串本のダイビングポイント / 住崎

初夏の様な陽気

コンディションさらにアップしました~♪

今日は朝から気持ちよく晴れて、日中は25℃を超え、初夏の様な陽気になりました。海の中も明るくてとても気持ちよかったです(^^) 昨日に引き続き、沖から潮が入り込んでいる様で、コンディションは更に良くなって、水温も18℃を超えました。あと少し上がれば、生き物たちの産卵行動スイッチが入りそうです。

さて、そんな本日の写真は、ナースさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは珍しいセトリュウグウウミウシ。サメのヒレで時々観察。

ガイドは初見のウミウシ。オボロイロウミウシというらしい。

こちらは定着して長いイボイソバナガニ。鼻(額)の長いオス。

大発生中のボブサンウミウシ。ポイントを問わずよく見かけます。

最後は珍しいハナガサクラゲ。幸運にも今日2度の遭遇(^^)

透視度もまた一段階上がって、潜りやすいコンディションになってきました。
連休に向けて更なる上昇に期待したいところです(^^)

以上、ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

そして今日は「水中鯉のぼり」の設置作業が行われました。
設置期間は5月6日(月)まで。ダイバーにしか見れない景色です!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21~26℃
  • 水温:17~18.5℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ツバメウオ、クチナシイロウミウシ、シロタエイロウミウシ、セトリュウグウウミウシ、シモフリカメサンウミウシ、ハナガサクラゲ、イソコンペイトウガニ

アデウツボyg、カモハラギンポ(産卵行動)、ムラサキアミメウミウシ、ハナガサクラゲ、イボイソバナガニ、オボロイロウミウシ、ボブサンウミウシ、カイカムリ、ウミテング、コケギンポ、アカゲカムリ

串本の生きもの

ボブサンウミウシ, イボイソバナガニ, ハナガサクラゲ, セトリュウグウウミウシ, オボロイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, サメのヒレ

春風イロウミウシ

じわっと水温上がりました~!!

連日の雨でひんやり肌寒い日が続いていましたが、今日は少し晴れ間も出て、日中は気温も22℃と、過ごしやすいお天気になりました。
海中もちょっぴり温度が上がって18℃に届きそうです。今日は少し流れも入って明日以降もコンディションアップに期待できそうです(^^)

さて今日の写真は、ワッキー&モリタニさんにお借りしました。

まずは定着中のアデウツボyg 今日は口開けてくれました。

こちらは近年少ないオトヒメウミウシ。背景もキレイです。

ハチジョウタツのペアは超接近して産卵行動中!?でした。

こちらはカイメンそっくりなムラサキアミメウミウシのペア。

今は貴重なイロカエルアンコウyg すくすく成長中。

最後はハルカゼイロウミウシ。素敵な和名が付いてまだ数年です。

雨予報が多くなっているゴールデンウイークですが、、、「穏やかな春風」位になります様に(^^)

以上、ワッキー&モリタニさん、どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:16~20℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アデウツボyg、カモハラギンポ(産卵行動)、ムラサキアミメウミウシ、ニシドマリハナガサウミウシ、オトヒメウミウシ、フジイロウミウシ、アラリウミウシ、クダゴンベyg、イボイソバナガニ、ウデフリツノザヤウミウシ、ホウライヒメジ群れ

イロカエルアンコウyg、ルージュミノウミウシ、ソヨカゼイロウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ボブサンウミウシ、ハチジョウタツ(求愛)、ヒメギンポ、イサキ群れ、サクラミノウミウシ、コケギンポ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, オトヒメウミウシ, アデウツボyg, ムラサキアミメウミウシ, ハチジョウタツ(ペア), ハルカゼイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

透視度よき!

春濁り、終わってくれたんかな~?

こんにちは!家の周りに大量のカメムシがいて、家出たらカメムシを踏まずに外に出るのは無理!!ってぐらい、玄関の前が、グリーンです。今年もカメムシ大量発生。シーマンズの周りでも常にカメムシ臭がしています!(^^; うわー、いやな話題・・・(笑)どうも、ヒトミマリです。

今日はショップさんのガイド2本でした。透視度が久々に10m以上余裕で見えてて、ノンストレスです♪あとは水温が上がってきてくれたら言うこと無いのにな~♪

お写真をお借りするのを忘れちゃいましたので、過去にお借りしたお写真から~!

