串本のダイビングポイント / グラスワールド

GW最終日

GW最終日はちょっとワイドな視点もいれてみました!!

超大型連休の10連休も今日で終わり。
最終日はのんびりと少人数チームで潜ってきました!!

いつもマクロ推しですが(勝手に・・・笑)、今日はちょっとワイドな視点も入れて楽しんできました。テングダイやアザハタなど、The串本の魚を初串本のゲストさんへご紹介させていただきました。

その中でも、今日のアザハタはサービス精神旺盛で印象的。
あくびも披露してくれました(^^)歓迎のあくびだったのかもしれません!!

マクロでは、昨日見つかったハナイカを今日も捜索へ。
昨日は西方向に移動していったので、そちらを重点的に捜索したのですが発見できず、最初いた場所に戻って探してみると普通にいた・・・・。
灯台下暗しでした・・・・汗
残念ながらペアでの観察とは行きませんでしたが、しばらくは観察できそうです!!

ハナイカの色彩の変化は何回見ても魅了されますね。
気づけば結構な時間ハナイカに費やしちゃいました!!

もう1つ時間を費やしたのが下の写真のシーン。

見つけた時はにらみ合いの真っ最中で一触即発って感じ。
両者一歩も動かず喧嘩を始めるかと思いましたが、意外と気が長い2匹で、結局このまま・・・・。実はペアだったりして(^^;)

ワイド〜マクロと来たら・・・・最後はマイクロ??笑
今日も極小は欠かさずご紹介。

最初は個体自体はマイクロではないナマコマルガザミ。
ただ、今日はそのハサミに注目してみました。(視点がマイクロ??笑)

よ〜〜く観察していくと、ナマコの背中にいる時は、離されないようにナマコの皮膚をハサミで掴んでいるんです。このカニの踏ん張りにが可愛くみんなでじっと観察しちゃいました。ナマコは痛くないのかな??

最後は、マイクロ個体を2種類ほど。
大きさ比較の為にスレートのペンも一緒に載せてます。

最初の極小は、ウミウシ。おそらくアオセンミノウミウシだと思われるのですが、
小さすぎて、判別困難・・・。大きさは1mm〜2mmほどです。こんなサイズのミノウミウシが今増えています。興味のある方はリクエストくださいね〜〜。

そして、最近居場所が分かってきた「ニシキスベヨコエビ」。
出会える確率が上がってきました!!!


写真:DAIMONさん

この他、ホムラスベヨコエビやカッチュウヨコエビなどヨコエビ色々います!!

次は「マキエホテイヨコエビ」を探したい!!!串本ではどんなところにいるんだろう???今の僕のWantedです!!

とGW最終日はワイド〜マイクロまで色々な生き物に出会う事ができました!!!

GW10日間たくさんのゲストさんにご来店いただき、おかげさまで賑やかなGWとなりました。ご来店いただいた皆さまありがとうございました!!!

また、本日お写真を提供してくださったDAIMONさん素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16〜23℃
  • 水温:18〜19℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アオリイカ(卵)、ハナアナゴ、ハチジョウタツ、アオセンミノウミウシ、コケギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、テングダイ、シラユキウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、ワモンヤドカリ(喧嘩)、ウミテング、カエルアマダイ、ニシキスベヨコエビ、ハナイカ、キイボキヌハダウミウシ、ナマコマルガザミ、アザハタ、サクラダイ、ミスジスズメダイyg、イトヒキベラ(婚姻色)、カゴカキダイの群れ、イロカエルアンコウyg

串本の生きもの

アザハタ, ハナイカ, ナマコマルガザミ, アオセンミノウミウシ, ニシキスベヨコエビ, ワモンヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ポイント開拓

今日も珍生物盛りだくさんでした!

5月5日こどもの日、鯉のぼりが泳ぐ串本の海は、今日も穏やかなお天気でとても良い一日でした。ボートは外洋、近場と別れて楽しく潜れています。

最近コンスタントに潜れていた外洋エリアは、たまには思考を変えて!?ポイント開拓がてら「1の根東」と「塔の沖」へ。
どちらも数年ぶりのポイントでしたが、キンメモドキ大群、キビナゴ大群、クダゴンベにビシャモンエビ、新たなアザハタの根城など、どちらも予想以上に生物が豊富で楽しく潜れました。
やっぱり時々チェックに入らなくちゃいけないな~。としみじみ思っちゃいました(^^;)

