月別アーカイブ: 2025年10月

カラフルなお魚満載

幼魚、珍魚、群れ、盛りだくさん。

今日から雨に向かうお天気でしたが、予報に反して晴れ間の出る時間帯もあり、海も一日穏やかな凪でした。先日の大雨の影響もほとんどなく、コンディションはとても安定しています(^^)

そんな本日の写真は、スタッフが携行したレンタルTG5にて撮影の「グラスワールドの生物たち」です。

まずは背景も綺麗なクダゴンベ。すっかり成魚に成長しました。

そして話題のアサヒハナゴイygも健在です。

更に先週から観察中の貴重な珍魚、アケボノハゼygも元気!

こちらは大発生中のセボシウミタケハゼ。パンカイメンに。

こちらも大発生中のハタタテハゼ。幼魚、成魚があちこちに群れてます。

最後はグラスワールドの定番、カゴカキダイもキレイでした~。

カラフルなお魚満載でゲストも大満足 ♪ 楽しい1ダイブでした~(^^)

実りの秋、現在各ポイントごとに限定ネタがあれこれ揃っています。明日は強めの雨予報で水温が少し低下しそうな感じですが、暗い日は生物の活性が上がる事も多いので楽しみ楽しみ~(^^)

船上の防寒グッツが必須な季節になってきました。皆さん是非お持ち下さい。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:18~24℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ミジンベニハゼ、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、スナダコyg、クロイシモチyg、メジロダコyg、ネジリンボウ、ウミテングyg

アケボノハゼyg、アサヒハナゴイyg、クダゴンベ、コケギンポ、セボシウミタケハゼ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ&ハナゴイ群れ、カンザシヤドカリ

串本の生きもの

クダゴンベ, カゴカキダイ, ハタタテハゼ, セボシウミタケハゼ, アサヒハナゴイyg, アケボノハゼyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻

生憎の空模様

日が出てなくても抜群な透明度!

昨日に続き生憎の雨となり、陸上は風も合わさりウェット勢はガクブル震えている人が増えてきました…僕も流石に寒くて三本目はドライに変更して潜りました…

しかし、水中は27℃と快適な温度で、透明度も日光なしでも20m近く見えるほどきれいでした~!上がってからの防寒対策が重要な時期に突入して夏の終わりをしみじみと感じています。

そんな今日の生き物達はマクロ多めでした~!

まずは、もうすぐ閉まってしまうアンドの鼻にいるニシキフウライウオ。

初めて見た時から何故かこの目に得体のしれない魅力がある気がするんですよね~!

次はアンドの鼻で至る所に出現しているネジリンボウyg。

西にも東にもこの可愛いサイズがいてるので写真待ちが起きません!

モンハナシャコもいろんなサイズが出てきてます!

抱卵している個体もいれば、巣作り中の個体も!

次は、みんなのアイドル!アケボノハゼ

意外と威厳がよくて写真を撮らしてくれますが、一度引っ込むと40分以上出てこなくなることもあるので注意!

最後は鮮やかなオレンジが特徴のニシキヤッコyg。

 

ただ、小さなくぼみの奥にいるので写真に収める難易度は少し高め?!

 

まだまだ水温は高いままですが、上がってからの防寒対策が足りていないとかなり寒い思いをしないといけなくなるので、これから来られる方はボートコートなどをお忘れなく!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ツバメウオ、ツムブリ、コショウダイ、キンメモドキ、アザハタ、モンハナシャコ、ベニカエルアンコウ、ミヤケテグリ、ニラミギンポ、クエ、ニセハクセンミノウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ニシキフウライウオ、スカシテンジクダイ、アデウツボ、ネジリンボウyg、ウミタケハゼ、イシヨウジ、アケボノハゼ、ハタタテハゼ、クビアカハゼ、キリンミノ、ニシキヤッコyg、アサヒハナゴイ、コケギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

キビナゴ大群

キビナゴ群れすごかったです!!

めばちこ治ってきた気がする!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は外洋浅地ではキビナゴ大群!!

それにカツオたちがアタック!!すごかったです☆

浅地ではいつものメンバー、コガネスズメダイの群れもきれいでした~!

備前でも、キビナゴが大群で、空が暗くなるほどの群れもいっぱいいました!