ボブサンウミウシ。ドアップで撮っていただいてますね~!どなたのだろう?素敵☆

クロヘリアメフラシはとある場所で、同じアヤニシキに、なんと6個体も密集してました!!ぎゅうぎゅうすぎて、気持ち悪かったです(笑)。なんでそんなに密集したかったんだろう?アヤニシキ、他にもいっぱい生えてるのにね!

テヌウニシキウミウシは、今日は、ヒトデに踏まれてはいなかったですが(笑)こちら、いつ、どなたにお借りしたお写真かしら?アオヒトデの下をテヌウニシキウミウシが歩いてますね!ビックリ\(◎o◎)/!

ところで、テヌウニシキウミウシと、ニシキウミウシとの違いを、ご存じですか?

こちらはニシキウミウシ。ツノのある頭側の部分の両サイドに広がるブヨブヨが、2つか、3つかに、両者の 違いがあります。2つならニシキ、3つならテヌウニシキ。まぁ、ウミウシであることには変わりないので、どっちでも良いんですけどね(笑)

フジイロウミウシ、ちっこいのがいました。色がキレイけど、似たようなやつがいっぱいいてて、個人的にはちょっと苦手です(>_<) 

あかん、ウミウシばっかりや~。じゃあ、最後は、この子でお別れ!

青い、パンダホヤ。口を開けて笑ってる、パンダみたいでしょ?サメのヒレで見ることができます♪ガイコツパンダホヤ、って呼ぶ人もいるみたいです。こんなかわいいガイコツなら、ハロウィン以外でも、良いね♪正式名称は、コバルトツツボヤって言います。

あ~、今日も水中は平和で、イイ感じでしたよ!海の中はいいよね、癒される♡

のんびりゆったりなのも、あと少しかな~?もうすぐゴールデンウィークだからね!(^O^) 皆さん、ご予定はお決まりですか?お早目にご予約くださいね~(*^▽^*)

お待ちしていまーす!

ではでは、またね!!ばいばーい\(^o^)/♪

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:17~18℃
  • 水温:17.4~17.6℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

スジアラ、シモフリカメサンウミウシ、ニシキウミウシ、アラリウミウシ、ヒトエガイ、コマチテッポウエビ、オルトマンワラエビ、アケウス、ワレカラ、アカホシカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、クロヘリアメフラシ

テヌウニシキウミウシ、テングダイ、ミツイラメリウミウシ、コガネミノウミウシ、クダゴンベyg、イボイソバナガニ、クジャクケヤリ、マツバスズメダイ群れ、タカサゴ群れ、ウメイロモドキ群れ、ウミテング、ボブサンウミウシ、マダライロウミウシ、ムチカラマツエビ、ホウライヒメジ群れ、キイロイボウミウシ、イソコンペイトウガニ、イラ、ミギマキ、アデウツボ、ウミウサギガイ

串本の生きもの

ボブサンウミウシ, クロヘリアメフラシ, ニシキウミウシ, フジイロウミウシ, コバルトツツボヤ, テヌウニシキウミウシ, パンダホヤ

串本のダイビングポイント

住崎, サメのヒレ

そわそわする季節!?

