串本のダイビングポイント / サメのヒレ

外洋づくし!?

近場三昧 & 外洋三昧??

浅地、浅地、サメのヒレ、二の根!!と、岩崎が三回申しておりますナウ!(笑)と、いうのは、今日の外洋チームのポイント4航海分!なんと、浅地二回行ってからの、サメのヒレで箸休め、からのまた二の根!!なんて贅沢な。(笑)

と言いつつ、私は近場ガイドでした!どうも、ヒトミマリです!

そんな今日は、外洋チーム、トモちゃんさんからお写真をお借りしちゃいました(´▽`*)どれも素敵☆

まずは、こちら!外洋って感じ。白い、珍、ヒメヒラタカエルアンコウ。貝からコンニチハしてるのがかわいい!

キビナゴの群れも、あちこちで増えてます!気持ちいい~!

キンギョハナダイの群れも、外洋・近場共にすごい数、キレイです!

メジナとニザダイの群れも、こんなに!ぎょえ~!!って、頭の中で考えると、いつも、「ぎょえ~」→「魚影」って自動変換しちゃう。私、病気かな(笑)群れに巻かれて遊ぶの、あな、楽し。いと、素晴らしきかな。(急に古文!)

そんな感じ。近場のゲスト様にお写真お借りしてないので、載せられませんでしたが、近場も楽しいです!!たくさんの新ネタ、珍ネタ、魚影も濃いし、あちこちで求愛、産卵、育卵。最高です!

トモちゃんさん、素敵なお写真、ありがとうございました( *´艸`)♡

さて、これから、みんなで、串本まつりの花火大会、行ってきまーす!!大迫力です!!くぅ~!!

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~33℃
  • 水温:22~28℃(場所による・・・)
  • 透視度:7~15m(同上)
  • 波高:0.5m 凪ぎ!

観察された主な生き物

ヒメヒラタカエルアンコウ、キビナゴ、ヒレナガカンパチ、スジアラ、ツマグロハタンポ、カノコイセエビ、メジナ、ニザダイ

キンチャクガニ、キンギョハナダイ、シンデレラウミウシ、イタチウオ、コロダイ、イセエビ

ゾウリエビ、セミエビ、イセエビ、トゲトサカテッポウエビ、マツバギンポ、コケギンポ、キビナゴ、スジアラ、タカサゴ、ハマチ

カゴカキダイ、キンギョハナダイ、アカハタ、ハナゴイ、アマミスズメダイyg、カミソリウオ、ホソフウライウオ、ニシキフウライウオ、イソバナガニ、ヌノサラシ、セナキルリスズメダイ

キンメモドキ、ハダカハオコゼ、ホウライヒメジ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ抱卵、クマノミ卵、タマオウギガニ

 

串本の生きもの

キンギョハナダイ, キビナゴ, メジナ, ニザダイ, ヒラタカエルアンコウ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根, イスズミ礁, サメのヒレ

良い潮が来ました~!

待望のあったかい潮が届きました。

今日も朝から灼熱の真夏日~!!! この夏最高の暑さと、そして最高のベタ凪ぎになりました~!(^^) しかも昨夜の間に良い潮が入り込んだ様で、今日は水底24℃、水面は27℃と温度が急上昇! 表層の視界は15mと、待ちに待った夏の海がやってきました~♪♪

さて、そんな本日の写真は、ともちゃんさんにお借りした6点です。

サメのヒレではキビナゴ&カンパチの他、岩場には巨イセエビ。

2の根は表層視界が良く、キビナゴ群れと終止カンパチがうろうろ。

安定の住崎では、定着して長いベニカエルアンコウ、

夏も元気なヒョウモンウミウシ、

急増中のキンギョハナダイygの群れ、

そしていい潮に乗ってキビナゴも各所で出ています。

今日は各ポイントで流れを感じたので、明日以降も良い変化が出てくれそうです。

というわけで、ともちゃんさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~31℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ、ツムブリ、イサキ群れ、クマノミ(卵)、ハリセンボン、マツバギンポ、イソギンポ

アカオビハナダイ、スカシテンジクダイ群れ、カタクチイワシ群れ、キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、イセエビ、ミヤケテグリyg

テンクロスジギンポ、ハチジョウタツ、アザハタ&キンメモドキ群れ、アカシマシラヒゲエビ、タテジマキンチャクダイyg、ベニカエルアンコウ、ヤッコエイ、キビナゴ群れ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, ベニカエルアンコウ, ヒョウモンウミウシ, イセエビ, キンギョハナダイ群れ, キビナゴ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, サメのヒレ

予想していないタイミングで?!

