串本のダイビングポイント / アンドの鼻

ヒカリボヤ

不思議生物、ヒカリボヤが大量発生中。

今日も北寄りの風が吹く冬型のお天気が続いています。朝は穏やかだった波も次第に大きくなって、午後は久々に風陰のサンビラへ避難しました。それでも水中は視界良好で、たっぷり3ダイブ遊び切りました~(^^)

さて、そんな本日はゲスト1名様の貸し切り状態。マンツーマンでじっくり遊んで頂けました。写真はTSUJIさんにお借りした6点です。

まずはウツボをクリーニング中のアカシマシラヒゲエビ。

住崎のミギマキはこのボリューム感で群れています。

また久々のサンビラでは砂地の珍魚、ハマフグや、

イソギンチャクモドキカクレエビを発見。

そして、今日は湾内全域に不思議生物「ヒカリボヤ」が大量発生!!

朝イチは、表層、中層、水底といたる所で数百個体見かけたほど。

小さな幼魚や甲殻類が付いている個体もあって、楽しい観察ができました。
潮流と冬の北西風がもたらす不思議現象なんでしょうか?
天変地異の前触れとかじゃありませんよーに(((^^;

以上、本日の写真はTSUJIさんにお借りしました~!!
どうもありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~10℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ツバクロエイ、イトヒキハゼ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、タテジマキンチャクダイyg、アカシマシラヒゲエビ、ケラマハナダイ、イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、ネジリンボウ、キクチカニダマシ、オオモンカエルアンコウ、アカスジウミタケハゼ、バサラカクレエビ、ヒカリボヤ大群

マツカサウオyg、オオモンカエルアンコウ、ゾウゲイロウミウシ、クダゴンベ、ガラスハゼ、アオサハギ、ロクセンフエダイ群れ、ミギマキ群れ、アカヒメジ群れ、テングダイ、コケギンポ、タテジマキンチャクダイyg、モヨウハタ、ナンヨウハギyg、ホウライヒメジ群れ、ミヤケテグリyg、オイランヨウジyg、フィコカリス・シムランス

オドリカクレエビ、カスリハゼ、サルハゼ属の一種、ヒラメ、イサキ群れ、ハマフグ、イソギンチャクモドキカクレエビ、ワモンダコ、トノサマダイyg、ヤリカタギ、モンスズメダイ、モンハナシャコ、タキゲンロクダイyg、タレクチウミタケハゼ、セミエビ

串本の生きもの

イソギンチャクモドキカクレエビ, ミギマキ, ヒカリボヤ, ウツボ&アカシマシラヒゲエビ, ハマフグ

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻, サンビラ

水温少し回復。

年末年始お越しいただいた皆様ありがとうございました。

2023年になり、今年は穏やかな日が続いています。
毎年こんな年末年始であればいいのに〜〜。

今年はカレンダーの暦が良くないのか・・・・
今日からゲストさんの数が一気に少数に。

ゆっくりと潜ってきました〜〜。

明日までのアンドの鼻ではケラマハナダイ多く、オスが時折メスに求愛していました。

模様が綺麗なハナダイは見ていて癒されます(^^)
昨日は水温が下がりましたが、今日は18℃台に戻りやや魚達の活性も上がってきています。

カゴカキダイの群れも数が多く賑やかです♪

他にもヨメヒメジ、ホウライヒメジなど群れ魚がとても多く冬の風物詩となる群れが日に日に増えてきています。

増えてきたといえばやっと人気のピカチュウも増えてきました。

今年は個体数が増えてくるのがとても遅く、ここにきてやっと増えてきた感じです。
春に向かうにつれて今後一気に増えてくるかな〜〜??

