〜!!!
やっと日焼けができました笑
これからどんどんいつも通りの黒さに向かっていく予定です笑

水中はというと・・・少し前に驚愕17℃の潮が入っていましたが、今日は20℃まで回復!!!このまま水温が安定して欲しいところです。

水温の変化の影響を受けるのはもちろん水中の生物達も同じ。
今日もアオリイカの産卵は観察できましたが、今年の産卵は遅く、
水温の影響もあるのかもしれません。

でもプラス思考で考えればまだまだアオリイカが見られるって事だし、悪いことばかりではないですね〜〜。

イカの産卵シーズンでは、運が良ければエイラクブカが見られることも。

産卵の観察と合わせて気になる方は目を凝らしてみてくださいね〜〜。

生態シーンでは、ジョーフィッシュの口内哺育も継続中!!!!!

最近巣穴が塞がっていることも多々あるので、なかなか撮りにくいですが、
ぜひ頑張って狙ってみてくださいね〜〜。

さて、明日はどうやら天気が下り坂の模様。
なんとかダイビング中は天気が持ちますように〜。

最後にチラッっとお知らせです!!

本日6月1日より串本町内の若手ガイドグループ「Umishun〜海旬〜The charm of the sea」が新メンバーを加えて再始動します!!!
今までの串本古座ガイドブログをご覧いただいた方は、今後、InstagramおよびFacebookでの投稿に変更となり、海の情報、陸の情報などなど、投稿やストリーズを用いてどんどん情報発信をしていく予定です!!!

こんな情報欲しいよ〜〜なんてお声も大歓迎♪
ぜひ皆様下記のリンクよりフォローをお願いいたします!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16〜25℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ(口内哺育)、クエ、アカホシカクレエビ、イサキの群れ、ビシャモンエビ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンベyg、ゾウゲイロウミウシ、コガネスズメダイの群れ

アオリイカ(産卵)、テングダイ、ホウライヒメジの群れ、ベニカエルアンコウ、ツノガニ、オランウータンクラブ、アザハタ、ナカザワイソバナガニ、マツバスズメダイ(保育)、イソバナガニ、ムチカラマツエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオリイカ, アカホシカクレエビ, エイラクブカ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

台風1号

今年初の台風のうねり到来中~。

雨雲が抜けきって、昨日から今日にかけてはお天気最高になりました~。
ただ、昨日までとは明らかに違う、台風1号のうねりが到来して、久々に水底付近でも揺れる、うねりの中でのダイビングでした(((^^; 産卵行動は一時休止の雰囲気でしたが、透視度があまり落ちていないお陰で、充分楽しく潜れています。

さて、写真の方は加トじぃさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは越冬して居ついているクダゴンベyg めっちゃ近寄れます。

揺れるうねりの中、ピカチュウや、

ヒョウモンウミウシの子供サイズも発見。

最近見つかったオオモンカエルアンコウyg 今日はヤギの枝上に。

そして育卵中のジョーフィッシュ。卵あるとき~。

卵ないとき~。台風のうねりで巣穴の補強と育卵と、大変そうでした。

台風のうねりは今日午後から明日にかけてピークになりそうです。
冷水を吹き飛ばすキレイな潮が入ります様に(^^)

以上、加トじぃさん、復活おめでとう&お写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:17~23℃
  • 水温:18~20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:うねり2m

観察された主な生き物

イサキ群れ、クダゴンベ、ヒョウモンウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、アオリイカ卵、キホシスズメダイ(産卵)

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, クダゴンベyg, ヒョウモンウミウシ

串本のダイビングポイント

備前

今季2回目!

今日もいい凪ぎでした~!!