また近場のエリアも、かわいいカエルygたちや、ハナイカ、ウミテング、イエロージョーに、ジャパピグ、カラフルなウミウシも盛りだくさん! とにかくネタが豊富すぎてコース取りに困っちゃいます。

さて、そんな今日の写真はこちらです。

産卵中のボブサンウミウシ。今季当たり年の様で多数出現中。

写真:YUKIEさん

シンイボテガニ。ナシジイソギンチャクに擬態するちょっとマニアックなカニ。

写真:YUKIEさん

ウミテングは今日もポジション変わらず岩の上でした(笑)

写真:YUKIEさん

ハナイカも最近よく出ています。今日はぺアで目撃されています。

写真:スヤマさん

最後はイエロージョーフィッシュ。
かなり前から居たんだろうなぁ~。って感じの成魚サイズです。

写真:スヤマさん

というわけで、今日もホントに盛りだくさんでした!
YUKIEさん、スヤマさん、お写真どうもありがとうございました~(^^)

連休最終日の明日も海は穏やかになりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、キンメモドキ大群、ハナミノカサゴ、シンイボテガニ、ヒオドシユビウミウシ、サクラミノウミウシ、ゾウリエビ、キンギョハナダイ群れ、テングダイ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ビシャモンエビ、ボブサンウミウシ、ミアミラウミウシ、アラリウミウシ、イワアナコケギンポ、キビナゴ大群、

オオモンカエルアコウyg、クマドリカエルアンコウyg、バサラカクレエビ、ハナイカ、ウミテング、ジョーフィッシュ、ソヨカゼイロウミウシ、リュウグウウミウシ、センテンイロウミウシ、ニラミギンポ、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、カゴカキダイの群れ、

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ウミテング, ハナイカ, ボブサンウミウシ, シンイボテガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 塔の沖, 1の根東

激レア!

黄色のジョーフィッシュ!!

今日も絶好のダイビング日和!
このままゴールデンウィークが終わってくれたら言う事無し!!

そんな本日は、昨日教えて頂いた黄色のジョーフィッシュを見に行ってきました。
とっても愛想が良い個体だったので、写真が撮りやすかったです(^^♪
串本の一番人気になる事間違いなしです!

その他にも住崎のポイントにはアイドルが続出!
今回の写真はそんなアイドル達です。
オオモンカエルアンコウyg 居る時と居ない時があるんだよなー。

クマドリカエルアンコウyg お尻!!

ウミテング 今日もウロウロしてました!

そして、噂の黄色のジョーフィッシュ!!
見てるだけで幸せになれそうです(^^)

写真4点:高橋さん
ありがとうございました。

この写真に以外にもクダゴンベやハナイカなどアイドル盛り沢山!
1ダイブでは物足りないぐらいです(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アヤトリカクレエビ、スジハナダイyg、サクラダイyg、レンゲウミウシ、ガラスハゼ、ビシャモンエビ、コンシボリガイ、スジアラ、スミレウミウシ、シロウミウシyg

サガミリュウグウウミウシ、キンメモドキの群れ、シモフリカメサンウミウシ、テングダイ、クロフチウミコチョウ、シロイバラウミウシ、フジイロウミウシ、キンギョハナダイ、キビナゴ

イロカエルアンコウyg、ジャパピグ、ジョーフィッシュ、ピカチュウ、キイボキヌハダウミウシ、カゴカキダイ、ミカドウミウシyg、キャラメルウミウシ、ガラスハゼ

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ボブサンウミウシ、ウミテング、イエロージョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, ウミテング, イエロージョーフィッシュ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根, 北の根

令和元年

新元号「令和」の初潜り!!

今日から元号が「令和」になりましたね。
令和も南紀シーマンズクラブをよろしくお願いいたします。

令和元年の元旦は、あいにくの天気でしたが、海のコンディションは回復。
うねりも収まり、透明度も昨日より回復しました。

海も令和を祝ってくれているのかな??
ダイビングでは、令和の初潜りにハナイカが登場!!!

とても幸先のいいスタートになりました♪
これからいいことがありますように〜〜。

・・・・って思っていたらいきなりミラクルな出来事が。
その出来事はログ付けの時に判明!!オオモンカエルアンコウを撮ってもらった写真を見ると、もう1匹特別出演している生き物が。

写真をよ〜〜〜〜く見てください。何か気づきませんか????

