串本のダイビングポイント / 備前

クダゴンベyg

気温一桁台の冬らしいお天気に。

今日も朝から気温7℃と、最南端の串本ですが、やはり朝晩の冷え込みは厳しくなってきました~(*_*) 気温に押されて水温も20℃まで下降して、南方系の生き物たちにとっては試練のコンディションになりつつあります。

水中もまた一段階、真冬に近づいてきましたが、生物はまだまだ賑やかです。
相変わらず幼魚たちを中心に、かわいいネタが溢れています(^^)

さて、そんな本日の写真はナースさんにお借りした6点です。

まずはヒレボシミノカサゴyg ちょっと慣れてきました。

ハタタテハゼにとっては、試練の季節かもしれませんね~。

水温耐性高めのベンケイハゼはまだまだ元気そうです。

抱卵中のコマチコシオリエビは、お腹の卵がこぼれそう。

こちらは先日見つかったばかりの半透明ニシキフウライウオyg

最後は登場して1週間のクダゴンベyg 居所が定まってきました。

寒さは加速中ですがネタは豊富で楽しめます!!
ダイバーが少なくなって空いてる今こそ是非潜りにお越しください(^^)ゞ

というわけで、ナースさん、お写真どうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~13℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アザハタ&キンメモドキ群れ、タテジマキンチャクダイyg、ミナミギンポ、ホシテンスyg、ヒレボシミノカサゴyg、シテンヤッコyg、レンテンヤッコyg、オオモンカエルアンコウyg、スケロクウミタケハゼ、クダゴンベyg、イガグリウミウシ、ジョーフィッシュ、オオアカホシサンゴガニ、ガラスハゼ、アブラヤッコyg

イロカエルアンコウyg、ニシキフウライウオyg、クロスジギンポ、ベラギンポ、コロダイ(クリーニング)、アナモリチュウコシオリエビ、アカホシカクレエビ、ゴシキエビyg、ニシドマリハナガサウミウシ、ウメイロモドキyg群れ、ハタタテハゼ、アオウミガメ、フリソデエビ

セリスイロウミウシ、キカモヨウウミウシ、テンクロスジギンポ、クロスジギンポ、べニカエルアンコウ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ミナミギンポ、マダラエイyg、ニシキフウライウオyg、マツバギンポ、ベンケイハゼ、コマチコシオリエビ(抱卵)、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

クダゴンベyg, ハタタテハゼ, ヒレボシミノカサゴyg, ベンケイハゼ, ニシキフウライウオyg, コマチコシオリエビ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

天使のハシゴ

今日の串本

いや~(+_+) 今日はめっちゃ寒かったですねぇ。一気に年末並みの気温、と昨日ニュースで言ってました。凍えるぜ!!このお仕事をするようになってから、冬は毎年、しもやけができるので、今年はビタミンEのサプリメントを飲んで、抹消の血流改善を目指します!!あと、めっちゃ今、「温活」頑張ってます!!体を冷やさないように、今年は、カイロをケチらないつもりだYOOOO!!!どうも、ヒトミマリです。

今日も、昨日に続き、なっちゃんさんとマンツーマンでじっくりと。

まず、ウメイロモドキygに巻かれて遊ぶ♪

こちらは、肉眼だと小さすぎて、イボのよくわからない、シロウネイボウミウシ。

セボシウミタケハゼは、フォトジェニックなとこに。

ノコギリハギygは、シマキンチャクフグに擬態。

アカエソのペア♡仲良し♡

こちらは、イロカエルアンコウyg。やっと1cmくらいかな?

アカシマシラヒゲエビのクリーニング待ち、シマウミスズメ。見物人(私たち)がいるので警戒して、エビがなかなかクリーニングしてくれなかったのですが、その間ずっと、シマウミスズメが「クリーニングして下さい~」って懇願するように、じーっとアカシマシラヒゲエビのことを待ってて、かわいかったー!