今日は1日東風が強めでしたが、とても穏やかな海で、水中ものんびり遊べる穏やかなコンディションでした(^^)
スキルアップリクエストのゲストとマンツーマンで、カメラ無しでじっくりとポイント巡り&パトロールしてきました! ジョーフィッシュの新たな抱卵個体や、2回目の抱卵を確認。クマノミもそろそろ産卵しそうな雰囲気でしたよ~。

さて、今日はノーカメラだったのでスタッフ撮影のストック写真をどーぞ。

まずは住崎をはじめ、あっちこっちに群れているホウライヒメジ。

アザハタたちも各ポイントに複数定着中。今後が楽しみ。

今日はハナイカにも遭遇しました~。そろそろ産卵の時期に入るはず(^^)

最後はジョーフィッシュ。間もなくハッチアウトしそうな銀卵父ちゃんと、

今季2回目の確認となる、まっ白卵父ちゃん。卵こぼれそう(笑)

以上、明日は雨になりそうですが、海は変わらず穏やかそうで安心です。
曇天で薄暗い日になりそうですが、産卵行動が加速してくれそうです(^^)d

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:18~23℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、オトメハゼ、ヌージュミノウミウシ、ハチジョウタツ、イサキ群れ、クダゴンベ、ジョーフィッシュ(抱卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、キンギョハナダイ群れ、ユカタハタ、ムラサキウミコチョウ(泳)

コケギンポ、ウミテング、ジョーフィッシュ(抱卵)、テングダイ、イサキ群れ、カモハラギンポ、アカホシカクレエビ、アカゲカムリ、タカサゴ群れ、アザハタ&アカシマシラヒゲエビ、アオウミガメ、ベニカエルアンコウ、ヒメニラミベニハゼ

ハナイカ、アオスジテンジクダイ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、アオブダイ、キンメモドキyg群れ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハナイカ, ホウライヒメジ, アザハタ&アカシマシラヒゲエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

イサキ群れ!

大シケ後の海はというと?

こんにちは!ジョーフィッシュと打ったつもりが、ジョー振る一種、とミスタイプ。なんやねん、ジョー振る一種って!(笑)どうも、ヒトミマリです(*^▽^*)

昨日は、12~13m/秒ほどの、かなり強い西風で時折突風、まるで台風の時みたいな、大シケの海で、串本はクローズでした。今日もお昼前から西風6m/秒の強風が吹くとの予報ったので、出港を少し早めさせていただき、なんとか2ダイブ、潜りきりました!!なんと、非常勤船長の島津さんが「龍神様、水の神様に守られている(自称)」らしく、また、(強運を)持ってるオンナ(自称)のヒトミマリとのタッグで、今日も安全潜水できました!!(笑)みなさん、いつもありがとうございます!\(^o^)/

そんな今日は、「同郷」というのかな、西宮(しかも、めちゃめちゃご近所さんだった!)からお越しになった、Kitajimaさんからお写真をお借りしました!

水中も、大シケの後だったのと、よくない潮が入ったのとで、ちょっと濁り気味。全体的に白かったです。水深5mまでは透視度1m!!まさかの冷水塊が入り、水温も急低下!そんな中に現れた、イサキの大群!!もう、壁なのか、川なのか、イサキなのか!って感じで、めちゃ大迫力でした!

水路の中にもどっさり、こんなに!!

近寄ることもできました!!わんさか。感嘆と感動を表現するのに適切な言葉がパッと出てこない!

イボイソバナガニは、ひっそりと深場で。いつ見てもユニークなお顔の生き物です。

ジョー振る一種こと、ジョーフィッシュ(笑)は、今日も今日とて、堂々と。お口の中の卵が無くなってました。もう、パパのお口の中で大事に大事に育てられていた、あの卵ちゃんだった子どもたちは、みんな無事にハッチアウトして出ていったのかな~?元気ですくすく大きくなってくれよ~!!

