串本の生きもの / ハダカハオコゼ

リピート!!

♪あの、すばらしい~、マクロネタをもう一度~♪

こんにちは!日焼けが落ち着いてきて、自分の肌が白く戻ってきたので、ちょっとホッとする。どうも、ヒトミマリです( *´艸`)

今日は、昨日岩崎チーフとマンツーマンで潜られたアジングさんと、今日は私がガイド交代して、朝イチはマンツーマン。photo派さんのゲスト様なので、相談させていただいたところ、「昨日のリピートするか♪」ということになり、昨日、気に入ったとおっしゃる生き物たちを、今日ももう一度、探しに行きました!一番のリクエストだった、サクラコシオリエビは、残念ながらわからず。スリバチカイメンのまわりを二人で、ぐるぐるぐるぐる、5周くらいして、砂地に、二人の動いた形跡がくっきり残っていて、ちょっと笑ってしまいました(*´з`){いや、笑ってないで探せ?見つけろ?笑)

でも、クダゴンベの幼魚は2匹もいて、かわいかった♡しかも、まさかの、ナカザワイソバナガニと一緒に写っているという奇跡!!きゅん♡

ニシキフウライウオは、相方が家出中。一人ぼっちで寂しそう?

アオサハギygは、目にも優しい、かわいいサイズ♡良い感じでした!!

2本目は、AYANOちゃん合流で、いざ備前へ!!

ウミテングは、ウロチョロウロチョロ。上の方では、キビナゴがカツオたちにめちゃくちゃ追いかけられて、命がけの、まさに死闘を繰り返しているものの、ウミテングは我関せず。

ハダカハオコゼは、今日も同じ所で。このぐらいのサイズが一番、かわいいわぁ♪

ヒレボシミノカサゴは、すぐ隠れちゃうので、一瞬の隙にパシャリと撮って下され(*^_^*)  と、ここまでは、昨日に引き続き、アジングさんにお写真をお借りしました!!ありがとうございます!!

そして、ここからは、AYANOちゃんにもお写真をお借りしたので、贅沢にもお二人のカメラから素敵なデータをお借りしまして。

カエルアンコウのちび。エスカぶんぶん振ってるのが、かわいすぎる♡♡ちっちゃい体で、あちこちよく動くので、探すの大変。

コケギンポは、ノーマルカラーの子ですが、愛想が良いので「ぬぅ!」っと出てきてました。コケギンポって、正面顔もかわいいし、こうして横顔というか、斜めから撮ったお顔もかわいいよね!

アジングさん、AYANOちゃん、素敵なお写真をたくさんお貸しくださり、どうもありがとうございました!!!\(^o^)/

さて、今夜から強い風が吹き続け、明日の海が、ちと心配。他エリアへの遠征も検討するシーズンが始まるのかな!?

やだなぁ~!!ここ、ホーム、串本で、潜り続けたいよぉ!!!!!!

ほんじゃ、またね!!ばいばーい!!( *´艸`)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり → 雨
  • 気温:23~25℃
  • 水温:23.8~24.0℃ ドライスーツのインナーは薄手のロンTでもいける!
  • 透視度:12~20m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、テングダイ、ガラスハゼ、ムチカラマツエビ、アオウミガメ、アオサハギyg、ニシキフウライウオ、クダゴンベyg、メジナ群れ、イスズミ

キビナゴ群れ、タテジマキンチャクダイyg、ヨコシマクロダイyg、ヒレボシミノカサゴyg、メジナ群れ、タカサゴ群れ、オオモンハタ、クエ、ウミテング、ハダカハオコゼyg、ヒトデヤドリエビ、コケギンポ、ナカザワイソバナガニ、オオモンカエルアンコウyg、スジアラ、ヘラヤガラ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, コケギンポ, クダゴンベ, ニシキフウライウオ, ウミテング, ハダカハオコゼ, アオサハギ, ナカザワイソバナガニ, ヒレボシミノカサゴ

マクロ封印?

「今日は大きいモノしばりで」?

