串本の生きもの / シンデレラウミウシ

潜り納め

2022年もお世話になりました。

大晦日の今日はホームの串本でダイビングをする事ができました。
今年1年ご来店いただきました皆様誠にありがとうございました。

来年もシーマンズクラブをよろしくお願い致します。

潜り納めとなった今日は、1本目にレア種を発見!!!
(これがウミウシ探しの副産物というのは内緒で・・・^^;)

この色は個人的に初めて見たかも(^^)
いや〜〜いい潜り納めになりました〜〜。

そして、ある意味レアな特大シンデレラウミウシも発見!!!

大きさ比較としてこんな写真も撮っていただきました!!!

大きさ1cmほどのサメジマオトメウミウシとの大きさの違いすごくないですか〜〜???

見つけた時思わず叫んじゃいました(^^;)笑
いつも極小ばかりを紹介していますが、たまにはこんな大きいウミウシも紹介するんです。

それでもやっぱり時間の経過とともに極小のウミウシに戻っちゃいました笑

これは大きさ2mm位かなあ〜〜。
最近は自分の大きさの尺度がもう分からなくなってきてしまいました(^^;)

今年最後のブログはほとんどウミウシで締めたいと思いま〜〜す。
来年1月14日〜ウミウシサーチ企画も実施されますので、是非そちらへのご参加もご検討くださいませ〜〜。

本日のお写真はKazuさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5〜13℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12〜20m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クダゴンベ、ハダカハオコゼ、アヤトリカクレエビ(ペア)、ハクセンミノウミウシ、ネアカミノウミウシ、キンチャクガニ、キンギョハナダイの群れ、タカベの群れ、タカサゴスズメダイの群れ、カグヤヒメウミウシ、

シンイボテガニ、イセエビ、テングダイ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ガラスハゼ、キミシグレカクレエビ、イガグリウミウシ、シンデレラウミウシ、ルージュミノウミウシ、イロウミウシSP、マアジの群れ、スジアラ

ツバクロエイ、マダラトビエイ、ミゾレフグ、ナマコマルガザミ、ネジリンボウ、オオモンカエルアンコウ、シロイバラウミウシ、ラオメネス・コルヌトゥス、コケギンポ、アオウミガメ、ヤッコエイ、アオモウミウシyg、イシヨウジ、コマチコシオリエビ

串本の生きもの

シンデレラウミウシ, サメジマオトメウミウシ, イロウミウシSP, ジッテンイロウミウシ, ハダカハオコゼ(紫)

奇跡!!

小池チームに起きた奇跡

こんにちは。顔面、蚊に刺された・・・ヒトミマリです。

今日のブログは、初めてのカメラダイブ☆犬ちゃんにお借りしたお写真でお届けします!

まず、シンデレラウミウシ!色がきれい!!

次は、小池ワールド全開!!の、サイズ感、クリヤイロウミウシ。ちっさ~!!

そして、イバラカンザシ☆カラーバリエーションも豊富だし、動かないし、被写体としてはバッチリステキなやつなんです(*^_^*)

こちらは、美しすぎる、スタッフ人見も一押しのお写真☆クラカトアウミウシ♡

アオリイカも、今日は当たり~!たくさん来て、たくさん産んでました!メスをめぐるケンカもバンバン!

こちらはまたマクロネタ!1cmのトサカガザミ。ちいちゃいな~!

そして、問題の奇跡はこちら!!何かを見てたら、突如、小池さんのBCのDカン(銀色の金具のところ)に、ゴシキエビが突っ込んできて、足が引っかかってしまったらしいです!すご、そんなことあるんだなー!!もちろん、このあと、そっと脱出させてあげてリリース!

犬ちゃん、楽しいお写真をたくさんお貸しくださり、ありがとうございました!!カメラダイブ、楽しいですよね♪またぜひ、カメラ、お使いくださいね~!!

さてさて、明日は何が見られるでしょうか?

