串本の生きもの / アヤトリカクレエビ

クチナガイシヨウジ

今日も凪ぎで静かな海でした。

今日は曇天でスタートして午後からは雨も降りましたが、海は引き続きとても穏やかな凪ぎで、海中もコンディション良好な状態をキープしています。

さて、今日も写真はナースさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは北の根で新たに発見したアヤトリカクレエビ。

同じ住処にガラスハゼも複数同居してました。

こちらはキイボキヌハダウミウシのミニサイズ。これから増えそうです。

そして一気に大発生中のピカチュウ。これ捕食シーンです。

最後はちょっとマニア向けクチナガイシヨウジ。貴重な在庫ネタのひとつ。

因みにこちらは普通のイシヨウジ。吻の長さは勿論、体色も違いますね~(^^)

2月後半は中層~表層のプランクトンが良く目立つようになってきました。海中はうごめく動物性プランクトンも多く、春に向けて季節の移り変わりが感じられます。早く水温上昇に転じて欲しいなぁ~(((^^;

というわけでナースさん、今日もお写真どうもありがとうございました(^^)

明日は串本フォトコン授賞式が行われる予定で、受賞者をはじめダイバーがたくさん集まりそうです(^^) 天気は西風に変わりますが、ひとまずクローズは免れそうな予報で一安心です。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:8~10℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヤッコエイ、ヤナギウミエラ、ガラスハゼ、アヤトリカクレエビ、タカサゴ群れ&ハナミノカサゴ、キイボキヌハダウミウシ、シンデレラウミウシ、テングダイ群れ、サガミアメフラシyg、クチナシイロウミウシ

ジョーフィッシュ、キャラメルウミウシ、ミツイラメリウミウシ、タテジマキンチャクダイyg、アナモリチュウコシオリエビ、アカホシカクレエビ、ミナミハコフグyg、イソコンペイトウガニ、ワライヤドリエビ、オオモンカエルアンコウ

ホウライヒメジ群れ、ミカドウミウシ、アミメジュズベリヒトデyg、イシヨウジ、クチナガイシヨウジ、ユキミノガイ、テヅルモヅルカクレエビ、テングダイ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ウデフリツノザヤウミウシ, アヤトリカクレエビ, キイボキヌハダウミウシ, イシヨウジ, クチナガイシヨウジ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 北の根

ウミウシが続々出現中~!

2の根&吉右衛門で遊んできました。

今日も朝の気温は2℃と、冷え込みが厳しい午前中でしたが、天気は最高で風も穏やか。水中もコンディションもまずまず(^^)d 日差しのおかげで午後は気温も上がって、終わってみれば快適な2ダイブでした。

朝から凪ぎだったので、午前中は久々に外洋2の根、午後は吉右衛門へ。低水温のせいなのか、お魚たちの勢いはすっかり落ち着いていて、代わりにウミウシや甲殻類との遭遇は多かった印象です。

さて、そんな本日の写真は、今日で最終日のYOSHIMURAさんにお借りしました。

まずは2の根にすっかり定着したアヤトリカクレエビ。

ハナオトメウミウシは深場でよく見る種類のウミウシです。

こちらは珍しいキッカミノウミウシ。漢字変換すると「菊花蓑海牛」

ゾウゲイロウミウシは本州サイドにある北側でこの時期よく見ます。

最後はウミウシに似て異なるモノ。ヒラムシの一種。

今日はカグヤヒメやシンデレラ、菊花そっくり、泳ぐタイプに、象牙にキャラメルに、、、ウミウシが良く目につく1日でした(^^) 低水温が続く今の季節はウミウシの独壇場かもしれませんね~。

というわけで、YOSHIMURAさん、3日間続けて、お写真どうもありがとうございました(^^)

さて、明日からこの時期には珍しいオープンウォーターコース開催!!
寒さに負けず、頑張りましょ~~~!!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~9℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カグヤヒメウミウシ、ヒオドシユビウミウシ(泳)、ガラスハゼ(卵)、アヤトリカクレエビ、シンデレラウミウシ、キッカミノウミウシ、ハナオトメウミウシ、ツノダシ群れ、キンギョハナダイ群れ

イソコンペイトウガニ、ゾウゲイロウミウシ、オキナワベニハゼ、コイボウミウシ(交接)、ヒラムシの一種、フリエリイボウミウシ、キャラメルウミウシ、ニジギンポ群れ、アオヤガラyg