こんにちは。今日、私の靴下が死にました。親指が「こんにちは」します。でも、まだ使います(笑)。なんか、サボタイプのギョサン(わかる?)は、足裏がすり減るのも早いし、なんかすぐ靴下アカンくなる気がする。どうも、ヒトミマリです。

今日は、カメラをお持ちのゲスト様がいらっしゃらなかったので、過去にお借りしたお写真を、本日もお借りしまーす!

大きいモノしばりで、と言われると、群れ?体の大きい生き物?どうしよっかな~♪と思いながらエントリーすると、あらあらあら!なんと、降りてすぐそこはもう、キビナゴ大群 VS メジナ・オオモンハタ・ヒレナガカンパチ・ソウダガツオたちの、壮大な追いかけっこが展開されていました。

ここでワンダイブずーっとでもイケるな~♪ってぐらい、迫力あるシーンでした。特に、泳ぐの速い魚がドシャーッ!ピューッ!って泳ぐと、キビナゴ達もシャーッ!シャーッ!!って、逃げるんですね!!そしたら、それが、キラキラキラ―!!って輝いてるように見えるので、それがまた、心奪うワンシーンとなるわけです☆運次第ではあるけれども、ぜひ皆さんに見ていただきたいです\(^o^)/

でっかーいクエは悠々と、クリーニング中でした。このタラコ唇が、なんとも言えない(*´▽`*)プププ。 え!?わからん???だって、クエなのに、タラコって・・・( ´艸`)笑

ハダカハオコゼは、成魚も幼魚もバッチリ制覇。チビはこんなにちっちゃい。海草の裏に回られたらもうお手上げ。すっぽり隠れきれるくらいのミニサイズ。

大きくなると、私の手のひらより少しちっちゃいくらいかな~?あ、そんなにおっきくはないか!だけど、擬態上手さは変わらずなので、全然見つからない時もけっこうあります<(_ _)>

ん?マクロ封印してないやないかって?・・・聞こえませんね。

今日、素晴らしかったのは、カゴカキダイ100匹くらいのパレード!!なんか、キレイに列をなして、こちらへ泳いできてました!!

え?マクロ封印?そんなこと言ったっけ?(笑)

なんかさぁ、最近、フリソデエビの隠れ家が毎日位置変更してるんだよね~。毎回どこやどこや!って探してる気がする。

それでは、過去にお写真をお貸しくださった皆さん、本日も素敵なお写真の数々をお借りしました。どうも、ありがとうございました。

さぁ、明日から3連休!!!また多くの方がお越し下さるので、楽しみです(*^^*) いろんな生き物たちを見ていただきたいな~☆

それでは、またね~!!ばいばい!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:16~24℃
  • 水温:23.2~23.4℃ じわっと下がってきてますなぁ。
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

スジハナダイ、イタチウオ群れ、キンチャクガニ、クダゴンベ、キンギョハナダイ、オトヒメウミウシ、キホシスズメダイ

クエ、ジョーフィッシュ、タテジマキンチャクダイ、ホウライヒメジ群れ、ハダカハオコゼ、キビナゴ群れ、オオモンハタ、ヒレナガカンパチ、ソウダガツオ、ミツボシクロスズメダイyg、オオアカホシサンゴガニ、オニカサゴ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、ジョーフィッシュ、トゲチョウチョウオ

カゴカキダイ群れ、フリソデエビ、ビシャモンエビ、イソコンペイトウガニ、ホンソメワケベラ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、ハダカハオコゼ、セナキルリスズメダイ

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, カゴカキダイ, クエ, キビナゴ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 二の根

エンジョイ~♪

大充実な一日!

こんにちは!今朝、初めて釣り部に参加してみたヒトミマリです!アカハタ×2、ベラ、ユカタハタの計4匹釣れた☆

シーマンズ釣り部は月曜日不定期開催、女子も部員募集中です(*´▽`*)

さて、そんな今日は、釣り部先輩DAIMONさまより、お写真をお借りしました!!

まずは、キクチさん。正式名称キクチカニダマシ。むかし、私、「青いカニ」って、雑な紹介してたなぁ( ´艸`)苦笑

ハダカハオコゼは、まだちびっ子ちゃんが定着中。どこが顔か、じーっくり見てみてちょ!

