串本の生きもの / ガラスハゼ

7チンアナゴ

安定のベタ凪ぎ! 快適に遊べてます。

今日も秋晴れ。凪ぎのとても穏やかな海が続いています(^^)

ノーカメラのゲストさんと、マンツーマンでじっくりだった今日は、近場ポイントの隅々まで探検&探索ダイブしてきました。
噂の珍魚から、久々に確認した生き物、群れに生態行動にと、盛りだくさんな内容で大満足して頂けたと思います(^^)

そんな本日の写真は、ガイドが携行したTG6のデータです。

まずは砂地の珍魚、ヤシャハゼ。今日は新たな個体も発見しました♪

こちらはガラスハゼ&卵セット。秋の産卵加速中~。

大発生中のウメイロモドキyg 鮮やかな色彩が映えますね~。

こちらは最近よく遭遇するアカオニナマコ&ウミウシカクレエビ。

最後はチンアナゴ。3つの黒点が写る程ご機嫌でした。しかも3匹!

今日は同じ砂地で7チンアナゴ確認しました。南国の様な「群れ」になる日も近い!? わけないか~(((^-^;

でもこれもここ数年、年間水温などの条件が良かった証です。
この冬も高水温で推移して、たくさんの珍魚が越冬してくれますよーに(^^)

さて、明日も好天続きます。何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~20℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ウミウシカクレエビ、コケギンポ、ヤシャハゼ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼSP3、ヒメオニハゼ、ハチマキダテハゼ、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウ、タテジマキンチャクダイyg、ミヤケベラyg

クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ミギマキ群れ、クエ、ロクセンフエダイ群れ、ホホスジタルミyg、クダゴンベyg、イソバナガニ、アオサハギyg、ナンヨウハギyg、コケギンポ、ヒレナガカンパチ群れ、テングダイ群れ、マダラタルミyg

オイランヨウジyg、ウミウシカクレエビ、アナモリチュウコシオリエビ、タテジマキンチャクダイyg、ミナミハコフグyg、ウメイロモドキyg群れ、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼSP4、チンアナゴ、ニシキオオメワラスボ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ガラスハゼ, ヤシャハゼ, チンアナゴ, ウメイロモドキyg群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド→備前

カメ リクエスト、会えるかな?

青い海、いいなぁ~♡

こんにちは!人見茉利です\(^o^)/

お久しぶりです!やっと陸上勤務に復帰しました。長らくお休みをいただき、ありがとうございました。皆様には、ご心配とご迷惑をおかけしました、大変申し訳ありません。

さて、今日は、みーちゃんさんからお写真をお借りしました!

朝一の外洋の透視度はこんな感じ!青いなぁ~!

浅地の、マツバギンポは正面顔ゲット!かわいい!

くるくるのネジリカラマツに住むガラスハゼ。この写真めっちゃ良いね!

小さすぎるアオモウミウシ。たぶん、小池サイズ!目が写ってる!!すごいー☆

最後のグラスワールドでは、

カメに会える確率0%のゲストの みーちゃん  VS  カメに会える確率100%の 非常勤ガイド菜津子。

結果は無事に会えましたとさ♪ 良かったね~♡

みーちゃん、かわいいお写真、ありがとうございました(*^^*)♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:28℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:0.5m

観察された生き物

ハンマーヘッドシャーク、タカサゴ群れ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、マツバギンポ、キンチャクガニ、ムレハタタテダイ群れ

カンザシヤドカリ、アオウミガメ、アオモウミウシ、ハナゴイ

ガラスハゼ、オキナワベニハゼ、セスジスミゾメミノウミウシ、イソギンチャクモエビ、ベンケイハゼ、キャラメルウミウシ、マダライロウミウシ

串本の生きもの

アオウミガメ, ガラスハゼ, マツバギンポ, アオモウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根, イスズミ礁

大雨の中でのダイビング

雨の日は生物の活性がたか〜〜い。

今日は大雨の中でのダイビング。
雨が凄過ぎて、シャワーいらないくらい(笑)

水中は・・・・水温が・・・・・
未だに17℃。。。。。。。
一時ロクハンにしたのですが、またまたドライに戻してしまいました汗

今年は例年以上にドライのシーズンが長い気がする。
若さ減退かな〜〜(^^;)