昨夜の出来事のご報告です。

ずっと続いていた昼からの西風爆風・・・。
やっと今日西風ルーティーンから脱しました(^^;)

水温は22℃〜24℃。じわじわと上昇してきていますよ!!

さて、いつもなら今日の日中の写真をたくさんご紹介するのですが、
気になっている方もいらっしゃると思いますので、昨夜のご報告をさせていただきます。

その前に、この写真。

これだけで何を伝えたいのか分かった方は、相当この被写体に愛のある方に違いない!!!
安全停止中の出来事です!!!

答えは・・・・サンゴの卵です!!!
浮遊物のように見える白い点。これが全て卵。

昨夜の出来事とは、予想だにしなかった日のサンゴの産卵です。
今年も多くのゲストさんにお問い合わせをいただいていたのに、まさかの昨日・・・。

通常ナイトのゲストさんとキクメイシの産卵が見れたらね〜〜なんて言ってたら、
まさかのクシハダミドリイシとオヤユビミドリイシに兆候!?!?

すでにナイトダイビングで50分潜っていたので、この後待つわけにはいかず、キクメイシの産卵後の卵見ながら余韻に浸って1本目終了。

上がってから、悩んで悩んでやっぱり2本目笑
その結果、クシハダミドリイシとオヤユビミドリイシが大産卵♪

昨日は若潮・・・。
全く狙いもしていなかったのに・・・・何故こんなタイミングで・・・泣
たくさんのゲストさんに見てもらいたかったな〜〜。。。。

水面には卵の塊がいっぱい。
今年のサンゴの産卵は昨日が本番だったようです・・・。

来年はゲストさんに見てもらえるように、今年の教訓を活かしていこうと思います!!

さて、明日は東風になる予報。
やっと時化模様の海から脱却できそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27〜35℃
  • 水温:22〜24℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

(昨夜)
クシハダミドリイシ&オヤユビミドリイシ(産卵)、キクメイシ(産卵)

カゴカキダイの群れ、ハタタテハゼ、アジアコショウダイyg、ジョーフィッシュ、ワモンダコ、ハナミノカサゴ、ウデフリツノザヤウミウシyg、ニシキフウライウオ、カミソリウオ(ペア)

キホシスズメダイの群れ、キカモヨウウミウシyg、ヒレナガカンパチygの群れ、キビナゴの群れ、ツムブリの群れ、マツバギンポ、スジアラ

テングダイ、タテジマキンチャクダイyg、キンギョハナダイの群れ、ウメイロ、クエ、カイメンガニ、ウデフリツノザヤウミウシyg、マルタマオウギガニ、クエ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

クシハダミドリイシ(産卵), オヤユビミドリイシ(産卵)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サメのヒレ

ケンカ、求愛、産卵

梅雨明け?今日も灼熱の真夏日でした。

今日も朝から25℃超えで、日中も30℃超え。朝から晩まで暑~い真夏日になりました! もう実質梅雨明けてるんじゃないかと思えるほどお天気は安定して、海も穏やかになってきましたよ~(^^)d あとは暖かくてクリアな黒潮本流の流れが押し込んでくれる日を待つばかりです。

さて、そんな本日の写真は、かおりんさんにお借りした5点です。

まずは住崎のキンメモドキ群れ。日毎に増えてきています。

カラフルなヒメギンポは後ろにカメラ目線くれました。

こちらは夏の幼魚の代表格、ミヤケテグリyg

ハチジョウタツもまだまだ健在です。ナイスショット。

ラストはイシガキフグのカップル。明らかに怪しい動きでした。

と、あっちもこっちも産卵行動だらけで、ケンカ、求愛、産卵と、今日も面白いネタ満載の一日でした。水温もじわじわ回復して、水中快適度も益々上がってきてます! 皆さん是非遊びに来てください~!!