最近はイナバミノウミウシもちらほら見かけるようになりました。

これからの時期甲殻類など季節の進みとともに見られる生き物の層が変わってきます。
季節の移り変わりを感じることができるのも串本の海の楽しみ方かもしれません。

まだまだ冬型の気圧配置との戦いの日々は続きますが、
なんとか連休は串本で潜りたいな〜〜。

末筆にはなりますが、今年もシーマンズクラブをよろしくお願いいたします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6〜12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

アザハタ、ケラマハナダイ、タレクチウミタケハゼ、オオモンカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、ネジリンボウ、アカスジウミタケハゼ、コマチコシオリエビ、アシビロサンゴヤドリガニ

マルスズメダイyg、カゴカキダイの群れ、アカホシカクレエビ、ホシナシイソギンチャクエビ、ヨメヒメジの群れ、アマミスズメダイyg、イウナバミノウミウシyg、ウデフリツノザヤウミウシyg、ヒトデヤドリエビ

ナンヨウハギyg、フィコカリス・シムランス、コミドリリュウグウウミウシyg、アカスジカクレエビ、マツカサウオyg、マダラタルミyg、クビナガアケウス、ネアカミノウミウシ

串本の生きもの

カゴカキダイの群れ, ウデフリツノザヤウミウシ, ヒトデヤドリエビ, ケラマハナダイ, イナバミノウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

レンテンヤッコyg

今日も快晴、良い海でした。

元旦に続き、今日もお天気&海況に恵まれました。こんな穏やかな年末年始の海は何年ぶり?といった感じです(^^)
水温はじわじわ下がり続けて18℃前後ですが、外気が冷たいので飛び込んでしまえば快適に遊べています。この水温変化で南方系のお魚達が一気に鈍くなって数も減り始めましたが、ウミウシは日毎に多くなってきている印象です。

さて、そんな今日の写真は、昨日に続きヨコエビさんにお借りしたマクロ5点です。

備前に定着中の黄色いコケギンポ。3年ほど住み着いてます。

こちらは南方種のゴシキエビyg 幼体期限定の不思議なカラーです。

こちらはアンドの鼻で遭遇したイロカエルアンコウ。擬態お見事。

最後は串本的お魚の代表格、レンテンヤッコ成魚と、

最近よく見かける小さな幼魚。体長3cm。

しばらく寒い日が続くようなので、ここから一気に真冬の海へ移行していきそうな予感。。。冷水は苦手中の苦手なので(^^; あんまり冷たくなりませんように。

という訳で、新年2日目の今日も穏やかに楽しく潜れてます(^^)
ヨコエビさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

クロホシイシモチ群れ&アザハタ、イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、キクチカニダマシ、ネジリンボウ、テンクロスジギンポ、オドリカクレエビ、

ナンヨウハギyg、フィコカリスシムランス、マツカサウオyg、ミヤケテグリyg、アカホシカクレエビ、クラカトアウミウシ、ホウライヒメジ群れ、シマキンチャクフグyg、ノコギリハギyg、レンテンヤッコyg

ベニカエルアンコウ、クダゴンベyg、コケギンポ、レンテンヤッコ、ガラスハゼ、クエ、イソギンチャクエビ、ゴシキエビyg、オイランヨウジyg、ミヤケベラyg、タテジマキンチャクダイyg、

 

 

 

串本の生きもの

コケギンポ, イロカエルアンコウ, レンテンヤッコ, ゴシキエビyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻, サンビラ

良い凪ぎでした!

穏やかな年末年始になりそうです。

今日もお天気は上々~! 風は穏やかな北風で海もとても静かでした~。
水中は18~19℃で視界10m程ですが、生き物は満載です!
今日も湾内のポイントでアンドを絡めて楽しく3ダイブしてきました。

さて、そんな本日の写真はZENYさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはニラミギンポ。越冬する事が多い南方種です。

こちらも南方種のキクチカニダマシ。とある場所に大発生中。

こちらはコマチコシオリエビ。つぶらな瞳がくっきりです。

最後はオオモンカエルアンコウyg エスカ―ぶんぶん振りまくりでした。

毎年、何かと荒れやすい年末年始の海ですが、今年は穏やかなお天気&海況に恵まれそうですね~。このまま予報変わらず穏やかに過ごせますよーに(笑)