最後は、潮岬方面の空。雲の切れ間から太陽の光がもれていて、とってもキレイでした。なっちゃんさんが、せっかくキレイに撮っていてくださったので、載せちゃいます。これ、「天使のハシゴ」って言うんですって。私が新人看護師だった時、ある患者さんから教えてもらいました。病室の窓から二人で眺めたあの日を、ふと思い出したひと時でした。

なっちゃんさん、素敵なお写真、ありがとうございました♪

明日からは、冬季休業前の土日!!何が見られるかなぁ?どうぞお楽しみに☆

ではでは、またね!!ばいばい!!(*´▽`*)♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:7~13℃
  • 水温:20.2℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

タテジマキンチャクダイ、カザリイソギンチャクエビ、アマミスズメダイ、コガネスズメダイ、ヒレボシミノカサゴ、ウミテング、アザハタ、オルトマンワラエビ、クダゴンベyg、ミツボシクロスズメダイyg、オオアカホシサンゴガニ、ワモンダコ、オオモンハタ、ワカウツボ、ジョーフィッシュ

カゴカキダイ、アカヒメジ、ハナゴイ、シロウネイボウミウシ、ハタタテハゼ、ウメイロモドキyg、ニシキカンザシヤドカリ、イロカエルアンコウyg、フリソデエビ

ニジギンポ、セリスイロウミウシ、ノコギリハギyg、ベニカエルアンコウ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、イシガキフグ、ハリセンボン、セボシウミタケハゼ、ニシキフウライウオyg、イソバナガニ、ホウライヒメジ、モンハナシャコ、タカサゴyg

串本の生きもの

イロカエルアンコウ, セボシウミタケハゼ, アカシマシラヒゲエビ, ノコギリハギ, ウメイロモドキ, シロウネイボウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 住崎南

今日も新ネタ登場

ニシキフウライウオygが登場

今日はスッキリ晴れてお天気は良好~! 海況は思ったよりも西風が吹いて、午後はやや波が出ましたが、水中は穏やかでのんびりと潜れています。
最近、春先のような浮遊物多めの潮が続いていますが、今日もマクロ中心で楽しく遊べています(^^)

そんな本日の写真はYOSHIMURAさんにお借りしたマクロ4点です。

まずは本日発見されたニシキフウライウオyg まだスケスケです。
アークダイビングショップさん、情報ありがとうございました(^^)

こちらは表情豊かなミナミギンポ。あちこちで見られます。

シテンヤッコygは、カメラ目線をくれる程に少し慣れてきました。

ラストは定着して長いオオアカホシサンゴガニ。いつの間にかペアに。

この2週間でじわじわと水温が下がってきて、気づけば21℃弱と、いつの間にか冬らしい温度に近づいてきましたが、南方種も含め、まだまだ生き物たちは豊富でです。

というわけで、YOSHIMURAさん、お写真ありがとうございました。

明日から週末にかけて、再び寒さが戻って来るようです(((^^;
防寒対策をしっかり準備して潜りに来てくださいね~~~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~17℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アザハタ&キンメモドキ群れ、タテジマキンチャクダイyg、ミナミギンポ、ヒレボシミノカサゴyg、シテンヤッコyg、オオモンカエルアンコウyg、スケロクウミタケハゼ、クダゴンベyg、イガグリウミウシ、ジョーフィッシュ、ナカザワイソバナガニ、オオアカホシサンゴガニ

ニラミギンポyg、ベニカエルアンコウ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ヤッコエイ、ヒメテングハギ、イソコンペイトウガニ、ミナミギンポ、ニシクフウライウオyg、アカスジウミタケハゼ、セボシウミタケハゼ、ナカソネカニダマシ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

ミナミギンポ, オオアカホシサンゴガニ, シテンヤッコyg, ニシキフウライウオyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ベタ凪の1日

波のない水面って久々〜〜。

週末が明けた今日。
久々に終日ベタ凪となりました〜〜♪

週末にこのコンディションだったらよかったのにな〜〜。
さて、今日も透明度は変わらず。

水温も徐々に季節の進みを感じます。
そろそろシーズンも終盤のハゼエリアへ行ってきました。

ハゼは水中が暗いというのもあって結構シビア・・・。

水中が暗いとハゼの警戒心が一気に上がるみたいです。
水温的にも今がギリギリのラインなのかな〜〜??

