串本のダイビングポイント / サメのヒレ

良い感じ♪

「家(背景)」にこだわって探してみました。

好きなアロマオイルは、ベルガモット!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は穏やかな東風、凪ぎの一日でした!期間限定ポイントのサメのヒレでは、ナンヨウツバメウオが20匹くらい群れているのを間近で見れて、なんとも幸せな気分です!しかーし、今日のゲスト様は、マクロレンズー!!しばらくいてくれるといいな♪そんな今日のお写真は、YOSHIさんにお借りしました!

まずは、こちら、YOSHIさんといえば、カエルアンコウ!黒い大きなオオモンカエルアンコウ。顔のドアップですね。半開きの口が、何か言いたげ?

ヤイトサラサエビは、緑のウミシダの下にいました。目がモザイク柄でキレイです☆ 

ナマコに付いていたのは、前にもブログに載せたことのある「謎生物」、おそらくヨコエビ。見れば見るほど、ちょっとダニに見える・・・

ワレカラは珍しい黄色バージョン!と思ってご紹介したのですが、お写真を見せていただいて、あらビックリ!!こんなにどっさりとヨコエビが付いていました!!奥の細長いうすオレンジ?ベージュ?のはワレカラ。同じくうすオレンジ?ベージュ?のポチポチと小さなテンテンがたくさんお写真に写っているのですが、これがヨコエビ軍団。このガヤ、住み心地が良いんでしょうか。 

コマチコシオリエビは、素敵な赤ウミシダ背景バージョン!こちら、めちゃくちゃ素敵な一枚です(*´▽`*) 赤に白いドットとか、全女子が好きなやつ♡ 

コバルトツツボヤは、今のところ、サメのヒレでしか見かけない、通称「パンダホヤ」の青バージョン。大口開けて笑ってるみたいでかわいいです♪

ムチカラマツエビはネジレカラマツで発見。くるくるのネジレカラマツが良い感じなんです。 

最後はこちら、ヒオドシユビウミウシ。顔をこちらに向けています。目が合いますね~(笑) 

YOSHIさん、素敵なお写真をありがとうございました!!

明日は西向きの風にかわるので、少しバシャッとするかもですが、今、透視度が春にしては良いので、きっと明日ものんびりと楽しんでいただけるはず!春らしいモヤモヤとした浮遊物は多いですが、透視度にしたら10mは見えているので、良い感じです。でも、潮の加減で、クラゲがとても多く「痛い!」「かゆい!」が止まらない、ワタクシでした・・・皆様もお気を付けくださいませ。グローブとフードは、絶対してる方がいいね☆

ではでは、またー(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:16~22℃
  • 水温:19.4~20.0℃

おや??水温一気に20℃!?でもそんなに温かくは感じない。

  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、モンハナシャコ、クダゴンベ、イソバナガニ、ナカザワイソバナガニ、コマチコシオリエビ、コマチガニ、オオモンカエルアンコウYg、オランウータンクラブ、ワレカラ、ヤイトサラサエビ、ヨコエビ?イソカサゴ、アカクラゲ、ハナビラウオYg

イソカサゴ、イボヤギヤドリイトカケ、コバルトツツボヤ、キャラメルウミウシ、ムチカラマツエビ、コマチコシオリエビ、コマチガニ、ベニホンヤドカリ、ベニサンゴガニ、ヒメオオメアミ、ナカソネカニダマシ、ヒオドシユビウミウシ、ナンヨウツバメウオ群れ!

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ムチカラマツエビ, コマチコシオリエビ, ヒオドシユビウミウシ, ワレカラ, コバルトツツボヤ, ヤイトサラサエビ, ヨコエビ

串本のダイビングポイント

サメのヒレ, 住崎南

サメのヒレへ!

まり復帰しました\(^o^)/

もう、チョー元気、どうもどうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、住崎からの、久々、サメのヒレへ!4月から9月までの期間限定ポイント!ダイナミックな地形が外洋みたいな、特別感のあるポイントです!そんな今日はサチさんからお写真をお借りしました。

まずは、いつ見てもキレイなボディーのかわいい子ちゃん♡今日はゲスト様が先に見つけて教えて下さいました☆

ビシャモンエビ!住んでる家との同化がスゴイ!