串本の生きもの

ゾウゲイロウミウシ, アヤトリカクレエビ, キッカミノウミウシ, ハナオトメウミウシ, ヒラムシの一種

串本のダイビングポイント

2の根, 吉右衛門

スリーショット

珍しい「無風」状態でした。

今日はとても穏やかなお天気で、寒さも幾分緩みベタ凪ぎの海況になりました。
時より「無風」状態になり、さざ波一つない鏡の様な水面が印象的でした(^^)

そんなわけで今日も外洋、近場それぞれのエリアへ。全体的に流れはゼロで、水中も穏やか過ぎてお魚の活性は低め!?でしたが、マクロ盛り沢山でじっくり楽しく遊べています。

さて、そんな本日の写真は、NORIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは2の根の定番ネタ、アヤトリカクレエビ。

北の根、2の根でそれぞれ遭遇した、ウミウシカクレエビ。

この子は住崎で頑張っているマダラタルミyg

こちらはネッタイミノカサゴの胸鰭をクローズアップ。

最後はハゼ、カニ、エビの珍しいスリーショット。

以上、アートな写真をNORIさんありがとうございました。

明日も穏やかな良い海況に恵まれそうです(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~18℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ツバクロエイ、クロホシイシモチ群れ、ハナミノカサゴ、ガラスハゼ(卵)、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、テングダイ、キンメモドキ群れ&ハナミノカサゴ、ホウズキフシエラガイ、クダゴンベyg、キホシスズメダイ群れ

カグヤヒメウミウシ、イガグリウミウシ、クダゴンベyg、ガラスハゼ(卵)、アヤトリカクレエビ、アカオビハナダイ、スジハナダイ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、アカゲカムリ、カンムリベラyg、サツマカサゴ、キンギョハナダイ群れ

オイランヨウジyg、テングダイ、マダラタルミyg、ハナガサウミウシyg、フィコカリス・シムランス、ナンヨウハギyg、イソバナガニ、イソバナカクレエビ、セボシウミタケハゼ、ノコギリハギyg、テヅルモヅルカクレエビ、イラ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, マダラタルミyg, アヤトリカクレエビ, ネッタイミノカサゴ, イソバナガニ&ウミタケハゼ&イソバナカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, 北の根

ガラスハゼ&卵

今日も楽しい海でした~。

今日は曇りがちな天気でしたが、昨日までの揺れは治まって、水中は静けさを取り戻した感じでした。先日の雨から、じわじわと水温が下がってきましたが、今日現在は23℃ジャスト。これ以上下がらないで欲しい所ですが、これも季節の移り変わりなんですよね~(^^;)

さて、そんな本日も写真はレンタルTG6を使いこなすワッキーさんにお借りした6点です。

まずは2の根で多数ペアを確認中のアヤトリカクレエビ。

根の上はハナダイやスズメダイなど小魚がまだどっさり群れてます。

大発生中のテヅルモヅルカクレエビ。不思議な背景いい感じ(^^)

ホホスジタルミygも複数定着してくれています。

グラスワールドでは、ミミック系の珍タコに遭遇。

最後は絶賛産卵中のガラスハゼ。ハッチアウト間近の銀色卵と。

海中もそろそろ冬の気配が漂い始めていますが、ドライスーツで潜るには最適&快適な季節なので、ドライ未体験という方は是非! 水温が下がりきる前にお試しダイブにお越し下さいませ~!!

というわけで、ワッキーさん、今日も素敵な写真をどうもありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:12~18℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

スジハナダイ、アカオビハナダイ、アヤトリカクレエビ、カグヤヒメウミウシ、クダゴンベyg、キンギョハナダイ群れ、ウメイロモドキyg群れ、キホシスズメダイ群れ、キンチャクガニ、ヒラソウダ

アカヒメジ&クロホシフエダイ群れ、ガラスハゼ(卵)、テングダイ、ウミウシカクレエビ、テヅルモヅルカクレエビ、ホホスジタルミyg、イソバナガニ、ノコギリハギyg、ナンヨウハギyg、キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、マツバギンポ、コケギンポ

オイランヨウジyg、ガラスハゼ(卵)、マルタマオウギガニ(抱卵)、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、ハタタテハゼyg群れ、ハナミノカサゴyg、ニシキフウライウオ、ハダカハオコゼ、セボシウミタケハゼ、マダコ属の一種