こちらは、ホウライヒメジと、アカササノハベラが、並んで、寄り添って岩の上で休憩していたところです。珍しい組み合わせ☆同じスズキ目ではありながらも、ベラ科とヒメジ科で、異種。でも、こんなに仲良く休憩するんですね~。皆さまにも、見えるかな?向かって右側のホウライヒメジのおなかのあたりにいる、小さな黒っぽい影のある、ササノハベラが、ちょこんと並び、ホウライヒメジに甘えて、まるで体を預けているかのような、そんな風に見えてしまう、ちょっと心がほっこりするワンシーンでした。

なんだか、こういう、生き物たちの生活というか、生態というか、こういうシーンを間近で見られるのは、ダイバーの特権ですね♪自然の海の中で暮らす生き物たちに、教わる事も日々多いように思います。なんと幸せなことか…( *´艸`)♡

Kitajimaさん、素敵なお写真、ありがとうございました。

明日・明後日は、串本ダイビング祭り!!いろいろなメーカーさんが様々なアイテムを携えていらっしゃるので、皆さま、たーくさんの種類のいろいろなアイテムを、ぜひ、この機会に無料でお試しください!

そして、こちらは、ちょっとだけ、宣伝♪

今年、シーマンズクラブは35周年のAnniversaryを迎えます!!それを記念し、オリジナルTシャツを作成させていただきました!!胸元白字のデザイン画&背面オリジナルイラストのフルカラープリント、ハイクオリティー生地のネイビーのTシャツで、1枚3500円+税で販売させていただく予定です!!サイズS,M,L,XLで、トータル100枚限定販売予定!!そのうち何枚かを、6/1(土)、6/2(日)のブルーオーシャンフェス@大阪に持っていきますので、是非、ご覧になって下さい♪心を込めて作成にあたり、本当に、めちゃくちゃこだわりぬいた一枚、イイ感じの仕上がりになる予定です♪どうぞ、お楽しみに( *´艸`)♡

それではそれでは、そんな感じです!

 

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:15~23℃
  • 水温:17.4~17.6℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

トラウツボ、マダライロウミウシ、イサキ群れ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、クマノミ、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンベ

イボイソバナガニ、マツバスズメダイ、クジャクケヤリ、コガネミノウミウシ、クダゴンベ、ウツボ、ウミテング、アマミスズメダイ、ホウライヒメジ、アカササノハベラ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ホウライヒメジ, イサキ, アカササノハベラ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

セトリュウグウウミウシ

イルカがいたとかいないとか!?

今日はシトシト降る小雨スタートになりましたが、東風で海はとても穏やかでした。曇天でちょっぴり暗い水中は、ウミウシ、エビカニの姿が良く目について、終わってみれば楽しい3ダイブでした~(^^)

昨日回遊魚で大当たりだったサメのヒレでは、今日は水面でイルカの目撃情報もあり、明日以降も目が離せない感じです。「1日1回サメのヒレ」をスローガンに!? しばらく通わなくちゃですね~。

さて、そんな今日の写真はJUNJUNさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは住崎で観察中のバサラカクレエビ。

多数出現中のジョーフィッシュ。産卵シーズン突入で活発です。

抱卵中のお父さんもあちこちに出てきました(^^)

ここからは今日見たウミウシシリーズ。アラリウミウシはミルの上に。

珍しくて不思議な模様のシモフリカメサンウミウシ。

ラストはセトリュウグウウミウシ。サメのヒレでは何故かよく遭遇。

雨の日も、水中は何かしらの変化が生まれて楽しいものですね~。
動きがないアオリイカの産卵行動もスイッチ入ります様に。。。

というわけで、JUNJUNさん、お写真どうもありがとうございました。

明日は寒冷前線の通過に伴う大荒れの予報でクローズ濃厚です(((^^;
久々に波影の須江へ遠征してきまーす!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:14~20℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イボイソバナガニ、イサキ群れ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ウミテング、バサラカクレエビ、コケギンポ、テングダイ、カタマキケヤリ