ナカソネカニダマシ。黄色いトサカのおうちが美しい&うっすら透けたボディーにムラサキのシマシマが美しい!

こちらはオニカサゴ&アオウミウシ。一見、オニカサゴがウミウシを狙っている様にも見えますが、実際は全く興味がありません(笑)ウミウシってそんなに美味しくないみたいですね。まぁ、お魚たちに聞いてきたわけじゃないんですが、甲殻類や小魚たちの方が美味しいみたいです。お魚界のグルメも興味ありますから、もしお魚たちと話せたら、その辺も聞いてみたいところです♪ 

サメのヒレで多い、ヒオドシユビウミウシ。目がぱちくり。横目でこっち見てますね~!泳ぎも得意なウミウシです。

こちらは、ヒトデの足に住んでた、ワレカラ。小さい!細い!

こちらは逆に、巨大ワレカラ。赤くて長くて太くて、目立つ子たちでした!

どれくらいおっきいかって、私の指との比較がこれ。みょ~んと伸びてますね、赤ワレカラ。実際は、爪楊枝くらいのワレカラでした。立派!

最後はこちら、エキジット前にたくさん浮遊していたアカクラゲ。見るからに触れたら痛そうな長い触手。ひどい場合はアナフィラキシーを起こすほど強い毒があるそうです。ひぇ~、こわ!でも、まりチームはヒレナガカンパチの群れに巻かれたり、他のチームもイサキやシマアジの群れを見たらいしですし、これは良い潮が来てくれてるってことだと信じたいですね~!

サチさん、かわいいお写真ありがとうございました♡

明日も穏やかそうですね~。アオリイカの産卵床も準備したし、明日は水中こいのぼりの準備です。水中のイベントも盛りだくさんですし、5月にはダイビング祭りやブルーオーシャンフェスも!とういことで、陸上も忙しくなりますね~♪楽しい思い出をたくさん作りましょう!

それでは、またあした~!!

 

※2024年度配布分の協力金チケット当選者の方は、当選チケットをお忘れなくお持ちくださいね~♪美味しい、ちょっと嬉しい、けっこう豪華な干物セットが送られてきます!当選番号は【26】!!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:17~21℃
  • 水温:17.8℃ 水中はまだ冬装備でOKです!
  • 透視度:8m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

ヒオドシユビウミウシ、アオウミウシ、イボヤギヤドリイトカケ、キホシスズメダイ、ヨコエビ、ワレカラ、ナカソネカニダマシ、ビシャモンエビ、アカクラゲ

モンハナシャコ、テングダイ、ヒレナガカンパチ群れ、アデウツボ、キャラメルウミウシ、ヒトエガイ、アザハタ、キンセンイシモチ、クダゴンベ、ミズクラゲ、モンハナシャコ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

ビシャモンエビ, ヒオドシユビウミウシ, ワレカラ, オニカサゴ, アカクラゲ

串本のダイビングポイント

住崎, サメのヒレ

まだ大丈夫。

気になる台風13号、今日はまだ大丈夫でした。

連休に列島へ接近してくる台風13号・・・。
予報が少し変わり、うねりも少しは入ってきているものの、近場で潜る分には影響はなし。

明日はどうなっているのか・・・朝から様子見です。

今はクダゴンが豊富。

こっちを見てくる表情はとても可愛いです♪

そして、綺麗なところにいることの多いセボシウミタケハゼ。

後ろをボカせば色々な写真が出来上がります。
ソフトコーラルやウミキノコ、そしてサンゴなどなどシチュエーションは豊富な被写体です!!

秋といえば幼魚。
小さくて可愛らしい幼魚があちこちで見られています。

大きさ1cmくらいの可愛い個体。
ちょこちょこ動くので、撮るのは大変ですが、じっと対峙していれば動きが読めるようになってきます。

この夏は海外からお越しのゲストさんがとても多くなりました!!
最初はコロナ禍からのスタートでなかなか増えませんでしたが、串本の海の魅力がじわじわと浸透してきているのかもしれません。

海外からのお越しのゲストさんがいる時には、ハチジョウタツかレンテンヤッコ、そして、学名にNipponが付くシラコダイなどなど日本で見られる固有種(?)を紹介させていただくようにしています!!