というわけで、ZENYさん、お写真どうもありがとうございました。

明日は大晦日~!! 今年の〆に外洋もトライしてきます!!!(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~11℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

フリソデエビyg、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイyg、テングダイ、アカハチハゼ、タテジマキンチャクダイyg

ホタテツノハゼ、キクチカニダマシ、ヒレナガネジリンボウ、ミギマキ群れ、アカヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、テングダイ、ヤッコエイ、ナンヨウハギyg、ウメイロモドキyg群れ、ホウライヒメジ群れ、

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、クロイトハゼ、ネジリンボウ、オオモンカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、タカサゴ群れ、タテジマキンチャクダイyg、アカハチハゼ、バサラカクレエビ、イシヨウジ、アカスジウミタケハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

アンド and アンド!

アンドの鼻で2ダイブ!!

こんにちは!クリスマスが終わったと思ったら、次はすぐまたお正月!シーマンズの季節装飾も、新年に向けて少しずつチェンジしなきゃ!ツリーやリースは、早速今朝片づけました!そして、施設内も少しずつ大掃除しています( *´艸`)

あ、どうも。シーマンズの装飾や清掃など、女性ならではの視点で、ちょっぴりこだわっていきたいと思っています、ヒトミマリです(*^^*)

今日は、期間限定OPENのポイント「アンドの鼻」が、お正月までの短期OPENだったので、早速行ってきました!しかも、2ダイブ、がっつーり。さすが、冬期閑散期のマンツーマン、ゲストおひとり様。(笑) 今日のお写真はなかむーさんにお借りしました!ありがとうございます!!

これだから、これからの季節は、良いよね!

まずは、砂地でカスザメ!!実は、自分で見つけたの初めてでした!(笑)

アンドと言えば!ミズガメカイメン!!久しぶりにミズガメカイメン見られて、喜んでいたら(←私が。笑)、おっと!これは!!

オオモンカエルアンコウ!!

合計、3個体に出会いました!!わーい\(^o^)/

そして、こちらも、自分で見つけてみたかった子!!キクチカニダマシ!!青いカニ、キレイ☆他にも、タレクチウミタケハゼや、いろんなカニ類、イソカサゴの子ども等々、ミズガメカイメンの生物を匿うポテンシャルが、えげつない!(笑)

こちらも、初めて見つけたエビ!ホシナシイソギンチャクエビ!「ホシ」、あるように見えるけどなぁ?

こちらは、ヒトデヤドリエビ!キレイな色です♪

アンド、良いよね♪

今年は、秋のアンドの鼻OPEN期間は、私はお腹のオペ後で、潜る事が出来なかったので、今回、潜れてすごく楽しかったです\(^o^)/ 皆さんも、期間限定「アンドの鼻」へ、潜りに来られませんか?お正月までの短い期間ですが、よろしければ一度お問い合わせくださいね☆

↓アンドの鼻らしい一コマ。サンゴ&タカサゴ群れ・ウメイロモドキyg群れ、この下にはアザハタとクロホシイシモチや、ケラマハナダイ群れも!

さてさて、年内、あと何回ブログを書くかわからないのですが、この場をお借りしてご挨拶♡

個人的には、夏の大切な時期に体調不良で長く故障者リストに入り、皆様にご迷惑をお掛けしっぱなしだった1年だった気がしますが、シーマンズを、ヒトミマリを、愛して下さるゲストの皆さまから心のこもったあたたかい励ましをいただき、また、社長・チーフ・諸先輩方・非常勤スタッフの先輩・同僚にも力強く支えて頂き、ガイドに無事に復帰でき、心の底から感謝しています。これからも、シーマンズを、ヒトミマリを、よろしくお願いします♡♡♡(*^^*)

来年も、一生懸命、がんばります!!笑顔いっぱい、元気いっぱい、幸せパワーいっぱい!!シーマンズに来ていただいた方、皆様が、来年も健康で充実したダイビングライフを過ごせますように、祈りながら、本日はここまで!