ハタタテハゼはペアで、ピンッ!ピンッ!って泳いでる♪オレンジ色がキレイです♡

最後は、釣り初体験した私が、ずーっと「あれ食べてみたいんだよね~!!」って、最初っから狙ってた相手!!シマアジ!!(全然かすりもしなかったけど!笑)

どう?かっこよくないです?シマアジ!!思うんだけど、尾びれがとんがってる系の魚は、泳ぐの速いし、シルエットがカッコいいのよ☆かわいいお魚も好きだけど、こういうカッコイイ系のお魚も好きだな(*´▽`*)♡

でね、、、な!!なんと!!!引きで見ると、めちゃくちゃいたらしいじゃないですか!!!思わず笑っちゃいましたよ!!絶対、朝はこんなにいなかった!!(笑)釣りたかったな~!!(だけど、本気で釣ろうと思うと、どうやら、今朝私が社長から借りた、ハタ系を釣る時のものとは、装備品が違うらしい。)

そんな1日でした。私も潜りたかった~(^^)

DAIMONさん、素敵なお写真、ありがとうございました!また釣り部、よろしくお願いしまーす♪

ではでは、またね!ばいばーい\(^o^)/

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:14~23℃
  • 水温:24~24.7℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、マダラタルミyg、サクラコシオリエビ、キクチカニダマシ、コクテンカタギ、シマアジ群れ、オニカサゴ、黒クマドリカエルアンコウyg、ホホスジタルミyg、モンツキハギyg(あら?岩崎さん、ほぼYoungしばりでご紹介した1本やったんですね!笑)

カゴカキダイ、ミヤケベラyg、ハダカハオコゼ、マダラタルミyg、イセエビ、ワモンダコ、ヒレナガネジリンボウ、ハタタテハゼ、イソコンペイトウガニ、フリソデエビ、イソコンペイトウガニ、カグツチヨコシマクロダイyg、オビテンスモドキygテンスyg、サツマカサゴ、ニジギンポ

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, ハタタテハゼ, ナカソネカニダマシ, シマアジ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ワイングラス

久々に西風が吹いてハードな水面に。

今日はお天気こそ良かったものの、午後は予報通りの西風が吹いて、水面は久々にハードな状態になりました。水底まで降りてしまえば穏やかで快適でしたが、季節の変わり目を感じる1日になりました(((^^;

そして今日も海中はコンディション良好~!! 昨晩キレイな潮が入り込んでくれた様で、ハードな水面とは裏腹に、静かで視界良好、快適に潜れています。

そんな今日の写真はTTさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは備前に定着中の岩盤大好きウミテング。

こちらはグラスワールドでよく会う、まっ白サツマカサゴ。

体長4cmのハダカハオコゼのお子様は、小さな海藻そっくり。

大人のハダカハオコゼは小魚を狙ってそわそわしてました。

今日はアオウミガメにも遭遇~! よく慣れたサービス満点な子です。

ラストは「ワイングラス」こと、ナガサキニシキニナの卵塊。

よく見ると産卵中のナガサキニシキニナ本体も写り込んでます。これを見ると、個人的には「冬」へ向かう季節感になりますね~。ドライのインナー、第二段階へ増強しなくっちゃ~(^-^;

季節は益々移り行きますが、水中は今が一番生物層の濃い時期でもあります。
皆さん是非、覗きに来てくださいね~(^^)

というわけで、TTさん、お写真どうもありがとうございました。

明日は冬型のお天気になりそうです。クローズは免れたいところです!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~26℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ウミテング、ヒレボシミノカサゴyg、ハダカハオコゼyg、タテジマキンチャクダイyg、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、マダラタルミyg、ジョーフィッシュ、ミナミクモガニ、クエ、ホホスジタルミyg

ウミウシカクレエビ、ワモンダコ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、キビナゴ群れ、オオモンハタ群れ、ヤッコエイ、コショウダイ、アカホシカクレエビ、ニラミギンポ、ニシキヤッコyg、ナガサキニシキニナ卵塊(ワイングラス)

ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ、ハダカハオコゼ、ミヤコベラyg、カゴカキダイ群れ、ハナミノカサゴyg、サツマカサゴ、オビテンスモドキyg、カグツチヨコシマクロダイyg、アオウミガメ、フリソデエビ

串本の生きもの

アオウミガメ, ウミテング, ハダカハオコゼ, サツマカサゴ, ナガサキニシキニナ卵塊

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

透明度抜群!!