来月末くらいからはウミウシも増えてくるはず。
日本っぽい学名がついたウミウシも多いのご存知でしたか?

今年はたくさんお越しいただく海外からのゲストさんでウミウシ好きな方がとても多かったので、秋に来る方にはどんどん紹介していきたいな〜〜。

さて、明日からは連休。
明日はBismのモニター会が開催されます!!

うねりに負けずに楽しむぞ〜〜。

最後に、来年3月のバリ島ツアー。
まだまだ絶賛募集中です!!!!!

あと2名さまのご参加で催行確定となります。
どなたか行ってもいいよ〜〜って方いらっしゃいましたら、ぜひご連絡をお待ちしております!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25〜32℃
  • 水温:27〜28℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

串本の生きもの

クダゴンベ, ハチジョウタツ, セボシウミタケハゼ, ナガサキスズメダイyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サメのヒレ

すさまじい魚影でした。

大当たりの浅地、最高~!!

今日も東風でとても穏やかな海になり、午前中は台風明け初の浅地へ行くことに。

エントリー前から水面がざわつく様子を感じながら、いざ飛び込んでみると、キビナゴの超大群にカツオとツムブリの群れが突っ込んでいる光景にいきなり遭遇~♪
透視度もなかなか良かったので、根の周りの至る所で繰り返しアタックしているシーンが見れて、皆さん大興奮の1ダイブとなりました(^^)

動画データを提供してもらえたので、今日はこちらをどーぞ。
低解像度ですが雰囲気は伝わるかなぁ~(((^^;

浅地のポテンシャルが解放されたかの様な、お魚まみれの1ダイブでした!!
YAMAMOTOさんデータありがとうございました!!

明日もこれ見に行ってきまーす!!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ大群VSソウダガツオ&ツムブリ&ツバス&カンパチ群れ、メジナ&ニザダイ大群、タカサゴ群れ、ツマグロハタンポ群れ、マツバギンポ

カゴカキダイ群れ、ネジリンボウ、ホソウミヤッコyg、ジョーフィッシュ、クチナシイロウミウシ、カミソリウオ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ

メジナ群れ、コガネスズメダイ群れ、タカサゴ群れ、モヨウモンガラドオシ、アカホシカクレエビ、コイボウミウシ、コマチコシオリエビ

串本の生きもの

ツバスの群れ, ニザダイ&メジナ大群, キビナゴVSソウダガツオ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, サメのヒレ

幼魚いっぱ〜〜い!!

気になる台風ですが今のところ影響なし。

気になる台風10号。
今の所影響もなく潜れています。

台風の進路が定まらないので、まだ油断はできませんが
最新の進路を見ながらの判断になるかと思います。

現状は日曜日までは大丈夫。月曜は・・・・様子見って感じが今の状況です。

さて、今日もコンディションは最高〜〜。
水温の上昇とともに、幼魚が増えてきました!!

砂地には小さいヒレナガネジリンボウがどんどん増えてきています!!

そのそばには、可愛いサイズのハナミノカサゴyg。

この大きさの時の透け感って最高〜〜♪
ずっと同じ場所に居るのでしばらく楽しませてくれそうって思ってたのに
台風・・・・。
今週末でお別れかな・・・・・??(TT)

最後には、1cmサイズのシマウミスズメyg。

その横にはアミメハギyg。
一緒に撮れたらよかったけど、なかなか並ばずに撃沈・・・。
同じ場所にいてくれたらいいけど、おそらく明日には居ないかな・・・。

どんどん小さい魚達が増えてきてこれから水中が賑やかになりそうな予感です。

あとは台風の進路を注視するだけ。
週末は影響が出ませんように〜〜。

週明けお越しの皆様は台風の進路によってはご連絡をさせていただくかと思います。

2025年の冬季ツアーですが、バリ島ツアーにまだ空きがございます。
参加してもいいよって方いらっしゃいましたらぜひお声がけくださいませ〜〜。

それではまた(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27〜34℃
  • 水温:23〜26℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:12〜15m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウyg、チンアナゴ、ハナミノカサゴyg、ガラスハゼ、アカホシカクレエビ、ビシャモンエビ、ハチジョウタツ、キンギョハナダイの群れ、トゲトサカテッポウエビ、イソギンチャクモエビ、シマウミスズメyg、アミメハギyg