串本の生きもの

ホホスジタルミyg, アヤトリカクレエビ, キンギョハナダイ群れ, テヅルモヅルカクレエビ, ガラスハゼ(卵), マダコ属の1種

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

アヤトリカクレエビ

透視度少しずつ回復してきました。

今日は東風に変わり、ここ数日荒れていた海は平穏を取り戻しました。先日の大雨の影響が多少残っている透視度ですが、水中も穏やかで楽しく遊べています。

朝イチは2の根で程よい流れの中、ハナダイの群れやメジナの群れ、巨大クエ複数、そしてマクロでは2の根に数個体定着中のアヤトリカクレエビなど、あれこれ見てきました。

アヤトリカクレエビ 新たに小さな個体が仲間入りしてペアに。

根の上ではホンドオニヤドカリや、

ナマコホストのウミウシカクレエビにも遭遇。

近場では美背景ノコギリハギygや

リクエストを頂いたアオウミガメにも無事遭遇~♪ めちゃ近い(^^)

外洋も近場も、生き物は盛りだくさんで、たっぷり楽しく潜れました(^^)
秋が深まる今日この頃ですが、海中はまだまだ賑やかで快適に遊べますよ~。

というわけで、寺嶋さんナイスフォトをどうもありがとうございました。

明日は風が強まりそうですが、近場で潜るには問題無さそうです(^^d

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:17~23℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ&コガネスズメダイ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、クエ、スジハナダイ、アヤトリカクレエビ、イシガキフグ、ウミウシカクレエビ、トゲトサカテッポウエビ

ミギマキ&クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、テングダイ群れ、アカヒメジ群れ、クエ、ハナゴイyg群れ、ニシキフウライウオ、ナンヨウハギyg、コケギンポ、イラ

ジョーフィッシュyg、アカハラヤッコ、アオウミガメ、ハナゴイ&キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、アカゲカムリ、ツユベラyg、マルスズメダイyg、セダカスズメダイyg、オビテンスモドキyg

串本の生きもの

アオウミガメ, ウミウシカクレエビ, ノコギリハギyg, アヤトリカクレエビ, ホンドオニヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

台風11号発生。

嵐の前の良い海でした~。

台風11号の間接的影響で、今日から東風強めのお天気が続きます。うねりはまだ感じない程度なので、午前中は外洋も1本潜れてしまった程で、意外にも海中はコンディション良好。湾内も水中は静かで楽しく遊べています(^^)

そんな今日の写真は引き続きDAIMONさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは2の根の深場ネタ、ヤシャハゼ。

同じくアヤトリカクレエビ。

根の上では抱卵中のマルタマオウギガニ。ハッチアウト間近の卵

近場ではスミレヤッコygが出現中です。

そして本日発見!クマドリカエルアンコウ。ベテラン感出てる成魚(笑)

以上、DAIMONさん、貴重な写真を連日どうもありがとうございます!

明日以降はお天気も下り坂ですが、海は水曜辺りまで特に問題なさそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:26~29℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ、スジハナダイ、アヤトリカクレエビ、アカオビハナダイ、キビナゴ&ヒレナガカンパチ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、キンチャクガニ、コガネスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ

チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼ、バルタンシャコ、メジナ群れ、キビナゴ群れ、ツムブリ&ヒレナガカンパチ群れ、イシガキフグ、ニシキフウライウオ、タテジマキンチャクダイyg

ジョーフィッシュ、スミレヤッコyg、ミナミハコフグyg、クマドリカエルアンコウ、マルタマオウギガニ(抱卵)、イソコンペイトウガニ、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウ, アヤトリカクレエビ, ヤシャハゼ, スミレヤッコ, マルタマオウギガニ(抱卵)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 2の根

いい海続いてます♪

今日も蒼い海が続いてます。

週末が明けての平日。
天気、海共に最高のコンディション!!!

良い潮が入っているようで蒼い海が続いています!!
蒼い海を見るとやっぱりテンション上がりますね〜〜(^^)

水温は相変わらず冷たい所と暖かい所の差がありますが、概ね23度程になっています。

今日は、マクロはのゲストさんとダイビングしてきました。
1本目にはタマシイを発見!!!

以前リクエストをいただいた時には目に入らなかったのに〜〜。
今日はジャパピグを探していたら登場。

この小ささと可愛さは堪りません!!

