串本の生きもの / ソヨカゼイロウミウシ

時化の時少ないってホントですか??

今日はショップ様に便乗して1本調査へ。

昨日は遠征でしたが、今日はホームの串本で潜る事ができました。
今日は、ショップ様に便乗し、調査ダイブへ〜〜。

今日はこの前見つけたカエルアンコウの捜索に行くも行方不明・・・・。
その後はウミウシ探しをしてきました。

ダイビング雑誌マリンダイビングでウミウシ探しは海が穏やかな日が続いたあとがいいと読み、今日はふとそれを思い出しました。

串本でも同じ条件が当てはまるのかな??って思いながら捜索。
今日得た考察としては、うねりが当たりにくい壁にいる傾向にあること。

つまりダイバーにとっても楽な海域にいるという事ですね。

まだまだ検証が必要ですが、今日のところはそんな気がしてます。

その傾向を基に探していくとウミウシとの遭遇率が増えました。
冬は時化やすい串本にとってこの傾向が当てはまればこれはいい考察かも〜♪

ということで今日出会ったウミウシ達を一挙にご紹介しま〜〜す。

ソヨカゼイロウミウシ

シロウミウシ


イバラウミウシSP

アオセンミノウミウシ


シラユキウミウシ

ミツイラメリウミウシ

そして、番外編のハチジョウタツ

ハチジョウタツとの遭遇率最近高いな〜〜。
探すと見つからないのに・・・(ーー;)

とこんな感じで今日のブログはウミウシづくしです笑

串本のウミウシ探しもっとうまくなりたいな〜〜。
明日も今日と同じ予報。

昼から海が荒れませんように。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜10℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ハチジョウタツ、ミドリリュウグウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、アオセンミノウミウシ、シラユキウミウシ、ソヨカゼイロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、イバラウミウシSP、ウズムシSP、シロウミウシ、ホウライヒメジの群れ、テングダイ、ハナゴンベyg

串本の生きもの

ソヨカゼイロウミウシ, シラユキウミウシ, アオセンミノウミウシ, シロウミウシ, ミツイラメリウミウシ, イバラウミウシSP

串本のダイビングポイント

住崎

温度差

上は温かく、下は冷たい!

今日も穏やかな串本。
陸上は、かなり夏っぽくなって来たというのに
水中は、温度差が激しい層が残っております。
早く全体的に安定して欲しいです!!

そんな、2層の温度になっている事もあり
冷たい所では、様々なウミウシが活発でした。
そのウミウシ達がこちらです。
ミアミラウミウシ この色違いで、ヨセナミウミウシってウミウシも居ました。

ソヨカゼイロウミウシ 和名が付いたの知っていましたか?

ピカチュウ サイズの差が凄い!

写真3点:西谷さん
有難うございました。

明日は何が見れるか楽しみです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:31℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:12m
  • 波高:\1.5m

観察された主な生き物

カンパチ、シイラ、ツムブリ、キビナゴ、メジナ、タカサゴ、クエ、スジタテガミカエルウオ、キンギョハナダイ群れ、

カモハラギンポ、ピカチュウ、ヒョウモンウミウシ、ソヨカゼイロウミウシ、ワモンダコ、キッカミノウミウシ、ヨセナミウミウシ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ヤッコエイ、イラ、オオモンハタ、ハナミノカサゴ

オトメハゼ、オニハゼ、ガラスハゼ、イソギンチャクエビ、、サクラダイyg、ミナミハコフグyg、ミアミラウミウシ、サメジマオトメウミウシ、イトヒキベラ、クマノミ、カゴカキダイ

串本の生きもの

ピカチュウ, ミアミラウミウシ, ソヨカゼイロウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地

これなーんだ?