キビナゴの群れ、メジナの群れ、アカゲカムリyg、ハチジョウタツ、マツバギンポ、トゲトカサテッポウエビ(抱卵)、ナカソネカニダマシ、スジアラ、アオブダイ、イボヤギミノウミウシ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ハナミノカサゴyg, シマウミスズメyg, アミメハギyg

串本のダイビングポイント

備前, サメのヒレ

いつまで続く??

明日からどうなる??

今日も海は穏やか〜〜。
天気も最高〜〜。
いつまで続くのか・・・・って思っていた矢先に台風7号が・・・・。

明日以降影響は避けられなそうです。
でも今日は台風の影響もなく穏やか〜〜。

朝イチは外洋で回遊魚まみれになってきました!!!

ヒレナガカンパチとツムブリの連合軍が引っ切り無しにアタック〜〜。
もう前半は上しか見てないダイビングでした!!!

もちろん後半はマクロもちゃんと見てきましたよ!!
今日は最後に可愛いサイズのハナミノカサゴygを発見!!!

逃げられてしまい写真を撮っていただけなかったのですが、1cmくらいのツユベラygもいました。
これから幼魚がどんどん増えていきそうです。

2本目からはマクロ探し〜〜。
今日もミクロ見つけてきました!!!

このペン先と被写体のセット。
久々に掲載してみま〜〜す!!
一時期このシーンを掲載しすぎて、ネットで生き物を探すとこの構図が出てくるようになった時期がありました笑

話は逸れましたが、アカゲカムリygの写真です。
大きさは1mm(^^)こんなサイズのアカゲカムリがこれから多くなっていきそうな予感です!!

最終便には、今貴重なカエルアンコウをゲット!!!

情報くれたDIVE KOOZAのリョータくんに感謝です!!

長く居てくれるといいなあ〜。

さて、明日も朝から外洋へ行く予定にはしています。
ただ、明日以降台風7号のうねりが到来する予報が出ていますので、金曜日と土曜日にお越しのゲストさんは、天気予報や当ブログをチェックしてください!!

さすがに今回は影響なしとはいかなそうです・・・・汗

本日の写真はSasakiさんにお借りしました。
ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜34℃
  • 水温:23〜28℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、ツムブリ、キビナゴの群れ、メジナの群れ、タカサゴの群れ、ハナミノカサゴyg、キンチャクガニ、シロウネイボウミウシyg、キンギョハナダイの群れ、コガネスズメダイの群れ、ニシキベラ(産卵)

キビナゴの群れ、イソコンペイトウガニ、メジナの群れ、フタイロニシキウミウシyg、アカゲカムリyg、キンギョハナダイの群れ、クチナシイロウミウシ、コロダイ、ハマフエフキダイ

カゴカキダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、ハナゴイyg、ネジリンボウ、ニシキフウライウオ(ペア)、ホソフウライウオ、ベニカエルアンコウyg、ハタタテハゼ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, ベニカエルアンコウyg, ツムブリ, ハナミノカサゴyg, アカゲカムリyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, サメのヒレ

回遊魚にまみれた1日

透明度一気に良くなりました!!

今日も穏やかな1日。
朝イチは今ホットな外洋へ!!!

今日も透明度は最高〜〜(^^)

久々に串本ブルー炸裂!!って感じでした〜〜。
昨日同様一瞬だけメジロザメを見たスタッフも。

ヒレナガカンパチ・ツムブリ・キビナゴなどなど泳いでいるだけでどんどん魚が登場するからあっという間に時間が経っちゃいます!!!