一方で秋を感じさせる幼魚は色々と観察できています。
長期滞在組のオオモンカエルアンコウyg。

他の個体ってすぐに大きくなってくるのにこの個体は現状維持。
餌が少ないのかな〜〜。

こちらも長期滞在中のヒレボシミノカサゴ。

撮りにくい場所にいるのですが、頑張って角度を調整すれば撮れるようになってきました。魚もダイバーに慣れるんですね〜〜。

最後は、今数がとても多いナカソネカニダマシyg。

ソフトコーラルを見れば大〜小まで、たくさん見つかります。
全部を同じ画角に入れたいな〜〜。

さて、明日は西風の予報。
海が荒れずに1日潜れますように。

本日のお写真は、800本を迎えられたアジンガー事、人気カメラマンさんよりお写真を提供していただきました。

素敵なお写真をありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:9〜17℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、イボイソバナガニ、ナカソネカニダマシ、ニシキフウライウオ(ペア)、オオモンカエルアンコウyg、アカハタ、タカサゴの群れ、コケギンポ、アナモリチュウコシオリエビ

ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ヤシャハゼ、マダライロウミウシ、ウミテング、ヒレボシミノカサゴyg、クダゴンベyg、スケロクウミタケハゼ、オオモンカエルアンコウyg、シテンヤッコyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ヒレナガネジリンボウ, ナカソネカニダマシ, ヒレボシミノカサゴyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

マクロ生物が増えてきました〜〜。

春っぽくてもマクロで遊べば関係ない!!

真冬のような気温の週末でしたが、海は冬のようにはならず、
串本で2日間潜る事ができました〜〜。

そして、今週末は珍しくAOW講習を担当。
講習をしていると色々な人から珍しい〜〜って言われます笑

でも講習を担当するとどんどんと上達していくゲストさんが見られるので、
とても新鮮な気持ちになります。

たまの講習も勉強になっていいですね〜。

さて、ファンダイブでは、マクロネタが非常に豊富。

体の大きさに反して目が大きいので表情がとても可愛いですね〜〜。

そして、他の場所でもカエルアンコウが新登場!!!

これからまたカエルアンコウが増えてくるかも〜〜。
これからウミウシ探しをどんどんしていけばまた見つかるかな〜〜。

幼魚もまだまだ豊富〜〜。
少しずつ慣れてきているようです。

数日引きこもっていたハナヒゲウツボygも今日は開店中。

数日は見られるかな〜〜。
不定休なので、見られるかは運次第です。

ウミウシも去る事ながら甲殻類も増えてきたました〜〜。

明日からは平日。
水中もゆっくりと過ごせる今からの時期の平日はお勧めですよ〜〜。

写真もゆっくり撮れるし、比較的リクエストにお応えしやすい日が増えるので、
是非平日のご来店も計画してみてください(^^)

本日のお写真はBandoさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜16℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5〜2.0m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ、ウミテング、シテンヤッコyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ルージュミノウミウシ、メジナの群れ、タカサゴの群れ

ニシキフウライウオ(ペア)、クダゴンベyg、イボイソバナガニ、ガラスハゼ(卵)、アナモリチュウコシオリエビ、ヒトデヤドリエビ、コケギンポ、イロカエルアンコウ、コトヒメウミウシyg、シラユキウミウシ、シロイバラウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、トンプソンコトリガイyg

オルトマンワラエビ、ノコギリハギyg、イソバナガニ、ガラスハゼ、サツマカサゴ、ハダカハオコゼ(ペア)、ハナヒゲウツボyg、ニシキカンザシヤドカリ、テンクロスジギンポ、ワライヤドリエビ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ヒトデヤドリエビ, イロカエルアンコウ, ハナヒゲウツボyg, シテンヤッコyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

フォト派ゲストさま

個人的にグッときたお写真をお届け!