今日も産卵、抱卵、子育て祭りでした。

今日も東風で海は抜群の穏やかさでした。お天気も次第に晴れ間が広がって、気が付くとすっかり晴天(^^) 最高のお天気でした。

さて、今日の写真はDAIMONさんにお借りした4点をご紹介します。

まずはマツカサウオyg しばらく見ないうちにすっかり成長してました。

オキゴンベとソヨカゼイロウミウシの2ショット。

菊の花にそっくりなキッカミノウミウシ。ペアは珍しいかも。

ラストはクイズ。何の幼魚でしょうか?成魚のオスは1m級に!
(クイズの答えはページ一番下に(^^))

産卵シーズンに突入して、あちこちで極小幼魚や甲殻類幼体などが増えてきました。今日もアオリイカ大産卵、カモハラギンポの産卵シーン、卵を守るサンカクハゼなどなど、生態ネタが盛りだくさんでした。

黒潮蛇行の「良い影響」で、レアな生き物がまだまだ登場しそうな予感です。

というわけでDAIMONさん、お写真どうもありがとうございました。

明日も東風で海は穏やかな予報です♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

サクラダイyg、クダゴンベ、ハナオトメウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ガラスハゼ、アオサハギ、ハナミノカサゴyg、チョウコシオリエビ、カンムリベラyg、キンギョハナダイ群れ、

クマノミ(卵)、アオリイカ産卵、オオモンカエルアンコウyg、キッカミノウミウシ、マツカサウオyg、ニラミギンポ、アザハタ&キンメモドキ群れ、アオブダイ、

ニジギンポ(卵)、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、セボシサンカクハゼ(卵)、カモハラギンポ産卵、オオモンカエルアンコウyg、オキゴンベ&ソヨカゼイロウミウシ、コブダイyg(クイズの答え)

串本の生きもの

マツカサウオyg, オキゴンべ, キッカミノウミウシ, ソヨカゼイロウミウシ, コブダイyg

正月早々大当たり〜〜。

幸先のいいスタートを切りました!!

明けましておめでとうございます。僕個人としては、新年最初のブログ投稿となります。本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、お正月の賑わいもひと段落し、今日はのんびり〜〜。
朝一は波も落ち着き、新年1発目の外洋へ〜〜。

外洋の初潜りは大当たり〜〜。

マダラトビエイが3枚登場し、テンション急上昇!!!
幸先のいい外洋ダイビングとなりました!!!

同じ場所をぐるぐるしているようで、全チーム見ることができ、最高のスタート!!!そして、今日はこれだけではなくサメも登場!!

大型の・・・・・コバンザメです笑
安全停止中に大きなメジロザメっぽい影も見えた気がしたのですが、僕しか見れず、確証がなし。

でもこのコバンザメがすぐそばを泳いでいたので、おそらくいたはずです!!!
いや、いたに違いないと思っています笑

大物で幸先のいいスタートを切った今日は、マクロも充実していました。
串本では珍しいアヤトリカクレエビも登場しました。


写真3点:橋本さん

しばらくいてくれると思います。
さらに、これからの時期人気が出てくるクロヘリアメフラシも外洋ではたくさん。

嚢胞がついているアヤニシキについていると最高なんだけどな〜〜。
これから楽しみな被写体が増えました!!!

そして、ウミウシ好きなゲストさんも大満足できるくらいウミウシが増えてきました!!!1mmサイズから大きなサイズまで選り取り見取りです♪

昔は、ヒプセロドーリス・ゼフィラという呪文のような名前だったウミウシ。
今はソヨカゼイロウミウシという和名が付いています。今日は正月早々イチャイチャしていました笑

そして、今日の一番ヒットはこちら。


写真3点:小林さん

指との大きさを比べてもらうと小ささがわかるかな??
小さすぎてピントがなかなか合わず、なんとか時間の少ない中で撮っていただきました!!!

これは自分も撮りたいな〜〜〜〜。

とこんな感じでワイドにマクロに盛りだくさんの1日となりました〜〜。
明日は風もより穏やかになる予報です。

まだまだ、ノンストップで潜り続けます!!