今日は大雨で水中が暗い感じだったので、今日はマクロ中心で遊んできました。
雨で暗いと黒抜きが撮りやすい♪

楽に黒抜きを撮りたい方は是非雨の日を狙ってください。

生物も季節の進みとともに種類が豊富に♪

以前からいるナシジイソギンチャクにガラスハゼ。
そして、いよいよ出てきた?南方種。

1cmサイズのミナミハコフグyg。めちゃ可愛かった〜〜(^^)

可愛かったといえば、こちら。
これまた「小池サイズ」って言われそう(^^;)


イソコンペイトウガニの5mm。
一緒にいたイントラさんにミクロやんって褒め言葉をいただきました〜〜(^^)

最後は、ウミウシで締めたいと思います!!

ここ数週間数が急増中のキイボキヌハダウミウシ。
今日はアオウミウシをパクリ。

あっという間に体の中に消えていきました。アオウミウシにとっては恐怖だろうな・・・・汗

明日は晴れの予報。
暑くなりそうだな〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜18℃
  • 水温:17〜19℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、クロホシイシモチの群れ、クダゴンベyg、テングダイ、キンギョハナダイの群れ、ミナミハコフグyg、イセエビ、タカサゴygの群れ、メジナの群れ

イソコンペイトウガニyg、クマドリカエルアンコウyg、オオオンカエルアンコウyg、メクシクロミス・マクロパス、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンベ、ナミダカサゴ

イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、キイボキヌハダウミウシ(捕食)、ワカヨウジ、ナマコマルガザミ、アオサハギyg、チンアナゴ、アオウミガメ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ガラスハゼ, キイボキヌハダウミウシ(捕食), イソコンペイトウガニyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

マクロで がっつり!!

3連休 中日☆

こんにちは!ポカポカ陽気のお昼間は、しれっと忍び寄ってくるあいつが憎い・・・す・・・睡魔が・・・って、いや!!\(◎o◎)/起きてますよ!!ヒトミマリです(笑)。

水中は、うねりが落ち着いて、透視度も昨日より少し改善。今日は8mくらい見えてます。でも、全体的にはまだちょっと、グリーンだよ!なので、そんな今日もマクロが良きです☆

今日のお写真は、巨匠☆NORIさんにお借りしたお写真です。

まずは、誰かが置いた?ケヤリ添え、ジョーフィッシュ。ジョーフィッシュも、ケヤリ、キレイだなぁと思いながら見上げてるのかなぁ?

ユカタハタは、クリアクリーナーシュリンプとアカシマシラヒゲエビに囲まれてクリーニングされてました。なんてVIP待遇なの!2種2匹ずつから同時にサービスされて、贅沢でしょ!(写真を撮るときには、それぞれクリーニング屋もいったん撤退した様子)

ガラスハゼは黒ぬきで、カメラ目線、いただきました☆私がハダカハオコゼを探している間に、ゲストさんがセルフで被写体探しして撮っていてくださいました。ハダカハオコゼ、どこに隠れてたんだろう・・・紹介したかったのに(;´・ω・)

エソは近寄っても逃げない子でした。そこら中にいるエソだけど、カメラをかまえて近づいても逃げない子は、ありがたいですよねぇ~。意外と、写真に撮ると目がキレイだったり、顔が面白かったり。正面から、横から、色々な角度から撮ってみるのがおススメです( *´艸`)

最後は、ウミウシカクレエビ on ニシキウミウシ。どちらも特徴的な色柄。美しい生き物 × 美しい生き物のコラボ☆

NORIさん、素敵なお写真5点、ありがとうございました!