マクドナルドは、てりやきチキン一択!!どうも、ヒトミマリです。

今日は、ナースさんにお写真をお借りしました!!素敵なお写真ばかりで選べなかったのですが、なかでも私が「これ!!」と思った、素敵なお写真を厳選してお届けしたいと思います。

さっそく、ウミテング!!今日も今日とて、うろうろ水底を這っていましたよ!

アカスジカクレエビは、隠れ上手!いいところにいました!

ニシキフウライウオは、フワフワ浮遊しつつ、ある場所に定着中。思うんだけど、同じ定着するなら、ウミテングみたいに水底を這う生き物か、ニシキフウライウオみたいにフワフワしながら擬態して暮らす生き物か、どちらに憧れる??私は、ニシキフウライウオみたいにフワフワ泳いで生きていく生き物になりたいなー。地に足つけてしっかり生きていくのも良いけどね!っていう想像を、今ちょっとしてしまいました(笑)。え?何の話?ってね( ´艸`)(笑)

こちらは、ヒョウモンダコ!!「え!!すてき!!」と思ってお写真をお借りしたんですが、よく見たら、今日のじゃなかったぁ~(;^□^)(汗)でも、美しすぎる生き物!毒があるから、こんなに目立つ色柄をしてても、生きていけるんだろうな~!私も、強~い毒をもって、強く美しく生きたいZEEEEE!!?

最後は、アカエソのペア!!こちらも、今日のじゃなかったぁ~!( ̄▽ ̄;)仲良過ぎじゃない!?なんてかわいいんだろう♡やっぱり、生き物たちの生態・生き方を見ていると、楽しいな♪しかも、陸上の生き物とはまた違って、水中の生き物たちの、特別感。言葉でうまく表せないけど、そんな感じです。

すばらしい水中の世界を、たくさんの方に知っていただきたいし、すでにダイビングに出会われている方には、長ーく、潜っていただけたらうれしいな♪

ナースさん、いつものことながら素敵なお写真を、ありがとうございました!!なんと今日は、機械音痴の私の腕が足りず、無加工無修正、ノートリミングでお送りさせていただきました!!!☆

さて、明日は日曜日なので、ショップ様もたくさん来られます!!

ちょっとでも、透視度改善しないかな~(^^;

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:8~15℃
  • 水温:21.3~21.6℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

ヤッコエイ、ヤシャハゼ、ウミテング、オオモンカエルアンコウ、スケロクウミタケハゼ、タテジマキンチャクダイ、ユカタハタ、ハナミノカサゴ、クダゴンベyg、イセエビ

ハナゴイ、カゴカキダイ、アカヒメジ、アカマツカサ、サツマカサゴ、カンザシヤドカリ、イソコンペイトウガニ、フリソデエビ、ゴイシウミヘビ、ハダカハオコゼ、ハナゴイ

テングダイ、アカヒメジ、クダゴンベyg、イボイソバナガニ、イシガキフグ、ニシキフウライウオ、ヒトデヤドリエビ、ロクセンフエダイ、イソバナガニ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, ウミテング, ヒョウモンダコ, アカエソ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

かわいいチビネタたち

今日もマクロネタ満載でした。

今日は次第に西風が強まる予報でしたが、実際はそこそこの風にとどまり、予定通りのポイントで3ダイブ完結出来ました~(^^)d
港内は相変わらず春濁りのような濁り水が居座っていますが、ボートエリアは昨日よりも幾分回復して、視界は良くなっています。

さて、今日の写真はSASAKIさんにお借りした、かわいいチビネタ6点です。

まずは今季多いクダゴンベyg 3cmでまだスケスケでした。

同じオオトゲトサカにスケロクウミタケハゼも多数。

こちらは色鮮やかなニシキカンザシヤドカリ。

ガイドは今季初遭遇のミスガイ。体長8mm極小サイズ。

備前の可愛い幼魚たちから、シテンヤッコygと、

とてもよく動き回ってるオオモンカエルアンコウyg

最終便では湾内に流れも入ってきていたので、透視度は少しずつ回復てくれそうな感じです。ついでに温度も回復してくれますよーに(((^^;