今日も透明度よし!!!

今日は朝から雨模様・・・。
ただ、海の中は透明度よし!!

ニザダイの群れなど時折群れが固まってやってくる。
近場でも透明度は30mほどで状況のいい海が続いています!!

外洋のダイナミックな地形も綺麗に撮れる。
あとは太陽があれば完璧でした〜〜。

チョウチョウウオの群れも今日も好調。
夏の風物詩で、チョウチョウウオが一同に会するのはこのポイントだけ。
串本の名物です。


そして、テーブルサンゴがこんな感じで見られるのもこのポイントの特徴かなあ。
ゲストさんがご自身で見つけて撮っていらっしゃった素敵な写真です。

最終便はマクロダイブ。
珍しいヒメニラミベニハゼなど2本目までとは違う視点で潜ってきました〜〜。

ただ、ライトが苦手なので、撮る時や観察する時は慎重に。
ゲストさんにお伝えするのがなかなか大変なハゼです(++)

そして、大変といえばこの魚も。

擬態上手のハダカハオコゼです。
今日はこの個体以外にもう1個体が近くに。

同じ場所に居てくれたらいいのにな〜〜。

さて、ここ最近台風が頻発していて気になる状況ですが、
今のところは、近場エリアのうねりは大丈夫。
外洋は明日以降うねりでクローズになっちゃうかもって感じです。

どうか台風の影響が出ずに潜れますように。

本日のお写真はNAOさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:25〜28℃
  • 水温:26〜28℃
  • 透視度:12〜25m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ハナミノカサゴ、ヒレナガカンパチyg、イラ、アオブダイ、コショウダイ、ヤッコエイ、キリンミノカサゴ、ヘラヤガラ、キビナゴの群れ、キンメモドキygの群れ、アザハタ

タツノイトコ、ハモポントニア・フンジコーラ、チョウチョウウオの群れ、イロカエルアンコウ、オニハタタテダイ、アブラヤッコ、トノサマダイ、ナガサキスズメダイ、コロダイ(クリーニング)、ヤリカタギyg

ニザダイの群れ、メジナの群れ、コガネスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、ニシキベラ(産卵)、タカサゴの群れ、ミナベトサカガザミ、キンチャクガニ

フリソデエビ、ウミテング、アライソコケギンポ、ヒメヒラミベニハゼ、ハダカハオコゼ、カゴカキダイの群れ、ノコギリハギyg、キビナゴの群れ、クマノミ、マルスズメダイyg

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, ヒメニラミベニハゼ, チョウチョウウオの群れ, ニザダイの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, イスズミ礁

三連休終了

お越しいただいた皆様ありがとうございました。

7月の3連休。
ありがたい事にたくさんのゲスト様にお越しいただきました!!!

また、一部の日程にて満員のため、予約をお断りさせていただいた皆様誠に申し訳ございませんでした・・・。

さて、連休の最終日は不安定なコンディションにてスタート。
透明度と水温がまたまだダウン・・・(^^;)

という事でマクロ中心で遊んできました。
マクロで遊べば透明度も関係なし。

ニラミギンポなど各種ギンポ類は卵を頑張って守っています。
卵がなかなか見えないのが難点ですが、穴から離れないので、ゆっくり撮影する事ができます。

また、ハダカハオコゼも健在。

もう1箇所いるのですが、いる日といない日があり、なかなかの強敵です(^^;)

最後はナイスシチュエーションのこちら。

赤いリュウキュウイソバナの色がとても綺麗です♪
いいところにいる被写体ってやっぱり撮りたくなりますよね〜〜。

ダイビングシーズンが始まったな〜〜って思える週末でした。
お越しいただいた皆様に感謝です!!!