ではでは!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~11℃
  • 水温:18.4℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5~2.0m

観察された主な生き物

カスザメ、ソメワケヤッコyg、アザハタ、ケラマハナダイ、クロホシイシモチ、マダライロウミウシ、タカサゴ群れ、ウメイロモドキyg、オオモンカエルアンコウ、キクチカニダマシ、タレクチウミタケハゼ、イソカサゴ、ニシキオオメワラスボ、タテジマキンチャクダイ、アカハチハゼ、巨大コロダイ&巨大イシダイ、キリンミノカサゴ、ネッタイミノカサゴ、テングダイ、ホシナシイソギンチャクエビ、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミyg、コモンフグ、ハシナガウバウオ、アカシマシラヒゲエビ、インドヒメジ、ヨメヒメジ群れ、タコノマクラ、ウミウサギ、フタスジタマガシラ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, カスザメ, ヒトデヤドリエビ, タカサゴ, キクチカニダマシ, ホシナシイソギンチャクエビ

串本のダイビングポイント

アンドの鼻

グッバイ、アンドの鼻!また会う日まで!

「アンドの鼻」本日で一旦終了。

こんばんは!今朝、寝ぼけて、携帯と間違えて、部屋の照明のリモコンを上着のポケットにねじ込んで出勤しちゃいました、ヒトミマリです、あはは。笑っちゃうよね~( *´艸`)

タイトルにもある通り、皆様に惜しまれながら、期間限定ポイントの「アンドの鼻」は本日最終日でした。残念ながら、アンドの鼻OPEN中にガイド復帰したい!との私の目標は叶いませんでしたが、そんな今日も、良い海だったようです☆

今日のお写真は、DAIMONさんにお借りした6点です。それでは、早速、癒しの一枚!ハナゴイとキンギョハナダイの群れ!オレンジとパープルの色彩美!!グラスの浅場かな\(^o^)/

お次はワライヤドリエビ!目が、目が、目が、独特~!(笑)

こちらは、マルスズメダイYg!各ヒレの先端が青白く光を放っているようで、ハッとしちゃいますね~☆

こちらは、ケラマハナダイのオス!!婚姻色BARI BARI!!!\(◎o◎)/!恋(?)が、叶うといいね♡

これからの時期は特に、砂地も油断ならない!ジーっと見つめて見つけてね!ツバクロエイ!!

最後は、セボシウミタケハゼ。なんか、すっごいアートな一枚☆背景が良い所に居てくれたんですね~!素敵なお家にお住まいで☆

やっぱ、いいよね~海!こうしてお写真を見せていただくと、実際自分の目で見たくなるなー(*^^*)

DAIMONさん、今日も素敵なお写真をたくさんお貸しくださり、ありがとうございました!

さて、明日は何が見られるかな?皆さん、楽しんでくださいYO~(*´▽`*)

では、またね!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~20℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、テングダイ、ナガサキニシキニナ卵塊(ワイングラス)、ニシキフウライウオ、ナンヨウハギyg、コケギンポ、マダラタルミyg、アザハタ&クロホシイシモチ群れ

ツバクロエイ、ヤッコエイ、アザハタ&ケラマハナダイ群れ、アカシマシラヒゲエビ、ネジリンボウ、ミツボシクロスズメダイyg群れ、ニシキオオメワラスボ、ヒトデヤドリエビ、アカハチハゼyg、キリンミノ

ジョーフィッシュ、ハタタテハゼyg、カゴカキダイ群れ、マルスズメダイyg、ヒレグロスズメダイyg、ワライヤドリエビ、イサキ群れ、ハナゴイ&キンギョハナダイ群れ、アオウミガメ、オビテンスモドキyg

串本の生きもの

セボシウミタケハゼ, ツバクロエイ, ワライヤドリエビ, ハナゴイの群れ, ケラマハナダイ, マルスズメダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

ワイドでもマクロでも

目移りしてしまうほどのネタ盛り沢山!