アラリウミウシ、フジイロウミウシ、セトリュウグウウミウシ、エンジイロウミウシ、アカテンイロウミウシ、シモフリカメサンウミウシ、シンデレラウミウシ、ベニカエルアンコウ、キビナゴ群れ、イワシ群れイセエビ、クエ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, バサラカクレエビ, アラリウミウシ, シモフリカメサンウミウシ, セトリュウグウウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, サメのヒレ

朝は良かったのに〜〜〜

水温が19℃になったけど・・・。

今日は大しけの予報も出ていましたが、蓋を開けてみると意外と静か。
という事でなんやかんや3ダイブ潜れました〜〜。

今日は大きいもの〜小さいものまで色々見て来ました。

朝は、ジョーフィッシュをはじめマクロ中心に。
口内哺育も始まっているジョーフィッシュ。


今の時期気の強い個体が増えてきています!!!

写真では収めきれなかったのですが、アオスジテンジクダイも口内哺育をスタート!!!
まだ産んだばかりのようでなかなか見せてくれません・・・。

お昼からは、カスザメが登場!!!
めっちゃアクティブな個体でなかなか楽しませてくれました〜〜♪

次はこちら。

何か違いませんか〜〜???
黒潮の蛇行の影響で見られるようになった魚です!!!

そして、これはどこにいるかのクイズ。

ウミウシサーチにご参加いただいた方ならすぐにわかりますよね?(^^)
擬態系のウミウシです!!!!

他にも色々ご紹介したいものがありますが、今日はこの辺に。

明日は天気も良くなるみたいだし、快適に潜れそうです(^^)
ウエット日和かな〜〜笑

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:20〜21℃
  • 水温:18〜19℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ウミテング、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg、ウデフリツノザヤウミウシ、フタイロニシキウミウシyg、アデウツボyg、カモハラギンポ、ハナキンチャクフグ(喧嘩)、カモハラギンポ

ヤシャハゼ、カスザメ、コガネスズメダイの群れ、ビシャモンエビ、ハチジョウタツ、アミメシラユキウミウシyg、キホシスズメダイ、クダゴンベyg、イサキの群れ、クエ

ニシキカンザシヤドカリ、ヘラヤガラ、ミノカサゴ、ハモポントニア・フンジコーラ、キツネベラyg、ウデフリツノザヤウミウシ、テントウウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, カスザメ, ミノカサゴ, アミメシラユキウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

生命の息吹

生き物たちの不思議。

こんにちは!海の中の生き物たちを見るのがホントに大好き♡どうも、ヒトミマリです(*^^*)

今日は、ショップさんに便乗して、スタッフだけで、調査であちこち潜ってきました!

まずは、交接シーンのピカチュウ。交接器が丸見え。ガシッて繋げてますね!このあと、2匹が2匹とも、産卵しますよ。そして、ピカチュウはこうして増えていきます。

こちらは背景のすてきな所にいる、コノハガニ。おもしろい形です。

こちらのジョーフィッシュは、 まだ、卵をくわえて日が浅い子。卵はまだ真っ白です☆今年はジョーフィッシュの口内哺育のスタートが早かったようで、こぞってみんなが観察しに行かせてもらうので、ジョーフィッシュは何やらちょっと困惑気味(笑)

こちらの子は、もう発眼している卵をくわえた子。子どもたちが無事に巣立つその日まで、パパがこうして子どもたちをくわえて、お口の中で大事に大事に守ります。どうか、みんな元気に育って、ちゃんと良い所で育って大きくなるんだよ~(*^▽^*) 毎年、産卵、保育の時期になると、心からそう願わずにはいられません。大好きな海の生き物たちの、生命がつながっていくのを、この目で見ることができて、本当に幸せだなぁって感じます!