というわけで、かおりんさんお写真ありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:22~25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、ハマチ群れ、スジアラ群れ、クエ、ワレカラ、トゲトサカテッポウエビ、アオサハギyg、ヒョウモンウミウシ、オトヒメウミウシ、リュウモンイロウミウシ、マツバギンポ、アシボソベニサンゴガニ

マダライロウミウシ、ハチジョウタツ、ヒレギレイカyg、ワレカラ、マガキガイ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、サツマカサゴyg、ハナキンチャクフグ、イシガキフグ(求愛)、テングダイ

クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、カゴカキダイの群れ、ナガサキスズメダイ(巣作り)、ウデフリツノザヤウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、シマアジ、ハナゴイ、コケギンポ、イシダイ(捕食)、ミヤケテグリyg、キンギョハナダイ(産卵)VSメジナ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ミヤケテグリyg, キンメモドキ群れ, ヒメギンポ, イシガキフグ(求愛)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サメのヒレ

3連休初日!

夏の始まり!

最近、TSUBAKIのシャンプーに変えたら、髪がいいにおいすぎて、幸せ♡( ´艸`)笑!どうも、ヒトミマリです!今日から3連休!!たくさんのゲスト様が来て下さり、「久しぶり~!」の声があちこちで。嬉しい再会がたくさんで、大盛り上がりです!!

そんな今日は、シーズンイン!!シャチさんのお写真をお借りしました。仲良し3人娘のうちのお一人が遠方にお引越し・・・寂しいですが、また3人で一緒に潜れる日を心待ちにしながら・・・!♡のダイビングです!(*^▽^*)

まずは、クダゴンベ!いい子です!今日はこちら向きでじっとしてくれて、幸先良い連休初日。

アカホシカクレエビは、おなかの卵も、予備の次の卵も、モリモリです。おなか重たくないかなー。かわいいかわいい、妊婦さんです(´▽`*)♡

最近、私が、個人的にハマっている、アカスジウミタケハゼ。スケスケボディーに赤いラインがキレイ。

こちらは、セボシウミタケハゼ。赤いラインが無く、スケスケボディーの純真無垢(?)な子。小さくて、チョコマカちょこまか動き回るので、お写真を撮るのが難しい。ちなみに、上のお写真が、サンゴの上側。こちらのお写真はサンゴの裏側(下側)。同じ所に住んでいるんです!

ハダカハオコゼは、正面顔。長い背びれの付け根に、つぶらなオレンジの目玉が見えてますね!

ジョーフィッシュは、今日は口の中に卵はありませんでしたが、そのかわり、ゴキゲンさんで、お家からお顔をよく出して、キョロキョロしてました♪

水中は、ちょっと(だいぶ??!)ヒンヤリ水温ではありましたが、たくさんのゲスト様で賑わっているホールにいると、本格的に夏!シーズンイン!!って感じがしますね!!今日は、非常勤スタッフもボラバイトさんも、総動員で、陸上も水中もワイワイ♪ガヤガヤ♪ガチャガチャ♪と、にぎやかでした☆たくさん人がいてくれて、うれしいなー!!

明日以降も、どんな生き物たちに出会えるのか、どんなゲスト様たちと出会えるのか、とっても楽しみです\(^o^)/

皆さま、道中どうぞ、お気をつけていらしてくださいね~!夏の始まりを知らせる、最初の3連休、皆さま、よろしくお願いいたしまーす!

じゃまた~(´▽`*) ばいばいー!