というわけで、SASAKIさん、素敵な写真をありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16~21℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ウミテング、ミナミギンポ、アザハタ&アカシマシラヒゲエビ、ヒレボシミノカサゴyg、シテンヤッコyg、レンテンヤッコyg、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、スケロクウミタケハゼ、アナモリチュウコシオリエビ、センテンイロウミウシ、キンギョハナダイ&ウメイロモドキyg群れ

アオウミガメ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、キクチカニダマシ、ニシキフウライウオ(抱卵)、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウ、イボイソバナガニ、コクテンカタギ、イソバナガニ、ミスガイ、ニラミギンポ、ホウライヒメジ群れ

サツマカサゴ、ワライヤドリエビ、ニシキカンザシヤドカリ、ヒレナガネジリンボウ、ハタタテハゼ、マダラタルミyg、ハダカハオコゼ、オシャレコショウダイ、テヅルモヅルカクレエビ、マルタマオウギガニ、フリソデエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クダゴンベyg, ミスガイ, スケロクウミタケハゼ, ニシキカンザシヤドカリ, シテンヤッコyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

個性豊かな生き物たち

魅力ある、いろいろな生き物たち!

ブルべ・骨格ストレート・ソフトエレガント。最近流行りの、パーソナルカラー診断・骨格診断・顔タイプ診断では、ネット上の診断では、私は、こんな感じらしいです。ホンマかなぁ?どうも。ヒトミマリです。なんかね、自分の肌が、ブルーベースか、イエローベースかで、メイクや服装の似合う色が違うらしいんですよ。ブルーベースは、薄い色、かつ紫陽花のような、パステルっぽい青みのある色が得意らしいんですね。あと、骨格ストレートは、ボディラインにメリハリがあって、全体的に上重心らしいです。顔タイプ診断は、カメラで自撮りしたら判定が出るアプリがあったんだったかな~!?忘れちゃった!で、肝心の、当たってるのかどうか??は、不明!!!でも、おもしろいので、興味ある人は、今度一緒にやって、遊びましょ~(*^_^*)♪

そんな本日はNishitaniさんにお写真をお借りしました!

まずは、シテンヤッコの子ども!なんで、体の後ろ側に黒点があって、目の部分の上に黒いラインがあるか、ご存じですか??「俺が教えたやん」と、ブログを打っている私の後ろで、画面をのぞき見してきている非常勤スタッフのポール小林 さんが「人のふんどしで勝負するなよ~」と笑っています(笑)。なぜだか?その答えが知りたい人は、今すぐシーマンズに予約の電話!!!

キンチャクガニは抱卵中!!ぎっしり、イクラ?スジコ?みたいな色の卵!!

カンムリベラの子どもはこんな感じ!!いつ頃から、おでこが突出するのかな?個人的には、カンムリベラの横顔は、ヒトの顔の横顔に似ている気がする!なんか、シルエットがね。

この子は有名ですね!さぁ、皆さん、お答えをどうぞ!! 異尾類。エビちゃいますよ、イビ、ですよ。ヤドカリの仲間です。穴守中のコシオリエビ。アナモリチュウコシオリエビ。通称ロボコン。しかし!私は、当のロボコンをあまり知りません(笑)。

オオモンカエルアンコウygは薄ピンク色。なんか、痩せて見えるねぇ。たっぷりご飯食べてね!

ヒレボシミノカサゴはヒレが美しい。色と柄のセンスよ。

こうしてみると、海の中って、色んな生き物がいるなぁって思いますよね☆個性的な子がたくさんいてて、それぞれ、かわいかったり、ユニークだったり、カラフルだったり、見ているだけで楽しいですよね( *´艸`)

海の中の生き物たちの魅力に、日々、トリコです♡♡♡

Nishitaniさん、素敵なお写真を、ありがとうございました!