この写真のオオモンカエルアンコウygの上に実はクロヘリアメフラシが(ーー)!!色々幸先のいい事が起きた1日でした〜〜♪

今日は何事も令和だからという流れになっていますが、令和元年の鯉のぼりは
昨日のうねりが原因でロープにくるくる巻き付いていて苦しそうな状況に(ーー;)・・・・・なので、みんなで仲良く救出。笑

本来はブログに載せるべき事ではないのですが、この連帯感が好きでブログに使っちゃいました笑

みなさまの救出活動の結果、今は綺麗に泳いでくれてます(^^)
ご協力いただいたゲストさんありがとうございました。

GW中、このまま気持ちよく泳いでくれ〜〜〜〜。
今年は透明度いいし鯉のぼりも見応えありますよ〜〜(^^)

鯉のぼりの下を見れば、マクロネタも豊富。
昨日のうねりの影響で安否が心配されていたウミテングも定位置にいてくれました♪

GW中ずっといてくれる事を祈ります。
この後、ヨコエビ捜索を実施したのですが、今日は出会えず・・・。

その代わりにウミウシが大量!!
最近見頃になったケヤリを絡めて撮ってみた「ピカチュウ」を始め色々なウミウシがたくさん。

ピカチュウの他にも、シロウサギウミウシなどウミウシがたくさんでした〜〜。

明日も引き続きヨコエビも探してみます!!
確率上げたいな〜〜。

明日も予報がいい方向に変わって1日串本エリアで潜れそうです!!
GW後半戦も引き続き潜り続けま〜〜す!!!

本日のお写真は日野さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:17〜19℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

ウミテング、コガネミノウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、アラリウミウシ、ハナイカ、オオモンカエルアンコウyg、テングダイ、鯉のぼり、ジャパニーズピグミーシーホース、ケヤリ、シロウサギウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ミツボシクロスズメダイyg、キビナゴの群れ、カゴカキダイの群れ、アオリイカ(卵)、ヒラタエイ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg、キイボキヌハダウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, ウミテング, ハナイカ, クロヘリアメフラシyg, シロウサギウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

平成ラスト!

クローズは免れました!!

昨日の予報ではクローズが濃厚で心配でしたが
なんとか無事3ダイブすることが出来ました!

ダイビングが終わる頃には、風は止みましたが
うねりの方は朝からずっと激しく入っており水中も揺れ揺れ~~。
止まるのも写真を撮るのも一苦労でした。(^^;)

平成最後にアクティブなダイビングでした!

こちらが今回の写真です。
アカゲカムリ  めっちゃ踏ん張ってました。

ミチヨミノウミウシ 今日はよく見かけたな~~!

ミアミラウミウシ 派手!!

ジョーフィッシュ メスを探してキョロキョロ(^^)

写真4点:kさん
有難うございました。

明日は令和初日!!
少しでもいいからうねりが落ち着いてくれたらいいな。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:20℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

クエ、ミチヨミノウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、ムラサキアミメウミウシ、ミナミクモガニ、ピカチュウ、オオモンカエルアンコウyg、ジャパピグ、アカゲカムリ、トゲトサカテッポウエビ、

ウミテング、ホウライヒメジ、タツナミガイ、ヤハズアナエビ、アマミスズメダイyg、ボブサンウミウシ、ジョーフィッシュ、イセエビ、ムチカラマツエビ、キイボキヌハダウミウシ

イロカエルアンコウyg、イトヒキベラ、イソコンペイトウガニ、ニラミギンポ、ホラガイ、ウミウサギ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ミアミラウミウシ, アカゲカムリ, ミチヨミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

レンゲウミウシ

今日も一日静かな海でした。

今日はお天気は下り坂でしたが、海は昨日に続きとても穏やか。
予定通り外洋、近場分かれての出港になりました。

外洋エリアは今日も流れ穏やかでしたがサルパがまたまた大量発生! 小さなクラゲ類も多かったようで、時々顔にピリピリと刺激を感じました。
浅地では今日も巨大カンパチが悠々と泳いでいる姿が見られたほか、レンゲウミウシなど、外洋ならではのマクロ生物も豊富でした。