今日は1日雨でした。

今日は終日雨が降り続きました。天気の良かった昨日に比べると、さすがに寒さが倍増して感じられましたが、薄暗い水中はなかなか高活性で、特にウミウシやエビカニ系は多く目につきました。

また、1週間ぶりにホームの海に入ると、海藻の勢いが加速している事も感じました。生き物たちの住処にもなる海藻たちの急増もこの時期の大事な出来事と言えます。
最近の水温は例年よりやや低めで推移していて現在17℃台ですが、来月あたりから産卵を迎える生物たちは、かなりそわそわとしだしました。今後の変化が楽しみです(^^)

さて、今日はうっかりゲストに写真を借りそびれてしまったので、スタッフのストック写真をどうぞ~(((^^;

まずは戻ってきたオオモンカエルアンコウyg お腹パンパン。

近頃よく見る泳ぐムラサキウミコチョウ。ウミウシは益々活性化中。

ジョーフィッシュはキョロキョロ周りを気にする子が増えてきました。

冬~春に住崎に群れるホウライヒメジの群れ。今がピークかも。

早ければ今月中にアオリイカが産卵、これを皮切りにクマノミやスズメダイ、ギンポ系たちも続きます。
あとは水温が一気に20℃位まで上がってくれると完璧なんですが(((^^; 黒潮蛇行も8年目に入り、もはや安定。今季もある意味予測不能の海が続きますね~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:12~15℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ヒラツヅレウミウシ、ハナイロウミウシ、カモハラギンポ(産卵行動)、ボブサンウミウシ、サガミミノウミウシ、ホヤカクレエビ

ムラサキアミメウミウシ、ウミテング、テングダイ、コケギンポ、イボイソバナガニ、フジイロウミウシ、ハナイカ、クダゴンベyg、ムラサキウミコチョウ、アデウツボyg

ハチジョウタツ、フィコカリス・シムランス、ミドリアマモウミウシ、センニンウミウシの一種、ピカチュウ&ケヤリ、シマキンチャクフグ、シンデレラウミウシ、クボミサンゴヤドリガニ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, ムラサキウミコチョウ, ホウライヒメジ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

Home is BEST!!

ただいま、串本。

最後の冬季休業は、西表島ツアーに行ってきました!!地形、サンゴ、マンタ、透視度、なにをとっても、すべてが素晴らしかったです♪また行きたい!どうも、ヒトミマリです。

今日は、約1週間ぶりのホーム、串本。どこまでも見えている、温かい海の西表とは打って変わって、春濁りの串本は、透視度8~10m、水温17℃!もう少し、寒さとの戦いは続きそうです。特に、陸上が温かくなってきた分、油断してインナーを薄めにしちゃうと、水中で後悔しますYO・・・←それは今日の私。(笑)あぁ、ホームの海、串本が落ち着くなぁ。潜り慣れているし、いつもの風景を見ると、「あぁ、帰ってきたなぁ~」って感じました(*´ω`*)

そんな今日は、ナイスなバディーのKさん、Mさんにお写真をお借りしました。

朝は、サメのヒレ!!4月から9月までの限定ポイント。地形がダイナミックで、定着している生き物ネタは乏しくとも、なんだか、この地形が、けっこう好きです♪良いですね~!アカエソが、水路の向こうの生き物をじっと見てますね~!!狙いは定まったかい!?

クダゴンベは住崎深場で。今日はちょっとごきげんナナメで、すぐにヒョイヒョイ移動しちゃいます。

ウミテングは、今日も今日とて、ぬべーっと、水底を這ってました。おもしろい生き物(^O^)

1週間ぶりのイラくんはというと、付いてくる付いてくる。

ゲストさんにも、こんな距離感です。ホラ、イラくん、ご挨拶なさい!

最後は、私の好きなテングダイが3匹、エキジットする私たちを見送ってくれました!1匹は私が追いかけて逃亡(笑)これ、すごい素敵なお写真だよね~!私がテングダイにくぎ付けなのが、まるわかり。カメラに写り込んでいるとはつゆ知らず。失礼いたしました(*´▽`*)

Kさん、Mさん、どれも楽しくて素敵なお写真、ありがとうございました!明日も楽しんでくださ~い!!\(^o^)/

さてさて、明日はお天気は下り坂ですが、海は穏やかそうです(^^♪ 生き物たくさん、やっぱり串本良いよ~、楽しいよ~!!明日こそはアオリイカの産卵床もチェックしに行けたらいいなぁ!!