最後の安全停止中までヒレナガカンパチを堪能し、大満足な外洋でした〜〜♪

回遊魚も去る事ながら、下を見ればマクロ生物もたくさんいます!!
今年はウミウシが多いのか、よく目に留まります。

今日はコアカリュウグウウミウシを発見!!!
リュウグウ系のウミウシは夏でも見られるので、ピカチュウに次いでよく出会うウミウシですね〜〜。

水温が25℃以上の潮が安定して続き、キンチャクガニなど暖かい水温を好む生き物もよく目にするようになりました。

近場では、ニシキフウライウオなどの南方種も増えてきているので、これから先どんどん魚影が濃くなっていきそうです!!

明日まではお盆期間として、土日の出港時間での運用。
明日も1日楽しく潜ってきます(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜34℃
  • 水温:25〜28℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチの群れ、メジナの群れ、キビナゴの群れ、ニザダイの群れ、メジナの群れ、スジアラ、キンチャクガニ、クマノミyg、タカサゴの群れ、マツバギンポ

キンギョハナダイの群れ、クダゴンベ、イセエビ、アカオビハナダイ、メジナの群れ、キンチャクガニ、キビナゴの群れ、ウルマカエルアンコウyg

ヒレナガカンパチygの群れ、キビナゴの群れ、スマガツオ、コアカリュウグウウミウシ、メジナの群れ、ハリセンボン、アオサハギyg、マツバギンポ、イソギンポ、イソコンペイトウガニ、イソギンポ

ジョーフィッシュ、ニシキフウライウオ、ホソフウライウオ、キイロテンテンエビ、カゴカキダイの群れ、アマミスズメダイyg、イソコンペイトウガニ、クマノミyg

アオリイカ(産卵)、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、クエ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、キンギョハナダイygの群れ、コガネスズメダイの群れ、ホタテツノハゼ、

串本の生きもの

キンチャクガニ, ヒレナガカンパチ, コアカリュウグウウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根, サメのヒレ

おっ??復活??

また全盛期が来るかな??

台風3号のうねりが取れてから、ベタ凪&快晴の日々が続いています!!!
水温は日替わりですが、水底でも23℃台。

上から下まで26〜28℃の日もあるので、早く安定してくれる日を待つばかり。
でも陸上がとんでもない暑さなので、体を冷やすにはちょうどいい水温かもしれませんね笑

水中は嬉しいニュースが!!!
オオモンハタの船団に襲撃されたキンメモドキの群れ。

意外と早く復活しました〜〜!!!

あと数日で水路を覆うほどの群れになるかも!?!?
楽しみです♪

浅いエリアではキビナゴも溜まり、シオ(ヒレナガカンパチyg)の群れも見られるようになりました〜〜。

水温が上がってきて水中も賑やかになってきたような気がします!!

水温は上がってきていますが、何故かピカチュウはまだまだたくさん。

明日は海外の方も来られるし、ピカチュウも見ていただきたいな〜〜。

明日も天気が良く、海は穏やかそう♪
快適にダイビングができそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:27〜33℃
  • 水温:23〜28℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチygの群れ、キビナゴの群れ、クマのみ(卵)、アザハタ、キンメモドキygの群れ、ベニカエルアンコウ、ホウライヒメジの群れ、ハシナガウバウオ、ハモポントニア・フンジコーラ

エイラクブカ、スジアラ、キビナゴの群れ、メジナの群れ、ツバメウオ、イソコンペイトウガニ、ウデフリツノザヤウミウシ、コガネスズメダイ(保育)、マツバギンポ

串本の生きもの

キンメモドキの群れ, ウデフリツノザヤウミウシyg, ヒレナガカンパチygの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, サメのヒレ

外洋づくし!?

近場三昧 & 外洋三昧??

浅地、浅地、サメのヒレ、二の根!!と、岩崎が三回申しておりますナウ!(笑)と、いうのは、今日の外洋チームのポイント4航海分!なんと、浅地二回行ってからの、サメのヒレで箸休め、からのまた二の根!!なんて贅沢な。(笑)

と言いつつ、私は近場ガイドでした!どうも、ヒトミマリです!