レンゲウミウシ。とてもきれいなウミウシですね~。

大きなヒラメも最近よく遭遇しています。

イセエビも外洋のあちこちで多数見るようになってきました。

そのほか、よく動くキイロハナガサウミウシ、

体色鮮やかなレンテンヤッコも活発になってきました。

近場のエリアも、ウミテング定着、フリソデエビ健在、カエルアンコウ各種色々と、珍ネタ、旬ネタ盛りだくさんでした。

ちょっと浮遊物の多い潮が多くなってきているのが気になりますが、このまま好調をキープして欲しいところです。

という事で、今日も写真は宮地お姉にお借りしました。
3日間どうもありがとうございました。

さて、明日はまともな雨になりそうです。吹き返しの西風もやや強い予報ですが、何とか近場で潜れます様に。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:14~20℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、セミエビ、イセエビ、マダラエイ、アオブダイ群れ、レンゲウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、サメジマオトメウミウシ、ヒラメ、タカベ群れ、テングダイ、クエ、スジアラ、イシダイキンギョハナダイ群れ

ジョーフィッシュ、コケギンポ、ガラスハゼ、ジャパニーズピグミーシーホース、カゴカキダイの群れ、カンザシヤドカリ、アマミスズメダイyg、ニシキウミウシyg、

クダゴンベyg、ナマコマルガザミ、トラフケボリ、オオモンカエルアンコウyg、イガグリウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ウミテング、アカゲカムリ、ホムラスベヨコエビ、アラリウミウシ、テングダイ

串本の生きもの

ヒラメ, イセエビ, レンゲウミウシ, レンテンヤッコ, キイロハナガサウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 北の根

謎のウミウシ

最高のダイビング日和でした。

今日は予報通りのいいお天気。海もベタ凪ぎで最高のダイビング日和でした。水中もコンディションは引き続き良好~!! 外洋では大きい回遊魚をはじめ魚群あれこれ、近場では豊富なマクロネタ&珍生物が今日も盛りだくさんでした。

さて、写真の方は今日も宮地お姉にお借りしました~。

まずは浅地から巨大セミエビ。カラフルですね~。

浅地ではタカサゴ大群、それを狙うメーター級のカンパチや、大きいヒラメなど、おっきいお魚もあれこれ出ています!

近場では、イロカエルアンコウygや、

そろそろ抱卵始まりそうなジョーフィッシュなどなど、

それから謎のウミウシも発見。これなんでしょ~ね?

二次鰓も触覚も視認できない程で、写真では解りにくいですが、確かにウミウシ! センヒメウミウシの一種かと思われます。(詳しい方、是非教えてください(笑))

というわけで、今日も盛りだくさんで楽しい一日でした。
宮地お姉、お写真ありがとうございました~!!

さて、明日もお天気、海況、共に良さそうです♪ 外洋、近場分かれて潜りに行ってきまーす(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~18℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ大群、ヒラメ、ヒレナガカンパチ群れ、セミエビ、マツバギンポ、イソギンポ、ウスハオウギガニ、アヤトリカクレエビ、オルトマンワラエビ、キンギョハナダイ群れ、ツキチョウチョウウオ、アオブダイ群れ、メジナ群れ

オオモンカエルアンコウyg、ウミテング、テングダイ、ボブサンウミウシ、マダライロウミウシ、ムラサキウミコチョウ、バサラカクレエビ、アザハタ、キンメモドキ群れ、キビナゴ群れ、サガミアメフラシyg、ウデフリツノザヤウミウシ、カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ(ジャパピグ)、謎のウミウシ、

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 2の根

ウミテング登場

レア生物盛りだくさんでした!

昨夜の大雨の影響もほとんど無く、今日も水底は視界良好で快適でした。
湾内に流れ込む潮のおかげで、コンディションは引き続き安定傾向です(^^)

今日は午後から強風予報だったので、午前中にテンポよく2本潜ってきましたが、水中は予想以上に良い状態で、偶然のレア生物遭遇などもあり、とても濃い2ダイブでした~。

ワイドリクエストのゲストとともに、住崎、グラスワールドをあちこちくまなくパトロールしてきました。

よく遊んでくれるカメラ目線のイラや、

ウツボのクリーニングシーン(口の中にエビが乗ってます)、

リクエストのアオウミガメも2個体遭遇。

マクロではオオモンカエルアンコウygや、

久々に珍しいウミテングも発見!!

普通は砂地に居るイメージなんですが、なぜか岩場に(笑)

そして極めつけは、調査中のスタッフがなんと巨大マンボウに接近遭遇!!残念ながらガイドチームは見てません!写真ありません!なので疑惑のマンボウ!?(笑)
遭遇したスタッフによると至近距離で暫く追走。2m以上の巨体だったそうです!

春から初夏にかけてのこの時期は、そんな超レア生物との遭遇率がぐんと上がります。今年は予想外にいい潮が入っているので、この先も何かとんでもない生物に遭遇するかも知れませんよ~!