ではでは、またね~!!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ のち くもり
  • 気温:14~23℃
  • 水温:17.6~17.8℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

ムチカラマツエビ、ムラサキウミコチョウ、ウデフリツノザヤウミウシ、アカホシカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、ワレカラ、クマノミ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、パンダホヤ、アカマツカサ、コマチテッポウエビ、コマチガニ、ヘラヤガラ、クモヒトデyg、シラコダイ群れ、クジャクケヤリ、キンチャクダイ

ウミテング、マツバスズメダイ、クダゴンベyg、クジャクケヤリ&コガネミノウミウシ、タテジマキンチャクダイ、アデウツボ、ウツボ、ホウライヒメジ群れ、イラ、テングダイ、ボブサンウミウシ、イボイソバナガニ

串本の生きもの

クダゴンベ, テングダイ, ウミテング, イラ, アカエソ

串本のダイビングポイント

住崎, サメのヒレ

住崎の南北、極めた!

住崎あれこれ。

こんにちは!あつい!!半袖・短パンなう。どうも、ヒトミマリです。

今日は、私がオープンウォーター認定したケンちゃんと、そのお父様と三人で2ダイブ!!ケンちゃん、20本強しか潜ってないのに、めちゃくちゃ上手でビックリ\(◎o◎)/!砂巻き上げたりも一切なし。目ん玉飛び出るかと思いました。これもひとえに、私の指導力が良いから・・・(笑)

今日のリクエストは、イラくんを間近で見て見たい!なので、呼~んでみましょうサザエさん♪ならぬ、イラくん♪最近、コミュニケーション取ってなかったので、呼んでもなかなか来てくれませんでした。また冬季休業明けたら、仲良くしてもらおう。

テンクロスジギンポは、いつもの巣穴から、こんにちは~!ケンちゃんですか~?って出てきてます。

ウミテングは、のそのそ移動中。独特なシルエットです!

そして、深場のクダゴンベももちろん。今日は立ち姿勢。

ウメイロモドキ群れもキレイ☆

そして、なんと、もってるね~!!ケンちゃん!!現れたのは、カスザメ!!お父様の声で振り返ったら、すぐ後ろを泳いでたので、ビックリしました!!ケンちゃん、友達やと思われたんちがう?ケンちゃんに寄って来てたもんね!カスザメに初遭遇した感想「意外と分厚かったな~」。図鑑の写真では、砂地に埋もれているものが多いので、その分厚さを今日は生で見られて良かったね!

ベニキヌヅツミは、ナニコレ?状態で、すっごい近づいて観察しました!擬態上手だよね。

あらゆる生き物に興味津々のケンちゃん。知る人ぞ知る、当店の常連ゲストさん。この春からもう中学生。将来は海洋生物学者とかになれるぐらい、知識が豊富☆

そのケンちゃんが壁にかぶりついて観察してたのがこちら。ピカチュウ。 今日はたくさんウミウシ見られて、特にコガネミノウミウシに感動したそうです。「図鑑で見た通り!まさにこれがミノウミウシ!」って、博士、感動されてました。

他にも、アデウツボや、テングダイ、ホウライヒメジの大群も、住崎のメイン住民たちとはほぼほぼ全員出会ってきた、北側と南側をがっつり回った贅沢な2ダイブでした!!

おとうさん、愛のこもった素敵なお写真をたくさんお貸しいただき、ありがとうございました!

さて。明日から、最終の冬季休業に入ります。4日間、お休みとなります。メールや留守電等にいただいたお問い合わせについては、冬季休業明けにご対応させていただきます。ご理解・ご協力、よろしくお願いいたします。

それでは、またね~(*´▽`*)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:14~22℃
  • 水温:17.0℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

テングダイ、ウツボ、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンベ、アデウツボ、イラ、アカツメサンゴヤドカリ、イソコンペイトウガニ、ウメイロモドキ群れ、タカサゴ群れ、ホウライヒメジ群れ、コガネミノウミウシ、ボブサンウミウシ、ミツイラメリウミウシ、イボイソバナガニ、ムチカラマツエビ、ムラサキウミコチョウ、ヒロウミウシ、マルタマオウギガニ、ウミテング、アカゲカムリ、カスザメ、クエ、テンクロスジギンポ、クジャクケヤリ、マンジュウヒトデ、ミギマキ

 

串本の生きもの

クダゴンベ, ウデフリツノザヤウミウシ, ウミテング, カスザメ, イラ, テンクロスジギンポ, ウメイロモドキ, ベニキヌヅツミ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サメのヒレ

久しぶりの凪ぎ!