さて、ヒトミマリ、先日オープンウォーター講習を担当させていただきました!!講習生の方が、初めてダイビングにふれ、少しずつダイビングスキルを身に着け、海の中で色々なお魚を見たり、自由に泳いだりして、感動されている姿を見て、私もとても嬉しかったです(*^^*) 初めて海へ潜った日のこと、ダイビングが好きになった日のこと、皆さんも覚えてますか?ぜひ、ダイビングの楽しさ・感動を、ご友人やご家族にも、教えてあげてください。

オープンウォーター講習を当店でお申し込みいただくと、ボートダイビングチケットやレンタルフリーチケットなどの特典がございます(回数制限あり)!!お申込み人数が少なくても、マンツーマンでも催行します!!少人数で、のんびりと、じっくりと、講習しましょう♪

詳しくはスタッフまでお問い合わせください☆(夏のハイシーズンや連休など、ご希望の日程に沿えない場合がございます。ゲスト様が増えてくる前の、今の時期、特に平日がおススメです。)

さてさて、明日は3連休最終日、何が見られるでしょうか?\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~16℃
  • 水温:17.8℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5~1m

観察された主な生き物

サツマカサゴ、ジョーフィッシュ、ヤッコエイ、ワニゴチ、クマドリカエルアンコウyg、キンチャクガニ、メリベウミウシ、ムチカラマツエビ、ワカヨウジ、オランウータンクラブ、タスジウミシダウバウオ

クダゴンベ、ウデフリツノザヤウミウシ、クマドリカエルアンコウ、ニシキウミウシ、ウミウシカクレエビ、イラ、コケギンポ、イソコンペイトウガニ、ガラスハゼ、ワモンダコ、コケギンポ、ニシドマリハナガサウミウシ、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ヒメギンポ(ペア)

ミスガイ、ホラガイ、イソバナガニ、ヒトデヤドリエビ、ジョーフィッシュ、ワモンダコ、ウデフリツノザヤウミウシ、トウモンウミコチョウ

 

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ガラスハゼ, ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ), エソ, ユカタハタ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

休業明けのダイビング

久々に外洋へ行ってきました。

冬季休業明けで久々に外洋へ行ってきました!!
外洋も久々に行くと、楽しいですね〜〜♪

深場には、ガラスハゼがナシジイソギンチャクに乗っていていい被写体に〜
外洋ってマクロも何がいるのかワクワクしますね〜〜。

外洋といえばアヤニシキが豊富〜〜。
アメフラシ系が多くなってきています。

僕らしく1mmの大きさを紹介させていただきました笑
これから大〜小まで増えてくるかな〜〜。

増えてきているといえばクマドリカエルアンコウ。

1ポイントに3個体いるなどどんどん見つかっています。
クマドリカエルアンコウのレア度が下がる!?

人間現金なものですね〜〜。
他にもカエルアンコウたくさんいるんだろうな〜〜。

ウミウシも種類が増えてきていて、マクロ写真を撮る方にはもってこいの海になっています(^^)

最後にはマニアックなホヤも撮ってもらったり、楽しく3ダイブできました〜〜。

明日も問題なくダイビングができそう!!
水温も高いし、快適に潜ることができますよ〜〜。

ただし、陸上の防寒はお忘れなく。

本日のお写真はタケダさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:7〜12℃
  • 水温:18〜19℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、ガラスハゼ、アカオビハナダイ、タカサゴの群れ、キンギョハナダイの群れ、タテジマキンチャクダイyg、サガミリュウグウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、シロミノウミウシ、クロヘリアメフラシyg、ニセゴイシウツボ

アザハタ、キンメモドキの群れ、ケヤリソウ、ハナアナゴ、コウライトラギス、キミシグレカクレエビ、シロウミウシ、モンハナシャコ、ミアミラウミウシ、タカベの群れ、タカサゴygの群れ、イサキの群れ

クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベ、ウデフリツノザヤウミウシ、コモンウミウシyg、コケギンポ、テングダイ、オオモンカエルアンコウ、ハモポントニア・フンジコーラ、ホウライヒメジの群れ、クエ、コトヒメウミウシyg

串本の生きもの

ガラスハゼ, ミアミラウミウシ, クマドリカエルアンコウ, クロヘリアメフラシyg, シロミノウミウシ, パンダホヤ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, 塔の沖

水中の方が快適

雨が降ると更に冷え込みますな~

今日は朝から雨が降り、寒さが倍増!
でも、風は無くダイビングとしては最適の日!
しかも、陸上に居るよりか水中の方が快適です(笑)

透明度も相変わらず抜群ですが、やはり天気が悪い時は暗くなってしまし
ちょっと残念な感じになるので、やっぱ一番は快晴で風が無い時が良いですな(^^♪

そんな本日は近場でまったりダイビング!
1チームごと少人数で満足すぎる3ダイブをしてきました。
これがこの時期の特権でもありますな(^^♪

そんな満足した中、撮って頂いた写真がこちらです。
ガラスハゼ&アカヤギ(ポリプ全開)

ホホスジタルミyg だんだんと弱ってる感じです。

アヤトリカクレエビ ヒョウ柄好きにはたまりませんな!!

