小池 のすべての投稿

Wow!!!

目の覚める海でした(++)

朝は大雨でしたが、昼間はいい天気に♪
水中は、相変わらず3層構造・・・。

水面25℃、中層23℃、水底20℃(ーー;)
そんな感じなので、ウエットの方もほとんどの方がフードベストを着用。
今後お越しの皆様〜〜水温情報をチェックして防寒対策をお忘れなく〜〜。

水温は不安定でも生き物は好調♪
先日より観察しているアデウツボygも相変わらず元気〜〜。

写真で見ると大きいけど、実際の小ささはびっくりするウツボです。
ややシャイなので、撮影の際はできるだけ優しく寄ってくださいね〜〜。

そして、久々のペン先比較写真。笑

イソギンチャクモドキカクレエビ。この場所に1mmサイズ・このサイズ(5mm)、1cmと3匹いると思うのですが、最初に目につくのはどうしても小さいサイズ(^^;)

今日も1cmのを探しましたが、5mmサイズまでしか見つからず・・・。
大きいのどこにいったんだろ??

2本目には、昨日センターウェルの中井さんより教えていただいたオナガスズメダイyg。快く生き物を教えてくださる先輩ガイド方の心の広さには毎回感服します。

最後は、近場では久々に見たキンチャクガニ。
外洋ではよく見ますが、近場では数がめっぽう少ないこのカニ。

ちょうど浅いところにいたので、暖かい水の中で撮影&観察する事ができました!!!しばらく同じ場所にいてくれるかな??

明日は水温が上がってくれるのを祈りつつ、明日も3ダイブ楽しんできま〜〜す。
本日のお写真はFUKUSHIMAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

◆お知らせ◆
写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:26〜30℃
  • 水温:20〜25℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、アデウツボyg、カモハラギンポ、ニラミギンポ、ハチジョウタツ、シマアジ、クマノミyg、メジナの群れ、クビナガアケウス、イソギンチャクモドキカクレエビ、イラ、アザハタ、キンメモドキの群れ

ジョーフィッシュ、ナガサキスズメダイ(保育)、キンセンイシモチ(口内哺育)、オナガスズメダイyg、コケギンポ、ウツボ、カゴカキダイの群れ、ソメンヤドカリ、ソラスズメダイの群れ、ハタタテハゼ、キンチャクガニ、イソコンペイトウガニ

ホウライヒメジの群れ、ミツボシクロスズメダイ(産卵)、アカホシカクレエビ(抱卵)、ハチジョウタツ、センテンイロウミウシ、ジョーフィッシュ(口内哺育)、ハダカハオコゼ

串本の生きもの

キンチャクガニ, イソギンチャクモドキカクレエビ, アデウツボyg, オナガスズメダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

It’s so cute(^^)

I can  see baby eel today.

10 July, 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather:Rainy→ Sunny
Ground Temperature: 26~30℃
Water Temperature: 20~25℃
Wind Direction: Southwest(3~4m/s)
Swell: 1.0m
Visibility:10m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

It was rainy at morning, but it will be sunny afternoon.
So, it is warm on the ground today. But the water temperature is little bit low.

The water temperature of the bottom area is about 20 degree.
After doing diving for 45 min, I feel little bit cold.

The water temperature is low but underwater creatures are still active now.
There are many baby fishes.

I can see baby eel today.
The size is 5mm. It’s so tiny and cute!!

When getting angry, this eel is shaking neck.
The appearance is so cute.

And I can find tiny shrimp.

The academic name is so long…
It is called “Pliopontonia furtive anemone shrimp” .

The shrimp lives in disk coral. They pinch its coral by their leg.
So, I  cannot see anything on the coral.
But, sometimes the shrimps appear from coral.

If you can see it, you’re lucky.

At other area, there are many young damsels.

The number of damsel that usually lives in southern area is getting increase.
This damsel like a warm water. So I can see it in summer season.

At last, I can find boxer crab.

I can find it at the dive point of out of the ocean as usual.
But, I could find it in the bay side area today.