凪ぎ & 透視度回復!

こんにちは!ぽかぽか陽気のなか、晴れ女の私は今日、二階の毛布をひたすら洗って干しまくりました!!すっきり!!乾燥剤と一緒に密閉して、押し入れにしまっていきます!きっと来年、毛布を出すころには、お日さまの香りがしますよ~!

さて、今日は、串本ガールズ仲間の、みーちゃんさんからお写真をお借りしました!

まず、この子のドアップフェイスから!!なんという色彩美☆目の周りのカラーリングが、めちゃくちゃ素敵♪そして、おちょぼ口の中に、小さなカワイイ歯が見えてる♪今年もこのお写真でフォトコン出しましょう!!タイトルは「歯」☆2023年度のフォトコン入賞、おめでとうございます!

次は、極小ウミウシ2種!!テントウムシみたいなテントウウミウシと、ミドリガイの一種。顕微鏡モードのなせる業ですね!!ちっさすぎる被写体も、どんとこい!!

こちらは、金のしゃちほこみたい!?シムランス!小さすぎて&擬態上手すぎて、出会えるのが奇跡みたいな生き物のうちの一つ。

白いクマドリカエルアンコウygは、あちこちによくお引越ししますが、今日も無事に出会えました!正面顔かわいいなぁ。

そして最後は、ワニゴチの目!!いつ見ても、この、レースみたいな柄が、キレイですよね☆

みーちゃんさん、素敵なお写真、ありがとうございました(*´▽`*)♪

さぁ、明日が終わったら、最後の冬季休業です。全7回、皆さま、ご理解・ご協力ありがとうございました!!そんな、休暇前の最後の海、明日はどんな生き物たちに出会えるでしょうか?

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ のち くもり
  • 気温:14~21℃
  • 水温:16.5~17.0℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された生き物

シンデレラウミウシ、テントウウミウシ、ミドリアマモウミウシ、ハナキンチャクフグ、シムランス、ヒョウモンウミウシ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、クビナシアケウス

アデウツボyg、ワニゴチ、クマドリカエルアンコウyg、ムラサキウミコチョウ、イサキ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナキンチャクフグ、ナカソネカニダマシ、ホウライヒメジ、ムラサキアミメウミウシ、イソバナカクレエビ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, フィコカリス・シムランス, ワニゴチ, ハナキンチャクフグ, テントウウミウシ, ミドリガイの一種

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

国際交流講習

2日間、日本語なしのダイビング。

ここ最近 ブログを全然書いていない気がする・・・・
串本にいない期間が長いから仕方ないのかな〜〜??

いつぶりか分からないブログですが、昨日今日とフランスからお越しのゲストさんのAOW講習を担当させていただきました。

欧米の方って本当に紳士的で、タンクとか何かあったら手伝ってとかサポートしようとしてくれる精神がすごいです!!!

コロナが明けてから、徐々に海外の方の来店数も増えてきて、串本が海外旅行者の中で人気になってくれる日も近いかも。

毎回、日本で潜ってもらったからこそ見られる生き物を紹介するように務めてます。・・・とか思っていたら2日目は春濁りの海に笑
これもある意味日本的な海の紹介にはなりますね!!

さて、話が少し逸れましたが、海外の方に紹介しちゃう生き物の話題に戻します。

最初はやっぱりウミウシ笑

なかなか日本人ダイバーには紹介する機会がありませんが、アオウミウシって日本以外に見られるところないんじゃないかな??って思ってます。
分布上は香港や台湾そして韓国もありますが、コンスタントに見られるのって日本だけじゃないかな??