そして、テングダイと、一緒にいるのは、ツバメウオ。見にくいアヒルの子みたいに、1匹だけ別種が一緒にいますが、「お前、仲間外れ!」と追い出されることも無く、の~んびりと一緒に泳いでます。不思議ですねぇ♪人間だったら、みんなと違っているっていうのは、けっこう致命的で、すぐ「仲間外れ」が生まれる気がするんだけど、水中の生物たちの中では、そういうことは無いのかな?わたし、ちょっと個性的だし、不思議ちゃんとか言われて、よくいじめられてて。だから、仲間外れにされる側の、悲しい気持ちとか寂しい気持ちって、すごくよくわかるんだけど、こうして、いじめられることなく、仲良く平和に暮らしている生き物たちを見ると、なんだかホッとします。私もこのツバメウオみたいになりたかったなぁ。なんて、しみじみ思いつつ。

不思議だなー。ツノダシとハタタテダイとかも、別種でも仲良く泳いでたりする。1匹で泳いでるより、群れでいた方が、敵に襲われにくいって、生き物たちもわかっているんだろうな~。そして、それを知ってか知らずか、わからないけど、受け入れる側も、別種でも、自分たちに害が無ければ、受け入れてくれるんだなー。

ただ、この子たちは自分に似ている、とか、どうやってわかるんだろう?例えば、クマノミとテングダイとか、ハタタテダイとコガネスズメダイとか、全然違う種類の生き物たちが、入り混じって群れていることはないんだよなぁ。なんとなく、どこか、似ている形とか、似ているサイズ感とか、そういうのの中に混じらせてもらって過ごしているんだな。水中には鏡とかも無いのに、自分の色とか柄とか、どうやって知って、似ている生き物の群れの中に入るんだろう?もしかすると、ツバメウオも、自分はテングダイだと本気で思っているかもしれないよね?その辺、ぜひインタビューしてみたいところです。

こうして、2024年のゴールデンウィークが無事に終了しました。お越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました。またぜひ、近いうちに遊びにいらしてください♪

さて、明日は海が時化そう。なんとか出港できると良いんですが(>_<)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:19~23℃
  • 水温:20.6℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

クエ、スジアラ、イサキ群れ、バサラカクレエビ、ジョーフィッシュ(抱卵)、ウミテング、ウミスズメ、テングダイ

コガネスズメダイ群れ、ウメイロモドキ群れ、ホウライヒメジ群れ、チョウチョウオ、クマノミ、カザリイソギンチャクエビ、メジナ群れ、アオウミウシ(交接)、テングダイ、ツバメウオ

タカサゴ群れ、クダゴンベ、コガネスズメダイ、キビナゴ群れ、ジョーフィッシュ(抱卵)、コマチコシオリエビ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、マダライロウミウシ、サガミリュウグウミウシ、ムチカラマツエビ、クマノミ、トゲトサカテッポウエビ、オランウータンクラブ、コノハガニ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, テングダイ, ウデフリツノザヤウミウシ, ツバメウオ, コノハガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

外洋も近場も良し。

ピーカン照り!

日焼け対策で、帽子をかぶり、布を顔にまとっていると、「タリバン?」って聞かれます(笑)。やだなぁ、あんな凶悪組織と一緒にしないでよ~と、思わずふくれっ面になっちまいましたYO!(>_<)

まぁ、ホント今日はピーカン照りで、陸上がポカポカあったかすぎでした。ポカポカっていうか、もう、じりじりアツい。ウエットスーツの方も、ちょこっと現れ始めました。水中はまだ冷たい所もあるので、私はドライ一択ですが、こればっかりは人によりますね~!

そんな今日は、テリーさんにお写真をお借りしました!ありがとうございます♪

まずは、外洋、2の根で出会った、キレイな黄色のヘラヤガラ!ワイドレンズに興味があるのか、すっごい寄って来てました!