写真3点NORIさん
貸して頂きありがとうございました。

それと、明日からお店が冬季休業にはいります!
24日(木)~27日(木)までお休みです。
お電話する際は気を付けて~~(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:10℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アヤトリカクレエビ、クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、ノコギリハギyg、イセエビ、ワニゴチ、トゲトサカテッポウエビ、

クボミサンゴヤドカリ、ジョーフィッシュ、ホホスジタルミyg、ハタタテハゼyg、アオウミウシ、イソコンペイトウガニ、サビウツボ、ハナミノカサゴ

串本の生きもの

ホホスジタルミyg, ガラスハゼ, アヤトリカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ピカチュウ

今日も安定のコンディションでした。

今日は湾内に強い流れが入り、一日中、安定したコンディションが続いています。水温がほんの少し戻って、冷水で身を潜めていた南方種が少し活動再開した様です。

そんな今日もカラフルなお魚から、小さなウミウシまで、生き物盛り沢山で楽しく潜れました(^^) 写真の方は昨日に引き続きヨコエビさんにお借りした5点です。

まずはモンガラカワハギyg 低水温で引きこもってましたが今日は復活。

アカヤギのポリプが全開でガラスハゼもキレイでした。

こちらはテヌウニシキウミウシとブンブくん(笑)

そして本日発見のオオモンカエルアンコウyg

最後は極小ピカチュウ。これから激増しそうな気配です(^^)

今日も新発見ネタや冬の生物も盛り沢山でした~。
ヨコエビさん、どうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3~11℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オドリカクレエビ、ツバクロエイ、イトヒキハゼ、ナマコマルガザミ、ウメイロモドキyg群れ、テヌウニシキウミウシ(ブンブくん)、セボシウミタケハゼ、タテジマキンチャクダイyg、アオモウミウシ、テングダイ

モンガラカワハギyg、ホウライヒメジ群れ、アカゲカムリ、ムラクモウミウシ、ハチジョウタツ、ヨゴレヘビギンポ、ミナミギンポ、ミドリリュウグウウミウシ、ヒョウモンウミウシ、タカサゴ群れ

オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベ、ウデフリツノザヤウミウシ、マダライロウミウシ(交接)、ガラスハゼ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ガラスハゼ, ウデフリツノザヤウミウシ, モンガラカワハギyg, テヌウニシキウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

今の時期が一番楽しいかも!

魚は多く、マクロも豊富。さらにウミウシも!!

天気も良く暖かい日が続いているここ数日。
一時期ドライの方が増えましたが、ここにきてウエットの方も増えてきました!!

10月もも終わりですが、まだまだウエットの方も半数いらっしゃいます(^^)
このままの気温でいってくれたらいいなあ〜〜。

今日はワイド・マクロ共に楽しんできました〜〜。
初串本のゲスト様だったのですが、最終便にはカメにも出会えて満足していただけたようで一安心♪

もちろんワイドな被写体以外にもマクロな生き物もご紹介しました〜。
個人的に嬉しかったのは・・・セトリュウグウウミウシの極小個体。

大きさ1mmほど。
スレートのペン先以下でした笑
いよいよウミウシ探しのスタートかなあ〜〜。

旬といえば、今各所で見られるワイングラスこと、「ナガサキニシキニナの卵」も。

ワイングラスのような形をした卵。
マニアックですが、綺麗です(^^)

秋になると生態シーンも見られます。
ガラスハゼも個体によっては卵を産んでいますよ!!

親と一緒に撮るには大変ですが、挑戦しがいがあります!!!
バッチリ親と卵が撮れたらサイコーです!!

上を見ればワイドな被写体。岩を見ればウミウシ・エビカニ・幼魚などのマクロと
被写体には困りません!!!

透明度も比較的良好な日が続いていて快適に潜れますよ!!