お昼後は滅多にない、午後から外洋へ。
外洋ではすっかり定着したアヤトリカクレエビを見てきました。

上がる直前にはキンチャクガニも見つける事ができて、楽しい2ダイブでした〜。

明日は夜に向かって天気が下り坂ではありますが、
穏やかな海は継続しそうです。

明日以降も綺麗な海であってくれますように〜〜。
もしくは透明度が爆上がりしますように。透明度が良ければ水温感じないでしょ??

7月も残りわずか。お盆明けまで走り抜くぞ〜〜〜〜!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24〜31℃
  • 水温:10〜23℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ナガサキスズメダイ(卵)、イソコンペイトウガニyg、イセエビ(抱卵)、ムチカラマツエビ、アオイソハゼ、キビナゴの群れ、ヒレナガカンパチyg、ツバス、アオサハギyg、アカホシカクレエビ

モンハナシャコ、スジアラ、アヤトリカクレエビ、コガネスズメダイ(卵)、キンギョハナダイの群れ、ニシキウミウシyg、ヒレナガカンパチ、ツバス、シイラ、イセエビ、メジナの群れ、キンチャクガニ

串本の生きもの

アヤトリカクレエビ, アオサハギyg(タマシイ)

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根

充実の2の根ネタ

久々に外洋行ってきました~!

数日続いていたうねりがようやく取れて、今日は久々に凪ぎの穏やかな海が戻ってきました。相変わらず底潮は冷たい20℃前後の水が停滞していますが、陸上は真夏日が続いていて暑い!! なので皆さんなんとかウエットで潜れています(((^^;

久々の凪ぎという事で、朝一は外洋2の根へ。魚影は文句無しに濃くて、根の上のハナダイとスズメダイはボリューム満点でした。ツムブリやカンパチもちらっと現れて、視界もよく久々に爽快なダイビングが楽しめました(^^♪

2の根の深場に何ペアか定着中のアヤトリカクレエビ。抱卵中です。

同じく抱卵中のイセエビはそこら中にひしめき合ってます。

ガイドお気に入りネタのイタチウオマンション。いつも10匹以上います。

キンチャクガニも産卵シーズン真っ只中で抱卵個体に良く会います。

ラストはウルマカエルアンコウyg 今期も当たりかな?良く出会います。

以上、盛りだくさんの2の根ネタでした(^^)

近場のエリアも視界は少しずつ回復中です。生き物も多いので、あとは水温、、、ですね~(((^^; 早く上昇しますよーに。。。

以上、本日の写真はOKADAさんにお借りした力作5点でした。
どうもありがとうございました。

さて、明日は再び西風が吹き荒れる予報です(*_*;
何とかクローズは免れます様に。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:20~26℃
  • 透視度:6~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スジハナダイ、アヤトリカクレエビ、イタチウオ群れ、イセエビ群れ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、キホシスズメダイ群れ、ヒレナガカンパチ、ツムブリ群れ、ハマチ、ウルマカエルアンコウyg、アラリウミウシ、キンチャクガニ(抱卵)

ジョーフィッシュ、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ、タツノイトコ(ペア)、アオサハギyg、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、キンセンイシモチ(口内抱卵)、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイyg、ワニゴチ(ペア)、ウルマカエルアンコウyg

ワモンダコ、イソコンペイトウガニ、センテンイロウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ソメンヤドカリ、コケギンポ、アカゲカムリ、コマチコシオリエビ、ガラスハゼ

串本の生きもの

アヤトリカクレエビ, ウルマカエルアンコウyg, キンチャクガニ(抱卵), イタチウオ群れ, イセエビ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

ウルマカエルアンコウyg

産卵、抱卵、幼魚、盛りだくさん。

今日も東風でとても穏やかな海況が続いています(^^)
超絶キレイな潮が入った昨日よりも透視度は若干落ちましたが、それでも十分視界良好で、今日も楽しく快適に遊べています~!!

今日は朝イチの外洋2の根の写真を、ヨシムラさんにお借りしました!