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもりのち雨
  • 気温:℃
  • 水温:18-19℃
  • 透視度:10-12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ルージュミノウミウシ、イソコンペイトウガニ、オオモンカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、ホウセキカサゴ、クロホシフエダイ、タテジマヤッコyg、キカモヨウウミウシ、イラ

ハダカハオコゼ、チンアナゴ、キイロテンテンエビ、シンデレラウミウシ、アオリイカ産卵、カゴカキダイの群れ、カゴカキダイ群れ、テングダイ

イタチウオ、ゾウリエビ、ベニツメサンゴヤドカリ、トサカガザミ、タカサゴ群れ、シロウミウシ、ニンジンヒカリウミウシ、クラカトアウミウシ、クリヤイロウミウシ

串本の生きもの

アオリイカ, シンデレラウミウシ, クラカトアウミウシ, ゾウリエビ, イバラカンザシ, クリヤイロウミウシ, トサカガザミ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 吉右衛門

台風の影響

近場も揺れ始めてきました

台風20号が発生し、串本の海にも影響が出始めてきました。
昨日までは、外洋のポイントにうねりが当たっていましたが
今日になって近場にもうねりが当たり始めました。

あんなにも離れている台風なのに影響が出るってやはり侮れないね!!

でも、揺れているのは浅い水深のみなので深場に居れば問題無し(^^♪
そんな本日は3ダイブしてきました。
ポイントは冬季限定のアンドの鼻と住崎、そしてグラスワールドです。

今の近場ポイントは、どこもネタが豊富で面白さ満点!!!
マクロからワイドまで色々揃っていて言うこと無し!!

なので、1日では物足りないですよ~~(笑)(^^♪

では、本日の写真を載せたいと思います。
シンデレラウミウシ 大きすぎてすぐに見つかります

キッカミノウミウシ 顔はどこ~~~ってなります。

イソコンペイトウガニ 生え物付けてオシャレ~~(^^)

写真を貸して下さった大城戸さん
ありがとうございました。

明日も天気快晴!風も穏やか!
あとはうねりが治まれば完璧や!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

モンハナシャコ、ケラマハナダイ、イガグリウミウシ、ウミタケハゼ、シンデレラウミウシ、バサラカクレエビ、マダラタルミyg、タテジマキンチャクダイyg

コケギンポ、モンガラカワハギyg、アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、ナンヨウハギyg、ワモンダコ、イラ、キビナゴ

アオウミガメ、ハナゴイ、ハタタテハゼ、ホホスジタルミyg、ベニカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、クロユリハゼ、ヌノサラシ、ヨスジフエダイ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, キッカミノウミウシ, シンデレラウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

セダカギンポ

実りの秋、今日も発見が続々と!

今日も弱いうねりは続いていますが、水中は視界良好で楽しく遊べています。
ここ数日幼魚が続々発見されていて、今日もマダラタルミやホホスジタルミをはじめ、熱帯種のかわいい幼魚たちがあちこちで観察されています。

また群れ魚もとても多く、フエダイやメジナ、イサキの大群など、爽快な景色もそこかしこにあり、特に今日はキビナゴの群れVS回遊魚の光景がド迫力でした~。

さて、そんな本日の写真はTOMOさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは大発生中のアカハチハゼ。アンドでは成魚も幼魚もうようよ。

シンデレラウミウシもアンドに定着中です(^^)

住崎ではすくすく成長中のモンガラカワハギygや、

ちょっと珍しい熱帯種のヒメニラミベニハゼ、

そして本日発見! 珍しいセダカギンポygも登場しています(^^)

水温も26℃後半をキープして、今後もまだまだ南方系の幼魚が新登場してくれそうです。

というわけで、TOMOさん、お写真どうもありがとうございました!!

明日もお天気は快晴予報です。うねりが治まれば外洋行きたいですね~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~28℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ホカケハナダイyg、ケラマハナダイ群れ、ネンブツダイ群れ、アザハタ、アカハチハゼ、ニシキオオメワラスボ、ミナミハコフグyg、マダラタルミyg、シンデレラウミウシ、クロホシイシモチ大群、タテジマキンチャクダイyg、ワモンダコ

ツムブリ群れ、カゴカキダイ群れ、イサキ群れ、ハナゴイ群れ、オビテンスモドキyg、ホホスジタルミyg、ハダカハオコゼ、クギベラ、アオウミガメ、ウツボyg、ミゾレフグ

クマドリカエルアンコウyg、アカヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ、テングダイ群れ、イセエビ群れ、ガラスハゼ、セダカギンポyg、キビナゴ大群&ツムブリ&ツバス、モンガラカワハギyg、ハチジョウタツ、ナンヨウハギyg

串本の生きもの

アカハチハゼ, モンガラカワハギyg, シンデレラウミウシ, ヒメニラミベニハゼ, セダカギンポyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