さて、明日も天気は良さそう!!!
茹だるような暑さが続きますが、明日も海で涼みながら遊んできま〜〜す!!
街で暑さに負けそうになったら串本の海に遊びにきてくださいね〜〜。

本日のお写真は坂東さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜31℃
  • 水温:20〜22℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

イセエビ(抱卵)、テングダイ、ホウライヒメジの群れ、イソコンペイトウガニ、ナカソネカニダマシ、ニラミギンポ、オトヒメエビ、オキナワベニハゼ、イラ、カモハラギンポ(抱卵)、アザハタ、マルタマオウギガニ、テヅルモヅルカクレエビ

ハダカハオコゼ、クマのみ(卵)、ホウライヒメジの群れ、アカホシカクレエビ(抱卵)、キンギョハナダイの群れ、タテジマキンチャクダイyg、ベンケイハゼ、キツネベラyg、ガラスハゼ

カゴカキダイの群れ、ハナミノカサゴ、クロホシイシモチ、ハナゴイ、アオウミガメ、コケギンポ、イソコンペイトウガニ、アオブダイ、クマノミ(卵)、ソラスズメダイの群れ、メジナの群れ、アカマツカサ

ヘラヤガラ、スジアラの群れ、コガネスズメダイの群れ、キホシスズメダイの群れ、ヒョウモンウミウシ、ヒレナガカンパチ、タカサゴの群れ、イセエビ、マツバギンポ、ミヤケテグリyg

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, ニラミギンポ, ノコギリハギyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

にごり入った!?

明日から3連休♪

こんにちは!最近、MORINAGAの板チョコアイスが大好き♪シーマンズの冷凍庫にある板チョコアイスを、私が全部食べ尽くしてしまう勢いです(笑)。どうも!ヒトミマリです。

そんな今日も(どんな!?笑)、社長が一生懸命、クモの巣とクモが食べたご飯(クモの巣にかかった虫たち)の食べかすを、掃除機でブーン!ブーン!と回収しています。クモの巣を作らせない効果があると謳われたクモの忌避剤を買ってきたので、私も積極的にシューシューと施設周囲にスプレーを撒きまくってみてます。さて、効果のほどは、いかほど??

さてさて、3連休前最後の平日、今日は、シャチさんにお写真をお借りしました!

まずは、イボイソバナガニと極小ムチカラマツエビの出会い!!!めちゃくちゃ小さい、ムチカラマツエビ!!見えるかな!?どんな会話するんやろうなぁ~?・・・会話っていうか、何かしらの方法で、コミュニケーションは取ってるんだろうなとは思うんですが、お互いに何を伝え合うのかは、私にはわからないがゆえに、すっごい興味あります。

キンギョハナダイとソラスズメダイの混泳☆美しい色彩美。あ、アカン、「頭痛が痛い」みたいになっちゃった。「美しい色彩美」→訂正「美しい色彩」(笑)

ハダカハオコゼは、隠れ上手なので、探すのが大変・・・( ̄ー ̄)

ふかふかのベッドから、ちょこんとこちらを覗いているのは、ワカウツボ。目がオレンジ色。意外と小顔のかわいい子。

イソコンペイトウガニは、しっかりとトゲトサカを抱きしめて離さない!かわいいなぁ♪

今日はちょっと濁りが入っていて、透視度ちょい落ち↓↓↓、水温に至っては乱降下・・・(+_+) まったく、3連休前にやめてほしいよ~!!!って感じでしたが、良いこともありましたYO♪ 朝、みんなのテンションをダダ下げにした大雨が、午前中のうちに止まり、午後からはカラッと晴れてくれ、水中で冷えた体を太陽が優しく温めてくれましたし、たくさんレンタルが出払う連休前に、レンタル器材もカラッとほぼ全部乾いてくれました(^^) 良かったです!

シャチさん、本日は素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました(^o^)♪

明日からお越しの皆さん、安全潜水、よろしくお願いいたします!ウキウキな夏の始まり始まり、楽しみましょう~!!

お待ちしてまーす\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:大雨→晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:20~24℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマノミyg、オキゴンベ、ミツボシクロスズメダイyg、コロダイyg、カサゴ、コンゴウフグ、タカノハダイ、ニザダイ、ハナアナゴ、キタマクラyg(シーマンズビーチもYoungがいっぱい!)