そして、毎回会えるなら絶対紹介したい「ハチジョウタツ」。
名前がなんたって「Japanese pigmy seahorse」ですから〜〜。

でも色が地味だからか・・・・・
あまりリアクションは良くないんです(^^;)

今日一番リアクションが良かったのはクエ!!

やっぱり大物が好きな方が多いのは海外旅行者の方の特徴の一つなのかも。
カラフル・大物系が人気です。

AOW講習では、遊びながら学ぶというスタイルが多いので、こんな感じでファンダイブもできちゃいます。

これからどんどんと国際線の便数も増えてくるので、もっともっと海外の方が増えてくれるといいなあ〜〜。

早くも4月に入り、ダイビングシーズンがもうすぐそこに。
ウエット派の方もそろそろ器材のチェックしておいてくださいね〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:5m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クダゴンベ、カスザメ、ニシキウミウシ、アオブダイ、アオウミウシ、クジャクケヤリ、ウデフリツノザヤウミウシ、テングダイ、レンテンヤッコ、コマチコシオリエビ、ホウライヒメジ、イセエビ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, クエ, アオウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎

サメ

サメのヒレ。

まりひめっていうイチゴが大好きなんです♡どうも、ヒトミマリです!N田さん、お土産ありがとう(*´▽`*)

今日は、N田さんとマンツーマン。一昨日はビックリするほど透視度が悪かったですが、昨日今日と少しずつ回復傾向にあり、今日はもう7~10mくらい見えてて、わりとノンストレスに潜れました♪もしかして、春濁り終了のお知らせ!?

お写真をお借りし損ねちゃったので、過去に他の皆さんからお借りしたお写真から。

いつもの近場で、まず一本目。住崎。可愛いよね、クマドリカエルアンコウ。

写真がないー!けど、黄色のちっちゃいウミウシ、サンカクウミウシ。

午後便は、サメのヒレへ行ってきました!!4月~OPENですが、まだ常設のブイを再設置していなかったから、うちが一番に行ったかな?実は、湾の外に出ちゃうポイントなので、潮の流れなどをもろに受けちゃうので、ブイが切れないように、冬のポイントのCLOSE期間中は、ブイを外してあったんです。それを、私たちがファンダイブしている間に、島野が一人で黙々と、(泡)ブクブクと、常設ブイを、北と南とも再設置してきました!!だから、明日からサメのヒレもバンバン潜れますよ~!!ただ、ちょっと深い所がある&水路が多く、地形的に潮の流れが速く入る時があるので、潜る方は気を付けて潜ってね♪

そこでよく見かけるのが、青いパンダホヤ!正式名称が、コバルトツツボヤといいます!笑ってるみたいなホヤです♪

それとサメのヒレでよく見るもう一つの生き物は、ヒオドシユビウミウシ。こんなやつです!目がありますね!注意して観察していると、たまーに目が合います!(笑)

サメのヒレ、まだまだこれから、色んな生き物が見つかってきて楽しそうです!ダイナミックな地形も、アーチも、楽しいポイントです!近場なのにちょっと外洋チックな面白さが売りのポイントですね!

過去のお写真をお貸しくださった方々、どうもありがとうございます。

それでは、そんな感じで、ばいばーい!!またね☆

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:小雨
  • 気温:13~20℃
  • 水温:16.8℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ニシキウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、コガネミノウミウシ、クジャクケヤリ、クダゴンベ、イボイソバナガニ、ムチカラマツエビ、マダライロウミウシ、サンカクウミウシ、イソコンペイトウガニ

ヒオドシユビウミウシ、ミツイラメリウミウシ交接、アラリウミウシ、コバルトツツボヤ、アヤニシキ&ワレカラ、アオウミウシ、ウツボ、イセエビ、タカサゴ群れ、メジナ群れ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウ, ヒオドシユビウミウシ, コバルトツツボヤ, ホヤ, パンダ

串本のダイビングポイント

住崎, サメのヒレ

生物探しの「腕」ならぬ「目」

ウミウシ多めです。

昔から、ホワイトムスクの香りが大好き!!寝る前に、ホワイトムスクの香りをほんのりと身にまとってから眠るのが最近のマイブームなんです。どうも、ヒトミマリです(*^^*)