シンデレラ

冬の天気が戻ってきました。

今日は北風が強くなり午後は波が出ましたが、海はなんとかセーフ。
冷たい風は堪えますが、水中はいたって平穏そのものでした。

さて、今日の写真はYOKOさん、DAIMONさんにお借りしました。

まずはアオサハギから。背景のトゲトサカもキレイですね~。
撮影:YOKOさん

ガラスハゼ。 低水温でじっとしてるのでコンデジでも撮りやすいです。
撮影:DAIMONさん

こちらは大型サンゴの群生が見事なイスズミ礁の風景。
夏はカラフルな小魚いっぱいだったんだけどなぁ~(^^;

撮影:YOKOさん

イスズミ礁ではシンデレラウミウシによく遭遇します。

撮影:DAIMONさん

低水温が得意なウミウシなどの生物は活発で、寒さが苦手なお魚たちの動きは全体的に止まっています。どちらもじっくり構えて撮れるので、フォト派のダイバーには低水温は好都合かも!?

YOKOさん、DAIMONさん、お写真ありがとうございました。

さて明日は冬型が緩んで穏やかな晴れ間が広がりそうです♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~9℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、アオサハギ、ウデフリツノザヤウミウシ、キイロハナガサウミウシ、テヌウニシキウミウシ、サクラダイyg、イソコンペイトウガニ、テングダイ、カスザメ

 

スミレナガハナダイyg、シンデレラウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、シロイバラウミウシ、シロハナガサウミウシ、サザナミヤッコ、ホウセキキントキ、アオブダイ

ハマフグ、カスザメ、フリエリイボウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシ、ヒロウミウシ、カスリハゼ、ネッタイミノカサゴ

串本の生きもの

ガラスハゼ, アオサハギ, シンデレラウミウシ, エンタクミドリイシ

串本のダイビングポイント

住崎, イスズミ礁, サンビラ

連休2日目!!

がっつりダイビング

連休2日目も天気良好!!
外洋&近場で2隻分かれてのダイビング!!

外洋は、相変わらず激流のまま!!
浅地に行く予定が、島廻りに変更したがそれでも流れてました。
でもそのおかげで、魚が豊富!!
それだけで十分です(^^♪

近場も若干流れ気味からのスタート。
なのに透明度は微妙・・・。でも、水温は快適!!
おかげで、ハゼエリアに色々登場してます。

それでは、本日の写真です。
シンデレラウミウシ 外洋ではよく見かけます。

ヒトデヤドリエビ マンジュウヒトデに乗ってるのが良いね(^^♪

ホタテツノハゼ 逢えてよかった~~

バイカナマコ&ウミウシカクレエビ 2匹ともバッチリ!!

写真4点:小林さん
ありがとうございました。

明日が最終日!!
天気はいいが、風が心配です。
少しでも静かになればいいな。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

シンデレラウミウシ、イサキ、キホシスズメダイ、メリベウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ヒョウモンウミウシ、セダカスズメダイ、ユキミノガイ、ムチカラマツエビ、イガグリウミウシ、

オルトマンワラエビ、アオサハギ、ゾウゲイロウミウシ、サメジマオトメウミウシ、ツユベラyg、キンギョハナダイ、ワモンダコ、スジタテガミカエルウオ、シマキンチャクフグyg、サビウライロウミウシ、

ジョーフィッシュ、ピカチュウ、オビテンスモドキyg、ガンガゼエビ、ノコギリヨウジ、セボシウミタケハゼ、トサカガザミ、セミエビ、カゴカキダイ、アカヒメジ、ハナゴンベ、ハタタテハゼ、ハナゴイ、

ホタテツノハゼ、ガラスハゼ、バイカナマコ&ウミウシカクレエビ、オランウータンクラブ、イソコンペイトウガニ、ニラミギンポ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ホタテツノハゼ, ヒトデヤドリエビ, シンデレラウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 北の根, イスズミ礁, 島廻り

列島寒波!?

カメラなしで水中散歩してきました~~。

今日は、11月では初の大寒波が日本列島に押し寄せて来たみたいですね。
僕の実家の方はテレビに映っていて、積雪5cmだそうです( ゚Д゚)
山奥なので、それほど混乱はないみたいですが(笑)

そんな寒波の中でもさすが本州最南端と思える気温&水温。
海に入るまでは少し肌寒いですが、水中は快適そのものでした~~♪

1本目の北の根では、ミツボシクロスズメダイの幼魚が元気に泳いでいたりとまだまだ海の中は陸上でいう残暑といった感じみたいです!!!