キビナゴがあまりにも大群なので、ヘラヤガラや

オオモンハタもキビナゴを狙って集まっていました!

透視度は15~20mくらいあって、透視度抜群の青い海でした!魚たちも活性が多く、今、とっても最高ですよ~!(^^)

今日はお写真は、過去にお貸しくださった皆さんのお写真をお借りしました!皆様、ありがとうございました!

ではでは~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16~18℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

クエ、キビナゴ群れ、ツムブリ群れ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、アマミスズメダイ群れ

キビナゴ群れ、カツオ群れ、コガネスズメダイ群れ、シラコダイ群れ、キンギョハナダイ群れ

 

串本の生きもの

キビナゴ, ツムブリ, ヘラヤガラ, コガネスズメダイ, カツオ, オオモンハタ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

ウミテングyg

珍魚&幼魚がてんこ盛り!

今日は曇りがちな予報が外れて晴れ間が出るほどいいお天気になりました。海況もとても静かで、水中のコンディションも安定傾向。皆さん快適に遊べていました。

今日は「魚群の住崎」、「レア幼魚のグラス」、「珍魚満載アンド」の3本でした。
秋深まる中、水中はまだ真夏のような賑やかさです。

そんな本日の写真はモリタニさんにお借りしたマクロ7点です。

まずはグラスワールドの幼魚2トップ、アサヒハナゴイと、

話題沸騰中?のアケボノハゼyg

そしてラスト10日のアンドでは、今日もミジンベニハゼや、

ミジンの隣人、スナダコのお子様、

ちょっと珍しいダルマオコゼ、

こんなに群れているとはビックリなメイチダイyg群れ、

新発見されたウミテングygも見つかってます。

砂地探索&珍魚探しが楽しすぎるアンドの鼻、皆さんラスト10日ですよ~! 今週末もまだ空きありますよ~! ご予約はお早めに~!!

以上、モリタニさん素敵なお写真をどうもありがとうございました。

明日は外洋へトライしてこようかな~(#^^#)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:23~27℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クエ、イセエビ群れ、クロホシフエダイ群れ、テングダイ群れ、アカヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、キツネベラyg、オイランヨウジ、キビナゴ群れ&ツムブリ群れ&ダツの群れ、タテジマキンチャクダイyg、ベニカエルアンコウ、モンハナシャコ(抱卵)、アザハタ&キンメモドキ群れ

アケボノハゼyg、アサヒハナゴイyg、クダゴンベyg、タスジウミシダウバウオ、コケギンポ、アオリイカ群れ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、クエ、カゴカキダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、キンギョハナダイ&ハナゴイ群れ、オオカイカムリ

ダルマオコゼ、ミジンベニハゼ、ミナミハコフグyg、クロイシモチ、スナダコyg、サビウツボ、メイチダイyg群れ、サツマカサゴ、ウミヒルモ群生、サカタザメ、ウミテングyg

串本の生きもの

ミジンベニハゼ, ダルマオコゼ, ウミテングyg, メイチダイyg, アサヒハナゴイyg, アケボノハゼyg, スナダコyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

串本のアイドルたち

人気のマクロ生物たち

昨日目が痒くて痒くて…いやぁ~な予感はしていたものの、今朝起きたら両目がパンパンでお岩さんみたいでした。なんと、両目いっきに「ものもらい」。「めばちこ」ってやつです。目が開きにくく、人相がとっても悪いなか、1日やり切りました。どうも、ヒトミマリです(+_+)笑 痒くて仕方がないし、でも掻くともう目の周りの皮膚が剥けてきてて痛いので、めっちゃ海水で目を洗ってみたけど、これは果たして吉と出るのか凶と出るのか、自分の体で人体実験中です(笑)

さて、今日は「ポンコツダイバー」さんにお写真をお借りしました。

まずは、なんといっても期間限定のアンドの鼻での人気者、ミジンベニハゼ!!とっても小さくてかわいい子たちです♡

そして、私の親指の先くらいの大きさ、ベニカエルアンコウ。小さいヒレで体を一生懸命支えているのがなんとも愛らしいです。

お次は、最近お引越しした、クダゴンベ。新居は気に入っているみたいで、落ち着いてお写真を撮らせてくれます。ピンク背景に赤と白のチェック柄、かわいいです!