テングダイ、イボイソバナガニ、ハチジョウタツ、コケギンポ、クチナシイロウミウシ、イソコンペイトウガニ、ワライヤドリエビ、クマノミ、カシワハナダイ、ハダカハオコゼ

ホウライヒメジ、テングダイ、イラ、ニセクリイロナマコ、メジナ、アカゲカムリ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、アザハタ、キンメモドキ、クエ、クマノミ、ハマフエフキ、ヤッコエイ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, ハダカハオコゼ, キンギョハナダイ, ムチカラマツエビ, イボイソバナガニ, ワカウツボ

串本のダイビングポイント

備前, 住崎南, シーマンズビーチ

水温アップ〜〜!!!

昨日よりも2℃アップしました〜〜!

昨日はまさかの19℃だった海・・・。
今日も朝イチはどうなる事かと思っていましたが、朝から1℃水温が高い!!!

そして、2本目はさらに1℃高い!!!!!
毎日1℃ずつではありますが水温が回復してきています!!

いい兆候だな〜〜♪
今日はワイド派のゲスト様とダイビング。

朝イチからシマアジの群れに遭遇!!!

下でゲストさんと合流してすぐに登場したので、いきなり全力で泳ぎ、体も温まりました〜〜。

群れを追いかけひと段落した後、下を見ると、ジャパピグ。
今いそうな環境を探すと結構な確率で見つかります。

最終便では、久々に亀探しへ。
後半カメエリアに行って探すつもりが、アンカーへ向かう途中でいきなり遭遇!!

探しに行くと会えないのに、無欲な時に出るのってなんででしょう??(^^;)
もちろんカメエリアでもしっかりいつもの子に出会えましたよ〜〜。

カメエリアへ向かう前には昨日行方不明だったハダカハオコゼも帰ってきてました。

結構岩が入り組んだ場所にいるので探すのがとても大変ですが、
いる場所はどうやら決まっている模様。

居場所の候補地を早めに見つけないと。

水温が1日1℃上昇するのか??
明日の水温に期待しましょう。

◆お知らせ◆
写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜29℃
  • 水温:20〜25℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

シマアジの群れ、シズミイソコケギンポ、ミツボシクロスズメダイ、クエ、ハチジョウタツ、キンギョハナダイの群れ、タカサゴの群れ、ビシャモンエビ、ミヤケテグリyg、イボイソバナガニ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ガラスハゼ

ハチジョウタツ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ミナミハコフグyg、マダラエイyg、イソギンチャクモドキカクレエビ、ホウライヒメジの群れ、メジナの群れ、トゲトサカガザミ、タコノマクラ(放精)

カゴカキダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、タカサゴスズメダイの群れ、アオウミガメ、ハダカハオコゼ、ワニゴチ、ナガサキスズメダイ(卵)、シマアジの群れ、メジナの群れ、ソラスズメダイの群れ、

串本の生きもの

アオウミガメ, ハチジョウタツ, ハダカハオコゼ, シマアジの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

陸上はダイビング日和〜〜。

水温は相変わらずでした(^^;)

今日も海は穏やかで天気も最高〜〜。
水温は、相変わらず・・・・・というか少しダウン・・・・。

最低の場所は19℃台に・・・・・。
連休はどうか水温が上がってくれますように〜〜。

さて、すっかり小さいもの探しのイメージがついてきた今日この頃。
ゲストさんからも今日は小さい??って聞かれるようになってきました笑

もちろん答えはYES!!

という事で、朝からマクロダイビングをしてきました〜〜。
(ミクロかもだけど・・・笑)

今日はジャパピグ祭り〜〜。
大きさ3mm〜1cmまでのジャパピグが!!

2本目には同じ場所に2匹!!!
時々胸鰭で相手を威嚇(?)しているみたいな行動も観察できました。

小さいながらに縄張り意識はあるのかもしれないですね〜〜。

そして、新たなハダカハオコゼ。
これから数が増えてくるのかな〜〜???