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:23~26℃
  • 水温:20.2~20.8℃(岩崎・人見はドライスーツ一択!笑)
  • 透視度:6~8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ウメイロモドキ群れ、アマミスズメダイ、イサキ大群、ホウライヒメジ群れ、テングダイ、ゴイシウミヘビ、イシガキフグ、コケギンポ、イボヤギミノウミウシ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチ、アザハタ、ベニカエルアンコウ、イサキyg

キビナゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ミツボシクロスズメダイyg、アザハタ、キンメモドキ群れ、クダゴンベyg、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、クマノミ(卵)、アカスジウミタケハゼ、セボシウミタケハゼ、ハダカハオコゼ

ミアミラウミウシ、ゴイシウミヘビ、セミエビ、アカゲカムリ、マツバギンポ、キビナゴ群れ

アオウミウシ、マガキガイ、ワライヤドリエビ、ニラミギンポ、アザハタ、ヤハズアナエビ、タテヒダイボウミウシ、ハチジョウタツ、テンクロスジギンポ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クダゴンベ, アカホシカクレエビ, セボシウミタケハゼ, アカスジウミタケハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, サメのヒレ

かわいい子たち

かわいい子たち

こんちわわ!暑すぎて溶けちゃう…もういっそ溶けてしまえ(*‘∀‘)笑 どうもヒトミマリです。今日はゲスト様にお写真をお借りするのをうっかり忘れちゃいました。なので、過去にお借りしたお写真にて、本日の海報告!!

私の一押しは、イソコンペイトウガニのオレンジ!!この子、大好き♡

黒いカエルアンコウけがれなき、真っ黒の子。私が見つけた子なので、意外と気に入ってます♪

テングダイ今日は5匹もいました~!嬉しい♪

ヒメギンポのペア。水色のラインがシュッと入っている子は男の子の婚姻色。

この他にも、ベラが産卵してるのを、容赦なくパクパク食べるメジナの群れなど、色々な生態シーンも見られましたよ♪

群れ、求愛、産卵、子育て(口内哺育など)、水中がにぎやかで面白いです(*^-^*)

以上です♪

今日のブログのお写真をお貸しくださった、過去にお写真を提供して下さったどなた様か、ありがとうございます!

それでは、またね!!ばいばい!!(*^-^*)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:21.2~23.0℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ、オオモンカエルアンコウ、テングダイ、イソコンペイトウガニ、クエ、メジナ、タキゲンロクダイ、コケギンポ、アカゲカムリ

ニシキウミウシ、キビナゴ、スジアラ、ヒレナガカンパチ群れ、イセエビ、タカサゴ群れ

カモハラギンポ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチ、アザハタ、テンクロスジギンポ、ミナミギンポ、ブダイ、クダゴンベ など!!

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, テングダイ, イソコンペイトウガニ, ヒメギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根, サメのヒレ

育卵祭り開催中~♪

冷水に負けず、産卵行動が超加速中!

サンゴの産卵もそろそろ始まりそうなタイミングだというのに、数日前から冷水が入り込んで水温が急降下中。調査がてらのサンゴナイトは空振りに終わりましたが(((^^; お魚たちの産卵行動はすっかりスイッチが入って超加速中です。

そんななか今日も蒸し暑い陸上のおかげで、ウエット派の皆さんも冷水に負けず何とか潜れています(^^) 梅雨明けが待ち遠しいですね~。

さて、海情報更新が滞っていてごめんなさい!!! 3日ぶりの更新です!
という事で今日は育卵ネタ中心マクロたっぷり11点をお届けします。

まずは口内抱卵派の代表格、アオスジテンジクダイ。産みたて白卵。

ナガサキスズメダイもそこらじゅうで育卵中! こちらも産みたて白卵。

同じくコガネスズメダイ。こちらは間もなく生まれそうな黒卵。

おそらく育卵中のハチジョウタツ大人のオス。体長1cm

おそらく浮遊生活を経て降りてきたばかりのコロダイ赤ちゃん。体長1cm

低水温に戻ってウミウシが再び発生中!? ピカチュウ1cm

センテンイロウミウシも活性復活? 勢い余ってカエルアンコウの顔に。

ちょっと前から追跡調査中のカイカムリSP。美背景バージジョン。

こちらも定点観測中の育卵ジョーフィッシュ①(発眼したて卵)と、

ハッチアウト間近のギンギラ卵を大事に咥える育卵ジョーフィッシュ②

最後はこれから産卵しそうないい雰囲気のハダカハオコゼのペア。

見たことないのでハダカハオコゼの産卵も見てみたいなぁ~。
怪しい動きをしていたので、こちらも追跡観察リスト入りです(^^)