アカハチハゼのペア、かわいいですねぇ♡魚界のペアって、いつもこうして一緒に泳いでいるイメージ。なるべく1匹でいないほうが、お互いに安全なのでしょうね。それにしても、繁殖目的以外に、この魚たちにも「愛情」とか「親愛の情」とか、そういうものがあるのかどうか、魚たちにも聞いてみたいです。

そして、最後は、アサヒハナゴイ幼魚。こちらも最近お引越ししたらしいです。そこに、ずーっといて下さいね、アサヒハナゴイさん(*^_^*)♪

そんな感じで、ポンコツダイバーさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

さて、明日はまた外洋へ出てみる予定です。雨予報だけど、晴れてほしいなー!外洋行く時って朝イチだし、雨降ってると遠い中雨ざらしだから、少し寒さが心配です。皆さん、あたたかくしてお越しくださいね!

ではでは~!めばちこ治りますように~(笑)(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:21~24℃
  • 水温:27.4℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、オイランヨウジ、テングダイ群れ、キビナゴ大群、ツムブリ群れ、ベニカエルアンコウYg、アザハタ、キンメモドキ群れ、ツバメウオYg

ミジンベニハゼ、キハッソク、ユカタハタ、ウツボ、ミナミハコフグ、タテジマキンチャクダイYg、ミノカサゴ

クダゴンベ、フタスジリュウキュウスズメダイYg、キビナゴ群れ、ツムブリ、カツオ、カンパチ、キンギョハナダイ群れ、クエ

串本の生きもの

クダゴンベ, ベニカエルアンコウ, ミジンベニハゼ, アカハチハゼ, アサヒハナゴイ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, アンドの鼻, 住崎南

浅地ブン流れ!

透視度良きながらも、ブン流れでした(笑)

昨日、どうしてもどうしてもすき焼きが食べたくなり、もう帰り道は「ホロホロのおネギにお肉、ちょっと辛い目のおうどん」に脳を占領され、くたくたの体にむち打ちスーパーへ。奮発し牛肉を買い、ネギを品定め。あ、これよりもそっちのほうが安いなぁ、そっちにしよ~と思って、手に持っていたネギを棚へ返却。そして、安い方のネギをかごに…入れ忘れて帰ってしまい…泣く泣くホロホロのおネギぬきのすき焼きを食べました( ;∀;)ホロホロのおネギが一番食べたくて、すき焼き食べたいと思ったのに~!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、二の根からのスタート、透視度良く、快適なスタート!メジナの大群や、大きなサザナミヤッコが見られました!!

お次は浅地へ!なんと、ブン流れていて、ダイバーが吐いた泡が真横へ…!!ロッククライミングのように岩をつかみ、ゆっくりと手元を確かめながら前へ進みました!お写真で、泡が斜めに上がっていくのが見えるかな?

メジナの群れは大群で、ぎゅうっとまとまって泳いでいました!白い尾びれが目立ってきれいです。

そして、ブン流れの中で、キンチャクガニまで見て帰ってきました!!イソギンチャクが流れになびいているのがわかりますね~!

湾内の近場ポイントでは、小さな小さな、貝のかわいい住人、ミジンベニハゼ。

抱卵しておなかがパンパンになり、体が白くなっている子もいました!こんなに子どもたちがいっぱい生まれるのなら、もう少し湾内のいろんなポイントに増えたら良いのにな~!!

そんな感じで、素敵なお写真をお貸しくださり、KANNAさん、ありがとうございました!!

さて、私は、明日は朝から大人数でわいわい近場便のガイドの予定です!いつもの群れや、かわいい小さな生き物たちを、たくさんご紹介したいです。それでは、それでは、また明日(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨→晴れ
  • 気温:21~26℃
  • 水温:27.6~27.8℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メジナ群れ、コガネスズメダイ群れ、サザナミヤッコ、シラコダイ、キンギョハナダイ群れ、コガシラベラ、キビナゴ群れ、ヤリカタギYg

キンチャクガニ、コガシラベラ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、クロスジギンポ

ミジンベニハゼ、カメの骨、ミナミハコフグYg、タテジマキンチャクガニYg、ネジリンボウYg、カワハギ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ミジンベニハゼ, サザナミヤッコ, メジナ群れ, ダイバー,