When I find this crab, I feel so happy.

It will be sunny tomorrow.
I hope the water temperature is getting warmer.

I will dive three times in a day tomorrow.
I wonder if I can meet many underwater creatures.

See you then(^^)/

Inquiry (English)

串本の生きもの

Boxer crab, Yellow mouth moray, Pliopontonia furtive anemone shrimp, Allen's chromis

串本のダイビングポイント

Sumisaki, Good Wrasse world

Diving season start!!

The diving season is starting at that moment.

July 8, 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Cloudy→Sunny
Ground Temperature: 26~29℃
Water Temperature: 20~24℃
Wind Direction: Southwest(4~6m/s)
Swell: 1.0m
Visibility:10~15m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

Hello.
I’m sorry that I didn’t update this blog for a while.

The ground temperature is getting warmer, so the number of guest is getting more.
I feel like the diving season has finally started in earnest.

The w.temp changes daily.
So, many guest bring inner vest recently.

The w.temp is low, but there are many kinds of underwater creatures.
This frogfish is good at hiding.
I always have a hard time finding.

And this shrimp is good at hiding as well.

At last, I will show you clear cleaner shrimp.

This shrimp has a egg in their stomach.
The body color is very beautiful. So I like this shrimp!!!

There are many kinds of underwater creatures in Kushimoto area now.
So, you can see various of fishes, shrimps, sea turtle and so on.

When you come to Japan or Wakayama, Please come and visit us!!

See you then(^^)/

Inquiry (English)

水温乱高下。

朝は水温20℃・・・。

今日は朝から冷水塊が・・・
週末になるごとに冷水が来るのなんとかしてほしいです・・・。

深場のハゼエリアにも流れが入ってきて、ハゼはややシャイな感じ(^^;)

それでもヤシャハゼは結構寄らせてくれました!!!
ほんとはホバリングしてくれたら最高だったのですが・・・。

欲を出したらダメですね〜〜。

深場は冷たいけど、15mより上は暖かい♪
南方種のビシャモンエビも相変わらず健在。

生えものがとても似ているので、見つけるのがすごく大変です(><)

そして、今日も極小のマルタマオウギガニをご紹介笑

スレートのペン先サイズがもはや大きく感じてしまう病的現象。
ゲストさんをどんどんミクロの世界に連れて行こ〜〜www

今数が少ないカエルアンコウも同じ場所に健在。
このまま居続けてくれるといいなあ〜〜。

他にもアカホシカクレエビの抱卵個体などなど色々な生態シーンから幼魚、小さい生き物まで幅広く楽しめます(^^)

さて、本日のお写真はお兄・お姉にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

明日からは下記のお知らせでもご案内させていただいた通り、水中写真家の中村征夫さんが潜られる予定です。

水中写真のレジェンドの中村先生が切り取る串本の海。
滞在していただく間お話し聞けるのが非常に楽しみです。

◆お知らせ◆
写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:26〜30℃
  • 水温:20〜24℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ、ベニカエルアンコウyg、サガミミノウミウシ、ヒレナガカンパチ、クエ、メジナの群れ、コガネスズメダイ(卵)&保育、コミドリリュウグウウミウシyg、キンギョハナダイの群れ、ハチジョウタツ、オルトマンワラエビyg、クマノミ(卵)

ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ワライヤドリエビ、アカホシカクレエビ、シズミイソコケギンポ、カンザシヤドカリ、スジオテンジクダイ(口内哺育)、ソラスズメダイの群れ、マルタマオウギガニyg

キビナゴの群れ、シマアジの群れ、イソコンペイトウガニ、ヒョウモンウミウシ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ハモポントニア・フンジコーラ、フタイロサンゴハゼ、ヒレギレイカyg、ハチジョウタツ、ニラミギンポ

串本の生きもの

ビシャモンエビ, アカホシカクレエビ, ベニカエルアンコウyg, マルタマオウギガニyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ミクロな世界