そんな今日は、外洋チーム、トモちゃんさんからお写真をお借りしちゃいました(´▽`*)どれも素敵☆

まずは、こちら!外洋って感じ。白い、珍、ヒメヒラタカエルアンコウ。貝からコンニチハしてるのがかわいい!

キビナゴの群れも、あちこちで増えてます!気持ちいい~!

キンギョハナダイの群れも、外洋・近場共にすごい数、キレイです!

メジナとニザダイの群れも、こんなに!ぎょえ~!!って、頭の中で考えると、いつも、「ぎょえ~」→「魚影」って自動変換しちゃう。私、病気かな(笑)群れに巻かれて遊ぶの、あな、楽し。いと、素晴らしきかな。(急に古文!)

そんな感じ。近場のゲスト様にお写真お借りしてないので、載せられませんでしたが、近場も楽しいです!!たくさんの新ネタ、珍ネタ、魚影も濃いし、あちこちで求愛、産卵、育卵。最高です!

トモちゃんさん、素敵なお写真、ありがとうございました( *´艸`)♡

さて、これから、みんなで、串本まつりの花火大会、行ってきまーす!!大迫力です!!くぅ~!!

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~33℃
  • 水温:22~28℃(場所による・・・)
  • 透視度:7~15m(同上)
  • 波高:0.5m 凪ぎ!

観察された主な生き物

ヒメヒラタカエルアンコウ、キビナゴ、ヒレナガカンパチ、スジアラ、ツマグロハタンポ、カノコイセエビ、メジナ、ニザダイ

キンチャクガニ、キンギョハナダイ、シンデレラウミウシ、イタチウオ、コロダイ、イセエビ

ゾウリエビ、セミエビ、イセエビ、トゲトサカテッポウエビ、マツバギンポ、コケギンポ、キビナゴ、スジアラ、タカサゴ、ハマチ

カゴカキダイ、キンギョハナダイ、アカハタ、ハナゴイ、アマミスズメダイyg、カミソリウオ、ホソフウライウオ、ニシキフウライウオ、イソバナガニ、ヌノサラシ、セナキルリスズメダイ

キンメモドキ、ハダカハオコゼ、ホウライヒメジ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ抱卵、クマノミ卵、タマオウギガニ

 

串本の生きもの

キンギョハナダイ, キビナゴ, メジナ, ニザダイ, ヒラタカエルアンコウ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根, イスズミ礁, サメのヒレ

良い潮が来ました~!

待望のあったかい潮が届きました。

今日も朝から灼熱の真夏日~!!! この夏最高の暑さと、そして最高のベタ凪ぎになりました~!(^^) しかも昨夜の間に良い潮が入り込んだ様で、今日は水底24℃、水面は27℃と温度が急上昇! 表層の視界は15mと、待ちに待った夏の海がやってきました~♪♪

さて、そんな本日の写真は、ともちゃんさんにお借りした6点です。

サメのヒレではキビナゴ&カンパチの他、岩場には巨イセエビ。

2の根は表層視界が良く、キビナゴ群れと終止カンパチがうろうろ。

安定の住崎では、定着して長いベニカエルアンコウ、

夏も元気なヒョウモンウミウシ、

急増中のキンギョハナダイygの群れ、

そしていい潮に乗ってキビナゴも各所で出ています。

今日は各ポイントで流れを感じたので、明日以降も良い変化が出てくれそうです。

というわけで、ともちゃんさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~31℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ、ツムブリ、イサキ群れ、クマノミ(卵)、ハリセンボン、マツバギンポ、イソギンポ

アカオビハナダイ、スカシテンジクダイ群れ、カタクチイワシ群れ、キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、イセエビ、ミヤケテグリyg

テンクロスジギンポ、ハチジョウタツ、アザハタ&キンメモドキ群れ、アカシマシラヒゲエビ、タテジマキンチャクダイyg、ベニカエルアンコウ、ヤッコエイ、キビナゴ群れ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, ベニカエルアンコウ, ヒョウモンウミウシ, イセエビ, キンギョハナダイ群れ, キビナゴ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, サメのヒレ