串本のダイビングポイント

浅地, 二の根

復活再登場

外洋も行ってきました~。

今日も東風で、少々強く吹く時間帯もありましたが、一日穏やかな凪ぎでした。
久々に2の根にもトライして、視界良好な中、ドロップオフの風景から、魚群に珍生物にと、ワイドもマクロもたっぷり楽しめました(^^) 近場エリアも変わらずコンディション良好でとても快適に遊べています。

さて、そんな本日の写真は昨日に続き、ナースさんにお借りしたマクロ7点です。

まずはアンドの砂地ネタ。ホシテンスygと、

毒を持つイモガイに化けて、しれっと移動中のスナダコ。

住崎では卵を守るワモンダコや、

大量の卵を抱えるモンハナシャコ、

秋になって再び増えだしたクマノミygたち。

しましま模様が特徴的なオイランヨウジなどなど。

そしてラストは2の根で再会する事が出来たボロカサゴ。

行動範囲が少し分かってきました。次回もまた遭遇できます様に(^^)

実りの秋、水中もネタ益々増えてとても楽しいですよ~。

ナースさん、どうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:22~27℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ボロカサゴ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、クチナシイロウミウシ、アカオビハナダイ、スジハナダイ、クダゴンベ、ミヤケテグリyg

クロホシフエダイ群れ、テングダイ群れ、アカヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、イセエビ群れ、キビナゴ群れ、ツムブリ、オイランヨウジ、クマノミyg、ベニカエルアンコウ、モンハナシャコ(抱卵)、アザハタ&キンメモドキ群れ

ササハゼ、テンスyg、ホシテンスyg、クロイシモチ、ミジンベニハゼ、スナダコ、ネジリンボウ、イシヨウジ、ニシキフウライウオ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, アンドの鼻

ニシキヤッコyg

強風&大雨からのベタ凪ぎ。

今日は朝から強めの風と雨になり、早朝便は曇天で真っ暗なうえ、海上も視界不良気味での出港となりましたが、雨も風もお昼前には止んで、午後便の出港の際はほぼ無風状態のベタ凪ぎになり、湾内は湖面の様な静けさでした(^^)

水中は少し白みがかった様な15mほどの視界で、温度は変わらず快適27℃ よく考えてみると10月後半にこんなに高温なのはとても珍しいかも。
お陰で雨の日も水中は快適で、今日も皆さん楽しく潜れています(^^)d

さてそんな本日の写真はナースさんにお借りしたマクロ7点です。

まずは青が特徴的なキクチカニダマシ。

お次はキクメイシの上に佇むセボシウミタケハゼ。

こちらは先日見つけたスミレナガハナダイyg(右)

コケギンポはご近所同士で小競り合いの最中でした。

貴重なハチジョウタツは極小サイズを新たに発見。

色彩鮮やかなアサヒハナゴイも健在です。

こちらも黄色基調が鮮やかなニシキヤッコyg 新発見。

以上、豊富なマクロネタがてんこ盛りな3ダイブで皆さん楽しんで頂けました。
ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

明日も静かな凪ぎの海になりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:22~27℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、タテジマキンチャクダイyg、アカシマシラヒゲエビ、ササハゼ、ニシキフウライウオ(抱卵)、オニカマス、ミヤケテグリyg、セボシウミタケハゼ、サビウツボ、キクチカニダマシ、ツバメウオ

チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、スミレナガハナダイyg、ホタテツノハゼ、テンスyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、クエ、ニシキヤッコyg、ウミウシカクレエビ&ニシキウミウシ、キビナゴ群れ

クダゴンベyg、アサヒハナゴイyg、コケギンポ(ケンカ)、アカハチハゼ、ゴイシウミヘビ、カゴカキダイ群れ、ネジリンボウ、ハナミノカサゴyg、ハタタテハゼ、ハチジョウタツ、ニラミギンポ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, セボシウミタケハゼ, キクチカニダマシ, スミレナガハナダイyg, ニシキヤッコyg, アサヒハナゴイyg, コケギンポ(ケンカ)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, アンドの鼻