以上、本日の素敵な写真の数々はBANDOさんにお借りしました!
どうもありがとうございました~(^^d

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:20~28℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、クダゴンベ、アカオビハナダイ、メリベウミウシ、ヤノダテハゼ、スベスベマンジュウガニ、ミナベトサカガザミ、キホシスズメダイ群れ

イサキ群れ、チンアナゴ、タテジマキンチャクダイyg、アカゲカムリ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、コガネスズメダイ(育卵)、ハチジョウタツ(抱卵)、クダゴンベyg、ハダカハオコゼ

カゴカキダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ワモンダコ、フジイロウミウシ、ナガサキスズメダイ(育卵)、ミヤケテグリ、オオモンカエルアンコウyg、コロダイyg

ウミテング、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、カイカムリSP、ベニカエルアンコウ、コケギンポ、テングダイ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、センテンイロウミウシ、カタクチイワシ群れ&シイラ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ハダカハオコゼ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), アオスジテンジクダイ(口内抱卵), ハチジョウタツ(抱卵), センテンイロウミウシ, カイカムリSP, コロダイyg, ナガサキスズメダイ(育卵), コガネスズメダイ(育卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根, サメのヒレ

たまにはこんな日も

写真を借りたらあるグループにまとまりました。

今日は午後から天気が下り坂・・・。
でも海はとても穏やかな1日でした〜〜♪

今日はアオリイカの産卵もなんとか最終便に観察できました〜〜。
ただ、アオリイカの産卵もそろそろ終盤になってきているようです(〜〜;)

ゲストさんにお写真をお借りして選んでいたら、なんと!!!!
全て甲殻類笑

こんな日があってもいいですよね〜〜。

最初は、抱卵しているスエヒロガニ。
転石をめくっていたら出てきました。

あまり普段紹介しないのですが、今日は綺麗な体色だったので、思わず紹介してしまいました。

周りのキサンゴとのコラボがとても綺麗。
ヤドカリもじっくり観察すると綺麗ですね〜〜。

アカゲカムリもいろいろなポイントで見られています。

最後はマニアックなこちら。
どこにいるかわかりますか〜〜???

クビナシアケウスというカニです。
こちらも転石の下にいるカニ。
是非探してみてください。

とこんな感じで、今日は甲殻類縛りのブログでした〜〜。
明日は天気が回復するみたい。

暑いくらいの日になりますように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:21〜24℃
  • 水温:20〜22℃
  • 透視度:8〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

コガネスズメダイの群れ、メジナの群れ、タカサゴの群れ、ヒレナガカンパチ、キビナゴの群れ、スエヒロガニ(抱卵)、イソウミウシ、ハンマーヘッドシャーク、クエ

キホシスズメダイの群れ、クマノミ(卵)、ゾウゲイロウミウシ、アカゲカムリ、キャラメルウミウシ、クビナシアケウス、イソコンペイトウガニ、メジナの群れ、マツバギンポ

ヒトデヤドリエビ、イソコンペイトウガニ、マツカサウオ、アオリイカ(産卵)、サンゴガニ、テングダイ、クロホシフエダイの群れ、アオリイカ(産卵)、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

アカゲカムリ, クビナシアケウス, ベニホンヤドカリ, スエヒロガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, サメのヒレ

産卵加速!!!

いろいろな生き物が産卵&保育スタート!!

今年は水温の上がりが遅く、なかなか産卵が始まっていませんでしたが、
アオリイカの産卵を皮切りにさまざまな生き物が産卵をスタートさせています。

今日は、やっとキンセンイシモチの口内哺育を確認。

まだオレンジ色の卵がチラッと見えるくらい。
これから銀色の卵になるのを待つばかりです。

そして、コガネスズメダイの保育も確認。

スズメダイの種類もどんどん産卵&保育を加速させていきそうです(^^)

産卵がすごかったのはやっぱりアオリイカ!!!