明日は週末。
たくさんのゲスト様にお越しいただきます(^^)

明日もガッツリ楽しんでこよ〜〜!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15〜22℃
  • 水温:23.2℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クロホシフエダイの群れ、アカヒメジの群れ、テングダイ、イセエビ、コブダイ、ナンヨウハギyg、モンガラカワハギyg、キビナゴの群れ、ハマチ、マダラタルミyg、フリエリイボウミウシ、キンギョハナダイygの群れ、クロホシイシモチygの群れ

クマドリカエルアンコウyg(黒)、ホホスジタルミyg、マツカサウオ、アカゲカムリ、キンギョハナダイygの群れ、アオウミガメ、アカオニナマコ&ウミウシカクレエビ、クダゴンベyg、セトリュウグウウミウシyg、アオウミガメ、コマチコシオリエビ、ワイングラス、キイロウミウシ

串本の生きもの

アオウミガメ, ガラスハゼ, セトリュウグウウミウシ, ワイングラス

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

どこにいるでしょうか??

久々に極小ダイビングしてみました。

今日は真夏の天気に逆戻り(^^)
やっと長い雨の期間が終了したようです♪

今日は、久々に極小ダイビングしてきました〜〜。

この写真の中に隠れています。
分かるでしょうか〜〜??

分かる人には分かるはず!!大きさ2mmでした笑

極小ではないですが、ウミウシも豊富〜〜♪

最近はゾウゲイロウミウシが多いです。

今日は後ろにガラスハゼが!!!
まさかのコラボレーションでした〜〜。

極小、ウミウシの他には産卵シーンが豊富です。
今日はハナキンチャクフグが産卵。

産卵といえば、ミレニアムマツカサウミウシも産卵していました!!

産卵・ウミウシ・南方種・幼魚・群れなどなど見どころたくさんです♪
このまま水温も上がってレアな南方種が増えるといいなあ〜〜。

最後に・・・・
最初のクイズの正解を〜〜。


皆さん分かりましたか??

明日も天気はいいみたい。
楽しく潜ってきま〜〜す!!

本日のお写真はナースさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24〜27℃
  • 水温:23〜24℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アカホシカクレエビyg、ハナキンチャクフグ(産卵)、ミナミハコフグyg、ヒレナガカンパチyg、アザハタ、ナンヨウハギyg、ワモンダコ、カモハラギンポ(卵)、シロハナガサウミウシ

ジョーフィッシュyg、ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ、ハダカハオコゼ、オビテンスモドキyg、ハモポントニア・フンジコーラ、カンザシヤドカリ、カゴカキダイの群れ、スジアラ

クダゴンベ、ゾウゲイロウミウシ、ガラスハゼ、ムチカラマツエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、マダライロウミウシ、クロメガネスズメダイyg、イセエビ、イラ、

串本の生きもの

ガラスハゼ, ゾウゲイロウミウシ, ワライヤドリエビ, ミレニアムマツカサウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

エキサイティング

だいぶ揺れてきました!!

昨日に引き続き、うねり継続中です。
せっかく、風が穏やかなのにな~~~。

そんなうねりも本日はかなり揺れていました。
午前中は、時々静かになるタイミングで写真が撮れていましたが
午後になるにつれて、静まることなく揺れっぱなし!!!

この揺れいつまで続くんかな~~。

それでは本日の写真です。
ガラスハゼ ポリプ全開!!

サツマカサゴ 遠くから見たら小石そっくりでした(^^)

イソギンチャクエビ(メス&オス)

写真3点:カメさん
ありがとうございました。

明日は何が見れるか楽しみです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

サクラダイyg、アザハタ、クリアクリーナーシュリンプ、アマミスズメダイyg、テングダイ、ヤッコエイ、マツカサウオyg、マダコyg、キビナゴ

クダゴンベ、イボイソバナガニ、キミシグレカクレエビ、ハコフグ、ホウライヒメジ、イソギンチャクエビ

ツムブリ、アオリイカの卵、カゴカキダイ、アオウミガメ、サツマカサゴyg、クマドリカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、ヒョウモンウミウシ、スダレチョウチョウウオ

串本の生きもの

ガラスハゼ, イソギンチャクエビ, サツマカサゴyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前