明日からの大型連休直前、コンディション良好でワクワクしますね~♪

というわけで、今日の写真は斎藤さんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ウミテング、イラ、キビナゴ大群、ハマチ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ウツボ(クリーング)、クエ、テングダイ、オオモンカエルアンコウyg、

ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ(抱卵)、イロカエルアンコウyg、マンボウ、アオウミガメ、キイボキヌハダウミウシ、アオブダイ、キビナゴ大群

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, ウミテング, イラ, ウツボ、クリアクリーナーシュリンプ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ほっと一安心

冷水塊1日で出て行きました〜〜。

今日はあいにくの天気でしたが、海は昨日よりもべた凪。
海のコンディションは最高の海でした〜〜(^^)

昨日の冷水塊が気がかりでしたが、今日は元の水温へ戻っていて一安心。

このまま徐々に水温が上がってくれるといいのですが・・・。
水温がコロコロ変わるので生き物たちも動きがややお疲れ気味。

ただ、そんな中でも、水温に敏感な魚達は、水温が18度になったのを感じ取って、繁殖シーズンに向けて動いています。

ビーチのコケギンポは指に威嚇をしてきいます。普段はシャイな個体が多いのに、今の時期は気が強い子に変身〜〜。

あと1度水温が上がれば繁殖シーズン到来って感じかもしれません。

繁殖シーズンと併せて注目したいのが幼魚。
アマミスズメダイygがここ最近増えてきています。
大きさ3cmほどが多いのですが、小さいサイズもちらほら見られています。

1cmサイズが定着してくれたらいいのにな〜〜。
スズメダイ系の幼魚は6月ごろから見られ始めます。ちょこちょこ動くので撮るの大変な魚ですが、その戦いが楽しみの1つでもあります。

最後はワイドなダイビングでカメ探し。
今日は外出中で会えずでしたが、代わりにキビナゴの大群がお出迎え。
ここ最近キビナゴの群れが近場エリアで増えてきています。


写真3点:スタッフ小池

タイミングが会えばこんな塊になる姿を見れるかも。
回遊魚とキビナゴを撮りたいな〜〜。

明日は天気が回復して西風に・・・。
波が立ちそうです・・・。穏やかな海なかなか続かないな〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:19〜20℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:8〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハナハゼ、ハナミノカサゴyg、ナマコマルガザミ、キビナゴの群れ、コケギンポ、ダテハゼ、ソラスズメダイの群れ、アマミスズメダイyg、イセエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒメイソギンチャクエビ、イトヒキベラ(婚姻色)、イラ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, シーマンズビーチ

春本番ですね~。

春を感じる旬ネタ満載です。

今日もお天気穏やか、海はベタ凪ぎ。一日中静かなダイビング日和でした。

陸上はすっかり春の雰囲気になってきましたが、水中もますます賑やかになってきました。この冬は昨年の様な低水温になる事なく春を迎え、今現在の水温は19℃前後と、黒潮離岸が続く中、高水温状態が続いています。

さて、写真の方は本日も烏賊蔵さんにお借りしました。

まずは体色鮮やかでとてもキレイなハナイカ。
産卵シーズン目前で最近よくペアで目撃しています。

こちらも色彩鮮やかなミアミラウミウシ。

アマミスズメダイは冬に産卵、春に幼魚が出現するタイプ。
現在1~5cm程でサイズバリエーションが豊富な旬ネタです。

こちらもアマミスズメと同じく、春に出現するミギマキのお子さま。

最後はカッチュウヨコエビ。ちょぴりマニア向けの超マクロネタ!?

春の旬ネタ盛りだくさんの海中は、ますます賑やかになってきました。アオリイカの産卵も幾分早くスタートしているので、今後はますます生態行動が加速しそうな予感です。

というわけで、写真は今日も烏賊蔵さんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:18~22℃
  • 水温:18.5℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、コブセミエビ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、アオブダイ群れ、ハナオトメウミウシ、イソギンポ、マツバギンポ、アオリイカ卵塊

オオモンカエルアンコウyg、ハナイカ、ビシャモンエビ、クダゴンベ、ミギマキyg、アマミスズメダイyg、ムラサキアミメウミウシ、ボブサンウミウシ、サガミアメフラシyg、ウデフリツノザヤウミウシ、フジイロウミウシ、テングダイ、クエ、カッチュウヨコエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地