エキジット間際、アンカー付近のパトロール中に、「おぉっ!?」

でかいヒラメぇぇぇ!! 「これは、都会では売ってないサイズだ!」「いくらするんだろう?」「札束に見える!」って、みんなで盛り上がりました( ´艸`)

近場では、昨日の口内哺育の最新情報を受け、ジョーフィッシュの経過を観察しに行ってみましたが、ありゃりゃ。口内哺育スタートの時期、最速記録のパパは、おうちのメンテナンスに夢中でした…残念。 

これは!!?ピカチュウことウデフリツノザヤウミウシの交接ぅ!!でも、実際には、お写真で見るよりも、サイズ感がちょっとおかしくて、大と小のサイズ感で、なんか、イメージ的に、親子ぐらい差があるというか。例えば、ゾウとウサギというか、チェホンマンと岡村隆史というか、和田アキ子と辻ちゃんというか、うん、なんか、とにかくサイズが全然違っている2匹が交接していて、面白かったです。

ナカソネカニダマシとは、ばっちり目が合いましたね!!キレイに撮れてるぅ☆

そんな感じです♪

テリーさん、素敵なお写真、ありがとうございました。

明日はどんな生き物たちに出会えるかな~♪

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:18.6~19.8℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.0~0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、ウツボ、オニカサゴ、ヘラヤガラ、キイボキヌハダウミウシ、シラコダイ群れ、イサキ群れ、クダゴンベ、オオフトトゲヒトデ、ヒラメ

ヒメギンポ、イロカエルアンコウyg、イサキ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ交接、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、オランウータンクラブ、アオウミウシ交接、ヒメオオメアミ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ウデフリツノザヤウミウシ, ナカソネカニダマシ, ヒラメ, ヘラヤガラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根, サメのヒレ

GW前半クールが終了

GWの3連休前半無事に潜れました〜〜。

GW期間の連休前半が終了〜〜。
明日からはしばし平日のゆっくりとした日に戻ります。

透明度、水温は日替わりではありますが、ジワジワ上がってきています。
浮遊系も多い日がちらほらと。今日は外洋でハナビラウオygが見られました!!!

晴れていたら、ウエットでも行ける日が増えてくるかも(^^)
昨日試しにロクハンで潜ってみましたが、意外と行ける!!!!
5月からはロクハンにしようかな〜〜。

今日は久々にハゼエリアへ。
ヤシャハゼの生存を確認しました〜〜。

これで夏のハゼエリアのネタはゲット〜〜。

まだホバリングはしてくれませんでしたが、警戒心はほぼなし!!!
水温がジワジワ上がってきた証拠かもしれません(^^)

活性が上がってきたといえばジョーフィッシュ。

ある場所ではあちこちで餌を食べるために全身を出してジャンプする姿も見られました〜〜。

これから始まる求愛・産卵シーズンに向けてみんな体力を蓄える時期なのかもしれませんね。

求愛が始まりそうかなって今日思ったのはカモハラギンポ。

去年と全く同じ穴の場所に2匹。
ここは卵を守るシーンが見られる鉄板の場所です。

個人的に冬はウミウシ探しメインだったので、探す間合いの調整が大変・・・笑
これからのハイシーズンに向けて視野を少しずつ調整していこうと思います!!

明日も3ダイブ予定。
まだまだ潜りまくりますよ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:17〜20℃
  • 水温:18〜19℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クダゴンベ(ペア)、ハナビラウオyg、イタチウオの群れ、ゾウアメフラシ、ハコフグ(捕食)、イサキの群れ、ヒオドシユビウミウシ、アカオビミノウミウシyg、メジナの群れ

ヤシャハゼ、ミヤコウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ゾウゲイロウミウシ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、サガミミノウミウシ、ビシャモンエビ(ペア)、ネアカミノウミウシ

クダゴンベyg、ジョーフィッシュ、ミツイラメリウミウシ、ハクセンコマチテッポウエビ、カモハラギンポ、アデウツボyg、ウミテング、テングダイ、ガラスハゼyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, カモハラギンポ, ヤシャハゼ&コトブキテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根