久々にマクロ(ミクロ?)の世界へ

今週は平日にも関わらず、たくさんのゲストさんにご来店いただきました。
ありがたい限りです。

期待していたサンゴの産卵はどうやら次回以降の潮回りにずれ込んでしまったかも。
一番遅い場合には、串本町の花火大会とサンゴの産卵が一緒になるなんて可能性も。

水中で花火の色とりどりの光を水中から拝むなんてダイバー冥利に尽きるタイミングも出てきました!!!
今後も引き続き調査を続けていきたいと思います(^^)

さて、今日の海はというと透明度GOOD!!
15mほどは見えていました。

水が綺麗で気持ちがいいのか、オオモンカエルアンコウもロープの上側に。
お腹がめちゃくちゃ大きくなっていて、さらに角ばっている!?!?

ハコフグでも食べたのかな・・・・???

そして、ついに会う事ができました。
アデウツボの赤ちゃん。マリンステージの大ちゃんに感謝です(><)

大きさは指示棒の先と同じくらい。
という事は、5mmくらいかな??めっちゃ可愛いです♪

2本目には、さらに小さいものシリーズで笑

まずはビシャモンエビyg。こちらも1cm位??

最後は5mmくらい??
ミヤケテグリyg。

最近「小さい」って尺度がずれている事をすごく感じるようになりました(^^;)
今更って感じですが、1cmくらいは大きいって感じてしまう可能性が高いので、
ご一緒した際、尺度ずれていたら教えてください。笑

さて、明日からは週末。
当初雨だった明日ですが、急に天気予報が変わり晴れに変わりました!!!

明日も快適にダイビングができそうですね。

本日のお写真はOKADAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

◆お知らせ◆
写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち雨
  • 気温:22〜29℃
  • 水温:22〜25℃
  • 透視度:15m
  • 波高 :0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、アデウツボyg、クチナシイロウミウシ、クビナガアケウスyg、キビナゴの群れ、ハマチ、ヒレナガカンパチ、ハチジョウタツ、イセエビ(抱卵)、イサキの群れ

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ベニカエルアンコウyg、ユカタハタ、タテジマキンチャクダイyg、アザハタ、ビシャモンエビyg、ミヤケテグリyg、キンギョハナダイの群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ビシャモンエビ, ミヤケテグリyg, アデウツボyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

雨だけど・・・

雨だけど海の中は関係なし。

今日は、平日にもかかわらず多くのゲスト様がお越しくださいました(^^)
今日はファンダイブチームと地元高校の高校生のOW講習でスタッフが分かれてダイビング。

高校のプールは透明度30mオーバー笑
どこまでも見えます!!!

海もそれくらいの透明度になればいいのにな〜。
さて、ファンダイブチームは朝イチ外洋へ。

外洋では、キンチャクガニが抱卵。
いよいよキンチャクガニが増えてくるシーズンとなりました〜〜(^^)

綺麗なオレンジ色の卵。
写真映えするし、綺麗な色彩です!!

夏に向かっているなっていう光景も。
ツユベラygです。

こちらも綺麗な色彩で目を惹く魚ですね〜〜。
めちゃくちゃ動くので、撮るのはやや大変ですが、粘り強く対峙しているとじっとする場面が!!

その瞬間をうまく撮れるかがコツかもです。

さて、ここからはワイドシリーズ。
先日当店SNSでご紹介させていただいたキンメモドキの群れですが、1箇所は消滅・・・。

もう1箇所については、こんな感じに。

キンメモドキの群れを嗅ぎつけ・・・・
オオモンハタが大量に〜〜。

ここのキンメモドキも時間の問題です・・・・・・
どうやってこのオオモンハタは場所を嗅ぎつけるのでしょうか・・・????

集まっては消え・・・・集まっては消え
ずっと安定して見られる日はいつになるのやら・・・。

最後には、シマアジの大群にも出会えてワイドもマクロも楽しい1日でした〜〜♪

さて、今夜もサンゴの調査へ行ってきます。
今日で調査3日目。今日から金曜日までが本来の産卵予測日なので、少しでも卵がでてくれる事を願って行ってきます。

昼間に降った雨が影響しないといいんだけどな・・・・。
産んだ暁には、SNSにてご紹介しますね!!