増えているといえばこちらも。
大きさ5mmくらいのミヤケテグリyg。

水温が暖かい場所にいるみたい(^^)
今日は根の頂上付近に。

結構小さいので見つけるのが大変(^^;)
でも可愛いし、やっぱり探しちゃうんですよね〜〜。

甲殻類も抱卵個体が多くなってきて、水中は賑やかさが増えてきています。

さて、明日は中村征夫先生のダイビング最終日。
先生のお眼鏡にかなう被写体に会えますように〜〜。

本日のお写真はナースさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

◆お知らせ◆
写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜30℃
  • 水温:19〜25℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アデウツボyg、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツyg、イソギンチャクモドキカクレエビyg、カモハラギンポ(保育)、ニラミギンポ(保育)、アザハタ、キンメモドキの群れ、イソコンペイトウガニ、クマノミyg、クマのみ(卵)

カモハラギンポ(産卵)、ベニカエルアンコウyg、ハチジョウタツ×2、ビシャモンエビ、マルタマオウギガニyg、イソコンペイトウガニ、ハダカハオコゼ、ミヤケテグリyg、

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ハダカハオコゼ, アカホシカクレエビ, ミヤケテグリyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

今日も今日とて。

群れやばし。

こんにちは!最近やっと、あのせまい道幅の桟橋の行き来を、前よりちょっとだけスムーズに行けるようになってきた気がする(ちょっとだけ、嬉しい)。どうも、ヒトミマリです。

今日は小池チームより、1200本記念、Yaiさんにお写真をお借りしました!

まずは、ドーンと存在感。オオモンカエルアンコウ。ヒレが、かわいい。手を壁についてるようにも見える、壁ドンカエルくん。なんか、ちょっと、壁からこっちを覗いてるようにも見えるよね~!(笑)

キンメモドキ群れは、今日もどっさり。向こうのダイバーが見えるようで見えない!

そのキンメモドキ群れを静かに狙うハンター、オオモンハンター。あ、間違えた。オオモンハタ。こんなどっさりいる!!やば!!小さなキンメモドキたちが、黒いハンターたちに毎日ちょっとずつ食べられていくのが心配です。そのうち、食べ尽くされる or キンメモドキがお引越ししちゃうのかなぁ。ああぁぁぁあ、キンメちゃんの群れたち、どこへも行かないで~(´;ω;`)

カゴカキダイは、ちょびっと群れが拡大中??串本でも、こんなにまとまっているのは、グラスだけ。(多分。笑)

こちらは、ちょっとレアな子。カンザシヤドカリの、SP。ニシキカンザシヤドカリ。ニシキというだけあって、爪の柄が美しいのです。

こちらは、昨日500本記念のMIHARUさんが見つけた、ハダカハオコゼ!!MIHARUさん、すごい!お手柄!!

それから、さすがの小池サイズのマルタマオウギガニ。ちっこすぎるでしょ!?トゲトサカのサイズ感との差で、この子のちびっこさを頭の中で想像してね!

お天気が良く、水面を見上げると、このキラキラ。水面ごしにゆらゆら揺れる太陽を、水中から見られる、ダイバーの特権。幸せですねぇ♡ちなみに、「水面」と書いて、「みなも」と読むのがヒトミマリ流のこだわり☆(笑)

Yaiさん、素敵なお写真、ありがとうございました!1200本記念、おめでとうございます!

あと、同じチームで潜られていた、MASAAKIさんも300本記念でした!!おめでとうございます!

皆さん、これからも、楽しく安全にダイビングを続けていけますように☆

それではそれでは、またね~!!\(^o^)/

 

 

◆お知らせ◆
写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:22~30℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

イソコンペイトウガニ、マツバギンポ、キンギョハナダイ、メガロパ幼生、マルタマオウギガニ、ウデフリツノザヤウミウシyg

ハチジョウタツ、イラ、オオモンカエルアンコウ、アザハタ、キンメモドキ、センテンイロウミウシ、イソギンチャクモドキカクレエビ

ソラスズメダイ、コロダイ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ、アオウミガメ、クギベラ、イシガキフグ、ニシキカンザシヤドカリ、アオスジテンジクダイ、ハダカハオコゼ、カゴカキダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ハダカハオコゼ, カゴカキダイ, キンメモドキ, マルタマオウギガニ, オオモンハタ, ニシキカンザシヤドカリ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 住崎南, サメのヒレ