ミツボシクロスズメダイyg

そして、外洋らしくイサキの群れにも囲まれダイナミックな海も堪能してきました!!!

2本目は久々のイスズミ礁へ。
オシャレカクレエビが仲良く2匹。

オシャレカクレエビ

1匹が前に出ようとするとハサミで阻止。
ダイバーがいたので、これ以上出るなと警告している様でした。

そして、こちらも定番ではありますが、コマチコシオリエビ。

1-img_4063

先日の調査の時に撮った写真です。
少し前にスーパームーンがあったのでその時に撮りたかったのですが、出遅れました・・・汗

さて、明日は天気も良くなり気温も上がるようです。
いいダイビング日和になりそう♪

明日も楽しんできま~~~す!!!

本日は、スタッフのストック写真を交えてお伝えしました。

明日は何が見られるかな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:12℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

 

串本の生きもの

キンメモドキの群れ, メジナの群れ, コマチコシオリエビ, マダライロウミウシ, ミツボシクロスズメダイyg, ムラサキウミコチョウ, ニシキウミウシ, ハナミノカサゴyg, シンデレラウミウシ, イサキの大群, アオウミウシ, オシャレカクレエビ, ミナミゴンベ, ヒラムシ, イソナバガニ

串本のダイビングポイント

北の根, イスズミ礁

穏やかそのもの!!

週末穏やかだったなぁ~!

本日も東風と穏やかそのもの!!
いつも週末が今日みたいな感じだといいのにな(^^♪

そんな本日も、外洋&近場に分かれて潜ってきました!
外洋は流れあるものの、透明度が抜群!
水温も高いし快適!!

近場もイスズミ礁辺りは透明度が若干回復してました。
このまま全体的に綺麗な方向になればいいな。

そんな今日の写真は近場&外洋から一枚ずつ載せたいと思います。

オオモンカエルアンコウ かれこれ何ヶ月いるんだろう(笑)

アオウミガメ 背景の青が素敵!!やっぱ晴れてる日はいいね(^^♪

写真2枚:下野尻さん

水温も変わらずで安心(^^♪
後は透明度の回復を待つだけ!!
どうか3連休までには元通りになってほしいな!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

串本の生きもの

アオウミガメ, フリソデエビ, オオモンカエルアンコウ, キンチャクガニ, クダゴンベ, ミナミハコフグyg, ホホスジタルミyg, ウミウシカクレエビ, ピカチュウ, ミアミラウミウシ, ナンヨウハギyg, ホタテツノハゼ, イロブダイyg, ウミテング, ハタタテハゼ, ハナゴンベ, イソバナガニ, スミレナガハナダイyg, カイカムリ, スジタテガミカエルウオ, ヤマブキスズメダイyg, シンデレラウミウシ, ソメワケヤッコyg, ベラギンポ, ウルマカエルアンコウ, ミナベトサカガザミ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根, イスズミ礁, 島廻り

台風5号

5号のうねりもなんのその(^^)

今日から外洋エリアではハッキリ解るほどのうねりが入っていますが、水中はいたって快適です。
今のところ透視度にも言うほど影響は無く、十分楽しめる状態をキープしていますが、明日以降はさらにパワーアップするかも知れません・・・。

そんな中、本日も最終便にいい潮が入り透明度アップ!!
色も青く、水面からでも全部見えるほどに変わってました!!
これぞ串本ブルー!!って感じでした(^^)

そんな今日の写真はこちら!
ピカチュウ  ゲットだぜぇ~~~!!

ホホスジタルミyg タイミングが合えばこんな綺麗に!

写真:タイヘイさん
キンギョハナダイ 外洋チックな写真!

写真:ララさん
お二人の方有難うございました。

明日も東風と穏やか!!
予報では天気も良いみたいなので
がっつり潜り倒すぞ!

シーマンズクラブからのお知らせ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウ, キンチャクガニ, ホホスジタルミyg, ガラスハゼ, ニラミギンポ, カゴカキダイ, ハタタテハゼ, イガグリウミウシ, キンギョハナダイ, メジナの群れ, ナマコマルガザミ, ヤッコエイ, タカサゴ, キホシスズメダイ, カモハラギンポ(卵), シンデレラウミウシ, チョウチョウウオ, シテンヤッコ, メガネハギ, ベニイトヒキベラyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 北の根, イスズミ礁