本日も穏やかな串本!
風もなく、天気も快晴!
おかげ様でウエットダイバーは大助かりでした(^^♪

さて、ここ最近の串本の海はワイドでもマクロでも
どっちでも楽しめちゃいます!!

ワイドならテングダイやクロホシフエダイなど外洋にも負けない位、魚影が濃いのと透明度が絶好調なので楽しめます!!

一方、マクロはネタが盛り沢山!
まずは水温が高いおかげでハゼ達が絶好調!人慣れしてる個体はかなり寄れます。
その他にも、珍生物的なニシキフライウオやナンヨウハギygなどの出物も多く
また、マニアック的なネタまで勢揃いです!!

なので、本日はマクロネタの方を載せていきます。
アオサハギyg 最近、様々なサイズが出てますよ~~!

ワイングラス(ナガサキニシキニナの卵) 貝の卵ですがこの綺麗さ!

フィコカリス・シムランス 2匹セット! もぉミクロの世界!

写真提供:杉浦さん
貸して頂きありがとうございました。

まだまだ載せきれないネタが多いのですが
明日から天気も風も怪しい予報に・・・。
せっかく良くなってきたのにな~~

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

 

スジアラ、ツムブリ、メジナ、マダラトビエイ、キホシスズメダイ、キンギョハナダイ、キンチャクガニ、ツキチョウチョウ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、シテンヤッコ

アカオビハナダイ、タカサゴ、アヤトリカクレエビ、ガラスハゼ、スジハナダイ、アデウツボ、コガネスズメダイ、マツカサウオyg、セミエビ、アカゲカムリ

ミギマギ、テングダイ、アカハタ、アザハタ、クロホシフエダイ、アカヒメジ、ニシキフウライウオ、ヤハズアナエビ、ハナミノカサゴyg、フィコカリス・シムランス、ナンヨウハギyg

ジョーフィッシュ、オビテンスモドキyg、カゴカキダイ、ハタタテハゼ、ソラスズメダイ、ナガサキスズメダイ

 

串本の生きもの

アオサハギyg, フィコカリス・シムランス, ワイングラス

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, アンドの鼻, 二の根

アンドの鼻

間もなく終了しますよ~~!!

今日もベタ凪の串本!
日に日にコンデションが良くなり、透明度が20メートルぐらい見えています。
水温も24℃前後で、水中にいる間は寒くもなく快適ですが
船に上がると寒いので、まだウエットの方は寒さ対策必須ですよ~~!

さて、見出しにもあるように今月の一杯でアンド鼻が終了になります。
まだ、潜った事ない方や潜りに来てない方
この週末まで天気も良く海況も穏やかなので、是非リクエストしてね~~(^^♪

そんなアンドの鼻で、最近はオオモンカエルアンコウがウロウロしております。
確認できている個体だけで2個体は居ます。黒い汚い&朱色の綺麗な個体です。

こちらが黒い方のカエルアンコウです。

それと砂地にはツバクロエイ!
これも見つけれるときは3~4個体ほど隠れています。
今日はかなり大きめの個体がいました。

写真を提供して下さった湯口さん
ありがとうございました!!

綺麗なアンドの鼻を求めるなら今がチャンスで~~~す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ツバクロエイ、ヤッコエイ、オオモンカエルアンコウ、アザハタ、ケラマハナダイ、ネジリンボウ、ウミタケハゼ、クロホシイシモチ

クビアカハゼ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、クエ、クロホシフエダイ、アカヒメジ、テングダイ、ミギマキ、イラ、ニシキフウライウオ、ナンヨウハギyg、ヌノサラシ、フタスジタマガシラyg、キビナゴ

アオウミガメ、コガネスズメダイ、イボイソバナガニ、ハナミノカサゴyg、タマオウギガニ、イソコンペイトウガニ、イセエビ、ホンソメワケベラ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ツバクロエイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