そして、新年1発目の「串本・古座ガイド」。僕が担当させていただいております。今年から新メンバーも加わりますので、本年も応援よろしくお願いします。

そして、1月19日には新年会が開催されます。
まだ空きもありますので、是非ご参加くださいませ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6〜11℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

マダラトビエイ、アヤトリカクレエビ、コバンザメ、サメジマオトメウミウシ、ニシキウミウシyg、マダラエイ、クエ、タカサゴの群れ、ヒメセミエビ、イセエビ、イタチウオ、クロヘリアメフラシyg

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ソヨカゼイロウミウシ、テングダイ、ツバメウオ、チョウチョウコショウダイyg、アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、コケギンポ、ミナミハコフグyg

ジョーフィッシュ、アカゲカムリ、カゴカキダイの群れ、イサキの群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミスガイ、ミアミラウミウシ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

アヤトリカクレエビ, マダラトビエイ, アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg, ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ), ソヨカゼイロウミウシ, コバンザメ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根

やり切った〜〜!!!

西風にも負けずなんとか週末潜れました〜〜。

週末は西風が強く吹く予報でしたが、意外と風は吹かず2日間串本エリアで潜ることができました!!!

今日は透明度も15m以上といいコンディション♪
気持ちよく潜ることができました〜〜。

ここ最近、ウデフリツノザヤウミウシやソヨカゼイロウミウシなど、ウミウシがとても豊富〜〜。

これから様々な種類が出てきそうです。トゲトサカ抜きはやっぱり綺麗ですね〜〜。冬は綺麗な生え物がたくさんあるので、写真映えするシーンが多いですよ〜〜。

写真映えといえば、これも面白い写真です!!!

泡のカーテンの中にいるアオサハギyg。クリスマスのイルミネーションの前ボケっぽい感じ〜〜。泡の間を縫ってピント合わせてくださいました!!!

その横で、ダイバーに注目される魚達をひっそりと見ているのは、こいつ。

アカゲカムリです。最近カイメンに擬態するのが上手になってきた気がします。
このままあの場所で年越ししてくれるかな??

アカゲカムリもそうですが、今年は、カエルアンコウ、コケギンポが当たり年のようです。

もうすっかり人気スポットになったカエルアンコウ祭りポイント。
今日も安定して4匹いました〜〜。

そして、今日はNEWコケギンポを2個体発見!!!
グラスワールドの個体に色が似ています。この他顔に青い斑点がありとても綺麗なコケギンポもいました〜〜。

マクロの被写体が徐々に増えてきて、マクロ好きな僕としては楽しい季節です♪
写真撮りたいな〜〜って被写体がとても多い。
みなさんも今の海のネタを撮りに来てくださいね〜〜!!!!

本日の写真はコバさんとノリさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

最後に、フォトコンの応募期間があと2日となっています!!!
10日消印有効なので、明日までに投函していただければ大丈夫です!!!

今日あっと思った方々も迷っている方々も是非ご応募くださいね〜〜。
皆様のご応募お待ちしております♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5〜10℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、コケギンポ、アザハタ、ウデフリツノザヤウミウシyg、オトヒメエビyg、タテジマキンチャクダイyg、クダゴンベyg、ハタタテハゼ、タカサゴの群れ、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ソヨカゼイロウミウシ、バサラカクレエビ、ニシキオオメワラスボ、イワアナコケギンポ、ミネミズエビ、ハナシャコ

串本の生きもの

コケギンポ, クマドリカエルアンコウyg, アオサハギyg, ソヨカゼイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

たくさ~~ん

今日はウミウシ祭りでした。

ここ3日間は同じような天気の串本。
午前中はべた凪ぎ、午後からは西風にというパターンになっています。

今日は午後は波も立たずゆっくりと最後までダイビングができました!!!

そんな今日も1本目は外洋へ。
そして、僕のチームはウミウシ三昧の1日となりました(笑)

これまた3日間2の根の流れが速く、北の根へ。
北の根では、10種類ほどのウミウシをゲストさんは観察。

その中から、北の根で見たウミウシをご紹介。
ヒプセロドーリス・ゼフィラ改め、「ソヨカゼイロウミウシ」

最近は、沢山観察できるイガグリウミウシ。
近場でも、1本で3個体は見れる気がします。

2本目のグラスワールドでは、サクラミノウミウシに出会いました!!!