今日は1mもないくらいまで接近できました(^^)
もう一心不乱に産卵していたって感じです。

そろそろアオリイカの産卵も終盤??
見たい方はお早めに〜〜。

産卵シーンも去る事ながら、ウミウシも水温が20℃超えたくらいから種類が少し増えてきました〜〜。

各種ミノウミウシをはじめ、イロウミウシも見やすいサイズに成長していますよ!!!

産卵、マクロ、そして群れ魚まで、これからどんどん楽しい海になっていきそうです!!!

水温も22℃ほどに迫ってきているので、快適に潜れそう〜〜♪

明日も晴れの予報。
明日も楽しく3ダイブ予定です!!!

明日は何が見られるかな〜〜???

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20〜28℃
  • 水温:20〜21℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、イサキの群れ、ヒレナガカンパチ、アミメシラユキウミウシ、ウスイロウミウシ、イソコンペイトウガニ、メジナの群れ、ユキウサギウミウシ、キビナゴの群れ

アオリイカ(産卵)、クロホシフエダイの群れ、テングダイ、カンムリベラ、キンセンイシモチ(口内哺育)、タカサゴの群れ、アカオビミノウミウシ、ハチジョウタツ、ホウライヒメジの群れ、キャラメルウミウシ

イサキの群れ、クエ、クマノミ(産卵)、ウミテング、ジョーフィッシュ、アマミスズメダイ、クロホシフエダイの群れ、トゲチョウチョウウオ、アオリイカ(産卵)

串本の生きもの

アオリイカ(産卵), タカサゴの群れ, ユキウサギウミウシ, コガネスズメダイ(保育), アカオビミノウミウシ, キンセンイシモチ(口内哺育)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サメのヒレ

雨の日が良いこともあります♪

ビーチには、イルカ、ボートではイカ。

今日は予報通りに昼から雨が降ってきてしまいました・・・。
ただ、雨の日が良いこともあるんです!!!

それは、ご存知の方も多いと思いますが、「アオリイカの産卵」。
雨の日の方が産卵が爆発する傾向が高いんです!!!

昨日は一時姿を消してしまったアオリイカですが、今日は4ペアほどが産卵!!!
近くでじっくり観察することができました〜〜。

いつまで継続するのか・・・
これからドキドキする毎日ですね(^^;)

そして、産卵系も徐々に増えてきました!!
クマノミも例年より遅い産卵開始でしたが、ここにきていろいろな場所で観察できています。


親クマノミと一緒に撮るのは少し粘りが必要ですが、ヒレと一緒に撮れたら綺麗ですよ〜〜(^^)

写真映えするといえば、ずっと同じ場所にいるユキウサギウミウシも。

同じ場所にもう2ヶ月くらいいるかな〜〜??
餌となるカイメンがだいぶなくなってきちゃいました汗

今年は水温の上がりが遅いからなのか、ウミウシが相変わらず豊富です♪

そして、昨日から港のそばにイルカが出現中!!!
これも水中で会えたらいいなあ。

来月には幼魚も増えてきて、もっと水中が賑わってくるはず!!!
まだ水温が低いけど、そろそろサンゴの産卵の調査にも出向いていきたいと思います!!!

今年はいつ産卵か・・・・
まずはエダサンゴの産卵を当てにいきたいと思います!!

サンゴナイトご希望の方はお気軽にお問い合わせくださいませ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:21〜22℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クマノミ(卵)、アミメヒラユキウミウシ、ワレカラ(子持ち)、ナンヨウウミウシ、シラユキウミウシ、スジアラ、テングダイ、アカゲカムリ、アラリウミウシ、イソコンペイトウガニ、アオブダイ

アオリイカ(産卵)、タカサゴの群れ、メジナの群れ、ホウライヒメジの群れ、テングダイの群れ、ゴイシウミヘビ、アザハタ、ツノガニ、オランウータンクラブ、キツネベラyg

串本の生きもの

クマノミ(卵), アオリイカ(産卵), ユキウサギウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サメのヒレ