明日はヒトミマリは、ビーチダイビングからのスタートです!初めましてのゲストさんと潜ってきます!!新たな出会いが、今から楽しみです♪

ではでは、またね!!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:11~21℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

シテンヤッコyg、アナモリチュウコシオリエビ、オオモンカエルアンコウyg、スケロクウミタケハゼ、ウミテング、ミナミギンポ、ヒレボシミノカサゴyg

カゴカキダイ、フリソデエビ、ムチカラマツエビ、テングダイ、クロホシイシモチ、キンセンイシモチ、アカヒメジ、モクズショイ、モンスズメダイ

クダゴンベyg、イボイソバナガニ、ジョーフィッシュ、ワニゴチ、ノコギリハギ、ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウ、ロクセンフエダイ、アカヒメジ、クロホシフエダイ、オニカサゴyg、コケギンポ

ガラスハゼ、シンデレラウミウシ、クダゴンベ、オルトマンワラエビ、カルイシガニ、キンチャクガニ、カンムリベラyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンチャクガニ, アナモリチュウコシオリエビ, カンムリベラyg, シテンヤッコ, ヒレボシミノカサゴ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

マクロ探しで新たな出会いが!!!

マクロ探しはどんなコンディションでもできる最高の遊び方ですね。

今日も海はベタ凪。
透明度、水温は相変わらずですが、マクロ生物の数はどんどん増えてきています。

今日はマクロに振り切ってダイビングしてきました!!
やっぱマクロ探し好きだな〜〜ってマクロメインのダイビングをすると改めて感じます。

そして、今日は越前の”えちぜんログ”さんのスタッフさんが遊びにきてくださいました!!串本でいつも見ている光景も他エリアのガイドさんが見ると違った見え方をするようで、話を聞いていてとても楽しかった〜〜。

違う視点で串本の海を見てもらうとこちらも新たな発見がありますね。
僕も色々な場所に潜りに行って、他の海をもっと知らないとな〜〜。

さて、今日の海の出会いをご紹介します!!
今日は朝イチで、いきなり新たな出会いが!!

大きさ2cmほどの可愛いサイズ。
いつも自分で見つけるとすぐに居なくなる・・・・ジンクス・・・泣
今回は長期間いてくれますように〜〜(><)

ウミウシも種類がとても豊富に♪

今多いトウモンウミコチョウ。
今日も小さい個体ですが、出会えました〜〜♪

そして、昨年知ったチギレシラユキウミウシの溜まり場。
今年もそのエリアで発見!!餌が多いと集まる傾向があるんでしょうね〜〜。

昨年はミノウミウシばかり目に入りなかなかドーリス系が目に入ってこなかったのですが、今年はドーリス系がとてもよく目に入ります。

今年のウミウシサーチは種類更新できるかな〜〜??

最終便には、こんな珍しい出会いも。

スケスケのゴシキエビの幼体。
甲羅に線が入ってきているので、プエルルス幼生とは言えないかもですが、なかなか見られないレアものです(^^)♪

他にもニシキフウライウオやクダゴンベなどなどマクロの被写体はたくさん。

透明度に左右されないマクロダイビングは無敵です!!
明日から徐々に西風になるようですが、なんとか串本エリアでダイビングはできそう。

大しけにならない事を祈ります。

本日のお写真はMAEKAWAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11〜19℃
  • 水温:20〜21℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、チギレシラユキウミウシ、ジッテンイロウミウシ、コトヒメウミウシ、ネアカミノウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、ジョーフィッシュ、イウソコンペイトウガニ、サガミリュウグウウミウシyg、コミドリリュウグウウミウシyg、アミメジュズベリヒトデyg

クダゴンベyg、ニシキフウライウオ、オトメウミウシ、フィコカリス・シムランス、コケギンポ、コガネミノウミウシ、ミナミギンポ、フタイロサンゴハゼ、アオヤガラyg、アカオビマツカサウミウシ