イッポンテグリ

10月後半、高水温キープ中です。

今日は東風が強めで船上は少し肌寒く感じる一日でした。10月もあっという間に折り返して、最近ますます日照時間が短くなってきましたが、水中は意外にも27℃と高水温をキープしていて、まだまだ皆さんウエットで快適に潜れています(^^d

さて、そんな本日の写真はWAKAKOさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは定着中のチャイロマルハタ。すっかり巨大化してます。

大量発生中のアカスジウミタケハゼはポイント問わずあちこちに。

こちらも数カ所に定着中、タスジウミシダウバウオ。

あと半月となったアンドではミジンベニハゼや、

珍魚イッポンテグリにも遭遇しました。

アンドの鼻、あと2週間ほどでクローズですが、まだまだ新たな発見が続いています。
高水温キープ中なので、ウエット派ダイバーの皆さんも是非冬眠しないで潜りに来てください~!!

以上、WAKAKOさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:22~24℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アサヒハナゴイyg、クダゴンベ、ネジリンボウ、ハタタテハゼ、アカスジウミタケハゼ、カゴカキダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ガラスハゼ、タスジウミシダウバウオ

ミジンベニハゼ、イッポンテグリ、ミナミハコフグyg、クロイシモチ、ネジリンボウ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、タテジマキンチャクダイyg、ニシキフウライウオ

キビナゴ群れ、クダゴンベ、メジナ群れ、チャイリオマルハタ、ベニカエルアンコウ、モンハナシャコ(抱卵)、アザハタ&キンメモドキ群れ、ミヤケテグリyg、ナカザワイソバナガニ

串本の生きもの

タスジウミシダウバウオ, ミヤケテグリyg, ミジンベニハゼ, イッポンテグリ, チャイロマルハタ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

魚の群れを目指して!

群れ多すぎ…!!

今朝、カマキリの交尾を目撃。ホントにメスがオスを食べちゃうんですね~((+_+)) びっくりです。メスがオスの首を羽交い絞めにして、首のあたりからガブガブと嚙みついて黙々と食べてました。怖い…!カマキリのオスに生まれなくて良かったです、どうも、ヒトミマリです( ;∀;) ここ数日、スマホが調子悪く、Instagram投稿もお休みしていましたが、今日から2日分くらいはさかのぼって後で記録投稿しようと思います。ぜひチェック&フォローしてください♡

さて、今日は浅地&住崎へ、マンツーマンで!しかもワイド派、ムービー派さんとなので、泳ぐ泳ぐ泳ぐ!!いつもよりガンガンに泳ぎました!

出会ったのは、マダラトビエイ

2枚も出会いましたが、泳ぎ去るのが早かったです~!マイカメラ、間に合わず!!(笑)ということで、過去のお写真をもう一度お借りします!

そして、タカサゴ群れ!ご飯に夢中でした。

湾内のポイントではツムブリや、

ハマチの群れがキビナゴの群れを追いかけてました!

そして、クロホシフエダイやロクセンフエダイの群れ、イスズミの群れ、アザハタと同居するキンメモドキや、それからメジナの群れにたくさん出会いました!!

出会うメジナの群れはどれも数が多く、群れ自体が、動く大きな根のようにも見えました。

今日一番数多く出会ったのは、間違いなく、キビナゴかメジナでしょうね!大量すぎて数えられません。

透視度は少しダウンしていましたが、温かい水が入っていて水温は26~27度を維持。まだまだ楽しい秋の海が続きそうです。

それでは、今日のお写真を過去にお貸しくださった皆さん、毎度どうもありがとうございます!!またお願いします☆

またね、バイバイ!(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~27℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

マダラトビエイ、コガネスズメダイ群れ、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ツキチョウチョウオ、メガネゴンべ、コガシラベラ

メジナ群れ、イタチウオ、ロクセンフエダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、イスズミ群れ、オイランヨウジ、クダゴンベ、アザハタ、キンメモドキ、ベニカエルアンコウ、アカヒメジ群れ、ツムブリ群れ、メジナ群れ、ホウライヒメジ群れ、キビナゴ群れ、ハマチ群れ、テングダイ群れ、ミギマキ群れ(今日はとことん群れコース!!)

串本の生きもの

タカサゴ, メジナ, ツムブリ, マダラトビエイ, ハマチ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地