まずは深場ねた、アヤトリカクレエビ。抱卵中のペア健在です。

根の上、ガレ場ではキンチャクガニや、

ウルマカエルアンコウygにも遭遇~! 体長15ミリ

マクロが盛りだくさんの内容ですが、ワイドもあれこれ出ています(^^)d キビナゴの群れをはじめ、潮上ではカンパチやハマチの群れも目撃されています。他のポイントではハンマーの群れも出た様です! 黒潮様様ですね。

その他、近場エリアでは今日もアオリイカ産卵をはじめ、イシモチの口内抱卵、クマノミの卵保育など、夏らしい産卵行動ネタがたくさん観察されています。

水温上昇で生き物も高活性! ウエット姿のダイバーも急増中です~♪

というわけで、ヨシムラさん、今日もお写真ありがとうございました。

明日は雨予報ですが、水中は引き続き楽しそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~26℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、マアジyg群れ、アヤトリカクレエビ(抱卵)、トゲトサカテッポウエビ(抱卵)、ヒトデヤドリエビ、イソコンペイトウガニ、アカゲカムリ、キンチャクガニ、オオカイカムリ、ウルマカエルアンコウyg

ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、アオリイカ、アオウミガメ、タツノイトコ(ペア)、クマドリカエルアンコウyg

アオリイカ(産卵)、チンアナゴ、クダゴンベ、ホウライヒメジ群れ、メジナ群れ、クマノミ(卵)、キホシスズメダイ(卵)、クエ、スジアラ、キンギョハナダイ群れ(求愛)

串本の生きもの

キンチャクガニ, クマドリカエルアンコウyg, アヤトリカクレエビ, ウルマカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 2の根

快晴☆

アオリイカDay!

こんにちは!最近とくに、髪のパサつきが気になります、ヒトミマリです( *´艸`)

さて、こちらは昨日とは打って変わって快晴の串本です。昨日は夕方~一時、台風の様に強い雨風が吹き荒れ、海も激しく荒れ狂って、袋港内の水が、またまたお味噌汁状態になりましたが、今日はまた青くて透視度の良い海へと状態改善してました!自然ってすごいなぁ~!!

そして、朝イチは外洋へもトライ!

まずは、2の根で出会った、キンチャクガニの抱卵!!強くて元気な子ガニがたくさん無事に生まれて、無事に育ちますように☆

ダイナミックな地形も楽しめる外洋は、キンギョハナダイの群れが圧巻です!下のサンゴが良い感じ☆今日は海も青かったので、オレンジ色がとってもキレイでした!

アヤトリカクレエビは、ナシジイソギンチャクでかくれんぼ♪実はペアで隠れているのが見えるかなぁ~?

アカゲカムリはカメラ目線でGETだぜ!かーわーいーい!

近場だって全然負けてない面白さ☆

近場はグラスのアオリイカの産卵床へ、様子を見に行くと、いるいるいるいr・・・!!全部で5~6匹くらい!オスが産卵床をまず偵察「ここは無事に産卵できる場所かな?」と。そして、大丈夫、と判断されたら、少し離れた所で待機しているメスに合図を送って呼び寄せます!そのサインが、白黒白黒白黒・・・!!一瞬ごとにオスの体色が変化して、キレイ―!!そして、かっこいいー!!\(^o^)/

間近で観察できちゃいました!!でっかーい!!そして、目が特徴的~\(◎o◎)/!

産卵してあった卵も、そーっと観察してきました!え!?もちろん触ってませんからね、I am ナチュラリスト☆( ̄ー ̄)キリッ!!

この後、カンパチ、メジナ、カゴカキダイ、クロホシフエダイの群れに巻かれて遊び、私の大好きなテングダイにもたくさん出会い、ミギマキのケンカも間近で観察!いやー、贅沢な時間でした!

4便目の今頃も、ちょうど、岩崎・小池チームが、備前の方の産卵床へ観察に行っています。みんなも、見れているかなぁ~(^^)

YOMEさん、素敵なお写真、ありがとうございました♡初日から、アオリイカのアツ~いリクエストをいただいていたので、見られて良かったぁ♡また是非、マンツーマン アオリイカウォッチング Diveしましょうねぇ!

さぁ、ゴールデンウィークは始まったばかり!!明日は何が見られるでしょうか?

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:快晴
  • 気温:19-20℃
  • 水温:16.8~17.2℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカベYg、ハマチとカンパチの群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、アヤトリカクレエビ、キンチャクガニ、アカゲカムリ、テングダイ

カゴカキダイの群れ、イサキ群れ、タテジマヤッコ、キンギョハナダイ、ハナゴイ、テングダイ、ジョーフィッシュ、アオリイカ、クロホシフエダイ群れ、ミギマキ(ケンカ)、ミノカサゴ

串本の生きもの

キンチャクガニ, アオリイカ, アカゲカムリ, アヤトリカクレエビ, キンギョハナダイ群れ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 2の根