今日は、UNNOさんご夫妻にお写真をお借りしました!昨日に続き、ご夫婦のゲスト様のガイドです。シーマンズに来られているご夫婦は皆さん、本当に仲良しで素敵な方ばかりです。いいなぁ♡

昨日からの春濁りは今日も継続中ですが、それでも、だいぶ回復してきているように思います!昨日よりも全然見えている!!このまま春濁り終了しないかなー?(笑)

それでは、本題へ。普段、ウミウシサーチで培われた、生き物探しのお力をお借りして、今日はウミウシも多めに撮影していただきました。本当に、生き物探しがとっても上手なゲストさんが、時々いらっしゃる・・・そんなのどこにいたの!?というようなう生き物もサラッと見つけられるのが、本当にすごいなと思います!

こちら、アカボシウミウシ。キイボキヌハダウミウシと激似ですが、触角の先端だけがオレンジ色なのがポイントみたいです!

フジイロウミウシはケヤリの下でお散歩中。今、あちこちに生えているケヤリが、とってもキレイです!

クチナシイロウミウシとご紹介しましたが、ソヨカゼイロウミウシっぽいな~。激似。もはや、同じ種類と思いたいぐらい(^^;

ミカドウミウシの幼体。子ども。小さい体で、一生懸命動いてました!

少し似ている?けど、こちらは、センテンイロウミウシ。赤い点々が、千個あるように見えるからかな?

クダゴンベygは、今日は、かわいすぎる所でお写真を撮らせてくれました!キレイ☆

トゲトサカから出てきたのは、こちら、頭にトゲトサカが生えちゃったイソコンペイトウガニ!!おもしろすぎる!!かわいいすぎる!!ちょうど、頭から、ニョキっとけっこう太めのトゲトサカが生えてますね!!びっくり仰天です(*^▽^*) これ、トゲトサカがもっと大きくなってきたら、頭が重すぎて歩けなくなったりしないのかな?それとも、要らなくなったら、自由に脱げるのかな?脱皮したら取れるんだろうけど。ちょっと調べてみたら、イソコンペイトウガニは、宿主のトサカのポリプを自分のハサミで切り取って、自分の体にくっつけて、カモフラージュすることもあるみたいなんですね。よく、皆さんにご紹介する時のイソコンペイトウガニは、キレイな体のままの子が圧倒的に多いですから、私もこんなイソコンペイトウガニを初めて目にしましたが、まぁ、こういう子もいるってことみたいです。

この子、実は、昨日いらしてたショップさん「シーガーデン」の小浦さんに情報をいただき、今日早速、探してきました!小浦さん、情報提供、ありがとうございました。そして、UNNNOさんご夫妻、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございます!!

明日以降、春濁りがどうなっているのか、楽しみです♪水中も季節が進んでいきます(*´ω`*)

それではそれでは、またね!!明日から新学期、新年度の、仕事始めの方も、皆さん、頑張ってくださいね\(^o^)/ よき一年間が始まりますように☆★☆★☆

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:13~20℃
  • 水温:16.8~17.0℃
  • 透視度:5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ウデフリツノザヤウミウシ、オランウータンクラブ、イロカエルアンコウyg、イガグリウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、クジャクケヤリ、コマチコシオリエビ、イソギンチャクモエビ、アオイソハゼ、クダゴンベyg

センテンイロウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、コガネミノウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ミカドウミウシ、キャラメルイロウミウシ、アカボシウミウシ、アカゲカムリ、トゲトサカを生やしたイソコンペイトウガニ、イシガキフグ、クジャクケヤリとマダライロウミウシ&フジイロウミウシ、ソヨカゼイロウミウシ、クダゴンベyg、イボイソバナガニ

串本の生きもの

クダゴンベ, イソコンペイトウガニ, ミカドウミウシ, フジイロウミウシ, クジャクケヤリ, センテンイロウミウシ, ソヨカゼイロウミウシ, ケヤリ, アカボシウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前