それではまた明日〜〜。

◆お知らせ◆
写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:24〜26℃
  • 水温:22〜24℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コガシラベラ(産卵)、ミナミギンポ、タカサゴの群れ、メジナの群れ、テングダイ、スジアラ、キンチャクガニ(抱卵)

ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ヒレナガカンパチ、テングダイ、クマノミ(卵)、アカホシカクレエビ、ノコギリハギyg、タテジマキンチャクダイyg、メジナの群れ、イサキの群れ、セボシサンカクハゼ

キビナゴの群れ、アザハタ、ニラミギンポ、ノコギリヨウジ、オオモンハタの大群、アザハタ、キンメモドキの群れ、ツユベラyg、メガネゴンベ、モクズショイ、シマアジの大群

串本の生きもの

キンチャクガニ(抱卵), ヘラヤガラ, シマアジの群れ, オオモンハタの群れ, ツユベラyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

水温UP??

朝はちょっと冷たく、昼は暑く。

今日の海も透明度抜群!!!

水温も朝は冷たい潮が入ってきましたが、昼からは暖かい潮が入ってきました!!
ウエットでも全く寒さ知らず。

このままの状況が続けばいいなあ〜〜。

海の中も幼魚が増えてきて、これからどんどん魚影が濃くなっていきそうです。

昨日もお伝えしたジャパピグですが、今日もたくさん♪
定着した個体も数個体確認できています!!

大きさも1cmくらいから5mmくらいまで様々。
撮りやすい個体も多いので、是非個体数の多い時期に撮りにきてくださいね。

そして、最近違いを知ったコケギンポの種類。

シズミコケイソギンポとコケギンポがどうやら違ったようです。
こちらは色々調べた結果、シズミイソコケギンポみたい。

細かい違いって難しいですね〜〜。

さて、明日は海外からお越しのゲストさんとダイビング。
串本町全体でインターナショナル化してきている最近。

どんどん旅行者の方に来てもらって串本の海を知ってもらいたいな〜〜。

本日のお写真は吉村さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:23〜28℃
  • 水温:23〜25℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

イセエビ、コケギンポ、シズミコケイソギンポ、モシオエビ、ナカソネカニダマシ、ミナミギンポ、アザハタ、キンメモドキ、ヤノダテハゼ、チンアナゴ、イサキの群れ、ハチジョウタツ、クマノミ(卵)、クマノミyg、サガミミノウミウシ、コマチコシオリエビ

イラ、キンメモドキの群れ、スカシテンジクダイの群れ、ニラミギンポ、メジナの群れ、ダツ、クマノミyg、クマノミ(卵)、イソギンチャクモドキカクレエビ、テナガダコyg、ミヤケテグリyg、テンクロスジギンポ

アオウミガメ、アオブダイ、ハマフエフキ、ソラスズメダイの群れ、キリンミノカサゴ、ネッタイミノカサゴ、ウツボ

 

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ミヤケテグリyg, シズミイソコケギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

The W.temp is getting warmer

Comfortable in a wetsuit

June 28, 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Cloudy
Ground Temperature: 23~28℃
Water Temperature: 23~25℃
Wind Direction: Northwest(3~6m/s)
Swell: 1.0~1.5m
Visibility:20m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

It was nice day for diving today.
The w.temp is little bit cold at morning, and it is getting warmer at noon.

It’s about 24 degree.
Almost guest don’t feel cold in a whole dive.

The number of young fish is increasing recently.
We can see many kinds of cute fishes in diving point.

And there are many Japapigu in many diving point.
The size is about 1cm. It’s so hard to see with your eyes.

It is better to use digital camera for observing it.

I heard you can see this sea horse in Japan only.
So, when foreign tourists dome to Kushimoto, I want every tourists to see it.

At last, I will show you this fish.
It is called Moss fringehead in English. Also, we call it “Kokeginpo” in Japanese.