オイランヨウジyg

水温キープで南のお魚たち元気です。

今日も朝は少し冷え込みましたが、風も海も穏やかで気持ちよく潜れています。最近は凪ぎの海がしばらく続いているので、透視度がじわじわアップしていて、平均20m程と視界も良好です(^^)

さて、そんな本日の写真は、大城戸さんご夫妻にお借りした6作品です。

まずはミナミハコフグyg 最近減りましたが、とある根でめちゃ発見。

お次はオビテンスモドキyg 現在数個体確認しています。

こちらはアンドに定着中のネジリンボウ。今日はご機嫌でした(^^)

同じくアンドのミツボシクロスズメダイyg群れ。毎年みられる光景です。

カメラ目線のタテキンygは巨大ミズガメカイメンの中に。

ラストは本日発見のオイランヨウジyg 体長6cmほどでした。

例年より水温が落ちていないので南方種もまだまだ元気です。この調子で今後も新発見がありそうですね~(^^♪

というわけで、大城戸さん、ご夫婦でお写真提供いただきありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~21℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ミギマキ群れ、ロクセンフエダイ群れ、クエ、テングダイ、ガラスハゼ、ナガサキニシキニナ卵塊(ワイングラス)、ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウyg、ナンヨウハギyg、コケギンポ

ジョーフィッシュ、ハタタテハゼyg、アナモリチュウコシオリエビ、タテジマキンチャクダイyg、ミナミハコフグyg、ヒトデヤドリエビ、オイランヨウジyg、ヒョウモンウミウシ、イガグリウミウシ、オビテンスモドキyg

カスリハゼ、ツバクロエイ、ヤッコエイ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ケラマハナダイ群れ、アオハナテンジクダイ(口内抱卵)、ネジリンボウ、タテジマキンチャクダイyg、ゾウリエビ、ウメイロモドキyg群れ、ミツボシクロスズメダイyg群れ、テンスyg

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ネジリンボウ, タテジマキンチャクダイyg, ミツボシクロスズメダイyg, オビテンスモドキyg, オイランヨウジyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

激流

トレーニング並みの流れでした!!

今日は朝からハードなトレーニングしてきました!!

何故かというと、海が穏やかだったので外洋の浅地に向けて出港し
ポイントに着き、アンカーを入れたときはそうでもないと思っていたんですが
実際に潜ってみたら、想像を超える流れでかなり焦りました。

でも、少人数チームでもあり
かなり潜られているゲストだったので、そのまま潜り切りました~~(^^♪
もちろん!そんな激流だったので魚影はかなり濃かったな~~!

あんなダイビングもたまにはいいね(^^♪

その中でも、タカサゴが大群で流れてきてぐるぐるに囲まれましたの圧巻でした。
画角一杯になる程の数!

引いて撮ってもこの数!
しかも、まだ周りにはうじゃうじゃ居てます。

コガネスズメダイ&キホシスズメダイ
こちらもごちゃ混ぜで大量に群れていました。

そんな中、まさかのオオモンカエルアンコウにも遭遇しました。
回遊魚的な生き物が出なかったから丁度良かった~~(^^♪

写真3点841さん

明日は天気も良く、海が穏やかな一日になりそうです!
週末もこんな天気だと良いな~(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ミドリリュウグウウミウシ、タカサゴ、ムレハタタテダイ、コガネスズメダイ、キホシスズメダイ、オオモンカエルアンコウ、クエ

ヤッコエイ、ワモンダコ、ナマコマルガザミ、アザハタ、クロホシイシモチ、ネジリンボウ、キクチカニダマシ、スジアラ、タテジマキンチャクダイyg

チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、アカスジカクレエビ、アオウミガメ、ミツボシクロスズメダイ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、ホホスジタルミyg
オオモンカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、クロメガネスズメダイyg、オルトマンワラエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, タカサゴ, コガネスズメダイ

串本のダイビングポイント

浅地, アンドの鼻, 備前&住崎