カゴカキダイの群れ、テングダイ、セボシウミタケハゼ、トウモンウミコチョウyg、アオサハギyg、フリソデエビ(ペア)、ゴシキエビyg、マダライロウミウシ、モンハナシャコ、スジアラ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, トウモンウミコチョウ, ゴシキエビyg, ジッテンイロウミウシ, チギレシラユキウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

風波。

憎き西風。

こんにちは!実は、みたらし団子が大好き!!どうも、ヒトミマリです。

今日は、やっと、ホーム串本で船を出せたものの、一昨日と昨日の西風による波が少し残り、また明け方に吹いた西風がさらに追い打ちとなって、まぁまぁバシャバシャな海。そんな中でもなんとか3航海。最終便は風よけのポイントのサンビラで、それぞれ楽しいお時間を過ごしていただきました(*^_^*)

さて、そんな今日は、またまたワイド仕様のカメラ装備のGALAPAさんにお写真をお借りしました。

まずは、テングダイとダイバーとアカハタ。不思議なのは、自分よりも体の大きいテングダイに、自分のすぐそばを泳がれても、「チン!」と、じっとしているアカハタ。  お互いに異種のお魚同士はプレッシャーになるってことは、ないのかなぁ?

こちらは、ホウライヒメジとアカヒメジの群れ。こちらもヒメジ同士ではあるものの、異種のお魚。だけども、一緒に過ごしていても、お互いイヤではないみたい。実はカラーリングがキレイなホウライヒメジです。

こちらはアザハタのペア!!備前のアンカー下すぐのとこにいます!こちら、実は3匹いるのですが、写真のペアで泳いでいたかと思えば、その直後、一番大きい、写真上側の子が、どこからともなく現れた2番目に大きいアザハタに、なにやら怒られて、この岩穴から追い出されてました。大きければ立場が強いっていうのも一概にはいえない自然界のルールかな?

ダイバーを入れて撮るお写真の面白さ☆パート2。キンギョハナダイ群れとレンテンヤッコとダイバー。それに天気の良い空を水面越しに仰ぐ。最近、キンギョハナダイがマイブーム!色んな方にお写真撮っていただきたいです♪

クダゴンベは、一昨日のまるで台風並みの大時化の中でも、ぐっと耐えて、同じ場所に。

最後は、群れ群れだったタカサゴの群れの一部をカメラに収めていただいた一枚。このあと、ヒレナガカンパチも現れて、間近で観察できました!群れ、いいね!!

どれも、楽しい1日の記憶をよみがえらせるお写真たち。GALAPAさん、素敵なお写真を連日ありがとうございます!!

私はワイド写真、まだまだ勉強中の身なのですが、見せていただくお写真がどれもこれも学びになり、とても楽しませていただけて、幸せです(*^_^*)

さてと。明日は、もう少し、海は落ち着くはず・・・!!はず!!・・・たのむよ~!!( ̄人 ̄)

という感じで、明日に期待して、また明日~\(^o^)/  ばいばーい!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:12~19℃
  • 水温:21.3~21.7℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:2.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、クダゴンベyg、ニシキフウライウオ、アカホシカクレエビ、オドリカクレエビ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、クロホシフエダイ、ミギマキ、アカヒメジ、ホウライヒメジ、テングダイ、ロクセンフエダイ

オオモンカエルアンコウyg、スケロクウミタケハゼ、タカサゴ群れ、ヒレナガカンパチ、コマチコシオリエビ、ヒトデヤドリエビ、ニセゴイシウツボ、ウミテング、イソコンペイトウガニ、レンテンヤッコ、シテンヤッコyg、ヒレボシミノカサゴyg、キホシスズメダイ、アカホシサンゴガニ、イセエビ、アザハタ

ウミウサギ、ミナベトサカガザミ、シマアジ、イサキ、ミナミハコフグ、コモンフグ、イソギンチャクモドキカクレエビ、カゴカキダイ、ツノダシ、スミツキトノサマダイyg、ヤリカタギyg、ナガサキスズメダイ

 

串本の生きもの

クダゴンベ, テングダイ, アザハタ, ホウライヒメジ, タカサゴ, アカヒメジ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