The fish live in a hole usually.
It is hard to find out this fish. But, if you can find it, I’m so happy!!

Then, I will go trial diving with foreign tourists tomorrow.
I will do my best to show them the beautiful sights.

I wonder I will go the dive point that has many table coral.

Sere you then(^^)/

Inquiry (English)

串本の生きもの

Japanese pigmy sea horse, Moss fringehead, Moyer's dragonet

串本のダイビングポイント

Bizen, Sumisaki, Good Wrasse world

So many Japapig

I can find many japapig today.

June 27, 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Cloudy→Sunny
Ground Temperature: 24~28℃
Water Temperature: 24℃
Wind Direction: Northwest(3m/s)
Swell: 0.5~1.0m
Visibility:20~30m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

It was nice day today.
And the visibility is also nice. So we can enjoy diving without any stress.

In the morning, we can see the behavior of big squid spawning at out of the ocean.

There are many Big fin reef squids in the same place.
They come to there for spawning.

In this time, we can get closer them.
So, it’s easy to take a pics of them close.

And I can found out many Japapig.

We can see 4 Japapig in a dive.
I think the number of it is very much now.

Others there are clear fishes in bay side dive point.

I don’t know when this scene will disappear .
So, If you wanna see it, I recommend you to come as soon as possible.

Then, It will be nice day tomorrow .
I will enjoy diving tomorrow as well!!

See you then(^^

Inquiry (English)

串本の生きもの

Japanese pigmy sea horse, Bigfin reef squid, Swallowtail cardinalfish

串本のダイビングポイント

Sumisaki, Good Wrasse world, Ni-No-Ne

見つかる時は一気に見つかるもんですね〜〜

今日はジャパピグがたくさん!!

今日も海は穏やか〜〜。
天気予報が悪い方に外れ、なかなか晴れ間が出ませんでしたが、午後からは晴れ。
気温も高いし、海も青いしで快適な1日でした〜〜。

今日はなんといっても、ジャパピグ祭り。1本目の外洋を除けばジャパピグが見つかる見つかる。

ジャパピグを1ダイブで3個体見れるなんて、探すと見つからない時もあるのに、
今日は大当たり〜〜。

マクロのスイッチが入ると、やっぱりウミウシがすぐに目に入ってきちゃいます笑

ハナイロウミウシや夏に多いフジイロウミウシなどなど。

さらに目線を小さくしていくと、イソギンチャクモドキカクレエビもいました
(^^)

綺麗なディスクコーラルにいるので、写真映えします!!

もちろん水が綺麗なので、ワイドな被写体もみてきましたよ!!

まずは朝イチのアオリイカの産卵。相変わらず接近できる大迫力!!!
上から見ると、こんな感じで見えます。

水が綺麗だとよ〜〜〜く見えますね。

さらにアオウミガメにも出会えちゃいました!!


写真提供:TERASHIMA さん

最近よく会う子でダイバー慣れしていて全然逃げません。
撮りやすい良い子です(^^)

さて、明日も天気、海共に良さそうな予報。
明日も楽しんできま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:24〜28℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:20〜30m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アオリイカ(産卵)、キンギョハナダイの群れ、コガネスズメダイの群れ、ゾウリエビ、イセエビ(抱卵)、アヤトリカクレエビ(ペア)、マンリョウウミウシ、ハナイロウミウシ

ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ハチジョウタツ(ジャパピグ)、コミドリリュウグウウミウシyg、ハナキンチャクフグyg、スジオテンジクダイ(口内哺育)、アオウミガメ、キンギョハナダイの群れ、タカサゴスズメダイの群れ

シマアジの群れ、イソギンチャクモドキカクレエビ、アザハタ、キンメモドキの群れ、スカシテンジクダイygの群れ、トカサガサミ、イソコンペイトウガニ、ハチジョウタツ(ジャパピグ)、コトヒメウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、イラ、アザハタ

串本の生きもの

アオウミガメ, アオリイカ, イソギンチャクモドキカクレエビ, フジイロウミウシ, ハナイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根