そして、2本目の最後にこちらのウミウシに出会いました!!!

フチベニイロウミウシにも似ていますが、図鑑で調べるとイロウミウシ属の一種の1とそっくり。和名が出てこずでした・・・(+_+)
こんな激レアウミウシも流れてきているんですね。

最後はオーソドックスにピカチュウを観察して1日を終えました。

ウミウシ好きの方は今が一番の旬かもしれません。
是非遊びに来て下さいね~~。いや~~お腹一杯ウミウシを見て楽しかった~~。

本日のお写真は小林さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~17℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

イガグリウミウシ、ツバクロエイ、ソヨカゼイロウミウシ(交接)、マダライロウミウシ、キンメモドキの群れ、ミカドウミウシ、シロタエイロウミウシ、キカモヨウウミウシ、ヤッコエイ

ガラスハゼ、サクラミノウミウシ、ワニゴチ、ヤッコエイ、ミカドウミウシ、テンロクケボリタカラガイ、ケヤリソウ、イロウミウシ属の一種、サクラミノウミウシ、アナモリチュウコシオリエビ、

クダゴンベyg、ミドリリュウグウウミウシ、コゲギンポ、フリソデエビ(ペア)、トウモンウミコチョウ、ハナゴンベyg、ハダカハオコゼ、イソコンペイトウガニ、ピカチュウ、ムラクモキヌズツミガイ

串本の生きもの

ピカチュウ, イガグリウミウシ, ソヨカゼイロウミウシ, サクラミノウミウシ, イロウミウシ属の一種

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 北の根

旬の物

今の時期ならではの生き物増えてきています!!

今日はやっと季節風の中休みになり、外洋へ出る事ができました!!!
ここ最近は西風に悩まされ、久々穏やかな海です(#^.^#)

そんな今日は2の根からスタート。
沖へ出ると、魚探の水温が20℃台に!?

やった~~と思って飛び込んでみると、水底は相変わらず(笑)
ぬか喜びとなってしまいました・・・(;^_^A

でも、その水温のおかげか、ウミウシが豊富。

今日は最近新しい和名が付いた「ヒプセロドーリス・ゼフィラ」にも会う事ができました。


ちなみに新和名は「ソヨカゼイロウミウシ」。背中の模様がソヨカゼが通っているように見えるかららしいです。

ウミウシの名前の由来とか面白いですね~~。

そして、近場では、クロヘリアメフラシも数が増えてきました!!!

mmサイズの個体から1cm強の個体まで沢山観察できます♪
アヤニシキに乗っていると綺麗(^^♪

最後は、これもこの時期の風物詩!!
ヒメギンポの求愛です。なぜこんな寒い時なのかな~~??と不思議に思いますが、この2匹は熱々!?

産卵シーンとか撮りたいな~~。
これからが楽しみです(^◇^)

さて、明日は午前中は潜れそうですが、午後は荒れそう・・・汗
もう西風やめてくれ~~。

本日のお写真は辻さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~13℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ・ハダカハオコゼ・クダゴンベ・テングダイ・キンチャクガニ・ヒオドシユビウミウシ・ソヨカゼイロウミウシ・トラフケボリ

ヒメギンポ(婚姻色)・ホホスジタルミyg・クダゴンベ・イガグリウミウシ・スミゾメミノウミウシ・クロヘリアメフラシyg・フリソデエビyg・イソカサゴ・ハダカハオコゼ

イソバナガニ・クロスジギンポ・カゴカキダイの群れ・ムラサキウミコチョウ・クロヘリアメフラシ・バサラカクレエビ・オルトマンワラエビ・ガラスハゼ・セアカコバンハゼ

串本の生きもの

クロヘリアメフラシ, ソヨカゼイロウミウシ, ヒメギンポ(婚姻色)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根